fc2ブログ
2016/06/02

urei809を久しぶりに組み立てた

エッジを購入、DIYで張り替えしたのはいつの頃だったか?組み込むのは簡単だと思ったが、組み立てると、腰の悪い私には運べなくなる、ということもあって、ずっと息子が使っていた部屋に組み立てずに転がしていた。今では大きいと思うが、ちょっと昔なら小型といえるほど小さい。いつか復活させようと捨てずにいた。
DSC_3124.jpg

ところがここに来て、猫のコマの被害に遭うんじゃないかとか、バラバラで転がしていると場所をとってしょうがない、などの問題が出て来た。それよりも組み立てていた方が事故は少ないし、留める為の部品も忘れてしまいそうで、、、、(。-_-。)
DSC_3123.jpg
 この時代のスピーカーには吸音材がしっかり詰め込められている。しまった音だ。
今の物より多いと思う。

 UREIとはUnited Recording Erectronics Industryの略で、日本では昔はユーレイとみんな呼んでいた。それがいつの頃からかウーレイと呼ぶようになった。幽霊のイメージがあるからなのかな?現在はJBLに吸収されてブランド名は無いようだ。この809もウーファー部分はJBLです。813Bと同じように(ホーンはALTECベース)と思われます。そういえば、DENONは昔、デンオンって呼んでましたよね。今ではデノンといいますね。まっ、日本コロンビアなんですけど。

同軸のスピーカーなので、高音用と低音用の二つの端子があるが、ウーファー端子には大きく、+ーの表示がありましたが、ツイーターのホーンの端子部分には表示がないと思われた。老眼で夜の作業は辛いね。
DSC_3126.jpg

電池で調べる方法もホーンでは不可能だし、困った。

しかし、目を凝らして、良ーく見ると小さく表示があった。
DSC_3125.jpg

本来なら、この時代の細いケーブルやネットワークのコンデンサーのチェックも必要なのであろうが、オーディオマニアでもないし、仕事に使う物なので、今回はエッジの交換のみという事で、完成という事にした。
DSC_3128.jpg
 エンクロージャーだけの面積で部屋が片付きました。これに今度はDIYでスピーカースタンドをつくって、仕事場に持って行こうと思っています。まだちょっと時間がかかります。

 問題はこれよりずっと大きなUREI 813Bがイーハトーブに分解されたまま転がっている。大きなスタジオやちょっとした広い試聴室でもなければ置けない程大きい。歴史的にも貴重なモニタースピーカーだと思っているので、簡単には捨てられない。これをどうするかが悩みの種です。80kgあるので、分解しないと運べなかった。
IMG_1818.jpg 
一番奥にあるのがそれ、一本80kg。



スポンサーサイト



2015/12/07

35年前のアンプ

 35年前に秋葉原で買ったアンプを引っ張りだして聞いてみようと思った。
若くて金のない一人暮らしで無理して買ったマランツpm-4。(A級AB級が切り替えられます。あんまり音質変わった気がしなかったけど?)オーディオ入門機です。定価74.800円?ぐらいだった。
歳をとるとやってしまいそうな行動だ。ボロなら捨てるがずっとガラスの蓋のあるラックに入れてあったので結構綺麗です。
IMG_1494.jpg

そ〜と電源を入れた。三年程前はスイッチにかなりガリはあったがちゃんと聞けた。しかし今回は?ダメダー
ぷわ〜んっと、煙が出て来た!電源の周りのソリッド抵抗が焼けたようです。
IMG_1495.jpg


真ん中あたりにある茶黒黒銀?なら10オームだろうか?右の同じ回路の抵抗を外して測ってみようか?
コンデンサーに膨らみ液漏れは確認出来ないから、電源周りの半田付け直しをして焼けた抵抗を交換。
スイッチとリレーを磨いてみようかな?素人に出来るのはこれぐらい。また宿題を自らつくってしまった。
IMG_1501.jpg
このままリビングのはじっこに置いとくのかな、なた部屋が狭くなった!(ノ_<)

2015/11/19

悲しいときはエッジ張る。


 昨夜に続いてフレームの部分にウレタンの押さえを取り付けた。これは始めから付いていたものをそのまま、接着剤を除去し取り付けたのだがこの古い接着剤を削り落とす作業に1時間以上かかった。
IMG_1392.jpg

 後は同じようにボンドを付け、時間を置いて張り付けるだけ。ここは基本的な部分は終っているのでボンドは多めに、大胆に。ボンドはエッジに付属の専用の接着剤が無くなりそうなので、普通の木工用ボンドを使ってみた。
IMG_1394.jpg

 30分程置いて張り付け。粘着力は充分ありそうです。
IMG_1395.jpg

 表側は若干茶色に変色したコーン紙の色以外は新品のようです。この色も炭のような専用のもので塗れば黒く出来るのですが音に関係ないからこのままにします。
IMG_1396.jpg

 裏側のエッジとフレームの間にも。ここは残しておいた専用の接着剤で。でも似た感じだった。
この後筆で薄く延ばして新品の時のような感じに塗った。
IMG_1398.jpg
 仕事から帰宅してずっと4時間以上もこんな事をしている。この後筆でのばして削ったフレームのゴミを片付け、掃除機をかけ深夜12時すぎまで無心にやっていた。いったい何をしているのか? 何かに没頭しないと余計な事を考えるのかな。この後「野火」という映画を見た。3時過ぎても眠れない。








2015/11/18

酔ってもエッジ張る

昨日、かなり酔って帰ってから(バスの中では意識不明)エッジのフレーム側との接着をした。でもやっぱり失敗。接着剤を塗ってから30分後に張った所で、まだ粘着力が無い部分があり15分後にもう一度、押さえてみようと思ったところで深い眠りについてしまった(´・_・`)
IMG_1389.jpg
朝6時に気が付き、押さえたがもう遅い。代わりに外側に接着剤を流して30分待ち、押さえた。
白く見えるのが接着剤、コーン紙とエッジの間の溝にも流し込んだ。この後乾けば透明になる。
IMG_1390.jpg

付属の接着剤のノズルは一番細い所で切っているのでかなり細く出す事ができ便利だ。
IMG_1388.jpg
外側のムラになっている部分はこの後、筆でならした。内側の太くなっている部分も指でスッと流した。
IMG_1391.jpg
出勤前、見てみると綺麗に透明に乾いていてきれいだった。今夜はさらにこの上に最初に付いていた
スポンジのフレームを張り、コーン紙の裏にも念のため接着剤で押さえておこうと思う今日この頃のじじいです。( ̄^ ̄)ゞ




2015/11/17

夜のUrei 803ユニットのエッジ張り替え


 有名な所ではなく今回はふるさと大分でネットで売っているウエストなんとか〜
っていう会社から買いました。筆と接着剤もついて、定形外郵便なら送料無料
で1.980円とは30cmのSPとしてはお値打ち価格です!
しかも大分県の会社だし〜o(^▽^)o
作るより楽。綺麗に出来る。
IMG_1364.jpg

 これが付属の接着剤でやんす。ウレタンエッジには無理だけど布製のエッジ
ならこれを水で薄めてコーティングなども出来るそうです。
コーン紙に薄めたものを直接塗っても良いみたい。
IMG_1368.jpg

 まず、ウレタンエッジの内側に直接塗ってから付属の筆でエッジギリギリまで塗ります。
IMG_1374.jpg

 しかし付属の接着剤は専用のものでしょうが、何だか木工ボンドに似ている感じです。
この点、成分とかも公表してほしいものです。意外と普通の木工ボンドだったりしてね?
IMG_1371.jpg 
 ここで肝心なのはこのボンドはこのまますぐにはくっつきません。
このまま昨夜の福岡の田舎の気温と湿度では30分程乾かしました
薄い所は透明に乾いて行くくらいです。それから接着した方が強力ですし、
何度も指で押さえたりしなくていいようです。一本目は15分乾かしましたが足りませんでした。
二本目は30分、コストコのカクテルを飲みながら映画「おとうと」を見ながら待ちました。


 外のフレームとはまだ張ってない。それは明日、内側が完全に乾いてからにします。
エッジのつなぎ目と裏のコーン紙とのつなぎ目にも明日、盛り直ししようと思います。
IMG_1379.jpg
 
 当たり前だけど二本目の方がちゃんと出来た。
(それって音がそろってないっていうことか?いえいえ、気持ちの問題です(*^_^*))
IMG_1380.jpg 
あす、外側はって明後日、鳴らしてみようかな\(^o^)/