fc2ブログ
2014/02/28

PM2.5?

 お久しっす。って誰に言うてんねん。

急いでいたので、山の写真が撮れませんでしたが、煙のような雲のような?霧のような物が山のすそ野にひろがっておりました。今日はあたたかくなりそうだなっと言ったら、カミサンがPM2.5だったりしてと?。成る程。そういえばそのように見えて来た。信号停車であたりを撮影。遠くのほうは見えない。
DSC02866.jpg


 今朝、我慢出来ずに、じゃがいものマルチをカミサンがまた剥がしてみた。出ていました芽。日曜日にでも一度マルチを全部剥がして穴を開けようと思う。もっとアップで撮れば良かった。今日はカメラだったのに〜。
DSC02863.jpg


いつのまにやら梅も終盤。
DSC02859.jpg
田舎の廃屋には色んな所に水仙が、


DSC02861.jpg
16度もあるとほんとあったかいと感じる。僕にとっては今が体にちょうどいい。花粉がなければなぁ。
中には暖かくなると夏眠?に入る方もいるらしい?          



       カ     ド     タ      ミ     3




仕事せにゃ〜。

DSC02857.jpg
おおっと、となりの、さくらちゃん。今日もご機嫌!

写真撮ろうとすると、どんどん近寄って来る。ピント合わねえ〜。









スポンサーサイト



2014/02/21

ふたりの桃源郷

足元にも及びませんが昔見たこのドキュメンタリーがいつも気持ちの中にあります。時間があるときに見てください。











2014/02/18

花粉症の季節。

昨日は雨でしたが今日はなんとかあがりました。しかしまた寒くなってきました。一番近くの砥上岳でも、しっかり白くなっていました。
IMG_0727.jpg
 早く暖かくならないかなぁ。
でも暖かくなる前に必ず花粉症の洗礼を受けなくてはなりません。僕は30年も前から花粉症なんです。東京に住んでた頃からです。花粉症という病名?が聞かれ始めた頃からのありがたくない患者です。
 
 なんで都会の真ん中で花粉症になるのか?その頃は知識もなくわかりませんでした。僕の場合、春になると目の中に砂が入ったようになるのです。生殺し状態でした。文化人だからね、しょうがないしょうがない。
 
 10年ほど前に藁をもすがる思いで買った、タウロミンという薬を愛飲しています。これは成分の半分は漢方という薬です。姉が効くというので、同じDNAを持つ兄弟だし、姉は病院の検査技師だからというので使ってみた。この時期の1ヶ月前ぐらいから飲み始めなければなりませんが、僕には効きます。もしかしたら、他にも効く人がいるかもしれません。確実とは言えません。(この効能は個人の意見です)小粒のタイプは一回12錠を一日3回飲むとされています。僕は8錠を2回飲んでいます。
 
 がーんと効いて頭がぼ〜っとするような事はありません。花粉症がない季節の戻れる感じです。(個人の意見です)
ちなみに結構お高いです。小瓶で3.500円ぐらいかな〜店によって違います。今年は飲み始めるのが遅かったのでしっかり花粉症に悩まされていますけど、そのうち治まると感じています。(個人の意見です)

花粉症って一回なったら毎年きますよ。こわいよ〜

かみさんも何年か前から始まっちゃいました。あらら。
2014/02/17

日曜日、一日イーハトーブで遊んでしまった。

 気分的には、ぱっとしない日曜日でしたが、悩んでも仕方ないので一日イーハトーブで朝から畑耕したり、チンクエいじったり、買い物いったり、遊んでしまいました。本当は今月いっぱい仕事が忙しくて、心の中はドキドキしていました。気の小さい老人です。

しかし今日は天気いいし、あたたかかった。
DSC_0241.jpg
 
何も考えないで無心に耕していたら、フェラーリのネジを畑の中に二つもおとしてしまい、途中で終了になってしまいました。ボ〜っとしているんですね。でも草刈りしたりかなり、きれいになったと思います。かみさんも午後はずっと畑の草を無心に抜いていました。こんなときあまり話はしません。


DSC_0245.jpg
 
 畑が終わって、ずっと気になっていたバックランプの配線を探しましたが解りませんでした。20年前ナンバーついてた車なので配線はあるはずなんですが?

それともバックランプってなくても、車検通るんですかね?なわけないですよね?


DSC_0247_201402170049266bd.jpg
  
ってそれどころか、久しぶりにエンジンかけようとしたらかかりません!それからポイントみがいて、プラグ磨いて、いろいろやったけど、どうも点火時期狂っちゃったみたいです。僕のディスビの締め付けが緩いみたいでポイントの掃除したりしてる間に角度が動いてるみたいです。結局かかったんですが、タイミングライトでぴったり合わせると調子悪いっていう状況に陥りました。これを、無視して、手で一番調子のいいポイントで今日は終了しました。以前はぴったりで良かったのにな。なにがあったんじゃ。

DSC_0251.jpg 
 なんじゃこりゃ!バックランプのスイッチを車の下から探してもないので、もしかしてレバー側にあるのかなぁ〜とカバーをはずして見て、びっくり。ほぼバケツ一杯ほどのクヌギの葉っぱが出てきました。ここは今まで開けてなかったし、15年前買ったときにネズミが出て来たのは見たことあったから、ネズミの仕業としか考えられない。ほんと不思議。でも最後までバックランプ用のスイッチは見つけられませんでした。


DSC_0253_201402170050312ba.jpg
 
これを掃除機できれいにしただけでも良かったと思う事にしよう。少しずつ進めて行こう。


DSC_0254.jpg
 
畑に残っていたわずかな白菜を無駄なく収穫。


DSC_0257.jpg
 
私が耕した畑の草をカミサンがきれいに、取っていました。
DSC_0259.jpg
  
 コマは見てるだけ。でも今日は外に出られたし楽しかったはず。
DSC_0238_20140217004922823.jpg 
 娘の勧めで、JA全農長崎の袋がけみかんを買ってみた。一つずつ袋がけしたみかんです、4Kg 1800円。高いと思ったけどたまにはいいかと買ってみた。本当に甘くてうまかった。西鉄Reganetで買いました。1こ78円です。小さいですけど。




2014/02/15

ご近所のチンクエにお会いしました。

2014/02/14

毎回言いたくないけどメッチャ寒い。

DSC_0707.jpg
関東では記録的な雪が積もっているらしいですが朝倉郡にも山はきれいに雪化粧しています。通勤途中の車内から撮影。
昨日ビートが濡れたので今日はエルグランド。

DSC_0708.jpg
昨日、娘が宝満山に登った。昨日が今日だったら無理だったな。昨日でも、宝満山の頂上は寒くて寒くてせっかく作った弁当も下山してから食べたそうだ。娘は山女?になりたいらしい。DNAはしっかり受け継いでいるみたい。かわいそう。
携帯のデジタルズームで撮影してみた。やっぱりキチャナイ。

DSC_0714.jpg 
今宵も小さな楽しみ。落花生焼いて焼酎お湯割り。俺はやっぱりこんなもんかな。
今、現在ベロベロ〜ヘヘヘ
2014/02/13

BEAT漏れ漏れ

 今日は曇りで雨は降らないと思っていた。なのでBEATで駅まで行ってしまった。で、しまった。助手席が濡れている。
カミサンぷんぷん。こりゃ〜サードカーに、雨の心配がない旧MINIでも、スタンバイしとかなあかんなぁ?FIAT500も漏る。

2014/02/11

寒、寒寒。

DSC_0236_20140211215820ccf.jpg
寒い、寒い寒い寒〜い。 火曜日、仕事です。荷物があるので会社まで、エルで行きました。ゴマのように上空にカラスが舞っています。寒くないのかな。
DSC_0235_2014021121581911a.jpg
ジャガイモは芽が出ると、このマルチを押し上げるので解るそうです。それから穴を開けたらいい。
DSC_0232_201402112158172bf.jpg
この軒先に釘がいっぱい刺さっています、春になったら全部ぬいて白くペイントする予定です。そしてこの屋根も車が入る大きさにつくり直します。   予定。
DSC_0237_201402112158212ee.jpg
『ミレーの落穂拾い』
2014/02/09

日曜は主にじゃがいも植えた

雨のあがった所ですかさず植えました。宿題になっていたじゃがいもです。
  DSC02844_20140212001349f1b.jpg 
そうです、結局凍ったかもしれませんがそのまま、その種いもを植えました。
これだけで、腰がまたいかれました。種芋のあいだに種芋に付かない様に、ジャガイモ用にかってあった、肥やしを入れます。

DSC02849.jpg 
4キロしかなかったけどこうやって植えてみると、家庭菜園には十分でした。成功すれば結構な量採れるはずです。勿論この後マルチをかけて終了しました。左の列が男爵、右がメイクイーンです。メインクーン(猫)じゃないよメイクイーンです。自分が忘れそうなので買いとこ。

DSC02851.jpg  
あるところからもらったデスクが邪魔で、組み立てて使った方が邪魔にならない、という事で
カミサンと1時間以上かけて組み立ててみた。でかい!ほぼ6帖が半分なくなった。イーハトーブで仕事はせんぞ!
でも、すてるのはモッタイナイ。昭和の人間です。

DSC_0703_20140209222426a0b.jpg 
ちょう久しぶりにtipoを買った。それからオールドタイマーに車載用の工具入れが付いているのを発見、
買ってしまいました。私は決して若いひとじゃあぁ〜りません。



2014/02/09

土曜日はランタンフェスタ

ちょっと前は、息子と娘は後ろの席でふんずりかえっていたのに、年が経つのは早いもので今回は、子どもが前の席。
じいさんとばあさんは、後ろの席でのんびりです。もう二人とも初心者マークもなく安心出来ます。年寄りよりうまい。
DSC02795.jpg

オートマ限定ですが。
DSC02798.jpg
昨年も行きましたが、今年も長崎のランタンフェスタ!この写真は出島の中にあるカピタン(キャプテン)の出島滞在中に使用した部屋を再現した部屋。天井が高いです、(4メートル)。かべに唐紙?を貼ってあるのがオランダ風ですな。ここは日本人は漆喰や土壁で侘び寂びを好んだのかな?
DSC_0692_201402092207311a6.jpg 
もう何回も長崎には行った事はありますが初めて入ってみました、長崎の出島。
DSC_0688_20140209220730a25.jpg
 
中にあるミニ出島です。
DSC_0694_20140209220732bf0.jpg
 
長崎ののらねこ。ちゃんと公園に猫の小屋がありました。(たぶん公認)いいですね。こういうの。文化程度が高い感じがします。いいぞ長崎の人。心が広い!

DSC02812_201402092222329ee.jpg 
浦上天主堂
DSC02813.jpg
今までグラバー邸には行ったが、ここは素通りでした。で初めて行ってみました。意外に中は小さい感じでした。イーハトーブ近くの田主丸の教会の方が大きいかも?日本にある教会は知ってる限りどこも小さい。ヨーロッパと比べられない。
DSC02811.jpg
片岡鶴太郎さんって、長崎出身?官兵衛ロケもう終わったの?
DSC02832.jpg
去年と同じ、僕にはあまり見るとこはなかった。さっと見て、、、
DSC02833.jpg

DSC02834.jpg

さっと
、さっと
DSC02840.jpg
去年は混んでる店でチャンポン食ったが、今年は港の横で、ゆっくり海鮮丼をたべました。ここまで来れば人が少なくで正解でした。これはブリと鯛の丼。1500円ぐらいだった。旨かったです。
DSC02843.jpg
長崎港っていう店、おすすめです。
DSC02841.jpg 
店の入り口の風景。


2014/02/06

月曜から寒い

月曜日の朝、朝倉では起きて見ると日曜日とはくらべられないほど寒くなりました、10度も違うと体がおかしくなります。年取ってるので、風呂とか入るときに心臓とまるかも?気をつけなきゃ。眠ってる時に、気がつかないままやんわり死ねれば最高なんだけど、苦しむのはいやだな。

 会社から帰ったらビートの、距離計55555Kmになった。まぁ、代替えのメーターなので総走行距離に関係ないんだけどね、面白いから撮りました。オリジナルのメーターは、92000Kmぐらいだったかなぁ。それも、あてにならないと前の持ち主が言ってたから本当にどうでもいいんだけど。へへへ
DSC_0672_201402062214165cb.jpg 
 



 失敗したのに気がついた!日曜日に植えなかった種芋をイーハトーブの軒下にそのまま並べたままだった。そうです、凍ってるかも!せっかく切っては灰まで付けたのにやっぱり少し凍ったみたいだ。少し半透明になってる感じだし、しんなりしてる。
 
完璧を求めるA型の僕には、本当にショックです。なんか気持ち悪い、新しいの買うか、どうするか?
DSC_0675_201402062214180c3.jpg 
この辺は、カミサンの一声で決まるでしょう、