朝からチンクの整備の続き。で、移動出来てるって事は?
無事エンジンかかりました。わ〜いやっぱり暗がりではダメですね。老眼で見えません。朝、改めて見るとなんか違うんですよね。
1、まず、点火時期の取り直しを明るい環境でやって、1発OKでかかりました。
2、その後ポイントギャップの取り直し0.5mmに設定。ペーパーで磨きました。
3、プラグをブラシで磨きギャップを0.6mmに設定しました。
4、ゆるゆるだったファン、ダイナモのベルトを、プーリーを分解しでシムを1枚外しました。これで初めて適切なベルトの張り具合になった。20年前のままのプーリーはペーパーで磨いてグリスでふきました。安易にペイントするとせっかくの45年の風格がなくなりますのであえて。
5、3リットル入れたオイルを500CC抜きました。このチンクに20年前からついてたオイルゲージに合わせると3リットル入れないと規定値にならないんですが、オイルパンはノーマルだし2.5リットルまで減してみました。純正のゲージはネットで買いました。来週来ますのでそれで確かめてみます。実際今日、今までよりエンジンの調子が大変良かったんですが、これが一番影響したと思います。
6、後は、今日は単1電池がなくてタイミングライトが使えなかったんで明日やってみようと思う。

いつまでも仮の隙間だらけの扉が哀しいけれど、台風27号に備えられた!安心。

その後は、ひょうたんに穴を開けて〜。

水に沈めました。イプ作るぞ〜って、カミサンが言ってますよ〜。

竹林の中の探検。あ〜っ やっぱし〜たくさん折れてる。外から見てもみっともないから面倒だけど、チェーンソーで切り出し、整理した。腰やられた〜!

こんな長いのは、先に切ってから運びます。チェーンソーがないと出来ません。あっちゅう間に切れますばい。

混合ガソリンとチェーンオイルの管理が面倒くさいけどこれがないと年寄りには無理。

26号でこんなです。20CM程もあるマダケが折れて上の方でスノコのようになってます。重かった〜(^^;

だいぶきれいになったけど、こんな感じだったのが〜

なんということでしょう、50過ぎの老夫婦でも、やれば出来ますね。わしはもうすぐ60じゃが。

竹はきれいなんよ、見るだけなら〜
そして午後からはリンゴ狩り〜
わしら結構元気ですわ〜!でぇ行った所は嘉麻市馬見。はじめて行ったよここは。360度方向が解らなくなった?
未知の国。近くなのに山の裏っていうだけで文化までちがう知らない町があります。新鮮です、ここ、きれいな田舎。

マラソン大会やってました。電信柱がなかったらなぁ〜
この山の中腹にリンゴ狩りの里がある。
それがここ、こんなのが何件かありました。

でもまだ狩りは出来ないみたい。台風で落っこちたリンゴを安く売ってました。傷はないんですよ、きれいなもんです。ただちょっと、若いらしい。僕には解りません。リンゴ15個、なし5個、買いました。
しかし、ここの人、商売っけ、まったくなし。農家の人が直接やってるのでコミュ二ケーション苦手なのかな?
それならわしと一緒じゃっ。キズリンゴ500円5個入り。傷なしだと1000円で5個入りでした。両方バランスよく買いました。ジャムでも作ろうっと!
(とカミさんがいってますよ〜)

カメラ間違えて、マニュアルになってた。暗い。すんません

この山の上にある白い城!なんと〜 ”一夜城祭り” たぶん絵か張りボテです!下からだとよくわかりません。
僕には本物に見えます。

ちょっと近くなりましたが、結構手の込んだお祭りですな。関心しました。
まつりの由来は、1587年豊臣秀吉が九州平定の際、大隈に作った一夜城(益富城)に因んだものらしい。

三丁目の夕日に出てきたスズキオートのような車屋。大隈にはこんなレトロな町並みが今も残っていた。昔の街道の跡。いつまでも残っててほしい風景。
そして、そこから八丁峠を越えて、秋月へ行って昔かった手作りハムを買いに行く事にした。10年以上前に一度だけ通った事があるはずなのだが、こんなに暗く小さかったっけ。20年程前殺人事件があったところ。ときどき車がくるから気をつけないと。ビートだとドキドキする。いろんな意味で。

カメラの設定ミスで夕方の様になってるけどこんなに暗くはなかった。秋月。いつ来てもいい感じ。一年ぐらい住んでみたいなぁ。しっかり小京都している。考えてみれば、車で30分ぐらいの所に、秋月、吉井町、太宰府、久留米といい所がいっぱいある。
しかし、目的の作りハム屋さんは、営業してなかった。残念!
無事帰ってきました。チンク中にいれたので、beatは定位置に。明日は台風に備えてテントを外そうかな。