fc2ブログ
2013/08/31

明けて今日は熱帯低気圧になったけど、、

DSC_0189.jpg
みなさんのところは大丈夫だったでしょうか?
昨日の台風は今朝11時頃我が家を通過する予定だった。そして朝、あれ〜結構静かじゃん?ってもう熱帯低気圧に変わってる。そしていつものように出勤前にイーハトーブのチェック!

昨夜はbeatをカバーすることで手一杯で気がつかなかったが裏に回ると,とても倒れそうにない木が根っこからたおれていました。こりゃカバーが外れるわけだ!結構風強かったんだな。
立てかけていたテラスの屋根も倒れてます。

DSC_0188.jpg
これはしょうがないか?除草シート。
なんだか荒れ放題の畑。なんとかしなくては。

DSC_018re7.jpg 
昨夜,暗がりで雨に濡れながらかけたシートはしっかり着いてましたが、中は既に濡れてる。今日はこのまま仕事へ。明日、日曜日も雨の予報。何日で乾くかな、とりあえず日曜日にはガレージにいれてやろう。



朝、車に興味のないカミさんがこの車を見て、一言、「プラモデルみたい」と言った。

聞いてけっこううれしいと思った私は、やっぱり病気?



スポンサーサイト



2013/08/30

あぁ〜あ!

DSC_0185.jpg
よる10時頃、家に帰った。実はビートが心配だった。朝倉郡でいくつか土石連れがあったとテレビで放送していた。福岡市も大雨が降ったしビートをビニールシートで巻いたと書いたがこれでもよく以前FIAT500の時も剥がれていたことがあったから。

で、やっぱり剥げていた!びしょ濡れ。動かそうにもシートがもう座れない程べちゃべちゃ!水が溜まっている。
ごめんよ。完璧に保存されていた車屋さんから、運悪く車庫もない家に来た!こりゃ〜久留米の車屋さんにはとても言えんばい!明日は台風通過の予定、これが最後にするから今回だけは我慢してビート君!頑張って!

DSC_0182.jpg
エンジンかかるかなぁ?すまんのぉ〜 明日は仕事だ、どうにもならんのよ〜。くっ(泣)



2013/08/30

台風くるよ!

DSC_0179.jpg
週末には手に入れたBEATで試し乗りのドライブに行こうと思ってたのに、なんだか台風が来そうだ!福岡は不穏な天気が続いています。このBEAT君、手に入れた日意外は一回ビールを買いに乗っただけ。かなしい。屋根付きの車庫が今のところないので買った日からビニールシートをぐるぐる巻きにまいていて見てもいない。屋根付き車庫をなんとかせねば!できれば二台分。(ビートは雨が漏ります、雨の日は乗れません)

今、本宅のガレージに娘のBMW316tiと動かないX1/9を止めています。
このX1/9をイーハトーブに持って行き、beatとならべて本当の意味でイーハトーブをつくりたいのです。
そして今、いつも足車につかっているエルグランドを本宅のガレージにおさめれば、とても便利になります。

としたら、もうイーハトーブに行かなくなったりして!(というのがちょっと怖い)
今は車があるから毎日取りに行くんだけど。

イーハトーブには
     fiat500   bertoneX1/9   BEAT (趣味のボログルマばっかり)
本宅には
     BMW   エルグランド

こういう置き場がいいかな。
ちょっと見ると金持ちのようですがたぶん全部売っても100万にもならん!

DSC_0178ナラ

また、昨日飲み過ぎました。USAのナラモーターの社長さん、二本目いれた”いいちこ”も、すっかり呑んでしまいました。ごめんちゃい!


それから、今日仕事場のある福岡市薬院の交差点がとんでもない大雨で、洪水状態になった。走ってる車のタイヤが半分までが浸かってまま走ってる。仕事場のあるビルの一階にある店舗は水が浸入したようだ。私は地下にいたので気がつかなかったが、もしあと10cmほど多くたまり地下に水が流れてきていたら100パーセント水に浸かるわけだから死んでたかも?
怖い思いをした。1時間程で排水したようだが、まだやりたいことが残ってますから〜!
2013/08/26

病気再発!

DSC_0112前 
とうとう買ってしまいました。老人カーBEATです。がっ、老人が若返る車であることが分かりました。マニュアル車には10年以上乗ってなかったような気がします。走っているうち感覚が戻ってきました。ダブルクラッチ出来るようになりました。回転数と車速を合わせてつなぐ。X1/9の感覚が蘇って来ました。ほんとこれは、リハビリですね!
これで”二人乗りミッドシップ”の車が二台になってしまいました。うれしいです。僕は体が弱く後10年で車を運転できなくなると思っています。ならば今のうち乗りたい車に乗りたい。今回は一番実用にならない車です。が、カミさんと半日ドライブしてみて十分意義ある車だと思いました。売ってくれた方も大変大変良い方で、この人からなら多少ボロでもいいやと思いました。そして本当に安く譲ってくれました。車の履歴がわかるのっていいな。オイルを替え、スペアキーを作り、ガソリンまで満タンにしておいてくれました。感謝です!

DSC_0113後ろ  
これについても今度紹介します。

DSC_0133_201308262159274a1.jpg
 今まで街を走っているの見ても、なんてことはなかったのですが、いざ自分で乗ってみるとメッチャ面白いです!

DSC_0120秋月 
 
今日は時間がありませんでしたが、軽く一時間ぐらい秋月をドライブしてみました。ほんと楽しいです。
 
2013/08/26

いろいろ用事があって休日にした。

ひょうたんが異様に大きくなって手がつかない状態に!
もう切るしかない状態か。


DSC_0105_20130826212003df2.jpg

で、ひょうたんを収穫してみた。大きすぎたようだ。ネットで調べてみるとつるの部分から穴を開け水に二三日漬け中身を出して乾かすらしい。面倒くさい!たぶんしない。と思う。興味が無い。すいません。

DSC_0106.jpg


DSC_0108.jpg
今の住み家と、イーハトーブの水は未だにボーリングで調達している。村では3年前には上水道が整備された。先日近くから飲めない水が検出されたので、水質の検査をしてもらった。これについての結果は2週間後である。
大小二本のボトルに入れて提出した。計4本だ。詳しくは後日レポートします。

DSC_0166.jpg
1周間前に収穫したスイカを切ってみた。かなり甘くて美味しく熟れていた。でも結果今年は一個だけ。完全にもとは取れませんでした。冷やして食べます。DSC_0117.jpg 
今日の収穫!ナスこんなにどうしよう?
DSC_0173.jpg
ゴーヤとピーマン、ナス。玉ねぎはやむなく購入した。夏でも甘くて食欲旺盛。今日は特別にビール。
先日の私のお誕生会にもったいないから飲まずにおいていたものだ。悲しいお父さんだ!
DSC_0083.jpg 
娘が買ってくれた私のケーキ。ありがとよ。

2013/08/23

いい雨ですな。

 昨日の福岡県朝倉郡は久しぶりに良い雨が降りました。
おかげでまた,雑草ももりもり伸びて来るとは思いますが、雨は必要ですな。

 前のように、チンクエチェントを外に出していたら、雨が降ったらそりゃ〜もう大騒ぎで
ビニールシートかけに行ったりいろいろしていたんですが、屋根のある古屋の中に入れた今はのんびりしたものです。ブレーキいつ直すのよっ!っていうのは言わないでください。エアコンのない古屋はわしにはつらい。
秋まで待ってくだされ。イタリア風?ビールバーっぽくなりますから?(ならんか)
この古屋がわしの思うイーハトーヴォになるまでに何年かかるかわかりませんがみなさんよろしくお願いしますねっ(って自分に言ってるだけです)。


ごうや
ここの所、まじめに仕事をしていましてちょっとブログがかけません。仕事と完全にわけておりますので
ブログをいっぱい書いているときは、あっ、こいつ仕事しとらんなぁ、って笑ってください。

ところでカミさんのゴーヤの料理もたいへん上手になりました。普段から料理はうまいけど、ゴーヤ(オキナワ)
って感じで縁がなかったようです。

上の写真(ぼけぼけ、携帯のレンズ曇ってる)のように家で採れた野菜を入れて甘く味付けしたのが私的には大好きですわ!

ここ文字の色が変わってアンダーラインが入っていますが意味はありません勝手にこうなるのです。原因追及してる暇が今ありませんのでこのままにしているだけですばい。




2013/08/21

55歳おめでとう〜うんありがとう!

今、55歳になった。ひとりで確認、自分におめでとう!哀しい。
2013/08/20

こんな暑さにゃ、負けへんで!


ハ〜イみなさん、残暑お見舞い申し上げます。って、カラ元気なわし。

DSC_0071_201308201636347f4.jpg

今日も仕事場は大変暑かった!福岡に住んでこんなに暑いのが続いたのは初めてじゃないかな?
通勤途中に通る橋。淀んでます。雲がない。昨日も最高気温37°になったし気象庁の予報では明日も明後日も37°になってる!ひぇ〜。

DSC_0069_20130820163633c98.jpg
今日のイーハトーブのひょうたんの具合。白くて重くて傷がなくて大変きれいです!写真で見るより大きいです。
今までよくわからなくて、ヘチマって言ったり、ひょうたんって言ったりしてましたが、正しくは”ひょうたん”です!なんか昔の時代劇で素浪人が酒を入れて歩いてたようなイメージが僕にはあります。僕もこの中に焼酎でも入れて法華院でも登ってみようかな?それまでに腰を直して!

中身どうやって出すんでしょ?いくつか出来そうなんでこれも楽しみのひとつです。
まさか,食えないよね?一本しか植えてないのにゴーヤよりずっと勢力があります。こえ〜

DSC_0066_20130820163631507.jpg
かみさんに、なんか写真撮っといて、わしはコマ(ねこ)に餌やるからって言ってかみさんが撮った写真がこれ!
そうです。今日は何もありません。ただただ天気よくて暑いだけ。こんな田舎にそんなにゴロゴロゴロゴロ毎日話題があるはずもありません。なんにもないのが田舎なんです。

あ〜やっぱり雲がない。

DSC_0062_20130820163630579.jpg

昨夜の話で恐縮ですが、毎日ゴーヤ料理が続いております。ゴーヤビビンバです。なんだか力が湧きそうな予感がしてきます。気のせいですが〜。わしは玉子は本当は食っちゃいかんのですが〜つい〜。発泡酒も〜つぃ〜


2013/08/18

暑いのに頑張りました!


暑いのに、天井を貼った!
まず荒材を必要な長さに合わせてカットします。そしてカンナをかけ〜

DSC_0073.jpg 
メッチャ暑い!!腰いたい!
DSC_0057_201308182221197f9.jpg 
カミさんまたまた頑張って垂木の巾を計って断熱材をはかってカッターでカット!形が微妙にまっすぐじゃない台形になってるからめんどくさい!下が32.4mmで上が33.1mm~とか。

そしてもちろん、この部屋にエアコンはない!

DSC_0068_2013081822490005c.jpg 
ダンボールにはかったサイズをメモっていきます。測るのも脚立にのっても届かないとこがあるので大変でした。
手がピクピクふるえる〜!
DSC_0058.jpg 
このように貼っていきますばい。1mmぐらい大きめだと落ちてこないからいいんだけど,油断すると入らなくなり天井上で現物合わせでカットするはめに。

DSC_0066_20130818222122696.jpg
 
天井裏の様子。ここまで脚立であがるとサウナのようになります。今日シャワー3回、着替えも3回しました。

DSC_0076_20130818222128482.jpg
           
横の柱の向こうが台所、こちらはリビング?デス。断熱材は全部作り終えました。(カミサンが)
荒材は20本カットし、カンナかけ、色を塗って貼りました。二畳分のみ(ごめんよかあちゃん)

老人は体力がないんだよ!

カンナがネックだなぁ!音がうるさいから夜中には出来ないしね。

冬までには、全部しないとまた、寒い冬がくる。

ここをやらないと薪ストーブがきかない!


DSC_0061.jpg 
天井裏にある蜂の巣!


DSC_0062.jpg
 
いろんな種類の蜂みたい!


DSC_0063.jpg
 
壊れているものも?ここにはネットでも張っておこう。



    







2013/08/18

はじめての洗車。

DSC_0051.jpg 
昨日酔っぱらってアップした動画をみて思った。車内が汚いのに愕然とした。
きれいにしなければ!ということで掃除機をかけた。 
絨毯の下をめくってみた、思ったとうりに錆びていたが、穴はない。よかったホッとした。

DSC_0056_20130818220852af6.jpg
 
大変きれいになりました。かわいいな。  

DSC_0054_20130818220851bb6.jpg
おやすみ。


   
2013/08/18

熱中症に気をつけて。

DSC_0046.jpg
茄子はこのまま秋なすに突入!まだいっぱいなってる。
DSC_0045.jpg
毎日、収穫してるから今日はこれぐらいに。

うえぇ!この暑いのにカミさん元気いい!カミサンが私がかたづけた竹林撮ってよ、というので?

DSC_0049.jpg  
撮りました。なるほど、きれいになってます。以前よりずっと。


DSC_0047_20130818214438c03.jpg 
いいね。
2013/08/17

自虐的映像笑ってください。


[広告 ] VPS
久しぶりに出した。ブレーキきかないからメッチャ怖い。前はブロック。突き破ったら1m下に公道がある!
笑ってください。サービスいっぱいのネタでしょ?
2013/08/17

夏休み終わり。

DSC_0021_201308170116296e4.jpg 
お盆は15日だけ休みとなった。カミサンの両親の墓参り、私の母の墓参りなどでその日を過ごした。車で結構走り回ったが半分は息子が運転してくれた。

ふとイーハトーボォにかえると、短い間にひょうたんが15CMぐらいに育っていた。

DSC_0020_20130817011833b57.jpg
  
今年のすいかは大きくならないようだ。大きさがこの1週間かわらないので収穫、茶色の甘いパプリカも、カボチャも収穫した。



 DSC_0034_20130817011938381.jpg
収穫した野菜でスパゲッティー。至福の時間。なぜかうまい。


 DSC_0024_2013081701212856e.jpg
 
そうこうしていると、僕の理想郷も夕暮れ。田舎は静かだ。



DSC_0031.jpg
     
   
オートで撮ったから明るく写ってますが本当は夕暮れのすみか、お化け屋敷化している。手をかけてやれない。ごめんよ。

DSC_0016_201308170112457a0.jpg
 

明るい時間に久しぶりに外に出してあげた。


 DSC_0005.jpg
  
人にはボロ車に見えるだろうなぁ。でも僕よりかなり若いまだまだ45 歳。


DSC_0004.jpg

写真はきれいに見えますね、明日写真ぐらいには洗車してみようかな。
2013/08/15

lenovo G-550の分解の備忘録

イーハトーブとは無関係の記録です。すんません。

息子のPCが壊れた。元々山田で一番安かったlenovo G-550だ。
確かIBMを中国のメーカーが吸収してつくった会社、IBMはあこがれだったのになぁ。
修理の見積もりを取るとマザーボード交換で10万越え!5万のPCにそんな馬鹿な!
要するに電源コネクタがマザーボードから外れているらしい、だけ。

で、ダメ元で父ちゃんのところへ来た。中のデーターが欲しいらしい。
ネットで調べたらこの機種は同じ故障のレポートがたくさんある。老眼鏡で頑張ってみた。
 DSCN3397.jpg DSCN3396.jpg DSCN3395.jpg DSCN3394.jpg DSCN3393.jpg
そのlenovoの電源部分の分解修理をした記録です。
最初に私は初老の素人です。適当にやってます。参考にしないでください。今度二回目に分解するときのための自分のメモです。

まず、裏蓋からバッテリーを外して小さなねじ4つはずす。一番大きなフタを外すと、そこには冷却ファン、メモリー、ワイヤレスLAN、CPUなどが丸見えで普通ならここだけでいろいろ改造が出来る。結構メンテはしやすい設計ではある。ファンは3ヶ所のねじで外しておく。後にじゃまになるので。
DSCN3399.jpg DSCN3400.jpg DSCN3401.jpg DSCN3402.jpg DSCN3403.jpg
裏蓋をはずすのに22ヶ所のねじをはずし、うえからキーボード上の電源スイッチのあるふたを4ヶ所の隙間を見つけてマイナスドライバーでこじって外し、ヒンジのマザーボードをとめている真ん中のねじを左右2個はずす。
 
キーボード上部のねじを4ヶ所はずす。とても慎重にキーボード裏のリボンマルチコード(なんていうか知らない)を抜く。丁寧にゆっくり!

キーボードが外れたら、そのしたにあるM1,5とM2.5のふたつのねじをはずす。
この中にあるねじでDVDがするっと外れる。
すべてのねじはメモした紙の上に並べておく。
 DSCN3405.jpg DSCN3407.jpg DSCN3408.jpg DSCN3411.jpg DSCN3409.jpg
DVDを外したあとのDVD入り口のネジ3本はなめやすいので注意する。

結果、電源コネクタはマザーボードには直接ついていない、10万円の見積もりはウソ。面倒くさいだけ。

このPCは電源コネクタの接続がかなりきつめで、コネクタ差し込むときに接続部分に負担がかかります、そのせいでコネクタを押さえている後部の銅板と思われる部品が折れていました。

今回はデーターの救出が目的なのでDVDを外したままにして、そのスペースから直接電源コネクタを取り出し、組み立てて使えるようにした。時間があればエポキシなどでコネクタを元の位置でがっちり固めて修復は出来ると思う。今回は応急処置でこれでOKとした。データーは無事USBメモリーにコピーしたので、後日完璧に元に戻そう。

回路の掃除やネットで検索しながらの今回の作業に2時間半かかった。

盆じゃないと出来ない。
2013/08/12

暑い暑い暑い〜

DSC_0069.jpg
暑いときの食事はカレーがいい。たまご以外すべて自家製(肉とカレーのルーもだった)。カレーの中には、ゴーヤもたっぷりなんだけど気がつかない程とけ込んでる。かぼちゃは最高です。

DSC_0070.jpg
これ、毎年たくさん出来る家の生け垣のブドウ。毎年捨てていました。写真じゃわかりにくいですが、種付きのデラウェア。小さい上に種付き、めんどくさかったので捨ててました、というかほったらかしにしてました。自然に干しぶどうになります。今年はもったいないからワインにでもしてみようかな?これって密造酒になるの?

DSCN3386.jpg
昨日荒く刈った草を出来るだけきれいにやり直した。ここは本当は芝生なんですが。

DSCN3381.jpg
秘密兵器は10年以上使ってなかった、電動のワイヤーで切る草刈り機。狭い所はこれがいい。もっと早く気がつけばよかった。ワイヤーが短くなってもポンポンと地面をたたけばワイヤーが伸びてきますので、刃が切れなくなったとかの、心配はいりません。

DSCN3388.jpg
結構いいでしょ?コンクリートの際も平気です。