fc2ブログ
2019/01/29

今朝は、

いつも海上を散歩しているおじさん。
DSC06324.jpg
 
比謝川河口まで朝散歩。
DSC06322.jpg 
写真ではわからないか?ルリスズメ。
DSC06321.jpg  
あぁ、明日は福岡。


スポンサーサイト



2019/01/12

黒島に行って来た。


昨年のことになるが12月22日からクリスマスイブまで二泊で
小さな北海道とも呼ばれているハートアイランド、黒島に行って来た。
DSC06166.jpg
 
黒島は石垣島から船で30分ほどの所にある。淡水も出ない過酷な環境の島。
地面を掘っても石灰岩しかない?砕いて牧草を植えていると思う。
220人の島に2800頭の牛。
ここにもたくましく生きている温かい人達がいる。ここには交番もない。
一箇所だけのガソリンスタンドは日に1時間だけ営業。
DSC06163.jpg 
地図で見ると小さな島だが、見渡す限り牧場だ。広い。
山もないので津波が来たら諦めるしかないと島の人から聞いた。



伊古桟橋(昔の船着場だが浅いので現代の大きな船には役に立たないだろう)
DSC06158.jpg 
島全体がリーフに覆われシュノーケリングにはうってつけだと思う。仲本海岸。
DSC06145.jpg 


子供達も素直に育っていると思われる。
DSC06142.jpg DSC06168.jpg DSC06167.jpg DSC06169.jpg 

ここでは害鳥?の孔雀。ハブもいます。
DSC06173.jpg 
素朴でおしゃれなそば屋さん。うんどう。
DSC06184.jpg DSC06191.jpg DSC06198.jpg DSC06199.jpg 
黒島研究所。500円で黒島の謎の生態を知ることができる。是非行って見るべき!
DSC06205.jpg 
ハマグリを掘ったり釣りをしたり、シュノーケリング、マンタツアー、色々できるけど。
DSC06204.jpg  
しかしここは何もしないでボーっとするのが良いのかな。
牛の肉を食い、酒を呑んだ。また絶対行きたいと思う所です。
更に南の島へ。







2018/10/07

台風24号と25号の爪痕

9月4日に沖縄に戻る予定でしたが台風25号が続けて来るというので3日に
帰ってきた。不動産屋さんに見てもらっていたので知っていたが、マンション3階
の我が家にも海沿いの4部屋全てが3cmほど水が溜まっていた。
1538470799818 2 
全ての部屋が水没。ここは三階だよ。
1538470821729.jpg 
舐めて見たら完全に海水だった。壊れてはいないMACやテレビ、楽器にも
影響がないとは言えないでしょう。いろいろあります海沿いは。
1538470810740.jpg 
木製の家具の足は海水を吸っている。この後夜遅くまでチリトリと雑巾で吸い取ったが
当然濡れているのでジメーットきもちわるい。
1538470799818.jpg 1538470795905.jpg 1538470790185.jpg 
午後帰ってから
全ての部屋の水を出すのに夜遅くまでかかった。それでも濡れてしまった部屋に
なんとか布団を敷いてねた。

3〜4日停電であった様で可愛い魚は全滅。とても可哀想なことをしてしまった。

嘉手納の海沿いは沖縄の中でも、ニュースで有名になる程被害が出た。
町民には大切な散歩コースである堤防上のブロックがまさかの破壊。
DSC05906.jpg

海に近いコンクリート板は剥がれてしまい、巨大なテトラポットが階段下まで運ばれていた。
DSC05918.jpg

我がマンションの車は全て流されたらしい。
エブリーは那覇の駐車場に止めて福岡に行っていたので難を逃れた。
これはお隣さんの車。みなさん車がレンタカーに変わっていた。
fullsizeoutput_16bb.jpeg
明日の25号に備えて新聞紙を溝に詰めガムテープで全部屋を塞いだ。
DSC05909.jpg
25号は大回りだった為か被害はありませんでした。
DSC05919.jpg 1_20181007123359458.jpg
急ピッチで進む復旧工事。しかし植物はなくなってしまった。
沖縄中の街路樹が塩害で秋になった様に枯れていた。
1 (1) 
夕方台風の大波でサーフィンしようとした人が帰ってこないということで
ニライ消防署のかたが海を照らしていた。何ヶ月前かもあったな。






2018/08/28

沖縄の旧盆は

8月28日朝、また虹。今朝はフェリーに虹が突き刺さっていた。
2018-08a.jpg
 

沖縄では旧盆が旧正月、(シーミー)と並んで沖縄の大切な行事の一つです。
沖縄は旧暦で行なう行事が多いです。

盆の入りをウンケー。2日目はナカビ。3日目をウークイと呼ぶそうです。

2018年の沖縄のお盆は8月23日〜8月25日までとなっています。
そのバッチリのお盆にカミさんの妹一家が遊びに来ました。
 2018-08-26g.jpg 2018-08-26j.jpg  
さて、お盆中での観光はどうなるかな?大渋滞で身動き取れない?
なども心配していましたが、名護でちょっと渋滞にハマったものの
なんとか楽しく過ごせました。
中1日しかないスケジュールはしょうがないよね。

久しぶりにお気に入りで定番の場所に案内した。
2018-08-25c.jpg 2018-08-25d.jpg 
備瀬のフクギ通り
2018-08-25e.jpg 
初心者だったのでシュノーケリングは結構大変だった。反省点。
2018-08-25f.jpg 
でも、旧盆の嘉手納のエイサーや綺麗な夕日は見てくれたと思う。
2018-08-27b.jpg 
2泊だったので何もできなかったけど、晴れ女の妹がいて良かった!
来年はもっとゆっくりきてくださいね。いや、他の方もどーぞ!


2018/08/20

離島の納涼まつりに2日続けて行ってみた。

うるま市の長ーい海中道路を渡ると4つの島がある。
平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島、その中の1つの夏祭りに行ってきた。
IMG_0002_201808201227495a8.jpg
車で山に登ると緑に囲まれた小さな集落がありました。
IMG_0004_20180820122750546.jpg
小さな小さなコンクリートで作られたステージがここにはあった。
やがて三線(サンシン)の演奏が始まり、小学生一人のカラテの演武、
子供達のフラダンス、婦人会の舞踊、そして華やかなエイサー。
最後に花火などけっして上がりませんよ。




IMG_0009.jpg

地元の四人だけの素朴なエイサー。真面目でしっかりした青年会は好感が持てる。
IMG_0012_20180820122756e05.jpg

何と沖縄市からゲスト出演で久保田青年会の迫力のエイサーもまじかで見ることが出来た。
IMG_0017_20180820122757e2c.jpg






ーーーーーーーーー
二日め。同じ島の夏祭りに参加してみた。ここではちょっと
早めに行き過ぎ、提灯の取り付けから椅子を並べたりの準備も手伝った。

150人ほどの小さな集落で5~6十人程で行う年に一度のお祭り。
地元の爺さん達に楽しく呑まされ、帰りはカミさんの運転で帰路につく。
IMG_0017_2018082012311071d.jpg
地元の爺さんの言葉がもう少し理解できればもっと楽しいんだがー。

モニターに向かってのカラオケ大会もあり〜の
IMG_0018_201808201231126b8.jpg

小学生がビールや島酒を売る係。何度もお世話になりました。
IMG_0020_20180820123113e7d.jpg
初めての人間に対してもみんな優しい。
IMG_0021_201808201231148ac.jpg
終いにはカチャーシーに90才の先輩に誘われ参加することに。
意外にも楽しい1日を過ごしてしまいましたとさ。