fc2ブログ
2014/07/27

ミニのハンドル交換延期〜

以前から書いていますがこのイギリス車にイタリアのアバルトってどうなんよ?  ウッドの色も違うし。
DSC_0001_201407272143247ba.jpg 

簡単に換えられると思ってた。このナットを回せば。よくネットで十時レンチで回している写真を見てたから自分もやってみたら全然サイズが合わない!でかい。
DSC_0002.jpg 
で、お預け決定。きょうは出来ん。33mm とか29mmの特殊なものとか情報錯綜。調べなくては。


DSC_0003_20140727214326104.jpg
  
ネットで1500円と送料で約2800円で手に入れたクーパーの革巻きハンドル。普通は上から下に換えますが僕は下から上にかえますばい!その方がしっくりくるように思える。



スポンサーサイト



2014/07/27

何故か人吉温泉に行った。

土曜日、仕事を早めに片付けて人吉温泉に行って来た!ネットでカミさんが安く泊まれる旅館のチケットを買っていて聞いてみたら今日でも泊まれると言うのだ。    

後それから「偶然だね〜」っという企画があって偶然いろんな町の飲み屋であって飲もうよ!っていう運動に参加しているからです。それが今回は人吉なんです。この企画は自分でもよくわかりません。まぁ人吉の小さな飲み屋で偶然だねぇ〜って言う事は宝くじで3億円当てるより少ないと今回思った。
DSC_0635_201407272138266df.jpg 
泊まったのはここ。丸恵本館。結構地元でも有名な老舗旅館のようだ。
(写真はホーページから頂きました、、、、)
       ro-0122.jpg
 
残念な事に写真撮り忘れてしまいこの正面玄関に僕のポンコツビートをで〜んと停めてあった写真がない。残念無念いい記念だったのにな。本当に正面に停めさせてくれました。後から他の客の高級車でその後埋まっていましたが。。

fr-042.jpg
 
いわゆる高級旅館じゃありません。元々は業者が人吉に来たときに泊まれるように先代さんが作ったようです。その後一般にも提供するようにしたらしい。、、、、、でも僕には十分でした。
DSC_0636_20140727214124f73.jpg 
突然行ったのに、僕らの部屋が一番広い。12畳もある。
DSC_0918_201407272235550e5.jpg 
ここが食事所。仕事の方が多いみたい。ボトルキープしている人もいる。
DSC_0920_201407272235565d5.jpg
 
天井を見ると確かに色がくすんで壁紙がはげていたりするのですが、スタッフのおばちゃんたちがみんないい感じでゆっくり過ごせました。おすすめですよ。

しかしこの町、夜は結構元気なんですね。いや〜堪能しました。僕よりもっと堪能した方も企画で来ていた人の中にはいらっしゃったようですが、酔ってしまって後の事は解りません。おもろい企画ではありますね?

DSC_0922_201407272235578b5.jpg
 
どうも最近ヌケテル、、大変豪華だった夕食は食べた後に写真撮るの忘れた事に気がついた。これは朝飯、これに汁物と飯がつきます。朝から食べ過ぎました。お茶がうまかったので聞いたらこの町でとれたものだと教えてくれた。最近お茶にはうるさいじいさんとばあさんですよ?。


DSC_0923_201407272235592ac.jpg
 
ほとんど会社のひと、お一人様が多い。後、合宿で自動車教習所に通ってる生徒さん達なのかな?
DSC_0645_20140727214125ffb.jpg 
今回、高速で人吉までビート君で行って片道2時間10分ぐらいだった。90Kmしか出せないからゆっくりですが、、、
(エアコン入れている時は5000以上回さない方がいいというビトノリの常識にそって5000回転だと90Kmちょっとなんです。エアコン切って話が出来ないのを我慢すれば130Kmは出ます。本当です。)

 今日は趣味車にまったく遭いませんでした。赤いロバミニのにいちゃんを追い越した?ぐらい。スーパー7とか古いとか古いおもしろ車とかチンクとか他の人のBEATとかに、もっと遭いたかったな。

ハイブリットとか最新の外車とか快適な大きな車ばかりに囲まれて走っていると、一生懸命走っている古い豆車のBEATがかわいそうな感じでした。おめーらもうちょっと遊べよっ。

こんなに暑いとバイクと一緒でエアコンのない古い車は家にいるんだろうなぁ〜。
DSC_0638_201407272138289e0.jpg  
20年前にいった元湯に朝入って(貸し切り)すぐ帰路についた。いい旅でした。





2014/07/27

ガソリンタンクその後

燃料タンクのその後。
0414341J.jpg
画質が悪いのはストレートで買ったファイバースコープで撮影したからです。マックに取り組むと「最新の取り込み」のファイルに並ばない昔の所にある。、、、、なるほど、カレンダーの設定が間違ってる。買ったときに合わせたと思ったけど七夕になってる。間違いなくこれは7月27日に撮った写真です。

0416411J.jpg
ガソリン入れ口の裏側から見たところ。ここは普通、絶対見られない。
0420571J.jpg
画質が大変悪く写真にすると厳しい状況ですが、これでも見られないと、見る事が出来るじゃ全然違います。
0421151J.jpg
日付までぼけてるのは何故か?でも錆び取り前には、裏に腐ってる部分があると思ってた部分は処理後にみるとくさび形に切り込みがあることがわかった。腐ってない良かった。
0423141J.jpg
ファイバースコープでコマを撮ってみた!えっ逆さまになるんだ。これより安い機種では方向が自由に換えられたはずだがこの機種ではそれが出来ない。その代わりに写真撮影と動画撮影が出来る。ブログにアップ出来るからこの機種を選んだんだけどこの画質じゃ安い方で良かったかな?カメラの感度悪すぎ!まるでビデオが開発された当時のカメラのようだ。
DSCN3617.jpg 
裏からはみれないけどポケットカメラがフラッシュまで中に届くので都合がいい。一眼だとフラッシュが穴に入らない。
処理した部分から時間かけすぎて再度錆びてきてる模様。
DSCN3615.jpg 
早く終らせないといかんばい。
DSCN3608.jpg 
ベッタリ固着していた錆も結構とれてます。
 

これがファイバースコープです。感度は悪いけど見る事は出来ます。タンク内と、チンクのエンジンの中に落としたボルトをどうしても見たくて購入に踏み切った。もうちょっと感度が良ければね〜惜しい製品です。がねぇ〜
DSC_0659_201407272128201a3.jpg 

今回は、一気に終わらせるつもりでガソリンポンプの蓋を作った。要するに47リットルの花咲かGの溶液が用意できれば3日で終った話でしたが、昭和初期にうまれたじじいのケチケチ根性が、使い古しの溶液の再利用にこだわって少ない量でクルクルクルクル回していただけの事ですわ。 
 
最初から計画していたんですが、手持ちのアルミ板(fiat500のラジオの穴埋めに使った残り物)
にボルト位置を型紙から写しマジックでマーキングした。
DSC_0647_2014072721313988a.jpg
 
カナきり鋏で適当にまるく切って、、、、ボルトはM4 ピッチ0.7   
DSCN3622.jpg
 
こんな蓋を作れば逆さにしても大丈夫。?

DSCN3621.jpg 
 意外や全く漏れませんでした。3/2ぐらいまで浸かってます。こういうとき古い風呂場は便利です。昔、写真現像に凝ってた時代こんな風に水道が使えてすぐ遮光出来る部屋がほしかったなぁ。今は写真プリントはプリンタで出来る、そうなると今度は全然写真に興味がなくなってしまった。自分の事ですが、じじいは難しいと思うわ。
2014/07/25

cafe趣味ではないけれど

近くにお洒落なcafeが出来たので、行った見たけどまだ営業していなかった。
ここはまた行ってみよう。車人間には、駐車場が広いのはありがたいので。

IMG_1094.jpg
で、他を当たってみた。知ってる人じゃないと絶対行き着けないような、ちょっと古い住宅街にこつ然とある、BONgSENs,,,,,,ボンセンっていうcafe。

IMG_1093.jpg
平日でも近くの奥様方が集まって賑わうらしい。お店の方も丁寧な接客でいい感じ。小さなケーキにアイスとホットコーヒーを自分は頂きました。650円。いつもは11時から6時までらしいのだが今日は4時まで。夜ゆっくりとはいかないが、午後ゆっくり過ごすのにはいいかもです。

IMG_1089.jpg
 こんな庭を見ていると、なんでうちの庭と違ってお洒落な感じになるのかなぁ。やっぱりプロの手が加わっているんだろうか?雑草のようで雑草じゃないハーブだったり、うちには日本古来の草だらけだがここにはそんなペンペン草のような草がない。(ペンペン草ってなにかな)?
他のお客さんがいるので店内の写真は撮れなかった。基本、予約した方がいいらしい。

(でもおやじには不向きかも。)

 小郡市津古641-29    ナビがないと行き着けない。

IMG_1088.jpg
 住宅街なので駐車場がちとせまか。ミニなら楽勝。

DSC_0025_20140725105612522.jpg
ミニのメーターでの走行距離が55.000Kmになった。前のオーナーも実走と信じていたので1周回ってるとか2周回ってるとか考えないで、そういう事にしておこうと思う。実際エンジンはコンプレッション感じて心地よくまわる。これはメーターを交換する時の為のメモ写真。距離は合わせたいからね。


明日、7月26日土曜日、午前10時5分から50分まで、NHK総合で「黒田官兵衛とその時代 総集編」がある。よかったら見て下さい。
松坂桃李さんも出演するはず。
2014/07/24

梅雨があけたら

暑い!
DSC_0021_20140724174130d4b.jpg
いつの間にか、近所の湖面に水草がぎっしり。夏本番です。仕事という事もあったのですが、月曜の祭日はイーハトーブで草刈りで過ごしました。しかしこの時期は蚊にやられて大変です。でも草刈りはしないといけないし、長袖を着て虫除けスプレーを首に吹きかけ、蚊取り線香を5カ所に置いて作業しました。理想郷なのかなんなのか解らない状態になってます。おまけにもう大丈夫だろうと思ってサザンカの木を切り倒したらチャドクガにまたやられてしまいました。一ヶ月はかゆいです。

 こんな状態で、地味に過ごしています。BEATもローバーミニATも大変調子よく書く事はありません。ミニのエアコンアンプがちょっと」調子悪いくらいです。でもエアコン使ってます。この暑さじゃーねぇ。


DSC_0024_20140724174131abb.jpg
2014/07/17

今日の収穫 木曜日版

 重い仕事が終わり今晩はちょっとゆっくり出来る。
暗くなっての今日の収穫は手探りでゴーヤ。イタリアンにして食べよう。お疲れさんビールで乾杯!
DSC_0014_201407172044128ec.jpg
パスタに我が家で収穫したトマトとゴーヤそしてタマネギを入れてケチャップで合えただけの簡単さですが本当にうまかったです。痩せなくちゃいけないのにおかわりしてしまいました。しかも酔った。
DSC_0017.jpg
一品だけのシンプルな夕食。でも年取ったしこれでいいと思ってる。酔ってしまえばOKOK。




2014/07/17

写真のサイズのtestです。

良く見てる他の方のブログのサイズが自分のものよりかなり大きくて、どこまでいけるのかの、テストです。
test.jpg
ミニがくる前の写真、どっちも絵になります。やっぱいいわ、チンクエチェント。
2014/07/17

今日の収穫!水曜日編

トマト1つなり。DSC_0012_20140717000909a1c.jpg
2014/07/15

今日の収穫。火曜日編

毎日良く降る雨ですな。今日はこれぐらいにしました。朝から蚊に刺されるのはごめんですから。ちょっと小振りなトマトです。脇芽をつんでないので、日が当たらず小振りなんでしょうか?でもうまいです。ハイ。
DSC_0915_201407152225226a2.jpg
雨なので今日は駅まではminiでいきました。車を運転しているときが一番楽しいです。車バカです。
2014/07/14

タンクのその後 (X1/9編)

すいません、進んでいません。
DSCN3598.jpg 
少ない処理液で何回も動かしているだけなので、ムラムラです。こんなに不真面目な態度ではどうしようもありませんね。
たぶん、錆びとれてはまた錆。位置換えて、違うとこ錆びとってはまた錆、ってしているんだと思います。


DSCN3597.jpg
 

今日は反省から少しだけ違う事しました。ガソリンの入れ口にキャップをし、ベルトで縛り、入れ口の錆びとりが出来る様にしました。ポンプの穴はまだなんですけど。 最近仕事がちょっと忙しいもんで。。。
DSCN3596.jpg 
3日で終わる事を10日以上かけてるような?穴が開くのが最近心配になってきた。



  
2014/07/13

腐らない門扉の工事

 廃屋の入り口!(ここは本宅)
木製の門扉を撤去しネットで買った腐らない門扉の施行を日曜日にしたかった。
DSC_0012_20140713220922af9.jpg

簡単にはいかないのは解っていたが、私が所有のディスクグラインダーやドリルごときでは歯が立たなかった。やっぱり。
家を建てたときはここはセメントで階段を作ってもらっただけの簡単なものでした。当時は隣の家も無く簡単に済ませていた。そう、こんなに近所に家が建つとは思っていなかった。そこで約20年前自分でまずセメントレンガで階段部分を貼り割れたレンガを買って来て、この門?を夜中まで使って何日かかけて作った。一応電灯をつける為に電源コードまで埋設しているが未だに電灯はつけていない。

DSC_0013.jpg
 この部分に直径11cmの穴を深さ30cm掘らないといけない。下はコンクリートで持ってる道具じゃ、全く歯が立たなかった。コンクリートを30cmも掘るのは、やっぱりコンクリート用のホールソーがいる。調べたらビットだけで直径11cmのものだと5万円もする。 無理!
DSC_0014_20140713220925371.jpg
 支柱用の穴をを30cm掘る事が出来なかったので、仮に支柱は今までの腐った木で組み立ててみた。(ちなみにこの仮工事をするのに下穴用コンクリートドリルのビットと釘を買ってしまったので約2000円使った。)

 本工事は、この青い木の部分を、門扉に付いていた純正のアルミの支柱を埋める事無く短くカットして青い木と同じ位置につけ替えようと思う。地中に埋める部分の30cmを切って横のレンガにコンクリートドリルで穴をあけ、くっつければいいだろう。年をとった私にはもうそれしか出来ない。

やらなければいけないことが他にもいっぱいある、さていつのことになるやら。





2014/07/10

台風の影響

午前二時。台風曲がった。しかしひどいコースの取り方。
DSC_0012.jpg 
まっすぐ行けば、日本に来なかったのに、台風避難勧告じゃなく台風避難◯国。

鹿児島、宮崎、大分、四国、気をつけてください。
DSC_0010_201407100216426a2.jpg 
イーハトーブは今、雨降ってない。

風圧受けない様に、テントは屋根以外の幕ははずしてある。近所に迷惑かけるのが一番恐いから。
ミニ 
台風はここは避けられそう。意外に四国や信州辺りに大雨が降っている。被害が少ない事を祈りたい。













2014/07/09

台風8号に備える。

夜、台風に備えてイーハトーブの雨戸を閉めに行った。ゴーヤの裏の雨戸、初めて閉めた。
DSCN3581.jpg 
奥の座敷の横の雨戸。ここまではたぶん増築された部分で比較的新しいようだ。
DSCN3583.jpg
 
ここが古い。リビング?の横の雨戸。ここに雨戸があるのは知っていた。木で出来ていて気持ち悪いのでここに車庫を増築したら外してしまおうと思っていたが役に立った。ベニヤ板の上からトタンを貼っている。昭和30年代の作り。
DSCN3586.jpg
 
仮で適当に作ったチンクの車庫の扉。ペイントぐらいしようと思ったのはいつだったか?もう褪せて来た。仮で作ったのに本使用。裏は小さな鍵で止まってるけどブロックで押さえた。
DSCN3587.jpg
  
台風、それてほしい。日本から。
DSC_0003.jpg 
ちょっと宮崎さんの方に行ってるような。

2014/07/09

今日の収穫

今年初めてのカボチャとゴーヤを収穫。
DSC_0001.jpg  
夜、蒸し暑い。今年二回目のエアコン投入、夜二時までONしていた。窓を開けても無風だった。台風8号が来てるというのに。町内放送で避難場所の臨時放送をしている。今は静かなのにそんなにあおり立てないでほしい。

2014/07/08

嵐の前の静けさ!

台風8号が来そうですね。どうかコースを外れてほしい。でも朝から大変暑くて天気いい。

本宅の廃屋の様子です。門扉が腐って外れてしまった!このワンバイフォーの板で作ると防虫処理しても5年がいいとこだわい。これまでにデザイン変えて何回作り直した事か。ペンキ塗ってるのにシロアリ君が食ってるし、今のところ本宅の床の下までは来ていないが、このままだと時間の問題。こんなものは焼いてしまえ!この間も書いたが、歳をとってもうそう何回も木で作っとられん!
DSCN3574.jpg
ポストもケヤキをチェーンソーで切った時に大きな枝が直撃!自分も落ちそうになった。
DSCN3575.jpg


で〜、これ買いました。普通なら業者さんに頼んで施行してもらうんでしょうが、貧乏人は自分でなんとかします。コンクリートを割って8cm角の柱を建てなければなりません。これが大変です。いやーな予感がします。途中までやってて業者に渡すのは嫌だしなぁ。なんとか頑張ります。もちろん二枚ありますし、柱も長いのが二本あります。
 このレンガの門柱も20年前若かった頃、自分で割れたレンガを安く買って来て作ったものだから、門扉の規格のサイズとか全然考えていなかった。それが問題でどうも帯に短し襷に長し。
DSCN3577.jpg



で〜、その他にも妙なものを買っちゃいました。ミキサーです!わたくし、仕事で使う為、のデジタルミキサーなら今6台も持ってます、しかし、これはなんと、コンクリートミキサーです!!〜あのミキサー車に乗っかってるくるくるくるくる回ってるやつの小さいやつです!とうとう土建屋になろうとしてます。リタイヤしてからは土木作業に従事します。ハイ。頑張るぞ〜オーヤ〜!
DSCN3579.jpg


IMG_5327.jpg











今日はコンクリートミキサーの受け取りの為に時間差出勤。自転車で超暑い中、駅まで行ったよ。死ぬ〜
DSCN3580.jpg