fc2ブログ
2014/05/30

畑の様子。

毎日仕事で別に何も無い日々を過ごしている。沖縄はとっくに梅雨入りしているのに九州は天気いい。
6月中旬に台北にまた行く予定なのでそれまでに台湾の梅雨が開けてくれればいいんだけど。
昨日は日本中で北海道が一番気温が高かったらしいし異常気象も珍しくないからコピット心配。

一重のバラが本宅に咲き始めた。
IMG_0980.jpg
 
こちらはイーハトーブに咲いた、バラ
IMG_0982.jpg 
僕が好きなベコニア バックのお宅はイーハの横の豪邸。
IMG_0983.jpg
カミサンが好きで切らしてくれない、ドクダミ。毎年でてくるクサイ雑草と僕は思っている。でもこれでお茶作ってます。健康にはいいんだけど〜。
 IMG_0984.jpg 
今年も昨年どうりゴーヤを3株買ってきて植えたら、自然に去年の種から芽が出ていた。買う必要なかったかも。
IMG_0985.jpg
 
こちらは去年も作ったひょうたん。去年は買ったのに今年は勝手に出てきた。
IMG_0987.jpg 
今年の竹林はなんかちょっと黄緑。そういえば花が咲いてたし、何十年かに一度どっと枯れると聞いたことがあるから、そのような年なのかな。全部枯れてもいいよ〜。畑にするから。
IMG_0988.jpg
 
ピンぼけトマト。
IMG_0990.jpg
トマトはまだまだですね。
IMG_0991.jpg
葉っぱこんなに穴だらけになったブロッコリーですが、毎日サラダに使っています。レタスをはじめ野菜をたくさん食べているので体の調子がいいようです。

IMG_0993.jpg
茄子が結実仕始めた。毎年確実にカメムシ君がいらっしゃるので今年は野菜と花用の小さなスプレー消毒を買ってきて使っている。売り物じゃないし自分で食べるものだからね。もちろん実にはかけないようにしているし、収穫までの日も気にしています。
スポンサーサイト



2014/05/26

ジャガイモの収穫

日曜日は仕事に行ったが、午後五時に早めに帰り、ジャガイモの収穫。
DSC_0629_201405261054258de.jpg
今まで5株程掘っていたが、一部にモグラだか虫だかわからないけどかじったあとがあるというので、収穫してしまいたかった。夕方なので三分の一程しか掘れなかった。
DSC_0624.jpg
6株程でこんな感じです。何日か前にテストで掘った時はメークインの方が少なかったが、ちゃんと掘るとメークインの方が収穫が多いようだ。手前の列がメークイン。向こうが男爵。
DSC_0632_20140526105428e82.jpg
株を引き抜くと、このようになる。これは男爵ですな。カミさんはこれが面白いようで、盛んに収穫したがる。僕は食べきれないので、もっと後にしたい。
DSC_0637.jpg
ほ〜ら、採れすぎた。どうすんの?こんなに採って。  とりあえずカミさんの従兄弟にやった。
DSC_0638.jpg
暗くなるまで一時間程、畑でのんびりした。
DSC_0640_20140526105711d89.jpg
僕が仕事していると、かみさんはナスの支えを作っていた。経験がないから面白いんだろう。
DSC_0635_20140526105710603.jpg
トマトの枝芽も摘まないとね。
DSC_0636.jpg
最近食卓はブロッコリーだらけになった。DSC_0642_20140526111814400.jpg 
ジャガイモのサラダはブロッコリーに隠れて見えない。今日の僕のディナー。食欲ないのでこれだけです。
これにマヨネーズをたっぷりかけて頂きます。結局カロリー多いんだろうなぁ?
好物のピーナッツと発泡酒で乾杯。


2014/05/23

最近の生活


DSC_0890_20140523114008745.jpg
久留米の「天ぷらまき」に行ってみた。住所は佐賀県鳥栖市になるのかな?ほとんど久留米に近いです。ここはネパールの留学生がバイトで頑張っている。日本の若者より動きがキビキビしている。いい人生になるといいねぇ。応援してますよ。福岡市近隣にある「天ぷらの平尾」に似た店です。駐車場は広くてトラック運転手相手なのかな?セットメニューが安くておすすめ、タベログでは3星。

DSC_0892.jpg
50万円のゴミ箱。これでBEATのエンジンのオーバーホールとMINIのサスのコイル化が出来たのになぁ。
その方がどんなに楽しかったか?(MACPRO)

DSC_0893.jpg
5月23日、朝倉郡は雲一つない快晴。

DSC_0894.jpg
BEATは軽なのが気軽でいい、エンジン回して乗るのもATのMINIとは正反対の楽しみ方です。
どっちも楽しい車ですが、どっちかにしてよといわれたら〜、、、、、

6月中旬まで、なぜか忙しくなってしまった。
グログの更新も遅れそうです。



2014/05/19

頂き物

ある、超美人からこんなものを(カミさんが)頂きました。
DSC_0890.jpg
世界のビールの詰め合わせです。面白いもんがあるんだなぁと感心しました、我が家の宝じゃ〜これは発酵するまで飲めませんねぇ。とカミさんが言ってますよ。(飲みてえ〜)

DSC_0887.jpg
エルグランドとミニを比べてみました。ミニって軽より小さいけど、エルの後ろに載りそうです。
DSC_0858_20140519183329a0d.jpg
ホースはこんなことして中古を直して使おうとしてました。シリコンホースの部分がながくて途中で曲がってたのかな?トラップ側はまっすぐの方がいいから問題ないと思ってたんですが。

2014/05/18

暑くなりましたがいろいろやった。


日曜日、カミさんは家の掃除をして昼から、本宅の庭のゴミをイーハトーボで処理した。
DSC_0593_20140518231032041.jpg
 
その後、あっ、また掘ってる。ジャガイモ掘りが好きなようです。昨日掘ったのまだ食べてないんですけど。

DSC_0595_20140518231033124.jpg
 
男爵は、ひと苗でこれぐらい収穫出来ました。まあまあじゃないでしょうか?
DSC_0596.jpg
 
いつも同じ写真で面白くないでしょうが、僕は消毒しました。

DSC_0591.jpg
 
この写真にはチョウチョがいます。かわいそうだけど、消毒しました。


 
2014/05/18

もういい加減直ってよ!

ミニについてはすっきりしない日がつづいております。土曜日も天神までミニで行って見ましたが、信号待ちでアイドリングがふらつく時があります。駄目だこれではカミさんに安心して運転させられない。

DSC_0573.jpg

三回目のやり直し。買ってあったバキュームホースの違いは解らないが、すべて新品に取り替えた。そして初めてプラグの状態とディスビの中の掃除もしてみた。

DSC_0575_201405182258341f3.jpg
ECUの差し込みは純正だとパイプの曲がる部分の心配はなくなるし新品はかなりキツめに入りいい感じだ。

DSC_0584.jpg
これはまだ買ってないからこのままだけど、先日書いたように今度換えます。

DSC_0585_201405182300165f3.jpg
この上の部分のつなぎめが怪しい。

DSC_0587_20140518230017133.jpg
純正の接続。シリコンの汎用ホースに換えて安心している方もいますが、なんか内径って関係ないのかな?自分は純正のほうが曲がりを気にしなくっていいからいいような気がします。高くないし。
このECUに行く緑の方は差し込み過ぎてもいけないし、足りないと抜けちゃうし〜微妙。今回はタイラップ処理。黒い方は長いしキツめにはいるので、このままOKとした。

DSC_0598_20140518230019854.jpg
今回は同時にETCの取り付けまでした。バッテリーを外したのでこの甘い感じにつながってる端子もキツく入れ直した。
ETCの設置場所のないミニだが写真取り忘れた。
DSC_0577_201405182258343c3.jpg
調子の原因はバキュームホースだと思うんですが、プラグもこの際チェック。ギャップを少し小さくした。0.8mmぐらいかな。


DSC_0580.jpg
型番も知らなかったので、メモ。BPR6ES    あれっこれってX1/9と同じだぁ。これに相当する各社の使い古しのがいっぱいあるはずだ。  

DSC_0581.jpg
黒くなっていたので、軽く磨いて。
DSC_0582_2014051823001469a.jpg
ネジで止めるタイプははじめて。今までイタリアの古いのばっかり弄ってたから。
インジェクションなので、ポイントがない。メンテの数が減る。
DSC_0599_20140518230601c6c.jpg
この車、全体の塗装が限界にきてる。前の持ち主は若いし、大事にしていたようだけど、最近の人ってワックスかけないもんね。
たぶんワックスをかけた履歴が無いんだろう。まっ今は僕も2年に一回ぐらい、どれかの車にかけるぐらいだけど〜
若い頃は毎週かけてたな。X1/9とかね。
DSC_0600.jpg
ワックスかけてます。表面がザラザラしてる。かけてもまだザラザラだけどまぁ少しきれいになった。


DSC_0602_2014051823060449f.jpg 

綺麗になったしプライベートコースで早速試運転。

DSC_0605.jpg
 
麦も刈り入れ時ですよ〜。このテストコースまで1分で来れます。どこにあるのかイーハトーブ!
地味な色だけど、縁あって僕の所に来た。大事にしよう。
DSC_0611_2014051823060863f.jpg
調子いいです。そのまま誰も知らない?プライベートコースへ。暗くなってきました。

DSC_0615.jpg
道はあるけどここは誰も通りません。
この後は真っ暗な樹海の中に、そして出る頃には本当に暗くなってるパターン。BW’sでも来ました。
DSC_0617_20140518230826ac3.jpg
見るだけなら、本当に絵になる車です。運転は面白いけどスパルタン、男性的な車なんです。

DSC_0619_201405182314187e3.jpg 
こんな家も無い樹海の道路に猫発見。どこで何を食べるの?か。
DSC_0620.jpg

逃げないけど、触らせてくれませんでした。
ミニ、直りました。







2014/05/17

久々にエルちゃんの掃除

久々なのか初めてなのか?も忘れましたがいつも大変お世話になっているエルグランドの室内に掃除機をかけました。いつも載せている荷物も整理をして気持ちいいです。約3時間かけました。バラスを買った時のジャリとかもころがっていて、乱暴な使い方をしていることがわかります。
DSC_0575.jpg
カミさんは、今日必要なので、ジャガイモを二株掘っていました。右が男爵。左がメイクイーンです。どうやら我が家の畑には男爵の方が合っているようです。大きさは メイクイーンの方が大きいのですが一株に3つだけとは。
そして、マルチ掛けしているから良かったんですが、メイクイーンは土から上にだいぶ出ていたそうです。日があたれば緑に光合成してしまいます。
DSC_0577_20140517145828fce.jpg
先日、三本、今日、二本収穫しました。もちろん新鮮なうちに食べますよ。
DSC_0578.jpg




2014/05/16

これでいいのかミニ微妙。

今日のミニです。あさいち、いまいち!
正直いいのか悪いのか解らなくなった。ミニってこんな感じなのかなぁ?
このイギリス車にはあまり、のめり込まないように気をつけていますが動かないことには実用になりません。
 DSC_0884_20140516113229ce5.jpg
一昨日から仕事終わりに夜はバキュームホース関係を中心にいじってます。
 
 仕事終わりに深夜12時までかけてホース換えたりしています。一昨日はほぼ直ったと思ったんですが、昨日の帰りにちょっとだけボボボッ、となったことがあり、気持ち悪いのでまた昨日夜遅くまた外した。

DSC_0867_2014051611322899b.jpg
古いホースを口でプーっと吹いても穴は開いてなかったから買ってあったパーツは換えずにシリコンホースを使っていた。基本、ケチです。それなのに昨日イマイチだったということは、シリコンホースが柔らかすぎて、折れ気味になったところがどこかにあったんだろう?と仮定して、今度は購入した純正品に換えてみた。

毎日やってるから、なれましたこの作業。
DSC_0862_2014051611322488a.jpg
最初についてた古いホースは一カ所だけ亀裂が入ってた。
マニフォールドからフューエルトラップ間の一番短いホースの片側。開くと解る。
ここと、トラップとECUの間のホースが大事です。他のは塞いでありましたから。夏と冬の空気の取り入れ口を決めるものらしい。

DSC_0861_20140516113222ed5.jpg
他のホースは口でいくら吹いてもキズは無かったんですが。差し込み口が当然だが新品より気持ち広がって見える。なのでみんな換えた。しかしミニのこの部分、微妙です!だって口で吹くと良くわかるんですが、内径3mmのホースだから、吹くと結構抵抗があるんです。ジュースのストローのようにはいきません。この流量でいいぐらいの情報量でいいのか?トラップの口も吹いて見たんですが、弁のようなものがあるのか黒い方からは吹けるが緑の方からは吹けません。それともうちのはもう、終っているのか?
 一応ブロアーでなるべく掃除したが、強く吹くとトラップの上の方からオイルが滲んでくることがわかり、ボーナスが出たら(出ないけど)対策用部品に交換することにしました。部品の質がグリコのおまけの様ですもの。

DSC_0865_20140516113228bac.jpg

オイル交換用にワッシャーも三枚買ったのに。フィルターは一つだけ買ってある?

続きを読む

2014/05/16

梅雨の前、天気よし。

  男爵とメイクイーン
DSC_0879.jpg 

温州みかん。携帯の画面が天気良すぎで見えなくて適当に撮り見えませんが花がたくさんつきました。
実になればいいのですが〜楽しみてす。
DSC_0870_2014051610432734c.jpg 
レタスも2種類、ちょっとだけ植えてますが、歳取りましたので、食べる量は少ない、まぁこんなもんでしょ。
DSC_0875_20140516104023afa.jpg
 

落花生は結構植えました。今からビールが楽しみです。落花生は朝早くに花が咲き、咲き終わる頃はなから蔓のようなものが出て地面に落下し実が生まれるという。見たこと無いので見てみたいです。50年前、子供の頃両親が作ってたはずなんだけど。
DSC_0872_201405161040232ff.jpg 
虫だらけになったブロッコリー。一本で何回か収穫出来ますので、これぐらいでOK牧場。
DSC_0869_2014051610402095c.jpg
 
今日の畑の様子です。昨日と変わりはありませんが、こうしてみると少量多品種です。この他にもトーモロコシもあります。

DSC_0875_20140516104023afa.jpg
  DSC_0869_2014051610402095c.jpg  DSC_0878.jpg   
レタス2種   ブロッコリー  大好きなピーマン             
DSC_0874_20140516104331b59.jpg 
スナップエンドウ
DSC_0873_20140516104329d91.jpg 
カボチャ 実がついてる。                  DSC_0880.jpg
トウガラシ

続きを読む

2014/05/14

今日は午後から雨です。

本宅は廃屋状態が続いておりますが花だけは自分で綺麗に咲いてきました。
IMG_0934.jpg
花の名前は忘れた?

そして、ジャガイモが少しづつ黄色くなってきているのに気がついた。もうすぐ収穫の時期なんだろう、楽しみ。
IMG_0943.jpg
肥料のやり過ぎで生育が遅れている、レタス、なす、ピーマン、トマトも、遅いながらも育ってきた。この後の梅雨の雨に任せたい。
IMG_0940.jpg
ブロッコリーを餌に育ってるたぶんチョウチョ。毎日カミさんが退治してます。私はそんなこと出来ません。かわいそやもん。
IMG_0924.jpg

青虫にも負けずブロッコリーが育ちょるぜ。
IMG_0938.jpg 
これ、体によかばい。いいんじゃ〜ら、ええでぇ、いいちこ、いいですよ、こぴっといいら〜。
(大分弁2つあり)

IMG_0939.jpg
なかなか思いどうりに育たないトマトですが、今週末。ビニールの屋根を作ってやります。甘く育ちますように。ラーメン
IMG_0937.jpg
去年、村のお祭りで掘った生の落花生がうまくてうまくて病み付きになり、今年は初めて自分で植えてみた。ナンカ最近やたらピーナッツが好きになり、いつも食べてる、そして深夜、腹が痛くなる。困ったおやじだ。



2014/05/13

ミニ水没!


ブログの更新がうまく出来ない状態になり一時的にテンプレートを変更しました。
仕方が無い。

さて昨日の朝倉の大雨でテントから流れ落ちるところに置いてあったミニのトランク部分から雨が入りました。
DSC_0876.jpg
今日は早めに車に行ってバキュームホースの不具合を直そうと思っていたのですが、それどころじゃなくなりました。朝からバッテリーを外すこととなってしまいました。しかし、ミニってバッテリー外すのにも中腰スタイルを要求してきます!トランク外すほどじゃないけど、、バッテリーのプラスが奥にあって、インチ工具でしかもナットが入りにくくて見えなくて、、とほほです。DSC_0874.jpg 
この写真でバッテリー置き場に雨水がたまってるの解りますか?バッテリーを置いたら上まで満タンです。隣のタイヤも外してタオルで雨を吸い取りました。

DSC_0875.jpg
 
エンジン直そうと思ったらやっぱりボディーの方が先決です。この後バキュームホースは簡単に処置したけど、駅にいくまでに、(多分水温が上がったら)また調子悪くなったわい。ネットでチャンとしたホース頼んであるから、届いたら頑張ってみよう。   楽しみはさらにつづく、、、












2014/05/11

謎の道具の正体は?

ブログの更新が出来ない状態が続いています。
 DSC_0869.jpg  DSC_0870.jpg
竹割り器?正式名称はなんだろう。竹の有効利用に前から欲しかったんですが、結構お高いんですわ。家の竹は真竹で大変大きい種類。なのでこの竹割り器も大きなタイプに。4つ割と8つ割があります。一番大きなものは6000円以上します。まぁ、そんな大きな竹を割る体力は無いだろうと、中間の大きさ2.980円なり。

一気に8本に割れます。が〜体力がない〜。NHKでジャニーズの誰かがバリバリ〜って割ってたけど、きっとあれ、ヤラセだぜ!!。
DSC_0871.jpg
説明書には金槌でたたくな!って書いてたけど、たたかない訳には行きません。叩かないで割れるのはジャニーズか、シュワルツネッガーくらいなもんでしょ!これ作った人、叩かないで割ってるのか聞いてみたい。見てみたい。


DSC_0872.jpg
 
ま、今日は試し。これでいづれは、組み合わせて人が入れるビニールハウスを作るつもりです。幌馬車はつくりません!
 DSC_0873.jpg
ジャガイモがいくつか倒れていて、収穫を待てない気の短いカミさんが、3本だけ掘ってみた!写真取り忘れてこれは食べた残りものです。この3倍ほどの収穫。小さい。少ない。 やっぱ、ちょっと早いな。5月25日ぐらいから、少しづつ収穫しよう。





2014/05/11

バキュームホースを換えてみたが〜


DSC_0858_2014051123155844b.jpg 
このエアクリーナーの下から

DSC_0859.jpg 
フロントにあるECUにつながってる、バキュームホースを換えればエンジンの不調が直るはず。と思っていた。
DSC_0861.jpg
  
純正のホースを外して、ハンズマンで買って来た(ビート出動)シリコンホースに換えてみた。4本のうちの1本を換えた所でテスト走行!いい直ってる。
DSC_0863.jpg
  
で、調子に乗ってこのフエルトラップからエアクリまで全部換えたら、、ブー!
DSC_0866.jpg

直っとらんがな!元通り。このシリコンコードは別にバキュームホース用ではないもの。なので柔らかいんです。多分どっかで折れたとか?つぶれたとか?何回かやり直した時に穴があいたとか?本来前のオーナーが塞いであった赤いホースまで新車の頃つながってあっただろう所につないでしまった?のが悪い。とかだろう!
DSC_0867.jpg
少し作業してはスワリ。少したっては座り。しないと出来ない姿勢がつづいた。腰がピクピクッ〜もう駄目だ!
DSC_0857.jpg
ビートで買い物に行った。助手席は母の日のカーネーション。カミさんは子供の母であり僕にとってはカミさんであるからしてどうなのよ。365円でカミさんのご機嫌を取るつもりは無いが〜。 まっ小さな感謝かな。






2014/05/11

はじめてのグリスアップ

土曜日、仕事場で車が必要になり中央区までミニで行ってみた。今までエンジンの調子はバッチリだったが帰りは最悪。アイドリングは安定せず、一本火が入ってない感じになった!パカパカいいながらやっとの思いでイーハトーブに帰り着いた。仕事場でカミサンが病院行ったりいろいろミニを使ったのだがその時に、調子が悪くならなくて良かったと思う。
04.jpg
エンジンの他には、ギシギシ、ガタガタ、ボディーからのノイズが実は気になっていた。
それで原因をひとつずつ探って行くため、ミニでは必須のグリスアップからやってみた。
調子の最悪なまま。寄り道してハンズマンでグリスガンと80サイズの方手で出来るという小型サイズのグリスガンと
モリブデングリスを買った。(1180円と130円を三本)チンクでも使うから買わないかんと思ってた。
02.jpg
なるほど片手で出来る。最初、どれを買うのがいいか迷ったんです。ストレートとかに行くと、店頭にはメッチャでかいサイズのグリスガンを置いていて、ブルドーザーとか船に注す訳じゃないのになぁ〜と今まで買うのをためらっていた。これならいい。いいものを買ったと思っています。後でこのグリスがでる棒の部分だけフレキシブルなものに換えようと思っています。
03.jpg
初めてグリスアップ。ニップルさえ解れば簡単でした。前輪3ヶ所、後輪1ヶ所。左右で8ヶ所です。初めてだけど、ガンが小型なのでジャッキアップもせずにハンドルを左右に切っただけで出来ました。15分ぐらいで終了。
11.jpg
ノイズの原因がここなら簡単だったけど、グリスは簡単に溢れ出し、ノイズの原因は他にあり!楽しみはまだまだつづく〜。
エンジンの不具合も解らないまま、この先ちょっと乗れないかな?ここはバキュームホースをネットで買って換えてみようと思っています。来週はビートで駅まで行けばいい。
05.jpg
さて突然ですが、ミニとは関係のないこれもハンズマンで今日買いました。これは何でしょうか?これを知ってる人はマニア?ですよ〜。答えは、、、、、、、また来週、このチャンネルで〜。