fc2ブログ
2013/07/31

暑い日が続いております。

DSCN3320.jpg
暑い日がつづいていますが、イーハトーブのグリーンカーテンはかなり立派に育っています。八百屋で見るとこの時期のゴーヤは底値です。昨日かなり立派なのが5本150円で売っていました。今年は今まで捨てる事なく全部食べています。


DSCN3321.jpg
DSC_0154.jpg
ゆだんするとすぐこのように黄色くなります。これも昨夜お好み焼きにして食べました。シャキシャキ感はあまり感じなかったけど、うまかったです。
 
DSC_0148_2013073116440471c.jpg 
とったその日に完熟トマト。アマイデス!

DSCN3322.jpg
今週はいろいろと忙しくなってしまい、畑の世話が出来なかった。ちょっと見ないとこんな有様。先週耕して置いた部分だけはまだ草がない。

DSCN3323.jpg
唐辛子もすっかり赤くなっています。

DSCN3325.jpg
毎日ピーマン食べられますが、トマトは追いつかない状態に。。。

DSCN3327.jpg
分かりづらいですが、ガラパゴス諸島のように大きくなってます。(ガラパゴスのことはしりません、イメージです。)


DSCN3329.jpg

夏暑いと、出て来るのがこのアシナガバチ。いつも通るトイレの前にあるのだが今まで襲って来た事がないのでそのままの状態です。仲良くしような。おたがいにノータッチ。
DSCN3326.jpg
いまのところカラスとの頭脳競争に勝ってます。
DSCN3042.jpg
夏真っ盛り、涼しげな竹林で癒してください!さっ、どうぞ〜






スポンサーサイト



2013/07/25

昨夜雨だったが、またまた天気

毎日毎日、暑うどすな〜。
DSC_0142.jpg

24日夜収穫の、ゴーヤの様子。プラモデルのようにきれい。この後三人で食す。
DSC_0143.jpg
25日朝、三日前バイクに乗ったのに、三日で廃屋状態!
リサイクル屋が勝手に持って行きそう!
DSC_0144.jpg
昨日飛ばされていたシートはこの状態で、キープし畝を作った時にきちんと設置したいと思う。
でも何を植えるか未だに決まってない。
DSC_0145.jpg
ここが、今まで何もしていない前からの廃屋状態のまんまのところ。
この木の柵のなかにボーリングの深井戸ポンプがある。時々、勝手にくみ上げるのでなんとかしたいのだがどこから漏れているのか、未だに
不明。
DSC_0146.jpg
カミさんがまたゴーヤを採っている。今夜もゴーヤチャンプルーか?実はこの後食べる弁当もゴーヤとトマト。
二時間前に収穫したものだ。(どっかラーメンでも食べに行こうよ〜。)
2013/07/24

24日水曜日晴天

おはようございます。朝倉郡は天気です。
DSC_0132.jpg
風が強い。写真にはありませんが、日曜日に敷いた除草シートが剥げて飛んでおりました。やっぱりちゃんと土で止めないとダメですね。性格がいいかげんですから。

DSC_0134.jpg

トマトの重みで枝が折れています。食べるの間に合わなくて、結構、現場でつまみ食いして消化しています。

DSC_0137.jpg
ピーマンが何故か落ちて腐っていました。収穫するのが遅いのか?落ちる前に収穫しますが、今朝の収穫はこれだけ、夕方までに車に置くことになるので少なめに。

DSC_0135kyu.jpg 
キュウリも種が大きくなりすぎ食べずらくなってきました。

DSC_0133.jpg
もうすぐ、全体やり直します。

2013/07/23

昨日の日記

DSC_0124.jpg
7月22日、仕事帰りに映画「風立ちぬ」を娘と三人で見に行った。月曜日ならレディースデイでかみさんと行けば二人で2000円娘も1000円です。(実は自分はシニアで二人で行けばいつでも1000円じゃが)
子供が大学生になってから。あまり映画を観なくなったような気がする。前回行ったのは〜思い出せん!
やっぱりジブリかぁ?、、
僕はメカが好きな方なので主人公の生き方はうらやましく思えるところがありました。
あと昭和の様子が懐かしかったです。この感覚は一緒にみてる娘にはわからんじゃろうなぁ、と思いました。

音がモノっぽくて広がり感がなかったような?映画館さん設定おかしくないですか?
そしてこの映画はおやじの苦手な恋愛ものでした。あらら、、

DSC_0128_20130723124658.jpg
映画から帰って夜遅く。買っておいた大きなかめを,焼酎で消毒して、梅干しを移しました(かみさんが)。
僕は酔っぱらって寝てしまいました。
写真は今年のものと、昨年の小さな梅干しのかめ、(まだ入ってます)今年作ったタケノコの乾燥した瓶です。
今年は他に梅酒3本!かみさんがつくっています。酒豪!

DSC_0129.jpg
7月23日、朝です。
まだ、スイカはカラスに食われていませんでした。この後、草ですっかり隠しときました。

DSC_0130.jpg

バジルを乾燥していますが,これでいいのかわかりませんこの後はミルにかけて粉にしようと思ってますが、、






2013/07/22

エンジンオイル交換!

昨日,車庫の床を抜いた時にチンクのエンジンがかからなかっ事が気になって一晩過ごした。
で、午後はカミさんが竹を焼いてる時間を使ってポイント調整をやってみた。

まずプラグを外してスパークを見た。
チンクはメカ式にスターターレバーを直接ワイヤーを手ででひいて、ギヤを噛み合わせ、
かみ合ったところで同じレバーでスイッチを押し、入るというクラッシックな単純で理解しやすい仕組みだ。

なのでひとりでプラグを見ながら手でレバーを引きセルを回すという事が出来る。
で、、、、、火花、飛んでない。

ポイントはずして、ローター、ギャップ調整、プラグも磨いて、出来る限りの部分をクリーニングして
OK、エンジンかかりました。

DSC_0459_20130722114401.jpg  






DSC_0466_20130722114402.jpg
 
 6月のエア抜きに明け暮れていた頃、10年以上前に入れ替えていたエンジンオイルを
替えたいと思って、エンジンオイルフラッシュ添加剤を入れたまんまにしていた。
それからこれまで4〜5回、トータルで1時間程もエンジンをかけてしまったかなぁ、
(説明書には入れてエンジンかけて10分で抜く、と書いていた。)
DSC_0468_20130722114404.jpg 
そのエンジンオイルをやっと替えた。カストールのEDGE RS10W-50 僕が自分で入れたオイルの中で
今までで一番高いオイルかも?(いつもX1/9には申し訳ない程安いの入れてた。農機具用とか)
今回のはそれでも4リットルバーゲンセールで、4980円、さすがはナフコ。

チンクのエンジンオイルは2リットルと記憶していたから、二回は入れられると思っていた。でも2リットル入れたところではオイルゲージにまったく届きません。

確認の為、抜いたオイルの量を量ってみた。

 DSC_0470_20130722114405.jpg

3,25リットルも有る。どうしてだかよくわかりません。入れたフラッシュ剤が200ccとすれば、約3リットルということになる。18年前、寝かす時に入れたオイルも自分で入れたから、まちがって多く入れたとも考えられる。
では何故ゲージは正しいのか?
オイルパンがアバルトのもの?なわけない。普通のかっこしている。
2013/07/22

梅干し、二日目の日曜日は。

DSC_0451.jpg
天気良し。
梅干し二日目。ひとつづつ、裏返します。塩の結晶が白くいい感じに着いている。
うまい。出来上がる前になくなってしまう?
DSC_0453_20130722113835.jpg 

熱中症に気をつけながら、畑の一部と竹を焼いていた通路の部分をリセットしました。午前中から頑張りました。
かみさんと二人でお茶を2リットルぐらい飲んだかな。

そして写真の左上まで耕した。あまり目的はないんですが草がどんどん生えてくるので草刈りの意味もあります。

DSC_0456.jpg 
ところどころに、やっぱり竹があり、フェラーリの刃に絡みますからスコップで堀おこします。

DSC_0472_20130722113837.jpg 
きれいな畑だとこんな事はないんでしょうが、終わった後は次回に備えてしっかり取り除いておきます。結構手強いです。


DSC_0477_20130722113838.jpg 
今回はコストコで買った除草シートで覆ってみました。ここになにを植えるか決めてないので、それまで少しでも草が生えないようにする為です。このシートは本来、雑草を生やさないようにする為に上に砂利などをひいて使うタイプ(地中に埋める)のものですが、畑などでよく使うマルチシートとしても使えるようです。まぁ日本製のものではないので日本の気候で使えるかはわかりませんが、実験です。


DSC_0478_20130722113839.jpg 
パプリカとトマトのサラダ。歳とるとこれぐらいで精一杯。


2013/07/20

車庫にも手をつけた。

実は車庫の床を広げる為にいったんチンクを出そうとしたら、なぜかエンジンがかかりませんでした。
チンクがなければ作業しやすかったんですが〜。

プラグに火が飛んでない感じです。だいぶ長くクランキングしてみましたがダメです。
セルモーターを壊したくないのでここまでにします。
先週はかかりましたから心配してないけど
こんだけせまいと何にも出来ない。しかたない。先に床を外そう。
DSC_0436.jpg
まず、チンクエチェントの横の畳をのせていた荒材を釘抜きで外します。
釘二本で本当に軽く止めてあるだけです。さびさびですが。

こうゆう板をどこに置くかとか考えることの方が大変です。
この写真は外から見た感じ。

DSC_0441.jpg
そして中側から見るとこんな感じです。

仮で作ったドアに手を付けられるのはいつのことになるのか?


DSC_0439.jpg
この写真で解りますか?床の下にはもぐらの穴がいくつもありました。
さすがにここまでは竹の根はきてない模様。
DSC_0444.jpg
釘を抜いてきれいに分解して木材を他のことに再利用って考えたんだけど
一時間程かかりそうだし。体力が追いつかないので。しかたない。
チェーンソーでバタバタカット。5分でバラバラに。この根太をどこかに
並べるのに、僕の腰だと1時間はかかりそう?

DSC_0443.jpg
広くなりました。ハーレーならなんとか二台は入りそうです。

@ichiroが来ても大丈夫。いつでもどうぞ。





2013/07/20

梅干しの日、土用干し!

DSC_0423.jpg
土曜日だから土用干し、じゃないけど、計画どうリに梅干しを干した。梅干しを干すってなんか変?書いてて気がついた。
今日は福岡の山沿いでは雨が降るかもしれないってテレビで言ってて心配してたけど結局、
いいお天気でした。

まぁ、干さなくてもいいらしんだけど、昔からの慣例なので我が家は干しました。
この、くらいの漬かり方、実は好きです。フルーティーでおいしい。
子供の頃よくつまみ食いしました。

健康に気を使って、塩をぎりぎり少なめにしているのでそうでもないけど、昔、おふくろが漬けていたのには
塩の結晶がついててガリッとする食感、これが好きだったな。
もちろんシソの干したのもうまいです。
DSC_0424.jpg
上の写真分干したけどまだこんなに残っているので、三枚目のザルの買い出しです。ナフコヘ。

DSC_0430.jpg
下の方は、シソの色が若干うすい。やっぱり下にある梅は上のより、圧力がかかってる感じです。
これだけあれば、毎日弁当にいれても、家でも遠慮なしに食えるな。家族で遠慮?
(僕はしますよ。)


DSC_0446.jpg
今日の収穫。三人でちょっと食べきれない、すいません。ご指摘道理です。
二坪あれば十分です。
パプリカの上にのせてあるトウガラシが見えますか?これが今日のポイント!

DSC_0447.jpg 
ふと台所の足下を見ると〜先月収穫したじゃがいもが〜。
                  かみさん、消費しきれてないよ〜。
DSC_0425.jpg 
この時期の収穫には蚊取り線香が必須です。四隅にたてろって教えてもらいました。
今日は外で梅を干したのでこれで蚊にさされずに済みました。畑の四隅にたてて30分後に収穫です。


DSC_0434.jpg
下の板の上に蚊取り線香。わかりますか?



2013/07/19

晩飯

DSC_0421goya.jpg

金曜まだ少し明るいうちに家に帰ってきた。東京より32分程日の入りが遅い。
ちなみに今日の福岡の日の入りは、19時27分。帰ったのは八時ちょっと前。
イーハトーブに行って、ゴーヤを二本収穫。またまたゴーヤチャンプルーで晩ご飯。
角打の先輩がいつも飲んでる青い缶のプリン体99パーセントCUTの発泡酒を店で見つけたのでこれで乾杯!
質素な生活。これでいい。



2013/07/19

天気いいですな。

DSC_0111.jpg
今日は天気いいですね。青空がまぶしい。これはイーハトーブの屋根です。テレビアンテナ、まだしっかりしてるでしょ?この軒先とか壁も、折々自分でペイントする計画です。気長にですが。

また山のキャンプにも行きたいな。夏のキャンプは涼しいところがいいですね。
明日の仕事は休みです。今週は月曜休んだから一週間なんとか体調が持ちました?

話は飛びますが、ブログの写真ってこれぐらいのサイズがいいようです。
前の写真をよく見るとほとんど右側が切れてます。気がつくの遅すぎますね。
今日は電池切れで携帯で撮ってますが,レンズの指紋さえきれいにすればいつも使っている超古いニコンのポケットカメラより携帯の方がきれいに撮れます。(今日のは失敗!指紋がベタベタ、すんません)

カメラもどんどん新機種が出て、古くなると使わなくなりますよね?それが我慢出来なく、いつもは10年前のポケットデジカメを意地で使っています。



DSC_0105.jpg
パプリカです。昨夜採るはずでしたが、夜仕事が遅くなり、収穫出来ませんでした。
赤いのも植えてあるのですがこれは黄色。ふつうのピーマンも赤くなりますよね、でもピーマンはピーマン?何がちがうのかな。甘い味かな。
赤黒くなるパプリカも植えてるはずなんだけどどこかいな?ほとんど老ボケ状態


DSC_0107.jpg
トマトが地面に這い回ってきました。収穫せんともったいないな。
このまま,腐るのか。明日拾い?ます。


DSC_0110.jpg
ここは先週キャンプに行く前に、きれいに草取りして、芝刈りまでしたはずなんだけど、すっかり雑草に覆われています。夏はこの繰り返しを楽しむのかな。


DSC_0112.jpg
さぁ,明日はまた休み、もうちょっと頑張るか。通勤通勤。




続きを読む

2013/07/17

鬱病。これプチ農業のタイトル?

 またまた早くも?いまさら?いまどき?いまごろ?おくればせながら?五月病?じゃないななんだろ。
なんて言うっけこんなの。仕事するきになれない。鬱病?なんかな。どこかに逃げて行きたい?いや....
DSCN3314ゴーヤ
ゴーヤが寂しそうに連休の間に5つほどぶらさがっている。
八月になるとこのまま黄色くなって食べきれないようになる。
今年は頑張ってなるべく食べてみようと思う。かみさんがあまりゴーヤの料理を好きでないようだ。

週末3本は、収穫しないと熟れてしまいそうです


DSCN3315キューリ
キューリはなんだか元気ない。なんだか今の僕のよう。来年はマルチをしいてやってみようと思う。
これは週末2本だけ収穫します。元気になってくれ!君ひとりじゃないよ。僕の方が最悪なんだから。


DSCN3316トマト
トマト。熟れたまま採るのが間に合わない。これは採るなら今だね。でも採らない。今から仕事だから。夜は暗いし、蚊に刺される。そして腐ってしまう。ナスなんかは収穫して2日も部屋に置いとくとしおれた感じになってしまう。なんてグータラな性格、自分でもわかっています。
冷蔵庫に入れといた方がいいのかな。わが家の冷蔵庫。東芝の野菜が新鮮ってふれこみのベジータってやつなんですが冷蔵庫内に野菜室があるんで、結局結構せまいんです。冷凍庫は広いんですが。

冷凍庫って入れっぱなしになることが多いので小さい冷蔵庫とかわんないです。失敗。

(コストコにあった黒いドアがガラスで出来た確かシャープのがほしい。かっこ良かった。)
まぁどうでもいいけどね。最近物欲はない。


DSCN3317スイカ
ぶら下がってたスイカが地面に着く程大きくなってる。今度はそろそろ網で覆いをつくろう。



DSCN3318パプリカ
パプリカは黄色くなってきたけどこれ以上は大きくならないみたいので今晩4つくらい採って食おうっと。
鬱病のくせに言うのはなんですが、写真がブログの使えるサイズを越えていて
トリミングされています。ポラロイドカメラみたいなサイズになってる。気をつけよう。
(直す気がない)




2013/07/16

久しぶりのキャンプ

ちょっと休憩。イーハトーブは午前中に草刈りだけして〜、
DSCN3247.jpg
九州って広い。向こうに見えるのが根子岳。見える限り人工で建てられたものがいっさいない。
ここの景色見てると、福岡の駐車場一台ぶん何万円とか60坪何百万円?とかアホらしくなります。

完全にネットで仕事出来るならこんな見晴らしのとこで住んでみたいな。


DSCN3223.jpg
ひさしぶりのキャンプは久住高原オートビレッジに行ってきました。ここは二回目。
テントは安物です。長崎にキャンプに行った時にナントテント忘れて行って、途中のホームセンターで間に合わせで買ったロゴスのテント。1万5000円くらいだった。3分で設置出来るというのが売りのもの。
その後のキャンプは、こればっかり。簡単です。12万以上したヨーレイカはお蔵入りになりました。

4000円ぐらいの釣りのポイントで買ったのも2張りあります。人の目を気にしなければ僕はこれでもいいと思います。風にちょっと弱いけど、これも簡単に建てられます。

歳取ると、力いるのいやですね〜。いま使ってるコールマンのUVオアシススクリーンタープも、力いるから嫌だけど、
今回は息子が建ててくれました。らくちん。



DSCN3238.jpgキャンプ場はとても賑わってました。ここはなんだか高級車が多く、お金持ちの人が多いような気がする。外車とか、大きなキャンピングカーが多い。わが家のようなヤフオク28万のポンコツはない。
今回、到着した時間が地ビール園に間に合わなく、残念な結果に。
しかしここの露天風呂は根子岳を真正面に見られて絶景。いいですよ。

DSCN3229.jpg
12年使っていた信頼のガスストーブが壊れた。保証書が11年前に切れていた。
もうそんなになるんだ。詰まってる感じなんだけど。前回は何ともなく使ったから不可解。
錆かな?まぁ、もう新しいの買おうっと。
長くキャンプやってるんで、着火に儀式のいる灯油のもの、ホワイトガソリンタイプのとかいろいろ持ってますが。田舎に行った時にどこでも手に入るこの家庭用ガスカートリッジのタイプ「カセットコンロ」のがお気に入りです。コールマンのツーバーナーとか使い方も忘れた。

DSCN3231.jpg
朝食はピザ。ガスが壊れてるので朝から火おこし。カリカリに焼けてうまかった。
みんなやってくれるので、楽なキャンプでした。
 


DSCN3243.jpg
珍しいグライダーこんなのどこから上がってるのか?。
気持ち良さそうです。



DSCN3265.jpg
久しぶりに男池にやってきました。温度計は26度。
観光客は以前より多かったです。

DSCN3286_20130717115846.jpg

男池洪水跡。知らなかったけど、このあたりでも広範囲に結構被害あったみたいです。








DSCN3310.jpg高森田楽保存会。
田楽食べるときは、僕はいつもここに行きます。田楽5本にキビごはん?と団子汁がついて1750円っだったかな。
ノンアルビール350円。本物飲みたかったよ。

つづきのページアリマスバイ。



DSCN3303.jpg
田楽の様子。まぁ素朴な田舎の味です。


DSCN3287.jpg
今回ははじめて頑張って名水の滝まで歩いて行ってきました。腰の悪い僕としては頑張りました。コンディションが良かった。

DSCN3283.jpg
男池の横にある廃屋。ちょっと曰くありげです。バブルの頃の残骸?

DSCN3263.jpg

DSCN3308.jpg
これは高森田楽保存会の天井です。よく見ると竹の丸太をそのまま並べただけの実にワイルドな天井です。
それにすすがついて真っ黒になっていい感じです。これ使えるかもです。よ
2013/07/14

7月13日休み

DSCN3192_20130714034317.jpg
13日の記事を間違って消してしまった。老眼とは恐ろしい。

今日土曜日は休んでしまいました。12時過ぎたので14日になってます。
朝遅めに草刈りからはじめた。そのあとさくっと収穫。トマト様の都合にあわせて食べきれないほど収穫。我が家は今三人暮らしなので3つあればいいんだけど、腐ってしまうのでしかたない。

でも茄子はなかなかきれいなの出来ません。傷だらけです。
農家の人はすごいです。


DSCN3195_20130714034321.jpg
まぁ、ゴーヤの花です。よく見るとけっこうきれい。


DSCN3193.jpg
かみさんがたてた竹の棒にゴーヤが緑のカーテンつくっています。幅がないので広くしないと地面にも這ってきました。もう2個食べましたが今後もいっぱい出来るでしょう。

DSCN3196_20130714034324.jpg
なぜかバラが咲いた。真っ赤なバラが。



DSCN3198_20130714034326.jpg
愛用の草刈り機。いつも使おーとするとガスケツ、、、朝からナフコへ。
超汚いかっこで、汗だくで首にタオル巻いて、野球帽みたいなヘルメットかぶってバイクで行きます。
もう、慣れましたばい。
おっさんです。


DSCN3200.jpgはじめて買い置きのスプリンクラーちゅうやつで水やりしてみました。
たしか800円ぐらいだった。
いいんだけど、1時間ぐらいしないと行き渡らない。今日はつけたまま昼寝した。

なんか、タイムスイッチみたいなのがあればいいんだけどな。

DSCN3204.jpg
昼のおかずに採りたてのトマトを冷やして食った。うまいわ〜。ほんとに



DSCN3201.jpg
朝ぼくが採ったトマトの後にかみさんが午後採ったカボチャ。クソッ気がつきませんでした。隠れてたのね。
ってそんなに採っても食えんやろ!



DSCN3202.jpg
空中で大きくなるスイカ。心なしか長くなってる。
かみさんがカラスから見えないように草かぶせてる。まだいいんじゃね?まだ小さい。


DSCN3206.jpg
夜、トマトがいっぱいあるんで、豚肉のトマトソース烹をつくってみた。
夏、これいいかも、ビールのつまみとしてもいいですよ。使い方のわからなかったバジルを切ってかけたら
もうさわやかなイタリアンな味にかわりました。そうかこうして使うんか。
ちょっとシソのような味です。研究してみよっと。