fc2ブログ
2013/09/30

土曜日、仕事の後のビート

DSC_0414_201309301831363ac.jpg
手に入れてから、一度も見たことがなかったエンジンを見てみることにした。まずエンジンリッドにたどり着くまでが、面倒くさい。最悪とまで言っちゃおう!今まで同じミッドシップのX1/9では、レバーを引けばパンッと開くリッドに慣れて、それがあたりまえだと思っていたのでそう思う。最初に幌を外さないといけないようだ。もしかしたらリアウインドだけでもいいのかもしれないけど、外した方がやりやすそうだ。横左右8つ、後ろ4つの錆びたねじを外して、幌の前のホックを外して、テンションを緩めておいて、後ろ側の幌をめくるって感じです。
そして、エンジンリットのカバーを4つのねじで開けます。リットの上には防音材とカーペットもありますのでアクセスに時間がかかります。
DSC_0413_20130930183134c08.jpg
きたない。ノーマルのようです。キレイにいじられたエンジンを予想したのにはずれ。でもまぁ変に改造されてないのでこの方がいいともいえます。
DSC_0415.jpg
プラグの調子ぐらい見といてやろうと、コードを外したら!
DSC_0420.jpg

DSC_0422.jpg
オーマイガー!なんじゃこりゃ!僕のフィアット用の工具では、プラグレンチが大きすぎて入りもせん。老人は古いものしか知らないのですね。ていうか勉強不足、16mm?用買ってこにゃ!草刈り機なんかには小さなプラグが付いているの知ってたんですけどまさか車にも小さなの使っていたとは。でもまだ見てないからわかりません。


スポンサーサイト



2013/09/27

畑に植えた種は?

DSC_0411_20130927105425f06.jpg
天気がいいというのは、僕の場合、晴れているということです。昨日ちょっとだけ朝倉の雨は降った様ですが、この時期の水やりは欠かせません。ドクダミの芽は勝手にいっぱい出ているのに、植えた種の芽はなかなか出ないんですね。先輩方の情報では「100均でかった種でも、3日で出たよ!」と聞いていますが何が違うのか?わかりません。

DSC_0410_20130927105424875.jpg
まぁ,こんなふうに、小さな芽は出ているのですが、コレが何の芽だかどこに何を植えたのか、ボケていて今一覚えていません。ちんげんさい、にんじん、白菜、ほうれんそう、じゃがいもの種。を植えたようですが、ほうれんそうかな〜って感じです。
DSC_0408.jpg
携帯でアップにしても、こんなもんです。
DSC_0409_20130927105423eba.jpg
なのに、例の竹の芽はこんな風にぼちぼち出始めました。ほんとにユンボ買って60cm程畑全体を掘り起こし,竹の根をまさに根絶したいです。目標はまずは2年でユンボを買う資金を貯めて3年で自分の腰を直し、60歳ぐらいから5年程かけて掘り起こしてやる!っという壮大な人生計画なのです。それには健康を維持するっていうのがほんと大事ですね。本宅もイーハもスッキリきれいにして末裔にゆずっていきたいです。
もちろん、海外の見たいところを死ぬまでにすっかり見ておきたいです。遊んだもの勝ち。です。


2013/09/25

イプって?

DSC_0405.jpg
先日,収穫したひょうたんで、かみさんが「イプ=Ipu」を作っています。イプって言うのはフラ(カヒコ=古典的フラ)のバックで使う楽器なんです。このままでもポンポンといい音がします。ウチのはちょっと小さいかなぁ、とも思いますがこのぐらいのサイズもあるみたいです。今、乾燥中ですが、むらになっています。きれいに乾いてから、ニスで仕上げる予定です。(だそうです。)ネットで売ってガバガバ儲けるらしいです!   ウソ。


DSC_0406.jpg
そして今日、また一つ収穫しました。こちらの方がちょっと大きいです。今年は後3つ、4つは採れそうですが、いいイプが作れるかが問題。これもちょっと楽しみです。

2013/09/23

月曜日も天井を張ったよ!

DSC_0342.jpg
日曜日に引き続き、台所の天井を9時から張り始めた。もくもくとまず、僕が必要な長さにカットして、カミサンがカンナをかけ、ペンキを塗り、僕がタッカーでとめていった。台所だけで野地板60枚必要だ。これは本当にきつい作業です。昼は「ホットもっと」そして昼からも同じ事を続けて、4時までした。しかし、手前左側10枚程野地板が足りなくなり今日はここまでとした。ふぅ。

もちろん、隙間の開いた所とか細かい所は出来ていない。またのお楽しみになった。結果、失敗はペンキの色が時間を置いたので混ざった所と混ざらない所が出来て、バラバラになってしまったのが失敗ポイント。ペンキといってもガーデンデッキなどにも使えるステインの様なものです。木目が見えてほしかったので。手作りの雰囲気全開!

まぁ、二日かけて一番面倒な所が半分ぐらいかたずいて良かったかな?連休はどこいっても込んでるしね!
夕方、野地板の買い出しに春日のハンズマンに、やっぱり大渋滞。

DSC_0350.jpg
部屋の中も、外も、ブッチらかってしまった!
夕食は元気づけに「元気寿司」でくるくるした。目が回った? 疲れた1日であった。、、、もうい〜ぃ。

それから週に一度はチンクエチェントのエンジンをかけるようにしています。ガソリン腐っちゃうし、オイル落ちちゃうし。バッテリーはいちいち外します。僕が最近BEATに行ってるのでかわいそう。早く直してあげたいけれど....。




2013/09/22

日曜日天井を張った。

DSC_0344.jpg
 朝から昨日の続きをします。カミサンが電動のカンナを安い野地板にかけてきれいにしていきます。

DSC_0347.jpg
その後、カミサンが塗料を塗っていきます。蚊には万全の構えです。
DSC_0363_20130922224621f24.jpg
で、僕は4mm幅のタッカーでとめていきました。高い所は怖くてたいへん、若い頃のようにはなかなかいきません。悔しいですなぁ。




2013/09/22

9月21日、土曜出勤でした。

DSC_0384.jpg
土曜朝、コマの餌やりから始まり。いつもそっと行っても、気配を感じるのか、先にこまが鳴く。
DSC_0385_20130922194816be0.jpg
気になるテントのアンカーの様子。こんな風に4ヶ所。他に3ヶ所、がっちり繋いでいるのだが、台風の前にはたたまなきゃと思っている。

DSC_0386.jpg

ニセ南京結。
DSC_0387_201309221948181c4.jpg

まいた種に水やり。
DSC_0388_201309221948199d9.jpg
庭に咲く、白い彼岸花。

DSC_0390_201309221948544a5.jpg
三個程は取れそうなひょうたん、カミさんは何故か楽しみにしています。
この後、出勤!今日は昼過ぎには帰る予定です。

で、昨日カミさんも一緒に飲み過ぎてバスで帰った為、車は駅に置きっぱなしで家にエルグランドがない。ビートで会社まで行くことになった。2時には仕事も終わり遅めの昼飯、愛車BEATで「きんのつる」へ



DSC_0391_20130922194854c8c.jpg 
お惣菜取り放題なので、とんかつが来る前にこんな状態。僕はこれだけでいいんですけど?

DSC_0392_20130922194856b37.jpg
とんかつが来た!これで680円です。確か初めてここに来た時このトンカツもおかわりが出来たんですが、いまは、どうなのかな!初めて行ったときは店の方がこの上にもう一皿ザクッとのせてくれた!さすがに食えないわ。初老だもん。

DSC_0396_20130922194859f86.jpg 
大刀洗の井手精肉店直営、創業昭和22年 満腹になります。そりゃ他にも旨いとこはいっぱいありますよ、でもこの値段でここまで満足させてくれるのがすごいんです。僕はお勧めです!三号線バイパス沿い。大野城店。

DSC_0397_2013092219493008f.jpg
すぐ帰ってから、イーハトーブで蚊の対策をしてリビングの 天井張りのため野地板を長さに合わせて切っていった。頑張った。長い一日だ!

DSC_0400_20130922194932159.jpg
カミさんは、汚い竹を処分。

DSC_0401.jpg
このまま9時までキャンプファイヤーに突入。この後自主的に薪ストーブに変更!
結構涼しかったですわ。


2013/09/18

ドライブ動画

[広告] VPS
角島のドライブショットです。エアコンをいたわって、5000rpm以上回してないのがストレスです。音楽の著作権は問題ありません。これは角島からの帰り道です。
2013/09/17

角島に行きました。

関西方面の台風が嘘のように朝倉は晴天です,少し風は強いが雲はない。カミさん昨日の作業から、たっぷり日焼けしてます。古いタネを植えました。去年のジャガイモ、白菜、ちんげんさい、ほうれん草、にんじん、すべてちょっと古い種なのですが、駄目もとで、植えてみました。これ以上保管してても発芽率下がるだけだし。
DSC_0271.jpg

テレビニュースで見たが京都では台風18号で大変な事になっているみたいだ。被害にあった方たちには申し訳ないがこちらはめちゃくちゃ晴天!月曜朝、早速種まき。
DSC_0275.jpg
その後、用事があり宗像市にちょっと寄り道していざ、山口、角島へ高速で行った。関門橋、横風強し。今日は、ずっと高速道路よりも天気いいので、早めに下関で降りて国道191号で日本海沿いを北上することにした。
DSC_0290.jpg
 DSC_0287.jpg
先週は長崎県東彼杵郡の川棚町に行ったけどここも〜同じ川棚です。
川棚グランドホテルお多福。ここにも福岡ナンバーのバイク族がズラリといた。楽しそうだ。これはハーレー乗りの友達のために撮った写真。バイクは他にいっぱい停まっていた。風呂入って乗ったらまたいいよねぇ!

DSC_0281.jpg

お多福で、名物かわらそばを頂く。1050円。う〜んはっきりいって僕にはいまいち。そばつゆがいまいち気に入らない、人それぞれなのではっきり言えないですが。それと水じゃなくお茶が出てほしかったなぁ。お店のひと、ホテルのフロントはいい感じでした。風呂に入って1500円というメニューもあったがこれなら気分も変わっていいと思う。今回は時間がないし疲れそうなのでパス。今度泊まりにこよっと。
DSC_0295.jpg
向こうに見える右側の陸地と左側の角島に架かるのが角島大橋。生活道路ということで無料です。
DSC_0300.jpg
「道の駅 北浦街道ほうほく」にて。この辺りには、風力発電所が多い。今日はビュンビュン回っている。上の写真はここから撮影しました。
DSC_0304.jpg 
さぁ、これが「角島大橋」です。
昨日からの作業でたっぷり日焼けしているので今回は少しもったいないけど、幌はずっと付けたまま走りました。オープンのベンツやユーノスが橋の中間地点の少し広くなった所で止まっておりました。
お天気最高!長いけれどもまぁTVCMで見る程道幅は広くない。でも生活道路としては十分。きれいです。角島にわたって思ったのはこの橋で角島の人たちの生活は大きく変わったんじゃないだろうか?と言う事。新しいりっぱな家が多かった。
DSC_0311.jpg
角島にある、「しおかぜの里」の僕はバンガローのような店でおすすめ定食を食った。瓦そばを食ってから1時間もたってないのに、サザエ2コ、焼きイカ1本、小鉢、ご飯、みそ汁、700円。の看板に負けた!根っからの貧乏人根性丸出し。
もちろん腹は減ってなかった。結果はまぁまぁかな〜。 ビールを呑めてキャンプで泊まれたらここは最高に格上げ!
ちなみにここでもお多福で遇った福岡ナンバーバイク族に遇った。お互い苦笑い。
DSC_0312.jpg
ノンアルビールは付いてません。プラス250円。かみさんと半分ずつ。
DSC_0330re.jpg 
ここの下でキャンプが出来るという情報が?
 

DSC_0326.jpg
灯台の入場料200円だが、入り口あたりに有料駐車場の呼び込みがうざいので、申し訳ないがパス!(駐車料金300円って、入場料より高いってどうなのよ?)
島の漁協の近くの売店でウニとメカブの佃煮をかって帰途についた。

DSC_0338.jpg
気になった、人類学ミュージアム。今度行ってみよう。
2013/09/15

朝から充実した日でした、

実は最近、ついてなかった。家族の中で一番くるまを大事に使っていると、自負している本人が息子のワゴンR-RR(ダブルアール)のバンパーをこすってしまった。壁ぎりぎりに止めてたのが悪かった。こんなのはじめてだ。
早速、ペンキとパテを買った。息子が大学に戻って帰ってしまったので、いつ修復出来るかわかりませんが。あ〜あ
(ちなみにカミサンはまったく気にならないという。僕にはそれがわからん)
DSC_0256.jpg
そして、今日、日曜日は休みになった。午前中から宿題を始めた!熱帯低気圧で倒れた木を掘り(これがたいへんだった)、今までの畑をとうとうリセットした。まだナス、ピーマン、3cmに実ったメロン、小さなキューリ10本ぐらい、カボチャなどありましたがあまりいいものが収穫出来ないので思い切って引き抜いた!
IMG_0392.jpg 
途中でガソリンがなくなりJAのスタンドに買いにいった。ところで思うんですが、いつも入れているセルフのスタンドでは車以外の携帯タンクには入れられないっていわれる、なので、いつも携行タンクにはJAで買う。ボートとか草刈り機とかこういう用途はいっぱいあると思うんですが皆さんはどうしていますか?

DSC_0263.jpg
その後、ユラユラ揺れているBEAT用のテントを台風で飛ばないようにロープをさざんかの木に止めようとしたら!
見つけてしまった。毛虫(チャドク蛾)サワラんでよかった。危なかったよ〜!
DSC_0260.jpg
さざんかには、よく発生します。何年か前これにやられて酷い目にあった!気をつけてください。
DSC_0264.jpg
その後JAから帰ってみたら、先輩が私のビートの試乗に来ていた。ちょい悪親父風の年配の方がこの車には似合ってると思います。もっと遠くまで乗ってほしかったけど、ほんと似合ってましたよ!わしらってもう、おもちゃ車を買ってもいい年齢だと思う。人生、遊んだ者勝ち!先短いし。(写真、修正なしだが顔、解らんけん、ゆるしてちょ。)

DSC_0268.jpg
種をすぐ植えた方がいいというアドバイスを先輩からいただき、あわててカミサンが畝を作った。大根などの冬もの野菜は畝を作らなくてもいいと聞いた事も有りますが、今回はこれでいってみます。あす早朝、植える予定です。いろいろやってたら暗くなってしまった。テントをロープで止めたりしていたら、蚊にいっぱい刺された!くそ。

夜9時、風が強い心配だテント見にいこっと!



2013/09/11

今後の課題



あまり義務的にイーハトーブ造りにあくせくしたくないけど(仕事みたいになってしまうから)
でも現実、日曜しかここの管理が出来ないわけで、BEATで遊んでいる間にお隣さんとの境界がすごい事になってしまっている。
IMG_0381.jpg
この写真の隣のお茶の木と、うちのお茶の木の間には人が通れる道がある。それが向こうの方はなくなっている。
こちらは、かろうじてわかるが、じつはお隣さんが今週剪定してくれたようだ。となりは昔からこの地にいた方なので、迷惑はかけられない。ここをなんとか、きれいにしなくては。
IMG_0383.jpg
左の写真は今回BEAT用に立てたテントとの位置関係。このテントを立てたから余計に管理しにくい。


 IMG_0385.jpg 
右の写真はテントの先の方の様子。最悪だ!
IMG_0386.jpg
 IMG_0387.jpg 
先週の熱帯低気圧で倒れた木と、テラスの屋根もあのままです。
IMG_0388.jpg
 
その先、竹林のあたりも酷い状態です。今度の日曜だけじゃどうにもならないのは解っている。
でも少しづつやっつけていこうと思う。
こう書かないとまたBEATで遊んでしまいそうだ。
宿題はいっぱいあるんだ!


2013/09/08

BEATで長崎県西海市大島に行って来た。

DSC_0224.jpg 
14弾、西海丼をやっているので食べに行って参りました。 


DSC_0213.jpg
  
ネットでは、メニューの写真しかなかったので現地へ行って見ると、
う〜ん、ガイドにある店はどこなんだろうか?  こういう町、好きですが、何処かわからない。
DSC_0221.jpg DSC_0220.jpg DSC_0212_20130909001538358.jpg DSC_0211.jpg DSC_0209_20130909001536d37.jpg DSC_0222.jpg 
橋はかかっていますが、大島、やっぱ、島の様相です。少し寂れた感じですが、飲み屋はいくつもありました。
こんなところで飲んでみたいですが、日帰りの旅はこんなときつまらん。
DSC_0219.jpg
BEATで移動。三軒目に行ってみる。立派な橋。デザインがいい。

DSC_0230.jpg
i-phoneのナビでもなかなか使えます。何も考えなくても現地に行ける。
 DSC_0236_20130908223643e09.jpg 
三軒目、地元の法事客で貸し切り、でも特別に二人だけ入れてもらった。

IMG_0376.jpg 
1500円の西海丼。もう、すでに少し(一口)食べてしまった写真です。腹が減ってましたので。お箸が汚れている。

DSC_0244_201309082236460d1.jpg 
その後、川棚の特攻殉国の慰霊塔に行った。歴史の勉強、前からいってみたかったんだ。
DSC_0249.jpg 
この緑色のベニヤ板で出来たボートで特攻をしていた。とても哀しい歴史。
僕の親父もここにいた。「震洋」

DSC_0237.jpg
この海で、特攻の訓練をしていた。そして十代の若者がここから出て行ったんだ。

今その若者の父親が仮に自分だったら、私は息子の身代わりになって出てくだろう。それが出来ない時代だったんだろうけど、やるせない気持ちでいっぱいです。

DSC_0252_20130908223647756.jpg 
カミサンに撮ってもらったBEATの高速道路主観移動。100kmで移動中。日が落ちてからやっとオープンにした。
気持ちいい。でも、自分の子供にはこの車は薦められない。危なすぎる!老人ならよかろう。
DSC_0253.jpg
 
自分でも撮ってみた。80kmに落ちている。まぁこの車はこれぐらいのスピードがいい。
これでもすでにうるさくて話が出来ない。お互いに好都合。
DSC_0234no.jpg 
今日は天気よくなったので、どこに行ってもライダーがいた。これはトライアンフって書いてあったけど本当?
ピッカピカだったのでカワサキかなんかのレトロにデザインした最近のバイクかと思った。
外車は縁がないのでよく知りません。






2013/09/08

ETCとipod取り付け。


ここのとこ、表題とは関係ないBEATの事ばかりかいていますが、忘備録です。あしからず。
やっぱりメインは古屋のリフォームとフィアットと僕の青春!X1/9のレストアです。



さて、またあすドライブする予定なのでETCとipod-or-iphoneが聞けるように配線します。

DSC_0184.jpg
 
まず。ヘッドのガーニッシュを剥がします。サンバイザーを外してセンター、Aピラーの順です。
慎重に大胆に、バキッと、割れないで外れました。
DSC_0199_2013090803171602b.jpg 

DSC_0188_201309080122418ad.jpg 
こんな具合です。もうすでに配線済の写真です。軽くテープでとめた後、逆の順番でガーニッシュをはめていきます。バチッ、バチッっとはまっていきます。


DSC_0195_2013090801224281a.jpg
   
ハンドル下のシガライターと室内灯のあるパネルを外して、アンテナコードをはわします。
iphoneを止めるスタンドを近くのダイレックスで調達。850円一番高いの。
ETCは音声で知らせてくれるタイプを買ったのでドライバーに一番近くのシガライターの横に両面テープで貼付けました。プラス電源はシガライターから分割しました。

DSC_0208.jpg 
僕にしては、珍しく丁寧につけました。
ワゴンRもエルグランドもETCは自分で付けましたが、ガーニッシュ外したりしていません、爪で隙間にコードを適当に押し込んでいます。

こんな事でも、気づいたら最近にない程、熱中している自分に気がつきました。スカットしました。
好きな事やるのってやっぱりいいですよ!
まだまだいける!初老バンザイ!って思えた。
DSC_0182re.jpg 
蚊が刺すので今回は自宅でしました。手前の車はX1/9です。 








2013/09/08

BEATでドライブ



小雨が降ってたけど、たまらずドライブ!吉井町に行ってきました。
久留米の先輩の家からならすぐなのでBEATを見てもらうのにもいい位置にあります。
IMG_0362.jpg

一様、昼飯食おう!が目的。なので探しました、そしておもしろい食堂を見つけました!おすすめです。ポカラカ食堂。玄関は広い、なんだかリサイクル屋さんのよう、オーナーはミュージシャン?400年ぐらい前の問屋みたい。めっちゃりっぱなお屋敷です。
IMG_0361_2013090900285654a.jpg 
これがポカラカ食堂の入り口です。でっかい昔のお金持ちの家です。今もか。
DSC_0243.jpg
お店の若夫婦もいい感じです。もちろん店の雰囲気も最高。又来よう。

DSC_0248.jpg 
日替わり定食。大豆のハンバーグでした。おくらの酢の物、大根とタマネギの入ったサラダ。ヘルシーです。安い。700円。
IMG_0367_2013090900290008c.jpg 
路地に入るとマニアックな店も有りそうです。ここは台北か?
IMG_0368.jpg 
ここに入っていくのは少々勇気がいる。
IMG_0369_20130909002902eb3.jpg             路地にかかってた、なぜかフナッシー。ほしい。
IMG_0370ooo.jpg 
2時間まで無料の駐車場がいくつかあるみたい。僕は知らなかったのでずいぶん狭いところに止めました。残念な事に雨が強くなって来た為、雨漏りが気になり、久留米にいる先輩の家には行けませんでした。

実は先輩にもBEATを薦めているんですがBEATは買ってくれると思います。だって先輩の奥さんがまた本当に理解のあるアクティブな美人の良い方で、きっとBEAT買ってつきあってくれると思うからです。そしたら面白くなるぞ〜。