fc2ブログ
2016/04/04

花見の午後


土曜日はミニですぐ近所にお花見に行きました。
IMG_2171.jpg

僕も結構いいところに住んでいると思います。場所取りの心配等まったくありません。所々に弁当を広げた家族やカメラをもったおじさん、おばさんがいるだけ。僕はhotto mottoのお弁当と、ノンアルコールビールで酔っぱらって寝てしまいました。IMG_20160402_131039.jpg 
情けないカッコ。カミさんに撮られてしまった。これは最近換えたTONEのスマホで撮った。



市内のお花見に誘われていたのですが、このあとやらなければならないことがあり、行けない雰囲気。
IMG_2182.jpg

イーハトーブに戻りたけのこ掘り。そろそろ出て来た。
IMG_2193.jpg

軒の下の基礎工事も少しづつでも進めないと、人生が終ってしまうよ。
IMG_2195.jpg

きついけど今回はバラスもちゃんといれて、砂18kgとバラス18kgを水で混ぜる、一回で右、同じ行程をもう一回して左も。これで腰がピクピク。
IMG_2197.jpg

カミサンが「壊す時の事を考えてね」というので、やる気を無くした。なるほど簡単な方法がいいとこの前決めたのに。
IMG_2198.jpg

イーハトーブの玄関先、日曜日はここの草取りもしなくちゃいけないな〜。
IMG_2199.jpg

雑草に埋もれてしまっていた管理機を無事救出!エンジンかかりました。
IMG_2200.jpg

二杯目は辛い。
IMG_2201.jpg


夕方、非常に解りにくい写真ですが、竹林の入り口に階段を作りました。タケノコ掘りに行く時、よじ上るのがきつかったし、収穫したタケノコを降ろすのも辛いので。階段が五段ほどあります。
IMG_2208.jpg 

おしまいは、いつものように古竹を焼いて終了でした。
IMG_2202.jpg
i-phone6plus     




スポンサーサイト



2014/11/16

日曜日、腰もうダメです。

 午前中はビートで娘を太宰府へ送った。何故って、娘の車のタイヤが完全にパンクしているのを昨夜発見していたからです。明日大学の行くのにも車は必要なので以前買っていた中古のアルミ付きタイヤをやっと重い腰あげて4本交換することにした。
DSC_0064_20141116223929328.jpg 
一度も外したことがないタイヤを外してみたら馬鹿みたいにかたく締めていて難儀した。結局延長パイプをレンチにつけて外した。仕方が無い。アルミホイールに純正の鉄ホイールに付いていた黒いボルト。仕方ない。
DSC_0065_20141116223930498.jpg
 
初めて外して見たBMWのタイヤ。もう買ってから8年ぐらい経った。時が過ぎるのは早いです。普段20年以上昔の車しか弄らないのでこの古いBMでも十分新しく見えます。
DSC_0067_20141116223931a9d.jpg
 
四輪交換すると腰がピクピク壊れていくのがわかります。一様エアを調整して終了。25年前に買ったゲージ使ってみた。
DSC_0070_201411162239339f0.jpg
 
扁平率が低いのでカッコ悪いけど純正品です。おとなしく乗るので十分です。コンチネンタルからミシュランになりました。サイズは同じです。195/65R15だったか?な
DSC_0075_20141116223934957.jpg
  

 ネットで買って自分で交換すると安いけど残ったテツホイールの処分に困りますね。4本もある、置き場もないしな。
先日チンクエチェント用のタイヤも買ってしまいました。コレは大変自分で組みます。チューブ入り!
DSC_0071_20141116225217337.jpg 



 昼からイーハトーブヘ。ゴーヤの棚を片付けるのに屋根をのぞいたら〜錆びてました!今後の仕事が増えました。自分で張り替えは出来ないから、錆び止め塗料を塗ることになるでしょう。
DSC_0077.jpg

樋も掃除しないといかんなぁ。
DSC_0079_201411162240468b2.jpg 

玄関先、雑草を抜いた。見えるのはほとんど抜いてます。このあとほうきで掃いて終了です。
DSC_0083_20141116224218a3e.jpg 

草取りの後、ナフコでオートマチックの軽トラを借りて、砂10袋とバラス10袋、コンクリートに入れる鉄のメッシュを買った。
DSC_0082_2014111622405163d.jpg 
以前買ったのより大粒のバラスを10袋。コレで腰がご臨終。
DSC_0081_2014111622404958e.jpg
 
いろんな種類があったが中ぐらいのメッシュ、6枚。いるかな?
DSC_0080_201411162240488c5.jpg
 

車庫は広いので一度にコンクリート張るのは到底無理なので3回に分けることにした。これで大体の予算と本当に自分で出来るかが解る。
DSC_0088_20141116224221883.jpg

今ある軒の足を一本抜いた。結構深くしっかりした基礎だった。
DSC_0086_20141116225218aa1.jpg 
捨てるのもったいない立派なアルミでした。何かに使おうかな。
DSC_0087_20141116225220ca0.jpg
 

 暗くなってメッシュを仮に敷いてみた。結構鉄が太いからコレをもし息子の代で壊すことになったら大変だろうなあ。
このメッシュ入れる必要あるかな?今ビートが止まっているコンクリートの方はプロに頼んだのでメッシュが入っているんですが?
どうも地球環境に悪い気がする。別にコンクリートが割れても気にしないけどな?今日買った6枚だけにしよ!
DSC_0103_201411162242220b8.jpg


カミサンは火を付けるのが好きなので午後からずっとコマと二人?で竹を焼いていました。暗くなるといい感じ。
DSC_0092_20141116224316324.jpg
コマ、特等席。土日はずっとかまって貰えるので、本当にうれしそうです。ゴロゴロ。
DSC_0096_201411162243172a4.jpg
本当に疲れた一日。この後イオンに買い物につき合いました。日本の親父のカガミですな。オレエライ。





2014/11/15

何もかもさぼって釣りに行った。気持ちいい日。


シェンパイの和船クルーザーを借りて、アジネライで釣りに行った。静かな海です。
DSC_0133_20141115205713284.jpg
魚探を見てると、魚影がなかったらテンション下がります。かえって良くないかも?「今どうせ釣れねえよぉ〜」とか言い出す始末、底ものとか小さい魚は写らないのはわかっていますが。魚探なかったらドキドキしながら頑張るけどね。

息子とカミサンです。教えてもらったポイントに船をもって行くのが素人には難しいです。操船はほとんど息子にやってもらいました。(^^;  ワシもアンカーあげるのだけは上手になったよ〜!
DSC_0127.jpg
アジとしてはかなりいいサイズです。焼き魚で。
DSC_0078_20141115205709ecb.jpg

DSC_0082_20141115205710a57.jpg


しばし昼寝、このあと鳶に狙われる。
DSC_0074_201411152057080fb.jpg


タカバ(マハタ)
DSC_0088_20141115205810f99.jpg


エサが余ったので船を降りてからも近くの港でサビキ釣り。入れ食い。こうなると主婦は歯止めが利かない。
DSC_0080_20141115205808d50.jpg


港で小さいのいっぱい釣ったけど、帰ってからが大変です。
DSC_0089_20141115205811b34.jpg
おもしろかった。今回、小型船舶の免許とって25年目にして初めてちょっと役に立った気がする。船欲しい、、、、

、、無理!
DSC_0066_20141116093847b13.jpg
ビールが進む。 
DSC_0070_20141116093849d4e.jpg 
カワハギの煮付け タカバの刺身は写真なし、超うま!
DSC_0067_20141116093847ba8.jpg
 
アジ塩焼き。
DSC_0069_20141116093848da7.jpg
 
うまかった〜
 船のオーナー様、ありがとうございました。又貸して〜