fc2ブログ
2019/04/03

カングーの車検終了

3月30日
中古で買って初めての車検を終えた。
タイミングベルトとかも変える時期が近ずいていて
ディーラーに行くと変えることになるので
今回は、以前からよく知っているBMW専門店で無理を言った。
そう、交換しなかった。それと
昨年末ごろからブレーキをかけるとザーっをいう音が
ディスクあたりからしていたので
ブレーキを中心に見て貰っていた。
DSC06418_convert_20190403122731.jpg
朝倉の洪水でタイヤが水に浸かったということも影響しているのか?
ディスクがガタガタになっていて、パットはほぼない状態だった。
オークションで買ったということもあるが、一応車屋で買ったので
安心していたが、たった2年でこんなことになっているとは。

ディスク、パッド共に4輪全て新品交換。約23万もかかったけど安いと思う。
DSC06419_convert_20190403124549.jpg
 
もっとカングーを使わなければなー。
ーーーーーーーーー
ミニの事。
沖縄にあるクーパーの予備のクーラーサーボアンプは購入済みであるが
昔のミニのときに同じように壊れたサーボアンプを分解してみた。
ネットでは半田の盛り直しで治るという記述もあるし、、


DSC06388.jpg
1ヶ所だけ怪しいところを見つけたが、しかし、もうこれを試すことはないだろう。
ダッシュボードを外すのが大変だし、もう新しいアンプはあるしねぇ。
DSC06392.jpg 
試してみたいけど、、





今の所今度のクーパーのクーラーは調子いいみたい。

スポンサーサイト



2018/12/30

カングーのバッテリー交換2018.12.29

超久しぶりに更新する。12月分29日土曜日の事。
更新を怠っていたのはそれほどの記事がないからで元気な証拠です。

沖縄に永くいるのでカングーに乗ることが少なく,先月帰った時にも
バッテリーが上がっていてチャージして何とか乗っていた!
DSC06211.jpg

ネットで買ったバッテリーはBOSCHのPSIシリーズ。BOSCHの中では安いタイプです。
事前にチャージした。
DSC06212.jpg
古いバッテリーの取り外しはさすがにおフランス車、ちょっと面倒くさい。
DSC06217.jpg

DSC06218.jpg

DSC06219.jpg

DSC06220.jpg
北海道のモンキ蝶が挟まっていた。
DSC06222.jpg

70アンペアなのでオリジナルよりサイズが大きかった。
あぁ、そんなはずじゃなかったのに?
DSC06224.jpg
サイズの大きなものはスペーサーの爪をカットすればいいみたいです。
ニッパーで切り落とす。
DSC06223.jpg
バルクヘッド側は、爪に挟み込んで、、、 
DSC06225.jpg

手前は金属板で元のように13mmのボックスレンチで留める。
DSC06226.jpg
マイナス側の端子の様子。10mm
DSC06227.jpg

詳しく書こうと思いましたが、見ればわかる。
DSC06228.jpg
爪4つでかばーを付ける。
DSC06229.jpg
珍しいバヨネットタイプのワイパーブレードも交換した。
DSC06232.jpg 
そして、、、
かみさんがおせち料理をつくっている。2018年はもうおわりだ。
DSC06234_convert_20181230191733.jpg
2018/01/27

カングーのエアコンの水漏れの件

カングーの助手席の上からエアコンの水が溢れてくるというのは
初期型のでカングーにはよくあるトラブルのようです。
ここに以前書いたとは思うのですが、福岡のディーラーで一度
修理してもらっていたから安心していました。

が、沖縄ですぐに再発してしまった。助手席がビショビショだよ〜。
冬でも天気がよければエアコン必須の
沖縄では深刻な問題です。
沖縄にはディーラーが無いので自分で分解してみた。
IMG_20180126_155149.jpg
 
同じ悩みのオーナーがカングーでは多いのでネットの情報は多い。
でも、何だかぴったりの記事が無い。
IMG_20180126_155218.jpg
外れないはずのシフトノブは簡単に外れたりして話が違うよ。
IMG_20180126_151408.jpg
 
ここの先っちょの四角い穴が開いてなくてゴミで
詰まっている?ということだったんですが
僕のはしっかり空いてるし。
IMG_20180126_155704.jpg
水が漏れるのを前提の設計なのか?と疑いをもったり。
IMG_20180126_160357.jpg
IMG_20180126_160551.jpg
唯一、成果があったのは分解したついでにこれのせいでラジオの感度が
落ちているかも?と思っていた悪名高きコブラユニットを外してみた。

これはフランスの電波法が日本の電波法に合わないからドアのリモコン
ユニットを使えないようにしている代わりに、苦肉の策でパラでディーラー
で日本の電波法に合うリモコンスイッチをつけているというもの。
IMG_20180126_151343.jpg
 
これが邪魔してラジオ感度が悪いのでは?
(僕のカングーは異常に感度が悪い!聞く気にならなかった)
IMG_20180126_151528.jpg 

IMG_20180126_151203.jpg   
この金具が2個足りない。以前分解した人が無くしたか?
IMG_20180126_161304.jpg
水漏れは治らなかったけど、漏れる仕組みはわかったし、ラジオの感度は結構
よくなった感じだ。30%ぐらいいい感じ。
あとは沖縄は電波が弱いということにしようっと。

今日は寒い!18度です。













2017/11/02

カングーのライセンスランプが切れた。

 塩まみれのカングーちゃんのナンバープレートのランプが一つ切れてることに
気がついたので交換することにします。(まだ沖縄ナンバーにしていない^^;)
IMG_20171029_162227.jpg

ネットで探しても具体的に書いてる記事が少なく、まず自分でやって見ることにしました。
まずピンボケですがトルクスネジT20で、、、
IMG_20171029_162349.jpg

斜め、この角度で入る。左右に箇所だけです。
(ダイソーのドライバーに偶然トルクスはついてました。200円だったか?)
IMG_20171029_162408.jpg


 手で優しく揉みながら、引っ張ればこんな具合に外れました。真ん中のコードはカメラ用です。
周辺はかなり汚れてます。気持ち悪いので拭き取ります。
IMG_20171029_162616.jpg

 コネクターを45度ほどひねると外れますが、確か左右逆に捻じた気がします。
気のせいかもしれないので注意してください。力を逆に入れすぎた為、
爪の部分を割ってしまいました。
IMG_20171029_162815.jpg
焦げ焦げでした。LEDにすればいいと思いますがこの色温度が好きだしなぁ。
なにやら、配光が変わると車検に通らない事もあるらしいし。
(新しいコネクターが手に入ったらLEDにしてみようかな。)
IMG_20171029_164346.jpg

結局ホームセンターに行って二個セットのT10を300円ほどで買って来た。
IMG_20171029_163339.jpg 
真ん中についていたカメラも初めて観察。綺麗にしました。

その後ガソリンスタンドで満タン、洗車のあとカバーをかけて明日は福岡行きです。

10月30日の記憶。










2017/08/03

カングーのOILを交換した。

カングーのエアコンの水が助手席にあふれてビチャビチャになるという不具合が
発生してしまった。タイミングベルトをいつ交換したのかも知りたかったし、
今まで交換していないのなら沖縄に行く前に、交換しようと思って覚悟して
博多のディーラーにお邪魔してみた。
IMG_5940[1]
 
エアコンの水は、木の葉っぱ(メタセコイヤ)がエアコンのドレーンにつまりフィルターの
部分から溢れていたということでフィルターを交換。8.800円で直った。葉っぱは我が家の庭の
ものでした。ほかにリコールのコンピューターのリセットと燃料ホースの養生をしたようです。
大変親切丁寧なディーラーでした。
ーーーーーーーーーーー
ここからは家にて

実は購入してから一度も交換していないエンジンオイルの交換をした。購入して5000kmは
走ってしまったし、ずっと気になっていました。OILはルノーが推奨しているelfのevolution
5W-30にした。こんな高いオイルは初めて買った。次回からはこれは買えないな〜。
1L、1280円程だったか?
IMG_5947.jpg 
間違ったらいけないので場所をネットで一応確認。あらかじめ買っておいた8mmの四角の
アダプターがぴったりです。当たり前ですが。


ネットで見るとでカングーはジャキアップしなくても手が届くと書いている方が
いらっしゃいましたが、僕は無理。頭がでかいようです。そういえば若い時より
ずいぶん成長した。59cmはあるかも?
なので少し片方だけジャキアップ。10cm弱程。
IMG_5946[1] 
今回はこれでこれでOKですが、フィルター変えるならちゃんと上げて、馬をかませないと
出来ないようです。大きな車は怖いんだよねー。
IMG_5941.jpg

場所をよく見ると分かるのですが近くにも同じようなドレンがあります。ATFのドレンです。
IMG_5942.jpg

この車はOILがまっすぐ下に、ドバーッと排出されます。なんか気持ちいい。
IMG_5944.jpg

この家には工具は何も置いていないので、ペットボトルでジョウゴを作って、、、
IMG_5950.jpg

エンジンオイルはこの黄色い蓋を外して入れます。この車は初めてなので慎重に。
今回はフィルター交換していないので4.5リットル入れた。
IMG_5951.jpg

タイミングベルトの交換履歴が整備書になかったので調べたら、真ん中に貼ってあった。
59.678kmで交換している。移住で金がかかるから時期車検までこのまま我慢。しかし
沖縄にルノーディーラーは無い。
IMG_5953.jpg