fc2ブログ
2022/01/24

ブログを引っ越ししました。

しばらく、放ってしまいましたブログですが

病気になったり色々ありやむなく

引っ越ししました。

よろしくお願いします。

 fiat500akemi.blog.fc2.com/
スポンサーサイト



2019/10/31

ミニのオイル交換とビートのリアスクリーンガラス化

20843kmでペンゾイル20W50の鉱物油に交換。
IMG_20191027_162850.jpg
 IMG_20191027_145631.jpg 
セカンド入りにくいのはシンクロリングのせいかな。
鉄粉多し。
IMG_20191027_145605.jpg 
フィルターも交換
IMG_20191027_143840.jpg 
オルタネーターはプーリー入れ替えに苦慮
インパクトレンチ買うはめに。
IMG_20191027_143830.jpg IMG_20191027_143820.jpg 

福岡に置いてあるPP1は、やっとリアスクリーンをガラス化。
IMG_20191008_081145.jpg 
2日がかりでとても苦労した。ロードスターからのスワップ。
IMG_20191006_172237.jpg 
この作業はもうやりたくないなあ。
IMG_20191006_130830.jpg   
2019/05/25

比謝川の鯉のぼり

このところ、更新できないでいます。
令和になり後厄の私は、不運続きでいます。

そんなこともあり、少し前のことだが
良いことを少し書いておこう。

毎年恒例の比謝川の鯉のぼり。
今年は300円で湾内をクルージングしてみた。
嘉手納漁港のいつもは釣り船として営業している
クルーザーで多くの子供と一緒に嘉手納周辺を
海の上から見てみた。
DSC06598.jpg

DSC06600.jpg
小雨の降る日であったが、あまり傘をささないウチナンチュはみんな元気。
僕も元気をもらったわい。
DSC06610.jpg
SUPでついてくる?観光客かな?座っているから初めてのようです。
なんでもできるのが沖縄の良いところ。
DSC06611.jpg
2019/04/28

クーラーサーボアンプの交換

クーラーをつけた時のアイドルアップの調子がおかしい。
前の持ち主からは悪い時は言ってねーっと言われていた。
ということは悪いのか?前のミニの時に変えたエアコンアンプを
また交換して見た。
DSC06587.jpg
相変わらず、ダッシュパネルを外す作業は面倒でやりたくない作業だ。
ラジオの配線をコネクタごと外して左右の丸いエア吹き出し口とラジオを外して
それぞれボルトを外す。
スピードメーター裏のコネクタは外すのにコツがいるが外してしまえばなんてことはない。
ギザギザな部分を押して反対にずらせばいいだけでした。
僕は上下に押して潰そうとしてました。
DSC06580.jpg
DSC06588.jpg
ついてるアンプも新しげです。
DSC06589.jpg

DSC06591.jpg

上が新品、下がついてたもの。
さて、直ったかな?
DSC06592.jpg
これで沖縄の夏を乗り切れるか?









2019/04/03

カングーの車検終了

3月30日
中古で買って初めての車検を終えた。
タイミングベルトとかも変える時期が近ずいていて
ディーラーに行くと変えることになるので
今回は、以前からよく知っているBMW専門店で無理を言った。
そう、交換しなかった。それと
昨年末ごろからブレーキをかけるとザーっをいう音が
ディスクあたりからしていたので
ブレーキを中心に見て貰っていた。
DSC06418_convert_20190403122731.jpg
朝倉の洪水でタイヤが水に浸かったということも影響しているのか?
ディスクがガタガタになっていて、パットはほぼない状態だった。
オークションで買ったということもあるが、一応車屋で買ったので
安心していたが、たった2年でこんなことになっているとは。

ディスク、パッド共に4輪全て新品交換。約23万もかかったけど安いと思う。
DSC06419_convert_20190403124549.jpg
 
もっとカングーを使わなければなー。
ーーーーーーーーー
ミニの事。
沖縄にあるクーパーの予備のクーラーサーボアンプは購入済みであるが
昔のミニのときに同じように壊れたサーボアンプを分解してみた。
ネットでは半田の盛り直しで治るという記述もあるし、、


DSC06388.jpg
1ヶ所だけ怪しいところを見つけたが、しかし、もうこれを試すことはないだろう。
ダッシュボードを外すのが大変だし、もう新しいアンプはあるしねぇ。
DSC06392.jpg 
試してみたいけど、、





今の所今度のクーパーのクーラーは調子いいみたい。

2019/03/05

沖縄のミニクラブ

IMG_20190217_110607.jpg
IMG_20190217_104607.jpg
IMG_20190217_114649.jpg
IMG_20190217_122523.jpg
2019/03/01

映画「洗骨」を観に行った。

ビートで「洗骨」という映画を百道のマークイズに観に行った。
沖縄の粟国島の風習、洗骨をテーマにガレッジセールのゴリさんが
撮った映画です。タイトルからしてどっしり重い映画だろうと思っていましたが
なかなか、コメディーたっぷりの、しかし、とてもいい映画でした。

薬院から久しぶりにきた百道浜は、福岡ドームがヤフオクドームに、
ホークスタウンはマークイズに変わっておりました。
DSC06329.jpg
 
辺りはドンドンビルが建ち変わっていく印象でした。
福岡に越してきた30年前ここでアジア太平洋博覧会「よかトピア」があったけど、
もう誰も知らないかな?ここも近所の外人でいっぱい。
DSC06330.jpg  
近くに住む息子に渡すものがあったので、ちょっと寄って渡す。
オイルを変えてビートは絶好調。
さぁ、田舎に帰ろうかな。







2019/02/28

沖縄ナンバー完了!

2月18日、
車庫証明ができた日にそのまま、名義変更まで済ませた。
憧れの3298とか6832とか32とか3232とか希望ナンバーに今回は絶対しようと
思っていたけれど、事前に(4日前)予約がなければ出来ないことが判明!
いつも詰めの甘い考えの自分に腹がたつ。明日は福岡、今日登録
しないと今度いつ登録できるかわからないので、諦めた。

もらったナンバーは勿論3298ミニクーパーとかじゃなくニイパッパ!なんじゃそりゃ。
IMG_0215.jpg 
ところがお隣の車のナンバーを見て驚き!おんなじダー。この確率って何パーセント?







2019/02/27

ビートのオイル交換2月9日

福岡での通勤の足は最近はビートです。が、なんだかエンジンザラザラな感じ。
ミニはもう沖縄県に持って行ったので、ミニ用に買ったコスモハイメリットを
入れてみた。15W-40ディーゼル用ではあるが、NAのビートにはいいと思われ、、
IMG_20190209_165958.jpg
モノタロウで買ってあったオイルフィルターもこれで無くなった。
次回はHAMPのものを買いましょう。いつも締めが甘いので(力が無くなった)。
今日こそは手で締めてからレンチで3/4まで締め込む。
IMG_20190209_171453.jpg
使い回し。(T . T)
IMG_20190209_171950.jpg
わかっていてもやはり、溢れさせてしまう。学習能力のなさ。
IMG_20190209_172913_2.jpg
この車のメーターでは、72.000Km
次回は75.000Kmですよー爺さん!

はいわかりました!!




2019/02/08

ミニクーパーが嘉手納に着いた。

2月8日、
自分はまだ福岡にいるのに、ミニだけが先に嘉手納に着いた。
カミさんの仕業?いや、おかげです。ミニクーパー沖縄に着く 
帰ったら早速名義変更しなくては。
嘉手納のマンション下の駐車場はヤバイです。
台風で昨年みんな流されましたからねー。


2019/02/08

ミニクーパーの観察

沖縄に送る前にミニクーパーを観察。
このフードの先に付いているアルミに傷があったので外して、ストックの
部品を探す。確かあったはず。
IMG_20190203_152726_20190208152857d83.jpg
 
何故だか同じものが5本もあった!一本だけ新品のようだ。

これは前にグリルの中古を買った時に、サービスですってつけてくれたもの。

その時は必要ないから、箱を開けもしないで放っていたけど同じものがこんなに入っていたのか。
IMG_20190203_152846_20190208152858d20.jpg 
助手席の取り替えられたバックミラーは、ほぼ平面でほとんど見えません。
この辺り純正のドアミラーの方が僕は好きだな。
IMG_20190203_153047_20190208152900b44.jpg 
交換して綺麗になった。
IMG_20190203_155509_20190208152901f16.jpg 
ガソリンのリットはサビでブツブツ。
IMG_20190203_155538.jpg 
リアウインドウはゴムがダメでコーキングしている。これも交換しよう。
IMG_20190203_155553_20190208152904148.jpg 
でも、基本的にはサビは少なく、いいものを買った。当たりのようです。
前のオーナーさんもいい人だった。
IMG_20190203_155647_201902081529078d1.jpg 
ジョンクーパーさんのサインが消えかけ、、
IMG_20190203_155717_201902081529098d4.jpg 
何故だかメーカープレートが二つも付いてる。どういうことか?

一つ、外したいなー。
IMG_20190203_155724_201902081529104a8.jpg  

IMG_20190203_155630_201902081529066e8.jpg 
こんな具合のクーパーでした。もちろん今度のはMT.!





2019/02/08

今年も牡蠣小屋に行ったばい

今年は名義変更前であるが保険をかけてミニクーパーで牡蠣小屋に行った。
去年?はビートで行ったな?
いつもの恵比寿牡蠣です。年に一度の牡蠣はうまいですね。
IMG_20190202_163820.jpg

4時過ぎてたので客は少なめ。
IMG_20190202_165137.jpg

今年は身が大きい。
IMG_20190202_170204.jpg
ミニの調子も大変いいようです。カミサンの運転で糸島より帰りの途へ。





2019/01/29

今朝は、

いつも海上を散歩しているおじさん。
DSC06324.jpg
 
比謝川河口まで朝散歩。
DSC06322.jpg 
写真ではわからないか?ルリスズメ。
DSC06321.jpg  
あぁ、明日は福岡。


2019/01/12

黒島に行って来た。


昨年のことになるが12月22日からクリスマスイブまで二泊で
小さな北海道とも呼ばれているハートアイランド、黒島に行って来た。
DSC06166.jpg
 
黒島は石垣島から船で30分ほどの所にある。淡水も出ない過酷な環境の島。
地面を掘っても石灰岩しかない?砕いて牧草を植えていると思う。
220人の島に2800頭の牛。
ここにもたくましく生きている温かい人達がいる。ここには交番もない。
一箇所だけのガソリンスタンドは日に1時間だけ営業。
DSC06163.jpg 
地図で見ると小さな島だが、見渡す限り牧場だ。広い。
山もないので津波が来たら諦めるしかないと島の人から聞いた。



伊古桟橋(昔の船着場だが浅いので現代の大きな船には役に立たないだろう)
DSC06158.jpg 
島全体がリーフに覆われシュノーケリングにはうってつけだと思う。仲本海岸。
DSC06145.jpg 


子供達も素直に育っていると思われる。
DSC06142.jpg DSC06168.jpg DSC06167.jpg DSC06169.jpg 

ここでは害鳥?の孔雀。ハブもいます。
DSC06173.jpg 
素朴でおしゃれなそば屋さん。うんどう。
DSC06184.jpg DSC06191.jpg DSC06198.jpg DSC06199.jpg 
黒島研究所。500円で黒島の謎の生態を知ることができる。是非行って見るべき!
DSC06205.jpg 
ハマグリを掘ったり釣りをしたり、シュノーケリング、マンタツアー、色々できるけど。
DSC06204.jpg  
しかしここは何もしないでボーっとするのが良いのかな。
牛の肉を食い、酒を呑んだ。また絶対行きたいと思う所です。
更に南の島へ。







2019/01/06

ローバーミニが復活しました!!

新年おめでとうございます!

さて年が明けて安くてなかなかよさそうな

ミニクーパーを発見!三日後にはわが家へ。

終活中だというのに広島まで

ビートで取りに行ってくれたカミさんに

またまた、感謝です。頭が上がりません。
 DSC06237_LI_convert_20190106010401.jpg
昨年突然廃車にしてしまった事で、何か心の中にずっと

悔しい思いが残っていた。

これで、落ち着いた。
2018/12/30

カングーのバッテリー交換2018.12.29

超久しぶりに更新する。12月分29日土曜日の事。
更新を怠っていたのはそれほどの記事がないからで元気な証拠です。

沖縄に永くいるのでカングーに乗ることが少なく,先月帰った時にも
バッテリーが上がっていてチャージして何とか乗っていた!
DSC06211.jpg

ネットで買ったバッテリーはBOSCHのPSIシリーズ。BOSCHの中では安いタイプです。
事前にチャージした。
DSC06212.jpg
古いバッテリーの取り外しはさすがにおフランス車、ちょっと面倒くさい。
DSC06217.jpg

DSC06218.jpg

DSC06219.jpg

DSC06220.jpg
北海道のモンキ蝶が挟まっていた。
DSC06222.jpg

70アンペアなのでオリジナルよりサイズが大きかった。
あぁ、そんなはずじゃなかったのに?
DSC06224.jpg
サイズの大きなものはスペーサーの爪をカットすればいいみたいです。
ニッパーで切り落とす。
DSC06223.jpg
バルクヘッド側は、爪に挟み込んで、、、 
DSC06225.jpg

手前は金属板で元のように13mmのボックスレンチで留める。
DSC06226.jpg
マイナス側の端子の様子。10mm
DSC06227.jpg

詳しく書こうと思いましたが、見ればわかる。
DSC06228.jpg
爪4つでかばーを付ける。
DSC06229.jpg
珍しいバヨネットタイプのワイパーブレードも交換した。
DSC06232.jpg 
そして、、、
かみさんがおせち料理をつくっている。2018年はもうおわりだ。
DSC06234_convert_20181230191733.jpg
2018/11/02

今年は零戦

筑前町のかかし祭りで毎年話題の藁人形?今年は零戦でした。

昨年は豪雨による災害のためお祭りは中止。一昨年はゴジラだったかな?

筑前町には戦時中、旧陸軍が東洋一を誇った大刀洗飛行場を中心とする

一大軍都が存在しました。

そしてそれは歴史的な役割を果たしながら大きく発展していった。

だけど、昭和20年(1945年)3月、米軍の大空襲により壊滅的な被害を受け、

民間人を含む、多くの尊い命が失われました。

多くの若い特攻隊員ここから

出撃したところなんだ。この地は戦時中の防空壕なども残っている。

そんな意味もあり、この藁工作?はこの地に特にふさわしいと思います。
IMG_20181101_080326.jpg
 
いつもよりずっと小さいけれど、存在感はある。きっと実物大だな。

平和記念館で室内で実物を見たときは大きいと感じたけれど、実際はこんな小さなものに

若者が命をかけていたんだろう。IMG_20181101_080351 (1)  
昔の日本の政治家はどうして、、、



何と言っても今の日本は平和だね。