fc2ブログ
2013/10/31

平日のようす

昨夜、一人でコマとゆっくり薪ストーブを焚きました。天井がまだ完成していないのであまりあったかくはならないのですが、薪ストーブはいいですね。気分が落ち着きます。
2013ばら
泊まった訳じゃないんですが朝です。何だかばらが1年中咲いてるような?
切りたいのに切れないで残してしまいます。イーハトーブで花がない季節に目立ちます。

2013ゴーヤ2
この時期にもゴーヤが。日曜日に5つ採ったばかり、よく見るとまだあります。
季節外れで食欲はあまりでませんな。食べてますけど。

2013ゴーヤ
裏から見ると、まだまだありますが〜


DSC_0501.jpg 
もうこれ以上大きくならないようなので収穫しました。もう一個あるんですが
7cmぐらいで止まってるから,もう駄目ですね。

2013ひょうたん1
ひょうたんは、時間がなくて、水につけっ放し。腐りそう。やっぱし〜って言う感じ。
土曜日にはなんとかしよう。土日は村のお祭りでカミサンはたいへん忙しいのですが、
僕は何かこそこそしようと思ってます。
例年なら、USAから父親をつれて来るんだけど今年はもう高齢なので逆に疲れるかなぁ。っと思っています。
ゆっくりチンクでも磨いて過ごすかなかなぁ。
スポンサーサイト



2013/10/28

自分で見たいから撮った。ライトチェック

2013/10/28

干し柿6個

2013kaki.jpg  

昨日、宗像のコスモス館で買った柿は渋柿だったという落ち。安いと思った〜。枝が不自然についてたし〜
あたしゃ柿好きなんよね〜田舎者やもんね。ノスタルジックな味がいい。
仕方ないので6個だけ干し柿をつくった。絵にもならん。
2013/10/28

リンゴジャムをつくった!

夕方からリンゴ狩りで買ったリンゴでリンゴジャムをつくろうとしたところ、薪ストーブがとうとう壊れた。
DSC_0630.jpg

煙突が腐って本体から見事に外れた。これは買ってから6〜7年ぐらいになる、いろんなところに持って行きよく活躍してくれたからまた買おうと思う。北海道の会社だったかな。これはは今晩が最後になりそうだ。
DSC_0632.jpg
煙突が自立しなくなったので、アルミの棒で支える。
DSC_0635.jpg
いつもこんな具合で酒飲みながら楽しんでる。2時間半ボ〜っとした。自家製の梅酒をお湯割りにした。酔える。
DSC_0640.jpg
リンゴは結構食ってしまったので、6個だけででつくったら中途半端な量に。
今朝、冷やしたジャムをさらに自家製のパンにのせて食べた。大変おいしゅうございました。安いリンゴまた買いに行こう。
2013/10/28

fiat500ボディーの問題

DSC_0604.jpg
日曜日、息子の草野球を見に宗像へ行った。(見れなかったけど(^^:
仕方ないので古賀市のコスモス館に寄り、さらにコストコで買い物をして憂さ晴らし。


午後は自分の為に、やりたかったチンクの板金というか、ボディーの補修をしてみた。もうずいぶん前にやったけど中途半端になって18年が過ぎた。普通はその期間だけでりっぱにボロになる。これから少しずつ60の手習いで勉強したいと思う。若い人なら5年でちゃんといっぱしの事をするから、歳とってもそれぐらい頑張れば出来ると思う。3年でSAXがプロ並みにうまくなった奇跡の老人を僕は知ってるし?  
DSC_0613.jpg
このフロントの丸いアールは18年前に情熱がまだあった頃、自分でパテで形成したもの。はじめ買った頃割れがあったので、はがしてみたらそれはひどい、パテで形成された車だった。たぶんチンクエチェントは、このような状態のものが多いと思う。自分でやったからパテの量はかなり減ったはず?もう忘れたけど、、
DSC_0610.jpg
みがいてみがいて磨くまくりぃ〜。年寄りは磨くのが苦痛じゃない。若い人は絶対しない。昔の人は自転車のリムとかスポークまでよく磨いてたなぁ、子供の頃自分も良く磨いたよ。   この辺りのパテの整形は以前自分でやった。
DSC_0611.jpg
このあたりは結構錆が深い様です。長くサフェーサー吹かないでほっときましたから、つけが回った。
DSC_0616.jpg
一番下は、細かいので次回吹きっ放しのサンドブラストしてみます。
DSC_0621.jpg
錆がなくなるまで磨きます。
DSC_0623.jpg
ついでに台風でやられたBEATもやっちゃえ〜
DSC_0626.jpg何でも磨いた。後でペイントしてみよう。
2013/10/26

チンクの部品を買った。MY FIAT500の課題

ネットで買ったチンクエチェントの部品が届いた。
DSC_0577.jpg
買ったときにあまりにボロボロで汚かったので捨ててしまったヒーターホース。
先日きつく閉めすぎて破ってしまったタペットカバーパッキン。
3リットルも入れてもオイルの付かない怪しいオイルゲージだった為に買った、純正のオイルゲージ。
純正のプラスチックの小さなシフトノブ。
エンジンフードステイ?とクリップ。
ブローバイガスホース。
フロントホイールナット。       これで又少し完成に近づくはずです。

DSC_0582.jpg
やっぱり最初に付いてたオイルゲージと長さが全然違ってました。ていうか別物!新しいゲージで測ってみたら
この前2.5ルットル入れたままでぴったし真ん中でした。20年前に普通の民間工場で苦労して合わせてつくったのかな?でも取り付けもカパカパでしたよ。

DSC_0583.jpg
チンクのこれは良く抜けるらしいのですが新しいからかキッチリ付きました。そのうちスプリングで手前のネジに繋いでおこうっと。

DSC_0585.jpg
そして次は、このエンジンフードを止めてる短いワイヤーです。今までついてたのは、なくて困って作ったって感じの長いワイヤーで止めるもの。フードを閉めたときにエンジンに巻き付いてしまう危険性があった。これもクリア。


DSC_0586.jpg
     あと問題はここエンジンカバーに付いてるサーモスタット。エンジンが暖まるとこの下にある弁が自動で開く様になってるんですが、この車にはこの丸いフタの中にそれは付いていません。手動で開いたり閉じたりしてたのかな?
予算の都合でここは今回見送り。僕も手動でいいや。
DSC_0587.jpg             DSC_0588.jpg
これも苦肉の策で探して付けたと思われる。   幌を止めるレバー、これも純正じゃない。
純正じゃない。家具用かなぁ?
DSC_0589.jpg            DSC_0590.jpg
まえのトランクフードを開けるレバーも違う。  ドアのレバーこれもたぶん違うようだ。
お金ができたら(年金の支給が始まったら?)純正に換えたいです。
DSC_0592.jpg
ちょっと前に書いた話ですが、ネットで買った安いオイルフィルター。青いのがビート用。黒いのが息子のワゴンR用です。モノタロウ。
345円と264円 安っ!
    DSC_0593.jpg


DSC_0595.jpg
暗くなってゴリゴリ一人で怪しい事をはじめた。オンボロガレージでも、室内なら人目を気にしないで変態チックなことが出来ます。
ダッシュボードの下に付いてるはずのパッドが僕のチンクにはなかった。元々ついてたパッドを無理に剥ぎ取りとると残るねじが6個もダッシュボードにぶら下がっているだけ。ネジは固着してて外すの無理だし一人じゃ切り取るしかない。なのでしょうがなく一人で金きりノコギリで切りはじめた!どうせ時間は寝るまである。
 ところが意外にあっさり30分ぐらいで全部切り落とす事が出来ました。な〜んだ、長い事考えすぎたわい。
DSC_0599.jpg 
で、ネットで3000円で買ったその中古のパッドみたいなやつを仮付けるとこうなります。おぉ〜、ぐっとデラックスな感じになりました。
う〜ん、こうして見る18年くらい前にへたくそな字で手書きしたスイッチの説明が泣かせるぜ!俺って結構、やること、きゃわいい!

昔の車はスタンダード。デラックス。スーパーデラックス。スポーツ。GL。GT。なんて分かりやすかったなぁ。

で、我がチンクもこれでやっとデラックスになったっていう感じです。 まぁこれはFIAT500Fっていうタイプなんですが、この後1970年だったかなFIAT500Lっていう、かなり立派なタイプに変わります。 でも僕のは右ハンドルで日本じゃ逆に結構少ないのよ。

DSC_0597.jpg
ニッサンディーゼル?じゃ、あ〜りません!
このナルディーの前のオーナーさんが付けたシフトノブ。一様ナルディーでトリノって書いてるけどチンクには合わないと思うんです。第一長い!バスのシフトのようなフィーリングが余計長くなります。
これも今回キノコのような純正のちいさなプラスチックの物を買いました。今回の買い物で一番高かった1800円。

DSC_0598.jpg
なかなか外れなくて写真撮れませんでした。完成写真はまた今度!
2013/10/24

台風27号にどう対処するか。

朝から小雨が降り始めた。この時期になってほんとにきれいになって来たゴーヤ。きっと虫がつかなくなって勢力を持ち直して来たんだろう。よく見ると,ほとんどひょうたんのつるがなくなってる。
DSC_0485.jpg
それにしても、台風26号の事があるので、九州としても油断はならない。
天気図によれば、26号に良く似たパターン。前回も太平洋よりのコースで大丈夫と思われたが、
思いのほか、風が強くて深夜、眠いのに起き出て、ブロック担いだりロープはったり大変でした。
DSC_0487_20131024171202340.jpg
雨を撮影しようとしたんですが携帯では雨のしずくは撮れませんね。風がないのでよけいに不気味。
このまま、過ぎていけばいいんですが。

DSC_0486_20131024171200ec1.jpg

この角度でBEATをテントに入れると前も後ろも濡れてしまいます。でも幌が濡れなければOKです。28号に関しては大丈夫だと思っています。今晩が正念場です。
ようするに、九州でも普通の家とかマンションならどうって事はない話。イーハトーブの車庫はテントだからねぇ〜。
いかんのよ。それだけですわ。

ここんとこ、妙な天気に妙な事件が多いです。今日も2歳のじぶんの子を、虐待死させた馬鹿親がテレビに出てたけど、親も子供のような顔つきだった。昔の人に比べると幼稚化してる日本人が多いんだと思う。なんなんだろうなぁ、生きていく事が楽に出来るようになるとそれに慣れてしまうのか、それも欲望なんだろうか。わからん考えるの止めよう。人間の弱さではなくエゴのような気がする。馬鹿なんだと。

限り無いもの、それが欲望、と陽水が言ってたなぁ。

おっさん、古すぎ。    
2013/10/20

ツーリングに行った

 今日はひとり、まったりとした一日。
久留米のしぇんぱい、役にたたんでご免なさい!
キャブいじっても自分の物しか勉強しませんしすぐ忘れるんです。

そのあと影響されて自分のバイクに乗った。YAMAHA BW's50cc
あまり乗らないと、調子が悪くなってくる。久しぶりに乗ろうとしたらセル回わりませんでした。
最近このバイク、台風のときのテントの重りにしてたからロープをぐるぐるに繋いでたから動かせなかったんです。
ひどいことしてました。
DSC_0555.jpg 
新鮮なガソリンを入れて短距離ツーリングに行ってきた。ツーストなので煙ぶんぶん吐きます。結構なパワーです。
スクーターのオフロードバイクっす? 〜   ほんまかいな。

         DSC_0552.jpg
  
砥上岳。プライベートロード、誰も来ない。車なら0〜100kmはかれますよ〜。
このバイクだったら永遠。最高速55km

帰ってからはイーハトーブの生け垣の剪定と、チンクの点火時期をタイミングライトで測ってみました。
初めてタイミングライト使ったんですが、面白いですね。プーリーが止まって見えるんです。
手で触れそうです。嘘!  

後、感じたのは、規定のタイミングに合わせた時に一番回転が上がるんじゃないという事。
勉強になりました。      (すぐ忘れるだろうけど。)




DSC_0564_067.jpg
夜、カミサンの買い物につきあって本屋で暇つぶしに買ったオールドタイマーになんとポイントヤスリが付いてた。狙って買った訳ではなかったのでうれぴ〜。タイムリーだよ〜!


       DSC_0568_071.jpg
今日はそれほど働いてないし、役立たずだった(^^; 生きているのが無駄だった。
そんな夜はポイントヤスリを眺めながらふつうに金麦で乾杯!
2013/10/19

突然おうちの晩飯

DSC_0551.jpg 
昨日、小郡っていう町の美人の家庭菜園家でティラミス?ピラティス?のインストラクターの方にいただいたピーマンをのせたカレーをつくった!(カミサンが)
コストコで買ったイタリアのソーセージとあいまって、とてもおいしかったです。なにしろ味か濃い。秋月のハムが買えなかったのでコストコので我慢。これもけっこういけます!
DSC_0550.jpg   本日の収穫のリンゴと今年仕込んだ梅酒!砂糖の量をギリギリ少なめに作ったのでちょっと、クールになった。息子が買って来てくれた二本目の焼酎「壱岐」を開けた。酒じゃ、酒じゃ、酒じゃ〜酒持って来んかい!!! ってカミさんがいってます(^^;
2013/10/19

働いた遊んだ。

朝からチンクの整備の続き。で、移動出来てるって事は?
無事エンジンかかりました。わ〜い

やっぱり暗がりではダメですね。老眼で見えません。朝、改めて見るとなんか違うんですよね。
1、まず、点火時期の取り直しを明るい環境でやって、1発OKでかかりました。
2、その後ポイントギャップの取り直し0.5mmに設定。ペーパーで磨きました。
3、プラグをブラシで磨きギャップを0.6mmに設定しました。

4、ゆるゆるだったファン、ダイナモのベルトを、プーリーを分解しでシムを1枚外しました。これで初めて適切なベルトの張り具合になった。20年前のままのプーリーはペーパーで磨いてグリスでふきました。安易にペイントするとせっかくの45年の風格がなくなりますのであえて。

5、3リットル入れたオイルを500CC抜きました。このチンクに20年前からついてたオイルゲージに合わせると3リットル入れないと規定値にならないんですが、オイルパンはノーマルだし2.5リットルまで減してみました。純正のゲージはネットで買いました。来週来ますのでそれで確かめてみます。実際今日、今までよりエンジンの調子が大変良かったんですが、これが一番影響したと思います。

6、後は、今日は単1電池がなくてタイミングライトが使えなかったんで明日やってみようと思う。


DSC_0503_006.jpg
いつまでも仮の隙間だらけの扉が哀しいけれど、台風27号に備えられた!安心。
DSC_0504_007.jpg
その後は、ひょうたんに穴を開けて〜。

DSC_0505_008.jpg
水に沈めました。イプ作るぞ〜って、カミサンが言ってますよ〜。

DSC_0511_014.jpg
竹林の中の探検。あ〜っ やっぱし〜たくさん折れてる。外から見てもみっともないから面倒だけど、チェーンソーで切り出し、整理した。腰やられた〜!

DSC_0513_016.jpg
こんな長いのは、先に切ってから運びます。チェーンソーがないと出来ません。あっちゅう間に切れますばい。
 DSC_0517_020.jpg
 混合ガソリンとチェーンオイルの管理が面倒くさいけどこれがないと年寄りには無理。
DSC_0514_017.jpg
26号でこんなです。20CM程もあるマダケが折れて上の方でスノコのようになってます。重かった〜(^^;

DSC_0516_019.jpg
だいぶきれいになったけど、こんな感じだったのが〜

DSC_0518_021.jpg
なんということでしょう、50過ぎの老夫婦でも、やれば出来ますね。わしはもうすぐ60じゃが。

DSC_0519_022.jpg
竹はきれいなんよ、見るだけなら〜



そして午後からはリンゴ狩り〜

DSC_0521_024_20131019211759369.jpg   


わしら結構元気ですわ〜!でぇ行った所は嘉麻市馬見。はじめて行ったよここは。360度方向が解らなくなった?
未知の国。近くなのに山の裏っていうだけで文化までちがう知らない町があります。新鮮です、ここ、きれいな田舎。

DSC_0525_028.jpg
マラソン大会やってました。電信柱がなかったらなぁ〜
この山の中腹にリンゴ狩りの里がある。


それがここ、こんなのが何件かありました。
DSC_0526_029.jpg
でもまだ狩りは出来ないみたい。台風で落っこちたリンゴを安く売ってました。傷はないんですよ、きれいなもんです。ただちょっと、若いらしい。僕には解りません。リンゴ15個、なし5個、買いました。
しかし、ここの人、商売っけ、まったくなし。農家の人が直接やってるのでコミュ二ケーション苦手なのかな?
それならわしと一緒じゃっ。キズリンゴ500円5個入り。傷なしだと1000円で5個入りでした。両方バランスよく買いました。ジャムでも作ろうっと!  (とカミさんがいってますよ〜)

DSC_0529_032.jpg


DSC_0530_033.jpg
カメラ間違えて、マニュアルになってた。暗い。すんません




DSC_0531_034.jpg
この山の上にある白い城!なんと〜 ”一夜城祭り” たぶん絵か張りボテです!下からだとよくわかりません。
僕には本物に見えます。

DSC_0532_035.jpg
ちょっと近くなりましたが、結構手の込んだお祭りですな。関心しました。
まつりの由来は、1587年豊臣秀吉が九州平定の際、大隈に作った一夜城(益富城)に因んだものらしい。
DSC_0533_036.jpg
三丁目の夕日に出てきたスズキオートのような車屋。大隈にはこんなレトロな町並みが今も残っていた。昔の街道の跡。いつまでも残っててほしい風景。

DSC_0535_038.jpg 
そして、そこから八丁峠を越えて、秋月へ行って昔かった手作りハムを買いに行く事にした。10年以上前に一度だけ通った事があるはずなのだが、こんなに暗く小さかったっけ。20年程前殺人事件があったところ。ときどき車がくるから気をつけないと。ビートだとドキドキする。いろんな意味で。

DSC_0539_042.jpg

カメラの設定ミスで夕方の様になってるけどこんなに暗くはなかった。秋月。いつ来てもいい感じ。一年ぐらい住んでみたいなぁ。しっかり小京都している。考えてみれば、車で30分ぐらいの所に、秋月、吉井町、太宰府、久留米といい所がいっぱいある。

しかし、目的の作りハム屋さんは、営業してなかった。残念!
DSCbeat re 
無事帰ってきました。チンク中にいれたので、beatは定位置に。明日は台風に備えてテントを外そうかな。
2013/10/18

明日にしよう!


写真取りました。
ダイナモを回して圧縮上死点を出します。
              DSC_0504.jpg
 
ボディアースとデスビのプラス接点をつなぎます。
DSC_0505.jpg


              DSC_0506.jpg 
エンジンの矢印から13mm前でポイントが開くようにあわせる。

DSC_0507.jpg



DSC_0503.jpg
暗い〜見えね〜  明日にしよう!寝よ寝よ!
2013/10/18

エンジンかからず

 写真ないんですが、実はチンクェチェントのエンジンがかかりません。
一昨日の夜も、昨夜も、今朝も、仕事の後と、前に、気になってずっとやっております。
が、かかりません。ブレーキ直ったら今度はエンジンです。
外に出してから、ファンカバー付ける為に、タペット調整と、デスビ外したんですが、
点火時期合わせても、パンパン音が出るだけで、なかなかかかりません。
タイミングは圧縮上死点でテスターで計っているだけですが、かかると思うんです。
とにかくかからないと正確には出せませんし。 
 夏にヘッドからばらして、組み直した時は、ぱんぱん言わずにかかたんですが〜。
せっかく、タイミングライトまで買って、完璧にしようとしてたのに!
いよいよ面白くなってきました。(^ー^; ヤッパリマケオシミ

たぶん、たぶん、思いつく事はあります。デスビからコイルに繋がってるハーネスが
どこかで切れてるんじゃないかと?帰ってやってみます。
楽しみです。

夜いじるといっても、外に置いてありますから人目が気になります。馬鹿じゃなかろうかあのおやじ!と思われはしないか気になります。たぶんもう思われてる。暗がりにライト灯して、 あやしい、、、
静かなコオロギの鳴いてる田舎の夜11時にキュルキュル〜パ〜〜〜〜〜〜〜ンン!って、出来ませんよね。

気にしないようにしてるんですが、やっぱり馬鹿って思いますよね?
早く中にいれて深夜0時過ぎても平気でいじりたいですわ。ビ〜ルでも飲みながら。
秋の夜長のお楽しみって。
小心者だなぁ。  あ〜あ。

2013/10/17

台風26号

台風26号は,九州ではそれほど影響はなかったが、関東方面、とりわけ伊豆大島には甚大な被害をもたらしているようだ。最近の気象は竜巻をはじめ何か変な気がする。歳も取ったし自然に逆らわないように気をつけたいものだ。でも、地面から押し流されてしまってはどうしようもないともいえる。山間部に住むのは辞めた方がいいのか。
山間部好きですが。ここは平野なので津波もこないし土砂崩れもない。代わりに何もない平穏だけです。
DSC_0478_201310171037532c7.jpg

それに比べて、こちらの被害は無いに等しい。折れた竹。

DSC_0479.jpg


DSC_0476.jpg
なんか、伊豆大島には申し訳ないような、平穏としたイーハトーブのようす。すくすく育つかぼちゃ。

DSC_0483_20131017103754376.jpg
今年は、朝倉地方はジャガイモの生育が悪いらしい。なるほどうちのも悪い。

DSC_0481.jpg
この写真じゃ解りにくいです。確かに人参です。

2013/10/16

ブログ直りました。

ブログが変なことになってました。修正しました。お騒がせ致しました。(^^;
2013/10/16

台風26号の影響は?

台風26号は、コースから見ると福岡には影響はないと思われた、甘く見ていた。
2013YORU.jpg 
関東、房総半島の方に直接進んでいる。テレビでは九州への影響のことなどほとんど、報じてない。
しか〜し、なんか変、この風、この音、しかたありません。雨の中布団を出ていきました。イーハトーブへ。GO!
すさまじい嵐、風、怖いぐらいテントが揺れておりました。雨が少ない事が唯一救いです。テントの足すべてを止めている訳ではないので、コンクリートの上に置いてあるだけの足がぐらぐら、10CMほども浮いたりしている。あるだけのブロックを足のうえに並べて行きました。火事場のなんとか、腰の事など忘れてました。

台風24号の後に、テントは屋根だけ、つけていたので、風が通り抜けだいぶ良かったと思う。


20133.jpg 
朝(携帯カメラのレンズが汚れてました)なんとか持ちこたえました。よかった。(^^;
昨夜は午前3時まで、ここにいました。その後、酒飲んだから朝すぐ仕事行けませんでした。まだ酔ってる。



20132.jpg
こんな時に限って、チンクまで外でお不動産。でも雨すくなくて良かった。濡れてないです。あんまし。


 
20131.jpg  
畑の方はこんな具合、草が生えてるわけじゃありません。竹林からちぎれて来た竹の葉っぱです。昨夜の竹林は怖い程しなってました。調べないとわかりませんが、何本か折れていると思います。また、切り出してこなくちゃ。大変です。







2013/10/14

川棚

日曜日、父をつれて長崎県東彼杵郡川棚町に行った。純正のナビはOFFにして下に沈めNEXUS7でナビタイムを試してみました。WIFIの有る所で設定を済ませると普通の最近のナビとなりますが、うちの環境ではリルートが遅めに感じました。あと山間部ではWIFIの関係かな(ソフトバンク)地図が粗くなりました。使い方のせいかもしれません?でもガイドは多めで親切でした。たまたま純正ナビの溝にNEXUS7のケースがはまり、置いてあるだけですが1度も外れませんでした。便利。


DSC_0483.jpg



           父は若いとき、横須賀の魚雷艇訓練所からここに来て、
           ここの海では特攻の訓練をしていた。
             DSC_0486.jpg


お参りをした。特攻殉国の碑 
DSC_0490.jpg
ひとつの区切り。

             DSC_0495.jpg
           35年で僕もこうなる。それにしても自分に似ていると思う。
                      でも自分は,後20年、生きられるかな。


 DSC_0499.jpg 
少しだけ肩の荷がおりた。


             DSC_0487.jpg 
9月にBEATで来た、今日は愛車エルグランドで(キタナイディーゼル)。本当はこの車に一番世話になってる。使うだけ使いまくっている。ありがと。2時間15分かけてUSAに行き、3時間かけてここ、長崎の東彼杵郡川棚町まで来て、3時間かけてUSAへ戻り、2時間15分かけて福岡に帰った。91歳の年寄りにはきつかったろうが、歓んでくれてよかったと思う。

DSC_0489_20131016023614a69.jpg  
クリックしたら、読めますか?

2回クリックしてみてください。フルサイズ?