fc2ブログ
2013/11/30

大分へ

 一人で大分に行った。父親に会う為。出来ればなるべく行く様にしたい。
DSC_0020_20131130202657563.jpg

耶馬渓は去年の洪水で橋も道も変わっている。今も復旧工事が進んでいます。
DSC_0027_20131130202659dac.jpg
青ノ洞門  禅海和尚が30年かけて開通させたといわれる。菊池寛の「恩讐の彼方に」の舞台となったところ。
すべて水に浸かった。

DSC_0029_20131130202700e60.jpg
山田パーキングエリア。
帰り道は暗くなってしまって。いつもの様に眠くなった。なので耶馬渓からオープンに。ビートはオープンにした方が室内に音がこもらなくて静かな感じになる。なので軽くなったような速くなったような感じでいい。ヒーターガンガンたけば薄いフリースだけでも寒くない。狭いので上着を着たくないのだ。

おかげで眠気は覚めた。気持ちよく高速で帰った。

スポンサーサイト



2013/11/29

雪化粧

今日の朝倉郡は寒いです。脊振山はうすくですが雪化粧しています。変な天気で写真のように青空だったりあられが降ったり。思わず灯油缶を車にのせてしまった。仕事の帰りに今年はじめて買いに行こう。
雪
 近くの田んぼはご覧のように、麦を植える為の準備?が進んでいます。もう暖かくなる事はないんだろうな。良かったな台北。
 
 娘の車の調子が最近になっておかしくなった。チャージランプが時々点くのだ。調べたらE46のオルタネーターはポーランド製のようだ。娘の運転中に動かなくなったらかわいそうだ。ここは素直に車屋に今朝修理にだした。
先日ぶっつけた傷の見積もりもいっしょに頼んだ。  10は越えるな。

2013/11/27

やったか〜

夫婦でのんびり台北に行ってる間、それをプレゼントしてくれた愛娘が、イーハトーブにコマの餌をやりに行った時見事車をぶっけた!我が家で一番まともな車。BMW316ti(不人気車だけど数が少ないからお気に入り)
実はイーハトーブには無理やり車が入れるようにした。入ってから例の窓を壊してチンクエチェントが家の中に入れるように家の床の高さに地面の高さがそろうようにしたので妙な段差があり、入れにくいのです。それはわかってたから娘をせめられないわ。
11:27  
ここに友達が車を入れるときは気を使います。僕はなれましたがボ〜としていると今でもぶっつけそうになります。まぁこれは仕方ないな。
2013/11/26

台北に行って来ました。

11月22日から三泊で台北に行って来ました。娘がバイトで貯めたお金で旅行券をプレゼントしてくれていたのですが消費税があがる前にと思い、結果的に忙しいこの時期ではありましたが行って来ました。今まで行った事のある国の中では、たいへん刺激的な国でした。一様日記のようにブロブにまとめたいと思っていて台北のカテゴリーをつくりますのでココは飛ばしてください。
DSC02444.jpg
バイク天国、台北。いあゃ〜おどろきました!

 1日目  
台北駅を空港へ迎えに来たJTBのバスから撮影した。ガイドはしんちゃんとか言う台湾のおっちゃん。
10.jpg
台北駅 
  この時はまだ中に入ってないのでぼんやり見てた。


格安ツアーのたぶんかなり安いホテル。六福居(レオフーホテル)僕らには十分な居心地でした。

14.jpg
 空港で迎え以外自由な格安ツアー。オプショナルツアーも選んでないのですべて自由。
さて、何しようかな?とりあえず散策。僕は古い街と庶民の暮らしが見たいだけなのでどこでもいい。だから行き先はかみさんに、おまかせ。付いて行くだけです。
22.jpg
まず、お手軽に歩いて淡水河まで行ってみようということに。
めっちゃ、遠いけど足の弱い僕で大丈夫かな?でも街が面白くてどこまででも行けそうだ。
33.jpg
車輪餅。なんだか小腹がすいたし、どんなんかなぁ〜って、買ってみた指でさして、チョキで二個。高い方の15元。(台湾ドル=1ドル3.5円ぐらいだと、、)だから53円ぐらい。めちゃ安くはないような。でもおいしかった。
ムラサキ芋のあんこが入った今川焼(回転饅頭)のようなもの。

32.jpg
たぶん親子かな?台北ではこのように若い人と年寄りがいっしょに働いているところをよく見ました。

36.jpg

そんなに甘くないのでいくらでも食えそうだ。でも二人で二個しか買わなかった。失敗したらいやだし。
31.jpg
ちょっと寂れたつぶれたような劇場のまえの広場。暇そうなおじちゃんたちの憩いの広場。大きな犬がうろうろしているが、みんなきまって大人しい。きっとストレスがないんだろうなぁ。

30.jpg
つぶれかけの劇場のような、やってるような?


39.jpg
所々に有るお参りできるところ。
41.jpg
街自体はごちゃごちゃしてるんですが、日本みたいに電信柱がないからすっきりしてる。この点、見習ってほしい。負けてるよ日本!

29.jpg
街に大きな張り紙が多く、おもしろいものがいっぱいだ!これもそのひとつ。エアコンの室外機でビルに巻き付けられないから、その部分だけカットしてある。かなり強引なやりかた。でもなるほどって思ってしまう。
43.jpg
普通の交差点。バイク天国、車よりずっと多い。50CCのも少しありそうですが、一番多いのは125CCぐらいのバイク。200CCぐらいのもいっぱいです。ダントツ多いのはYAMAHAでした。HONDAは不思議な事に見なかった。全体の40パーセントがヤマハで残り50パーセントがKYMCOSYMっていう台湾製のバイクこれがなかなかかっこいい。残りの10パーセントがスズキ他いろいろって感じです。でも99パーセント、スクーターなんです!びっくらこいた〜。みんな当たり前だが運転がうまい、体の一部になってる。


44.jpg
この後、車が付いて行く。二人乗り、三人乗りはあたりまえ、子供を間に挟んで4人乗りもいました(子、父、子、母)あぶねぇ〜。
199.jpg
この父母の間にもうひとりという構図、おどろいて四人乗りは写真撮りきれず。前の子はほとんど立ったまま。
51.jpg
夜市があちこちにあるようですが、ここは一番大きいと言われるところ士林夜市(スーリンイェスー)へ
臭豆腐っていう臭い料理のがあって、怖くて食べなかったけど、その匂いだけは慣れなかった、勘弁してほしい。


52.jpg
つかれてきた。

48.jpg
地下一階のガイドブックに載ってる市場で、やった〜ビールにありつけた。せっかくだから安い台湾ビールで乾杯。


50.jpg

これとビール二本で1000円しなかったような?酔ってて忘れたが食べてる時に先にお金を採りに来て、食べてる最中に勝手に人の手の中におつりをねじ込んで来たのは覚えてる。とにかくなんでもする事が激しい!乱暴。でも憎めない人たち。40台湾ドル×5 200ドルだとすると700円かぁ、ここは市場だからこんなもんか。  
カキのオムレツを食べたけど片栗粉のようなものでどろどろしていた。カキの身は小さかったがたくさん入っていた。鮮度は不明!ラーメンはあっさりしていてうまかった。台湾のひとは基本味はうす味が好みのようだ。

その後は,ほろ酔い気分で歩いてまた士林駅にもどり、民権西路でのりかえ松江南京のLEOFOO-HOTELへ戻った。


2日目
松江南京からMRTでーーーー>民灌西路のりかえーーーーー>士林駅でバスにのりかえーーー>故宮博物館ーーーー>バスで士林駅ーーーー>台北メインステーションのりかえ電車14:45に(おじさんに聞いて)ーーー>15:25に瑞芳着ーーーー>大阪の若夫婦とタクシー相乗り180元でーーー>九份、着ーーー>マイクロバスでおばちゃんたちと(運転荒い)瑞芳駅にーーー>電車で台北駅へMRTにのりかえーーー>忠孝新生から歩いてホテル前のロイヤルホストで食事。ホテルへ。
62.jpgこのホテルそばのビルが面白い。どう見ても上の方が出っ張って見えるんですが下まで行って写真撮ったらまっすぐなんですよねぇ。


 63.jpg 何度も乗ったMRT(地下鉄)のホーム。ドアが全面にあるから安全です。車内もきれいでシートもPOPなカラーリングです。           

79.jpg 64.jpg 
士林駅前のようす。ここでパンのようなものを買ってそのへんに座って食べた。みんなそうしていたし。
65.jpg
上から何かおちてきそうですが〜
 66.jpg 
故宮博物館についた。ここは撮影可。基本撮影禁止なのでこんなもんです。
70.jpg 72.jpg 86.jpg   

故宮博物館の後はガイド本に載っている九份という所に行った。昔、金山だったのがそのまま観光地になったところだ。上の犬が寝ている駅が瑞芳という一番近い駅。ここから大阪の若いたぶん夫婦と乗り合いでタクシーに乗って九扮まで。180台湾ドル。割り勘なので90ドルということは320円ぐらいか、交通費は台湾はほんと安いです。
118.jpg
電線がじゃまですがこれが解りやすい九份の全景。このたてものの間にず〜とアメ横のような小さな店が続いています。


88.jpg 90.jpg 98.jpg 102.jpg 103.jpg 
九份というところ。ジブリの千と千尋の神隠しの湯やに似てると言う事で日本では有名に。でも実際は関係ないらしい。そして台湾でも映画で出てブレイクしているらしく今日は正月のアメ横のような賑わいだ。日本から来た老人の団体がいくつもきてて皆さん疲れてる様子でした。平日ならガラガラらしいんですが、土日でタイミングが悪い。80歳ぐらいの方もいてかわいそうだった。
107.jpg 109.jpg 129.jpg 113.jpg 
この三枚目のじいさんが座ってる店でビールを飲んだ。テラスで飲めて気分がいい。ねこの右の写真がテラスから見た風景。なぜここを選んだかというと入り口に古いトライアンフのオートバイが置いてあっていい雰囲気だったから。
なおかつ、お茶を飲んでるおじさんの左には今使ってるスクーターが。男の理想的な部屋ですな!
kymco.jpg 
九份の上の方に置いてあったKYMCOの大型スクーター爬虫類のような目つきがかっこいいです。FORZAみたい。
よく見るとGOPROのステッカーが貼っている。どんなひとが乗っているのだろうか。興味津々。


142.jpg
これが、その千と千尋の湯屋に似てる?か。


143.jpg
これも、それか。

149.jpg
ここには日本人多いです。半分ぐらい日本人だな。
ジブリは関係ないと言ってるとか。まぁどうでもいいことです。

158.jpg 
このような2メートルぐらいの巾の坂道をず〜っと進んで行きます。年寄りにはきついです。
161.jpg
 ここからの帰りもバスがなくて困りました。運良くマイクロバスでおばちゃん達と瑞芳駅まで行けた。 
IN BUS 
マイクロバスの中の揺れ揺れの写真、客を人間だとまったく思っていない運ちゃんにはあきれる。サービス精神まるでなし!でも一緒の乗ってつり革につかまってる大阪のおばちゃん達には通じない。結構楽しそうだ。元気なおばちゃん達でした。

-----------------------------------------------------------------



続きを読む

2013/11/20

テレビよりおもしろか〜

最近、地デジではCMがやたら長いですね。わたくしここんとこ、BSしか見なくなりました。スタジオにおもしろタレントずらっと並べてる番組見てもちっとも面白いと思いません。AKBも知らん、HKT、、なにそれ。たとえば昔の30分番組なら頭に30秒まん中に30秒、そして最後にCMが入って終わりだったでしょ?いまのはゴールデンタイムでも番組よりCMの方が長いじゃんって思える番組多いよね。そしていいところでCMに入って長いCMが終わったら、1分ぐらい同じ事を繰り返す!そこはもう見たじゃん〜っていつも思う。こんなつくりかたを要求するスポンサーはいくらいいCM作ってもマイナスイメージだよ!!って繰り返し言いたいですわ。放送局がそうしたい訳じゃなかろうが、そろそろプライド持ち直して、昔のようにほんとに作りたい番組つくって勝負したらいいのにな。若い人なら昔の事はしらないので別でしょうが、年寄りを無視した番組作りには腹立ちますよ!のんびりNHK-BSの世界街歩きでも見てたほうがまだまし。

なら、YOU TUBEの方がまだ面白いですわ。これなんかおすすめ!10分ぐらいのが17本ぐらいあります。暇なとき見てチョ!



テレビ局のかたは、この作者を雇いいれるべき。と、思う、


すんませんブログのテーマとは関係ない事でした。

2013/11/17

日曜日は冬支度

昨日のツーリングの続き、昨日は寒くて早めに帰ったので防寒してやり直し。
DSC_0517.jpg 
10年前から放置してあるルノー5(2代目サンク)が気になって行ってみた。風景にとけ込んで土に帰ろうとしていた。
この一帯はどうも私有地らしい、めちゃくちゃ広い。だからこの車もいたずらされないまま自然に帰れる。なんだか終わりに近い自分の人生を見ているようだ。(^^;

ここに来るのも本当は違反。この田舎にはこんな秘密めいたとこがあるから面白い。
DSC_0516.jpg 

冬の準備
DSC_0519.jpg 

イーハトーブの冬支度。この下にある薪ストーブの熱がこの天井から天井裏に入り込んで暖かくならないから塞いだ。写真ではもう塞いだ後です。この板をその後塗ることになる。去年の冬は寒かった〜。天井外したし、建具はほとんど外してすてたからないし。
DSC_0520.jpg 
そのため、天井に断熱材頑張って入れたんですが、ここを閉じないと意味がない。今年の冬は友達誘って酒飲んで楽しみたいのでせめてあたたかくなるように。暗くならないうちに作業開始!長方形ならいいのになんか曲がっているこの家。ここだけするのに1時間以上かかった。あとこの5倍の面積を塞がないといけない。大きな面積をまっすぐ切るので大変。正確に測っても天井に登って合わせると何故か合わない。鉛筆の線の巾のせいだろうけど。

DSC_0521.jpg
 
でも今日はツーリングで時間使ったのでここまで。カミサンは暗くなっても外で竹を焼いている。外用に新しく買った薪ストーブで楽しむのは来週になりそうです。
DSC_0523.jpg  
すでに酔っぱらっております。今日の閉めは庶民の味方、発泡酒でおわります。角打でポールマッカートニーファンの先輩がくれた英国土産なのにイタリア、FIATのキーホルダー。お気に入りです。いつも好きな物ならべて飲んでます。
2013/11/17

土曜の夕方はプチツーリング

土曜日なので仕事は早めに終わらせてレッツラ、ゴ〜!プチツーリングとしゃれこみましたよ〜。

DSCN3469.jpg

キャブ調整のため、小さなプラスとマイナスドライバー、そしてカメラを積むためトランクつけて〜。どんどん子供に戻っていきます。笑わないで頂戴。ガキッポイのは自分でもわかっていますから。
DSCN3473.jpg
大好きな夜須高原をキャブ調整しながら散策して行きました。午後4時からなのですぐ暗くなるけど。どんどん山の中に入っていきました。こんな山中でもときどき車とすれ違います。向こうもびっくりしてるでしょうか?フルフェイスかぶってるから解らないでしょうが、こっちはじいさんなんですから、あおらないでね〜。

DSCN3476.jpg
きれいに咲いてるサザンカを見つけた。キャブいじりながらしまいには真っ暗になったけどいい感じに調整出来ました。元々ノーマルなので比較的簡単。50ccなので低速ではチンパンジーが三輪車に乗ってるような感じのハンドリングです。亀のような安全運転で走ります。ちょっとコーナーを攻めるとドキドキします。右に曲がる方が苦手なようです。昔、クラブマンでコーナーですべってコケタ事があるのでそのトラウマがあるみたいです。
DSCN3484.jpg
めっちゃ寒かった、体の芯まで冷えてしまって今シーズン二回目の薪ストーブ火入れ!

DSCN3490.jpg
カミサンが遅れて帰ってきて買ってきたワンカップ焼酎!お湯割りにすれば3杯はいける。
結構好きなんですよ、これ。飲み過ぎないし。ストーブで沸かしたお湯で割ればいい感じ。こうやって一日終了。12時に酔って自宅へ帰りました。一人で。
2013/11/14

夜中に暴走!

先程、だから夜10時頃、我慢出来ず又イーハトーブでBW'sのマフラーを組付けに行った。夜中にゴソゴソ、ステンレスのマフラーのカバーをブラシとペーパーで磨き金属のベルトで巻いて装着した。ツーストなので最初に15分ガスバーナーでオイルが溜まりそうな下の方を中心に一様、焼いた。

あぁ〜田舎だからそんなに見られてはいないと思うけど〜、、、夜中にまたまた、わたくし変態度アップ!


DSC_0752.jpg
 
もうちょっときれいになるかなっと、思っていたのですが、カバーも野ざらしにしていたので、(まさか使うとは思ってなかったから)サビサビだったしぶっつけた跡が有り傷も有った。
DSC_0753.jpg
 
土に還したかったぐらいだから、思えばこんなもんだろう!トランクボックス付けてないとちっちゃい。やっぱ原付。ボックス付けてないとメットインにもならない25年以上まえのバイクです。
DSC_0756.jpg
  
 ここは様子見るためこのまんま、一様走る為の最低の部品をつけて即、試走〜! 行け〜  10Kmぐらい走ったか。寒くて気持ちいいし調子もいい。ぐっと静かになった。うれしい。九州1周は軽いな。バイクのロングツーリングは男のロマンだからね!ってまたまた意味わからん。

 これでカミサンも乗ってくれるかな?今までは駅まで1往復してから、うるさいから恥ずかしい!といって乗らなくなった。(カミサンも400ccまでなら乗れます。)元ライダーですばい。

2013/11/10

BW'sのガソリン漏れの修理



ビートのメーターの後は、   これ。

DSC_0727.jpg

これを直してFORZAに勝ちたい!?錆びたマフラーとオイル漏れを直すぞ〜!
意味わからん?

DSC_0728.jpg
なぜだかいつの間にかガソリンがなくなるし、オイルが漏れていると思ったいたのは、よく見るとガソリンだった!こぼれたオイルのはずの物が翌日には蒸発してセメントの地面に跡がないもの。

DSC_0732.jpg
ここからなぜだかガソリンが染み出てくる。でもガソリンタンクじゃなくて良かったよ!

DSC_0735.jpg
原因が分かった!フロートについてるフロートバルブ。今は、はまってるけど、うまくはまってなかった。

DSC_0736.jpg
ねじを締めれば、これでいいはず。

DSC_0740.jpg 
そしてこの穴のあいたマフラー。もうこのまま土に埋めてしまいたい。

DSC_0743.jpg 
ホイルもサビサビ。キッタネェ〜!本来ならポンコツ行き。

DSC_0745.jpg
 
マスキングして塗ってみた。

DSC_0746.jpg
 
捨てたかったマフラーも、純正はもう手に入らない。錆をワイヤーブラシ落とした後で以前買ってあった耐熱ペイントで塗ってみた。

DSC_0749.jpg
 
なぜだかこれも買ってあった破れたマフラーを補修する為のアルミ製のテープ。行けそうだ!  この上に石綿のような物で出来た5mm厚のカバーとその上にさらにステンレスのカバーを付ける事になる。3年程前エンジンがかからなかった時。マフラーを薪ストーブで一晩焼いた。その時カバーは全部はずして、そのまま乗っていた。それで雨に濡れた為、真っ赤に錆びたんです。直すぞ〜!
2013/11/10

ビートのメーター再挑戦

前回のスピードメーターの交換作業で、ばっちり!と思っていたんですが、次の日よりによって,久留米のシェンパイが来てる時にタコが回りませんでした。見られた〜。
DSC_0712.jpg

カホでコンデンサーを入手。ハンズマンでM3 20mmのステンレス製のねじ購入。

DSC_0715.jpg
でもコンデンサーは見てみると異常ないように見える。

DSC_0716.jpg
錆のあったネジを5本交換。切れていた電球も替えた。

DSC_0718.jpg
動作のチェック。異常はない。

DSC_0720.jpg
ライト類、スピード計がやけに明るいがokということに。燃料計が点いてないのはここだけLEDに交換されていて+ーを僕が間違えているから、逆につないで点灯しました。ちょっと青いけど。そこがまたいい感じです。
タコはばっちり安定してます。元々ついてたメーター直さなくていいじゃん。ってかみさんが言う。?
2013/11/10

本宅が廃屋状態

近所の人が、この家住んでるのぉ〜って言う声が聞こえてきそうになった。いつもいて庭の掃除でもしてりゃいいんだけど、最近ついつい時間が出来るとイーハトーブに行ってしまう。木も森のようになって来た。

DSC_0706.jpg

日曜日の午前中、剪定作業にいそしんだ。自分的にはこれはこれで好きなんだけど、世間体を気にするお年頃。

DSC_0709.jpg
以前ここでやられた毛虫に注意しながら。

DSC_0710.jpg
この後、ホウキではいて終了。だいぶすっきりしましたよ!
近所の方へ_、、この家〜人住んでますよ〜!





2013/11/09

やっと芽が出たが、、、

大根の芽がやっと出始めたが日が経ち過ぎ。この場所は朝日があたらない。そして夕方も竹林の陰になって夕陽があたらない。亡くなった母が、「朝日があたれば植物は育つ」って言ってたのを思いだした。
DSC_0509.jpg
大根。
DSC_0510.jpg
にんじん、育つの遅すぎ。もう収穫出来てもおかしくない程。
DSC_0511.jpg
元気いいのはゴーヤばかり。でももういい加減にこのグリーンカーテン外さなくては。寒くなって来た。
DSC_0512.jpg
上空侵犯。パパイヤ。これって冬はどうなるの?このまま大きくなるんだったら,植え替えないとヤバい!確か九州では、育たないと思っていたが? そして今度の日曜日、天気予報は雨ですが、できれば苦土石灰いれて畑をもう一度耕せたらいいなと思っています。今度こそ土づくりをちゃんとして、春に備えたいです。今年はは元が取れなかった。
2013/11/03

夜はチンクエチェント

ボディーのペイントは老眼の僕には苦しい、明るい内にやりたい。
なので比較的暗くても出来る事をやってみた。ボディーが有る程度で来た時にすぐに装着出来るようにバンパーきれいにしようっと。
これははずしたまま湿気の多い車庫の隅っこにゴミといっしょに18年も置いといたもの。埃まみれになってた。まずワイヤーブラシとグラインダーで出来るだけ錆びとり。 
DSC_0687.jpg 
秘密兵器の「さびとりつや之助」ずいぶん前にこんなこともあろうかと名前が面白いから買っていた。
「花咲か爺さん」の人気に乗ったのかな?
もとはう〜ん、猿飛佐助かな?なんとかもんどのすけってあった?今すぐには思い浮かばない。
DSC_0688.jpg 
すぐに落ちるということだけど、ワイヤーブラシでゴシゴシしても、なかなか、あんまり効果がはっきりしない。
DSC_0689.jpg


表面のメッキは、ブラシなどで磨くより「さびとりつや之助」で磨いた方が傷がつかなくていいようだ。
DSC_0691.jpg
 
けっこうきれいになりそうです。この頃のメッキは厚いです。
DSC_0693.jpg 
これもずいぶん前、買ってたものがまだ固まってなかった。普通の家廻りに使う用の錆の上からでも塗れる強力タイプって何だかものぐさな僕にはうれしいコピーのアサヒペンのペンキ。
DSC_0692.jpg
 
見えない所なので、こんなんでよかろう!
 DSC_0694.jpg 
ボディーの状態を確認。ひびが入った所を恐る恐る剥いでみた! エ〜〜ンやっぱり下には厚〜いパテが!そのうえその下は錆、錆、錆!パリパリ、パリパリどこまででも剥げて行きそうです。どこでやめるかが判断の難しい所です。   〜   僕の場合、すぐやめる。
DSC_0698.jpg
 
錆がなくなるまで削ります。あ〜でも穴が開かなくってよかったぁ〜。
DSC_0701.jpg
 
後ろもヒビがあった所を剥いで見ると〜、でた〜錆〜!
DSC_0703.jpg
 
ペーパーで磨いてみたら、パテの下はやっぱりもう鉄板つないでる。溶接の熱で錆がきたんだ。一つ一つ、地味に修正していこう。本当は一気にまるごと剥いでやった方がいいんだろうけど、まだ一様リタイヤはしてないので時間がとれない。継ぎはぎだらけだけど、統一感ないけど、ムラになっても、レベル低くても、いいや、一台なんとか完成させたいです。(^^;




2013/11/03

スピードメーター

昨日買ったスペアのメーターを付けてみた。
DSC_0665.jpg 
まず、オリジナルを外すんですが。今はネットですぐ調べられるので便利です。
ただ。見ながらしていないので記憶に頼ってやっていますと、順番が難しいです。
DSC_0666.jpg
 
こつがある。やってみて初めて解る。
DSC_0669.jpg
 
仮に繋いで動作チェック。おおっ、燃料計振れてるじゃん!タコは最初振れなかったけど三秒後にピクピクっていう感じで振れてきてそれ以降、安定して振れるようになった。長い間はずしててコンデンサーが完全に放電状態だったのかな?動作は安定しているので、状態を見て必要ならコンデンサーは自分で交換して見よう。
DSC_0670.jpg
  
夜、試してみたらタコの電球が一つだけ切れてる事がわかった。時間が出来たらまた分解だな。



2013/11/03

かがし祭りは雨

大変残念ですが、筑前町かがし祭りは雨になってしまいました。それもしっかり雨なんです。昨日の予報だと曇りのち雨だったのに、ズ〜ト降っています。あっ、また強くなってきました。もう家にいよう。今日はリアルタイムのアップです。生中継状態!                                         DSC_0673.jpg
夕方あがっても、もう遅い!
DSC_0674.jpg   DSC_0679.jpg
立派なステージなのがせめてもの救い。あと風は全くない。
DSC_0685.jpg   DSC_0683.jpg
あっ、見た事ある人が踊りよんしゃ〜!

午後3時には、なんだか薄暗くなってきましたが、MCのおねえさんが頑張って元気に盛り上げています。
お疲れ様で〜す!
元気な声があったら雰囲気全然違いますねぇ!ありがとうございます。