fc2ブログ
2013/05/31

ちょうちょがいっぱい!

DSCN3007.jpg
まだまだある二十日大根。つくるのだけが楽しくて、食べるの忘れてる?

DSCN3003.jpg
トマトも実ってますが。これも食べるの忘れるのか?


DSCN3002.jpg
ちょうちょです。実は何匹も飛んでました。二十日大根に蝶チョが舞っている。ってことは、卵を産みつけてるってこと?青虫いっぱい発生するってこと?

DSCN3001.jpg
カメムシ退治です。逃げてわざと下に落ちます。そうすると土と同じ色なので発見出来ない。ヤツら頭いいですわ!

DSCN3006.jpg
モグラです。昨日同じように盛り上がってたから、足でふんずけてペチャンコにしたのに今日また盛り上がってる!こいつら懲りない奴らですな。
スポンサーサイト



2013/05/31

草ボウボウです。

DSCN2997.jpg
二日で草がボーボー生える。
DSCN2999.jpg
ここにも。
DSCN2998.jpg
こんなとこから蚊がわく!
2013/05/29

電磁ポンプ比べてみた!

DSCN2985.jpg
先日、ヤフーで買った電磁ポンプを今のものと比べてみた。大きさがちがうがな?こんどの方が太い、取り付け穴の幅が10mmほど広い。型番が違うから心の準備はしていたが、ちょっとショック。同じところにポン付けしようと思ってたのに、どう対処しようかな!人生うまくいきませんなあ〜。
2013/05/29

雨の翌日の野菜の具合

DSCN2993.jpg
なす、気がつけば実になっている、が、もう虫がかじっていました。ここで久留米の大先輩のようにバンバン農薬まいてもカメムシには効かないんだよな〜って、経験済み。一匹ずつ捕獲します。
DSCN2995.jpg
ピーマンにも実が、カメムシの大好きな作物です。気をつけないと!
DSCN2988.jpg
収穫の時期を見逃した二十日大根。かじってみたら超辛い!どうしよう。勉強したっということで。来年は気をつけます。
DSCN2990.jpg
まだ一列あります。だいこんおろしにしようか?
DSCN2987.jpg
昨日の雨でトマトが倒れてました。
2013/05/28

買いました!

新電磁ポンプ
電磁ポンプです。ホンダアクティーに着いてたものらしい。今のは、分解してもガスケットが古くなっていてガソリンのしみが出来るんです。分解したまま動作させると、接点に緑色の火花がきれいに飛んでいます。こんなに火花がとんでいるケースのすぐ横に隔壁が有るとはいえガソリンが漏れているのはちょっと怖い。ということで同じミツビシの電磁ポンプをヤクオクでポチッ。今すぐ落札の3000円大人買い。今のステイにそのまま装着します。
2013/05/28

5月28日、雨

DSCN2977_20130528103117.jpg
5月28日 竹林の雨。静寂
DSCN2981_20130528103121.jpg
入道草が乾いて細くなり落ちていた。
DSCN2980_20130528103119.jpg
チンクが濡れている。日曜まで我慢してね。
DSCN2978_20130528103118.jpg
たぶんこの時間にもりもり成長しているんだね。
DSCN2976_20130528103115.jpg
入道草の花

2013/05/27

ほたる

我が家の前の川に、ほたるが乱舞。どんな田舎やねん。やっぱ下水道環境がよくなったんだな。
2013/05/26

草野球見に行った。

日曜日、宗像まで息子の野球を見に行った。グランドのまわりの山々の遊歩道を散策していたら危うく遭難しかけた。宗像は自然が多い。試合には2回裏からなんとか間に合ったがもともと腰が悪いので超あせった。遊歩道の案内板もうちょっと分かりやすくしてほしい!昼からフィアットいじる体力残ってないよ。高速使って帰っても一時間以上かかるし。。。
おまけに試合負けてやんの。Oh,No!
2013/05/26

恒例のエア抜き。

DSCN2956.jpg
反対側のフレア加工はアッパーステイの向こう側をはずさないで通さないといけない(取り付けボルト折ってしまった)ので現場に取り付けた状態でつくりました。一発OKとした。
DSCN2965.jpg
これも昨日のリア同様分解して(3回目!)確認。これはリア右。
DSCN2955.jpg
以前は、鉄の完成済みのパーツを買ったのでこの後ろを通すことが出来なかった。曲がらないしブリーダーボルトがついたままだとこの隙間を通らない。でもスッキリシタ。この部分はエア抜きとは関係ないが。

DSCN2964.jpg
まちがいないかな?
DSCN2962.jpg
一ヶ月で錆が出てる。まだ走ってもないのに!
DSCN2967.jpg
今回かえた銅管とフッソチューブ。

さてブレーキフルード入れてみようかな?
加圧
これは実験、ブリーダタンクから加圧して強制的にフルード入れてみた。注射器みたいな小さなものでやるのがいいと思うけどつづけて加圧出来ないので、直接、コンプレッサーを使うという荒技にでました。ボカンプシューってならないように半分空気漏らしながらゆっくり加圧しました。やりかたはよかったと思います簡単だし一人でも出来るし。が、でも、結果はNG!以前と変わりませんでした。スポンジー、ほとんど底まで着きそうです。少しは良くなったような?う〜ん

ここにきて白状しますが、実はリアのホースはまだ20年前のものなんです。これがプクーッって膨らんでるのかなあ。外見ではきれいなんですが。セットで買ってある新しいホースが後期型でこれをつかうにはリアの複雑なブレーキラインを全部交換しないといけない。リアはフロントより換えるのめんどくさいんです。潜らないとならないから危ない。死ぬかもしれない。それでうやむやに。
やっぱ、ここかな、?

エア抜きは疲れたんで来月に持ち越しにしよっと。もう自信がなくなったよ。

動かすのは、来年でいいや、ではおやすみなさい。
2013/05/26

日曜!疲れた!

DSCN2970.jpg
庭にたくさんあるどくだみを洗って干した。またお茶が出来る。体も脳みそもどんどん浄化していけばいいんだけど。そういえばこの家は垣根がお茶の木なんだけどなかなかお茶つくってみる暇がない。いつか挑戦したいな。
DSCN2971.jpg
本宅の庭にある月桂樹の若い葉を干した。深みのある料理の為のこだわり。たべのもは大事です。
DSCN2973.jpg
今年は植えたばかりで木が小さく無理だけど来年はいっぱい実ってほしい。梅。梅干し、梅酒は毎年作ってます。梅酒3升、梅干し2壷今年つくります。梅の実、今年は買います。
2013/05/25

何も出来ませんでした。

料理
結局、仕事から帰るのが遅くなり今日は予定のことは出来ませんでした。が今日収穫した野菜で焼酎のつまみはつくったとさ。


この後、かみさんの運転で深夜ドライブ。早朝、草野球見に行くことに。起きれないので車中泊。
2013/05/25

fiat500ブレーキパイプ入れ替え。

DSC_0416.jpg
フレアー加工初めてやってみました。シルバー色がもちろん本物です。しっかりしたフレアーですね。やっぱむずかいわ。この後二回やってみましたが最初のこれが一番良かった。ブレーキフルード漏れなきゃいいんだけどね。
DSC_0417.jpg
ここから仕事場、何しに会社行っとるんかいな?
DSC_0389.jpg
ネットで買ったこれがなまし銅管です。10メートル1980円 ネットは安い!
DSC_0390.jpg
いいと思う。
DSC_0413.jpg
確認しながら組み立て、トルクレンチは持ってないから良さげな力で組み立て。
DSC_0398.jpg
全部バラシテ確認、間違いない。シリコンオイル塗って、
DSC_0412.jpg
リアドラムを確認の為ばらします。このばらした写真がどこにもなくてシリンダーが前後逆についてるじゃないかという、自分自身を信じられない年寄りの疑問がずっとあったので写真撮影のためばらしました。


記事の順番おかしいな、いまだにブログって何、わかってない。すんまそ。
先日買っておいたフッソチューブに入れ替えました。土曜日朝仕事前に。
DSC_0388.jpg
この燃料ホースをブレーキに使うっていうのは、無理でした。べちゃべちゃになっちゃいます。
DSC_0387.jpg
2013/05/25

25日土曜日朝、午前中 収穫!

DSC_0409.jpg
二十日大根、間引きでとれた分です。よく見るともうひび割れしたのがあります。計算すると26日目です。一週間収穫おそっ!明日この倍程ある残りをぜ〜んぶ収穫しよっと!
DSC_0410.jpg
昨日のジャガイモに続いてまた堀りました。今日の収穫はこれぐらい。いいじゃん、いいじゃんスナップエンドウもつまみにはこれぐらいでもOKです。
DSC_0399.jpg
ウエ〜ン、見つけちゃいました。やっかいなの。カメムシ!去年も本宅でつくったピーマンに、いっぱい毎日やって来た。消毒でも死なないんだよな。消毒でこっちが死にそうだよ。結局ペットボトルを半分に切ってこのようにしていっぴきずつ捕まえてはこの中に捕獲するのが確実です。捕まえた分明日くる数が減りますよ!
DSC_0385.jpg
狭いけどけっこう楽しめますよ。さあっ、仕事行こっと。
2013/05/24

いよいよ明日!乞うご期待!

DSCN2952.jpg
竹の向こうにチンクエチェントが!ダダン。明日土曜日、ダダダ〜ン。パイプ変えてやるからもうちょっと待っててチョ。ドカ〜ン。毎週恒例のエア抜き大会も!ポカ〜ン。

九州ローカルのCM風、                     
おこられる
2013/05/24

じゃがいも堀った

DSCN2935.jpg
金曜日、朝からジャガイモ掘りましたよ。
DSCN2938.jpg
こんなかんじで
DSCN2942.jpg
まあ、これぐらい、元は取れませんでしたが失敗は成功の元!
DSCN2944.jpg
トマトはこれぐらいに
DSCN2943.jpg
カボチャは元気ですよ。
DSCN2945.jpg
二十日大根、日曜日か?
DSCN2946.jpg
なす順調
DSCN2947.jpg
たまねぎもこんなもんか!
DSCN2948.jpg
スイカは面積とりそうです。
DSCN2949.jpg
野菜に水をやってるのか?雑草に水をやってるのか?どっちやねん?    雑草たい!
DSCN2950.jpg
スナップエンドウ大きくなりすぎ、あす一部収穫。

DSCN2953.jpg
コマもこの暑さでぐったり
2013/05/22

fiat500ブレーキパイプ

DSC_0042.jpg
先程、monotaroで買った、”なまし銅管”と”EIGHTRONフッソホース”が来た。これで何をするかというと、ブレーキパイプ自作!です。とうとう危険な賭けに出ましたよ〜!すでにフレアツールは買ってるから後にひけません。
DSC_0043.jpg
”EIGHTRONフッソホース”これはマスターシリンダーからブリダータンクまでのホース用に買ってみました。またも実験です。これなら滲みないと思うんだけど、どこにもブレーキフルードに使えるとは書いてない。でも固くて純正に近い手触りっす!ブレーキは重要保安部品とか言わないで〜!
DSC_0041_20130522111901.jpg
マスターシリンダー分解して正しく付いていたか確認しました。まったく異常なし!部品もネットで調べた他の方の分解写真と同じようでした。シリコンオイルもいいと思う!素人考えですが。分解したぶん、傷が入ったかな?
2013/05/22

fiat500ホイールボルト

ネジ
意味なかった!たぶんこれは花咲Gの性能ではなくこの黒いのは錆びじゃなく、オイルなんだな。あまりのショックでピンボケ!
DSCN2914.jpg花咲かじいさんにホイールのボルトを浸けてみた。今トッポリーノは離陸しているので、実験です。
2013/05/21

大分

5月20日、仕事を4時で切り上げ、ふるさとの宇佐に帰った。友だちのおふくろさんが亡くなったというのだ。
考えてみればつい二週間前おふくろの三回忌に帰ったところだ。この歳になると最近は結婚式など縁がなく、葬儀ばかりに出席するようになってきた。出席しなくなったら次は僕が逝く番なんだな。車には数珠が常備されている。もう少し宇佐が近けりゃいいのに2時間半かかる。早く高速できないかな?I Love USA
2013/05/21

じゃがいもに病気が!

DSCN2925.jpg
オーマイ.ゴット。じゃがいもに、病気が入りました。ウエ〜ン 今度の日曜日に掘りましょ。しょうがない。実は先週から気がついていて一本だけ掘ってみたんです。小さいけどけっこう実がついていたからビールのつまみぐらいならいけるかも?
DSCN2926.jpg
こっちの列は大丈夫、種類がちがうのかなあ。忘れました。
DSCN2927.jpg
仕事前に立ち寄ってかみさんのチェック!むかついてます、コワイゾ〜。今うさぎがでたら大変なことになるよ!
DSCN2928.jpg
こちらの芝生は笹に負けてます。
2013/05/20

愛しの我が畑

DSCN2918.jpg
雨の日のじゃがいもはスクスクと育っています。これを掘ってすぐ横で薪ストーブでゆでてビール飲んだらそりゃもううまかろう!来月じゃな。来月じゃな、楽しみじゃのう!
DSCN2919.jpg
やっぱり芝生より入道草のほうが強そうだ。かみさんはこれをそのまま育ててドクダミ茶にするようだ。そういえばもう何年かは健康の為とかいって夏は特に冷やしたドクダミ茶を飲まされている。しかしなぜか最近、腰はヘルニア、指はジンジンしびれている。脳はまわらん、ドクダミ茶じゃなくてドク茶かア?
2013/05/20

雨の日曜日!

DSCN2933_20130523113551.jpg最後にまだペンキが乾いていないのに壁ぬりもコーキングも入れてバタバタかたずけました。歳取ると気が短くなります。

DSCN2902.jpg
今日は朝から雨、フィアットの事は忘れて、家の中にフィアットを入れるための構想をねる!(忘れてないじゃん?)手つかずにいたこの六畳の壁をブッコワシテ車庫に出来んか!ユカを外して外とのレベルの状況をチェックした。壁を壊せば基礎部分の削り取りはブロック構造なので素人でもなんとか出来そう!ていうか、やってみたい事を生きている間にやり尽くす!が僕のテーマなのでやります。やるんです!で下のブロックとるのが大変かなあと有る程度グラインダーで筋を入れて大きなハンマーでたたき壊していたらお隣さんににらまれたので今日ここまでにしました。この後穴はしっかり開けました。写真撮り忘れ
DSCN2907.jpg

上の開いてるところをいかにお金をかけないで処理するのが今後のテーマ。ガラスブロック周りはこのあとコーキングしました。
DSCN2909.jpg
で、トイレの壁を仕上げる事に!ペンキ塗ったら予定どうりアメリカンなファニーな仕上がりに!ピンクの壁は珪藻土じゃないけど珪藻土のように塗れる塗料です。あらかじめ練っているのでこちらのほうが手軽です。

DSCN2910.jpg
この取っ手かわいいでしょ?340円だったか?うらはフォークです!

DSCN2912.jpg

マスキングテープ剥がせばかっこよくなるはずっ!。このカットでほとんど廃材から造っているのがよくわかる。いいんです。自己満足がテーマです。素人っぽく作るのってむずかいいよねっ?


今日は大学の息子が帰ってきて先日フローリングにかえた部屋の不要になった畳を、サンポートに捨てに行ってくれました。そのためこの作業が出来たよ、ありがたい。

2013/05/20

fiat500マスターシリンダ

DSC_0030_20130520102419.jpg

5月18日土曜、明日から雨の予定なのでどこまで出来るか、ブレーキのやり直し!今日は朝から異常に暑かった。
こんな感じで作業するのだが屋根がないから、日よけがなく、なお腰が悪いのでほとんど椅子に座ってぼうーとしていました。まず気を取り直してシリンジで2周ほどエア抜き。結果,変わらず。
 その後、ぼ〜と椅子で休んで、3周程普通にエア抜き。結果変わらず!馬鹿でしょ?普通諦めるよね?変態です病気です、このしつこさ。一人でエア抜きするとき僕は結局ワンマンブリーダとかシリンジとかブリーザータンクから加圧ポンプを使うとか、じゃなく普通にふんでペダルとシートの間になにかの棒で突っ張って抜いてしめてってやったのが好きです。今日は100000回ぐらい踏んだかな?いい運動です。この作業が僕の人生からなくなったらやることなくって悲しくなります。ずっと続いてほしいな”エア抜き”!!ご趣味はって聞かれたら、”エア抜き”!って。

 その後結果が現れなかったので、ぼ〜っと一時間ほどまた椅子で休憩して、マスターシリンダーとうとう外しました。なんと楽しい作業がまた最初から楽しめるのです。それで今日はここまで。体力がつきました。DSC_0034.jpg
20年ぶりに”うま”を買いました。これで全輪ともあげてブレーキ直るまで地球に降ろさないんだ!ってこころに誓い、、ま、

DSC_0038.jpg
 離陸!
DSC_0040.jpg
junjun式加圧ポンプ!ブリーダータンクの蓋がチェンソーオイルの口と同じサイズなのに気がつき創ってみたんです。でもうまく行きませんそんな思いつきって。ピッタリなのにすうすう空気漏れちゃいます。いけると思ったんだけどなあ、、

シリンジで抜いても空気がプラグからいっしょに漏れて来るのでわかりずらい!
DSCN2916.jpg
明日の日曜は雨なのでこれで我慢してね。全輪離陸したまんま、来週日曜日に持ち越し。ちなみに4輪全部のブリーダープラグにチューブをタイラップで止めたまんまです。いつでもどこからでも楽しいエア抜きが楽しめます?