fc2ブログ
2013/06/30

日曜日、まさかの雨

DSC02362.jpgここで報告します。実は昨日からモップがいなくなりました。昨日イーハトーブに連れて行き、楽しく遊ばせていたんです。その後、猫のコマと大げんかがはじまりいつのまにかいなくなってしまいました。バイクで近所をかなり探したんですがどこにもいません。きっと近所の我が家を思い出し帰って行ったのでしょう?と思って納得しています。
DSC02400.jpg
昼、雨があがったので、片方しか作ってなかった車庫のドアを両方軽くつくってみました。熱中症になりそうでした。建具は難しいです。5ミリ全体を上げたいので来週両方いったんはずして建て直します。このドアはコンパネの大きさより長いので妙に途中で繋いでいます。斜めに補強の梁を入れて塗装して完成になりますがいつのことになるやら。何色に塗ろうかな、横の雨戸の戸袋があったところは暗くなったので窓にしたいです。腰が痛かった〜!
DSC02382.jpg
畑の作物の補強に使うため、竹を割って竹竿をつくってみました。ふんだんにある竹を何かに利用出来ないか考えていたんです。竹を割って車庫の天井に出来ないかとか、竹炭つくってインターネットで売って、がっぽり儲けて海外旅行にいくとか?そんなに金はいらないので単純に床下に敷くとか?ソーメン流し作って孫と遊ぶとか?まぁでも、取り合えず、この為に買ったナタで割って畑にさしやすいように尖らして角を丸めて完成!でも簡単にはいきませんなぁ?やおいかん。ナフコで買った方が楽!たぶんでも今後も作ると思うけど?
DSC02396.jpg近くの野菜市場でしそを買ってきて葉っぱをちぎって梅干しの中に入れました。子供の頃、この時期にしか食えない塩づけの梅をよく食べていた。それで今日また食べてみた。一気に子供にもどったわい。梅雨あけにこれを天日に干します。
DSC02401.jpgこれはなんぞや?邪道です?あまり公表したくないのですが〜、新しく梅酒をつくったので古くなった梅酒の梅を、
僕がもったいないから捨てないで~と、かあちゃんにお願いしてとって置いてもらった。その中に一番安いサントリーの麦焼酎を森薬局で買ってきて入れて三日目の酒。それがこれです。ちょい恥ずかし!。。。。。
まぁ一杯ビール飲めば後は何を飲んでも同じわしじゃから〜、いいんじゃ、いいんじゃ、ふっふっふ?ほんのり梅酒っぽいけどすっきりしっかりやっぱし焼酎。くせになるおいしさ。
 おまけにこの前作ったドクダミ茶割りにしてみた。ちょっとぐらい酔ってラリッてもドクダミの成分が洗い流して?くれるはずっ??
DSC02376.jpg狸がなにげにまた新しい穴を掘りにきてる。こりないやつ。まあいいけど。首輪つけるぞ〜

DSC02398.jpgこれは縄文人の住居跡、ではなくうちのおかみちゃまの火遊びの跡?
DSC02399.jpgその灰を畑にまいちょる。来週フェラーリF40で耕します。
スポンサーサイト



2013/06/29

カラスに食われた〜!

DSC02364.jpgあ〜ぁ!僕の一番大事なスイカがカラスに食われました!大きくなったから今日ぐらいにカラス対策で網でもかけようと思ってたのに、朝見てみたらもう先に食べられてました!ぐやじ〜!まだ熟れてもいないのに馬鹿もんが!
まだうまくね〜よ〜!!
DSC02366.jpg茄子もやられた!

DSC02365.jpgトマトも〜!辺り一面食い散らかしてる〜。大きいのから、下からもぐって噛み付いてるよ〜。
DSC02394.jpg頭にきた!網網攻撃〜!!
DSC02395.jpg頭にきた!こっちもあみ〜!
DSC02393.jpgあたまにきた〜!あみ〜これでもか〜これじゃ野菜買った方が安いよぉ〜!DSC02371.jpg今日はそのあとショックで8時間竹やぶの掃除。チェーンソーで切っては焼き切っては焼きの一日。ゴミではないので落ち葉たきあつかい。この村ではぎりぎりセーフ!(と思う)
DSC02372.jpg
DSC02374TAKE.jpgこのチェーンソーのチェーンを今日はじめて替えてみた。何も考えてなかったけど最初反対向きにつけてしまった。まったくきれないどころか竹との間に煙がでたり火花が出たり、危ない危ない。ちゃんとつけたら当たり前だけどさくさく切れる。

DSC02388.jpgかあちゃんカラス被害でショック死寸前!

DSC02379.jpg
カラスの食い残しで今日は食事!なさけな〜い!

2013/06/28

くもりつづきの日

DSC02351.jpgもういくつか食べましたが、どんどん赤くなってきている。こりゃ食べきれない。
DSC02349.jpgなすも、これから先は買う必要はなさそうだ!しっかり野菜を食べなきゃ。下の方になったナスは土がつき虫に食われないように板をしいてます。
DSC02348.jpgパパイヤはちょっと見てないと大きくなってるんですが雑草の方が元気!コレは食べられないパパイヤらしい。なんか庭じゅう南の島のような植物にしたくて植えてみた。バリ島のウブドゥのイメージかな?バナナがほしい。芭蕉の木でもいい。フェニックス2本、これは無理?シュロだと一気に日本風になるもんね。
DSC02347.jpgゴーヤは二つ目に小さなのが出来てます。
DSC02357.jpgピーマンは明日いくつか収穫します。私大好きです。
DSC02355.jpgカボチャも明日収穫します。
DSC02356.jpgキュウリは来週になりそうですが、大きくなるの早そうです。楽しみ。
DSC02354.jpg続々なってます。
2013/06/25

その犬の仮の名は、モップ!

INU.jpg
迷い犬のモップのその後。
今日は仕事に行く時に庭に放しておいた。昨日はいわゆるゲージの中にいれていたんだがトイレを我慢していたみたいでちょっと可哀想だった。それで今日は我が家の庭で放し飼い。近くで飼われてた犬なら帰省本能で帰ってくれると思うんだけどな。真剣に帰ろうと思えばいくらでも逃げられる?(あくまでも事故扱い)我が家の柵壊れてるから!でも出窓からそ〜っとのぞいてみたらもう自分の家のようにリラックスしてる。まずい。で、夜10時、仕事から帰ってみたら同じところにいた。足に飛びついて来るんです。昼、区長さんから携帯に連絡があり、『町内放送何度かしたけど、誰も連絡ありませんなあ。』だって...........まずいぞ!
2013/06/25

机の中に

DSC_0101.jpg
僕の友達は、会社の机の中に、こっそり黒霧やバーボンが1本隠してあるらしい。残業が多いんだな?飲んでないとやってられないのか?.....で、僕の机の中には中古で買った、フィアット500のハンドルのコラムが入っている。3000円で買いました。今のチンクエのハンドル。レバーが折れているんです。それだけならエポキシなどでくっつければいいんだけど、レバーに接触不良があり、前照灯がついたり消えたり。この車、ボデーとのアース不良でこうゆう事いっぱいあります。でもこのレバーの不良は間違いないみたい。車検の時、ついたり消えたりじゃ、車検通らないもんね。
2013/06/24

梅干しと梅酒

DSC02333.jpg
日付が逆ですがこの下は日曜日のこと!


梅干しと梅酒を本宅の床下に置いた。床下収納もあるのだが、足りないので直接置いた。イーハトーブは床下が土なので無理だったのだ。
DSC02334.jpg
実は我が家はイーハトーブを作っている場合じゃないほど、今住んでいる家が荒んだ廃屋になりつつある。まず玄関横の柵が腐っている(レンガも柵も金がないので手作り)。木の枝は伸び放題!本当は古屋のリフォームどころじゃないんだけど。とほほ、、このさざんかの木にチャドクガっていう毛虫が発生する。怖い!一回とんでもない被害にあった。3週間かけて人間の皮膚の中を毛虫の毛が移動する!ぞ〜っ、でしょ?


DSC02337.jpg
イーハトーブにいる週末は電気を極力使わないようにするため1日中昭和のラジオ(NHKの地球ラジオが好き)を聞いている。でも実は根っからのテレビ世代!テレビが写るのならテレビを見たい。イーハトーブのアンテナはもう何年も使ってないはずだが屋根の上を見ると立派なアンテナがあるのは解っていた。で、昔の地上波の一様液晶テレビに昔買っていた地上デジタルチューナーを繋いでみたら。。。。サザエさんが写りました!日曜は雨だしもうずっとボケーとテレビを見てしまいました。かみさんは横でミシンでなんかのスカート(フラ用)つくってました。ボケ〜ッと。ちょっと寒くて薪ストーブをずっと焚いてましたが。こんなのんびりした日もいいかなっと?

DSC02342.jpg
今日の収穫も今日食べるだけ。トマトちょい青いけど地面についていたので腐る前に収穫しました。夕食は本当のゴーヤチャンプルーです!全部ごちゃまぜ。うまかったよ。

DSC02343.jpg
天気悪いため、車庫の扉はまだ手つかず、晴れの休日完成させたいです。夜、つけっぱなしのLEDの光が隙間から漏れています。ちょっと悲しいな。車庫は床まで考えると1年ぐらいかかりそうです。チンクが濡れなくなったのでかなり安心しています。気長にやります。

DSC02345.jpg
メロン、瓜、にんじんの種を買いました。季節的にはギリギリだけど子供の頃、父がつくっていて、秋でも残ったメロンがおいしかったのを思い出したんです。僕にとってはノスタルジックな食べ物。
2013/06/24

ガレージジャッキ

DSC_0037.jpg
25年前?ぐらい前にいとこのとしちゃんとお揃いで買ったガレージジャッキ。ここに来てなんだかあがらなくなった。ネットで調べてみるとオイルを入れ替えて復活させている方がたくさんいる。
DSC_0035_20130624134253.jpg
で、自分もやってみた。....ここから入れ替えればよかったのに。
DSC_0036.jpg
先にここを抜いてしまった。なかから3mm程の小さなボールベアリングとスプリング、その間のアルミの小さな部品が出て来た。
結果というと中に落としたアルミの部品が出てこなくなって失敗。元気な時に再挑戦しよう。最近こんなうまく行かない事が多く...なんだろ。つまらん



2013/06/24

車庫の課題

DSC02165.jpg
これが床を抜く前のこの部屋のようす。このまま和室でリフォームするのが一番楽なんだけど、やっぱり趣味の為に買った古屋なので頑張って、好みのガレージカフェバー風の?イタリア古民家風?に仕上げたいと思う。
ちょっと車だけでいっぱいになるけどまあ,自分に相応かな。...こんな事して遊んでいるだけでもけっこうしあわせなんだ。こどもだなあ〜と自分でも思う。

DSC02328.jpg
上の写真の部屋がこんなことになった! 
軽自動車より小さなチンクエチェントがいっぱいいっぱい。手前の床外すと段差が45cmもあるから、階段は必須だ。まず、床をどうして平坦に仕上げるか?腰が丈夫だったらコンクリガンガン張っちゃうんだろうけど。ブロック並べてコンパネ敷いてしまおうかとかブロックを素人にできるかぎり平坦に敷き詰めようかとか、観念して小さな生コン車に来てもらおうかとか(でもこの方法はお金がない!)いろいろ考えています。


DSC_0022.jpg
イーハトーブの電気はなるべく使わないようにしています。出来ればちいさなソーラーユニットにバッテリーで完全自立したいんだけど今のところ毎月の電気代は600円から800円の間です。これは猫のコマがいるし、防犯も兼ねてLED電球2個、24時間点けっぱなしなのと、トイレのウォシュレット、それとどこかが漏れてる水道のポンプがときどき回っている(これが一番大きい)からです。

DSC_0020.jpg
LED本宅の分も入れたらいっぱい買いました。調光が出来るタイプが有る事を知りませんでしたが、口金はE17しかありません。アダプターを付けないと使用出来ませんでした。F17をE26に変えるこんなアダプターもあるんですね。我が家は本宅ににも調光できるところがたくさんあって、これに全部変えています。
2013/06/24

チワワ

ちわわ
雨の日曜日、夜、娘に迷子のチワワがついて来たらしい。雨でびしょ濡れだ。しょうがないから風呂で洗って一晩預かった。今日、町内放送で預かっている事を放送してもらう予定だ。うまく見つかるといいんだけど、けっこう老犬なので捨てられた?可能性も拭えないでいる。動きがゆっくりしていて逃げて行くような性格じゃないからだ。とても人懐っこく聞き分けがとてもいい、夜泣いたりもしないし、部屋に入るな!と言えば入らない。トイレがないから昨夜は我慢してたようだ。朝外に出したら用を足した。

飼い主が見つからなかったら、どうしよう?
2013/06/20

自慢話

DSC02311.jpg
まずは、フェラーリF-40 (2005年型)農協ブランドのオイルに交換予定。エンジン絶好調!
DSC02310.jpg
HONDA CB1100 (1985年型)マフラーレストア予定有り!

DSC02313.jpg
ポルシェカブリオレ(2013年型)1980円、ハンズマン製 洗車済み 


すいません書く事がなくなりました。







2013/06/20

木曜、雨

DSC_0096.jpgスイカ、だいぶ大きくなったが先日同じぐらいの大きさのもう一つの方がだいぶ小さく、ちょっといびつな形。

DSC_0097.jpg
トマト、十分大きくなっているのに、全然赤くならない。もうちょっとか?

DSC_0095.jpg
ビーマン日曜日にいくつか収穫出来そうです。
DSC_0093.jpg
先日の強風でトマト、キュウリ、そしてトウモロコシが倒れていたんです。昨日は立て直す時間がなくてそのままにしていたものを、今朝、とりあえずそのへんの竹の棒で立て直した。
DSC_0092.jpg
2013/06/19

大分県真玉町

DSC_0089.jpg
大分の空、
2013/06/18

大分

また、大分に来ています。一泊します。僕の中でまたひとつ時代が流れた。
2013/06/17

シンクの写真

DSC02314.jpg
ダイニングにつくるシンクの写真です。IKEAブランドでDESIGN by IKEAって書いていましたがよくみるとシンクは中国製 蛇口はトルコ 水を流す為の配管はノルウェーって書いていました。
2013/06/17

とうとう車庫つくる!

DSC02318.jpg
梅雨の備えてとうとう決心した。かみさんが梅とドクダミをやっているので僕は床を抜き壁を壊した。腰が健康ならチョチョイの仕事だが力が入れられないので大変!

DSC02319.jpg
とりわけ大変なのがこのコンクリートブロックの破壊。有る程度グラインダーで切った後、ハンマーでたたき壊します。このハンマー昨年ここに入る為に家の塀を壊す為に買ったんだが大活躍しています。田舎暮らしには必要です。今日は昼とても蒸し暑くておとなりさんが家にいるみたいで、超でかい音が出るこの作業にはとても気を使いました。中途半端な田舎です。グラインダーで出るほこり押さえる為にあらかじめジョウロを使って濡らしておきます。
DSC02322.jpg
根太をとるのが意外に大変。リビングの時も同じだったが太い釘が全部錆びていて固い木なので腰を使うのだ。
DSC02326.jpg
まず一目を気にして壊した後の扉の製作をしておかなききゃ。
まっすぐに切るのは結構むずかしいです。その為の自分の丸鋸にあわせた定規を作っています。このとき気がつきました。扉一枚分の木が足りない!あ〜あ。今日は塞がらないなあ。

DSC02330.jpg
一様は入りました。こんな小さな車なのに興奮して入れすぎて後ろ(マフラー)ぶっつけてしまいました。


DSC02332.jpg
部屋の一部、半軒分床を残したらやっぱりドアも開かないし中で何も出来ません。こりゃ〜全部床外さないとねえ〜と言うのがわかりました。とりあえず作った扉一枚と後は適当なコンパネで壁を塞いで今日は終了。大変疲れました。あ〜汗かいた〜  でもこの後風呂も入らず疲れてエアコンつけて寝てしまいました。おわり
2013/06/17

梅梅梅!

IMG_0306.jpg
この他に2Kg買いました。

DSC02315.jpg
子供会が毎年恒例行事として梅ちぎりをして町内に販売し資金を集めている。僕も子供が小学校のころちぎった。こどもはあまりやらず、ほとんど親がやっていた記憶がある。暑い日なので大変だった!今年も16日にやったようだ。うちは梅の予約をしていた。11Kgのはずだがなんか多い。1kg100円。他にも買っていたから今年はかなりの量の梅酒と梅干しが出来る!チョーヤの梅酒よりおいしいのが出来ますよ?
DSC02316.jpgこんなに作ってどうするの?って。自給自足が目標です。
DSC02317.jpg
子供会がやることなので、そんなにきれいな梅じゃない。こぶりで色々ある。棒でたたき落とすから傷もある。...
許す!
DSC02312.jpg
ドクダミにカミキリムシがいた。ということで今日はこれも切って煎ってお茶を作る事にした。忙しい。この辺はかみさん。
DSC02327.jpg
この後、カマキリさんも来た。きっと健康にいい事を知っているんだろう?
2013/06/16

コストコとIKEA

DSC_0076.jpg
土曜日、ちょっと欲しいものがあって、畑の収穫の後11時から、コストコへ!コストコには月に一度のペースで買い出しに行きます。でほしくていつも眺めているのがコレ!パイプ車庫!いいな。49800円。小さく写ってますがうちの車なら3台全部入ります。

DSC_0078.jpg
これでもいいよ。チンクだけなら入る。たしか10万以上する!


DSC_0079.jpg
これがいちばん現実的!2万円ちょっと!。。車二台は楽勝です。でも僕はもういい。車庫は自分で作ると決めたから!


DSC_0082.jpg
コストコの後IKEAへ!IKEAへはイーハトーブにつくるダイニングのシンクと混合水栓(蛇口)を買い出しに。車からまだ降ろしてないので写真は後日アップ。予定。で!この後またコストコへ。ソフトバンクの4Gっちゅうやつを予定外で契約してしまったのだ!これでどこでも高速インターネットが出来る。馬鹿だね!おやじ。

DSC_0080.jpg
家に帰ったらすでに6時。貴重な休みを買い物に使ってしまった。まあコストコで待ち合わせた息子とその彼女とも会えたしいいか?
それから、竹やぶに入ってこんな汚いクサッタ竹をかみさんがひっぱりだし、キャンプファイヤー!
意外と熱くない、火のまわりがからっと乾燥するからかな?湿気がなけりゃほんとに快適なんだね。DSC_0087.jpg



DSC_0088.jpg
今日コストコで予定外で買ったのがこれ。モバイルWIFI。超高速4G使い放題、iPADじゃないけどNEXUS7っていうのがただでついて、月づき8000円の使用料が5000円になって、二年後には3000円になる?らしい。商品券25000円分も付いてた。いつもネットの契約って訳が分からずこんな感じで契約させられているんだけど、今回はわけあって今月内にドコ。。からソフトバ。。に変えるところだった。家族で僕だけ違ってたもんね。
2013/06/16

土曜の朝

DSC_0071.jpg
スイカは一本しか植えてない、残念。でももういくつか実になってる。

DSC_0072.jpg
茄子二本収穫。

DSC_0074.jpg
キュウリやっとここまで大きくなった。たくさん穫れそうだ。