fc2ブログ
2014/08/28

午前二時のおっさん。

昨夜、PORメタルレディーで処理し、その後水洗いしたので錆が出ないかと気になっていた。POR社の場合のやり方はーー、
①PORマリンクリーンで洗って、
②メタルレディーで足付けをし、
③POR15タンクシーラーでコーティングする。という行程をとります。

花咲Gの場合は、今回やったように希釈した溶液で直接錆をとり、一部残している同じ綺麗な溶液で、すすぐ(リンスする)
。というシンプルな方法をとる。ようは錆はなくなる。錆が再発しないかというのが素人は心配になる。

PORは錆はとらなくても錆の上から塗って封じ込む感じだ。何が言いたいというとコーティングするまでは錆があるということ。今回と、去年やったチンクエチェントのタンクの場合は、あらかじめ花咲Gで錆をとってしまった後にご丁寧にもPORタンクシーラーでコーティングした。

さて、なんでこんな事書いてるのかって、昨夜、メタルレディーで処理して一晩でご覧の通り真っ赤っかに錆びてしまったのです。見た時はショックで立ち直れませんでした。POR社の説明を後でよく読むとメタルレディーを30分塗布したあと、ドライヤーなどで速やかに乾燥させるとあった。ようは、乾燥させるのに何日もかけたらまた錆びるってことのようだ。メタルレディーには花咲Gのような錆を止める効果はないということです。でも冷静に考えると、タンクシーラーは錆の上から直接塗れるものなので、赤く錆びてしまったけれど、メタルレディーの足付けの効果はあったと考えてこの上からタンクシーラーを塗る事にした。繰り返し使えるメタルレディーをすでに捨ててしまってるというのもあったし、いまさら花咲Gの処理には戻りたくない。人生短い先に進もうと考えた。


(が〜ん!!!錆びてる〜。   でも    先に進もう。これでいいはず!!!です!)
DSCN3649.jpg
綺麗にさびてます。でも足付けの意味からするとこの方がタンクシーラーのりやすいはずだ。
DSCN3650.jpg
明日になるともっと錆びる。
DSCN3658.jpg
なので、おっちゃんは、夜11時過ぎに会社から帰ってからでもささっと食事を済ませイーハトーブに直行!
DSCN3661.jpg
まず、タンクはまだ水が残っていたので乾燥させます。写真ではドライヤーかけてますが、この前にタンク自体をキャンプ用のコンロで焼きました。逆さまにしてもタンクの形状から完全には水が抜けてくれないのです。腰に悪い姿勢。

タンクを焼いて、ジュウジュウと水を蒸発させて、タオルを長くして穴から垂らして水を吸い取ったりして、さらに全体をドライヤーで完璧に乾かしました。(A型なので)(なら花咲Gからやり直せよって?ーーーそれはいやじゃ!)

深夜、コマだけが付き合ってくれました。
DSCN3646.jpg
タンクシーラーをよ〜くまぜまぜ!二回目なので蓋が開きにくい事や手についたら1週間は取れないとかもよく知ってますよ!


DSCN3666.jpg
今回は誰かのサイトで見たのを参考にシリンジ使って綺麗に取り出しました。チンクエチェントのブレーキエア抜き用に買ったシリンジが再度役に立った。
DSCN3668.jpg
ピンボケですがここは丁寧にはけ塗り。
DSCN3672.jpg
1時間かけて丁寧に回して行き渡らせます。これまた腰に悪い体勢ですわ。
DSCN3675.jpg
本当にしつこく行き渡らせます。
DSCN3679.jpg
午前2時になった。
DSCN3670.jpg
誰かのサイトで注射器は使い捨てになりますが〜とありましたが、おっさんは綺麗にティッシュで拭いて〜まだ使えますよ。
DSCN3676.jpg
この、残ったシーラーを抜くのが面倒ですがなるべく頑張りました。
DSCN3677.jpg
部屋は大変な事になりましたが、ほとんど、抜けました。
DSCN3678.jpg
後は乾かすだけです。説明書には96時間乾燥とありますが、大丈夫です。おっさんなら3ヶ月は乾かす事になるでしょう?

おっさんの結論!! 次回またする事があったら〜

①花咲Gでケチらず満水にして処理!
②残しておいた新品の花咲Gで洗う! (リンスする)
ーーーここからはメーカー違いのため保証なしーーーー
③PORメタルレディーを使いたい時はその後すぐ強制的に乾かす!無理に使わなくてもOK。
完全に乾燥したらPOR15タンクシーラーでコーティング!

以上!

今日はこれで、みなさま〜ごきげんよう。




スポンサーサイト



2014/08/26

実はまだやってるタンク。

PORメタルレディーとPOR-15タンクシーラー、今回花咲Gの量をケチってしまって、それがいい結果にならなかった。
DSC_0002_20140826003716f04.jpg
チンクのタンクにも使ったPORで処理する事に、今回は錆がまだ少し残っているので、メタルレディーも用意した。金かかってます。3500円と4500円。

まず、花咲Gを高圧水で洗う。本当はもうこのままでもOKと思うんだけど、A型なのでPORもやってみます。
DSCN3624.jpg
花咲Gが行き渡ってないところがはっきり解ります。花咲Gもう一本買って処理した方が安上がりですが〜。
DSCN3627.jpg
メタルレディを投入して30分。僕は45分程おきました。
DSCN3634.jpg
紫色のメタルレディーを抜くとこんな感じになります。
DSCN3635.jpg

DSCN3642.jpg

DSCN3643.jpg

DSCN3644.jpg
これを完全に乾かして、POR15タンクシーラーでコーティングすれば、とりあえず終了です。







2014/08/24

また水没したバッテリー

 朝、始業点検でいつもトランクを開ける。
毎日雨だし、テントからまとめて落ちる雨水がちょうどトランクの隙間に落ちるからだ。
買ってすぐにナミナミ水没した後は気をつけていたのだが、テントが破れてブルーシートを張った後は
完全に雨を避けることが出来なくなってしまった。

 今朝、何気なくのぞいたらまた、たっぷり水没!
ミニの場合、トランクがこのように上から下に開くのでバッテリーを外すのに、手が届きにくいんです。
腰が健康な人ならなんとも無いでしょうが、僕はヘルニア。厳しい姿勢を強いられます。
DSC_0037_20140824211947a18.jpg
 今日は仕事なのでしょうがなく、水没したまま福岡市内の会社へ、ミニで通勤。会社の車庫でなんとか外した。


DSC_0033_201408242119446be.jpg
 ところが奥にあるプラスのナットがいつも回らないんです。レンチがはまらない、いつもギリギリで外しているから嘗めてしまっていてボックスレンチでもダメ、はまらない。
DSC_0035_201408242119455e1.jpg 
 で、ワッシャーを買って来てナットが少し外側に出る様にした。ワッシャーとセットになっているボルト&ナットもボルトが8mmでナットは13mm。このナットは1/2のインチだと思っていてわざわざインチ工具を使っていたけど元のボルトにミリ規格の13mmのナットを入れてみたらぴったしじゃん。なーんだ。

DSC_0039_20140824211948088.jpg
 ワッシャーを入れたらバッチリ楽にボックスレンチが入る様になりました。
これでまた水没しても楽に水抜きが出来ます。ようはミニのバッテリー置き場がトランクに穴を開けて
ピッタリはまる様につくっているから厄介なだけですけどね。奥の方に端子があるし。
DSC_0756_20140824211950ce0.jpg
 スッキリしました。普通の車なら何でも無い事ですけど。
DSC_0760_20140824212046f3f.jpg
 マイナス側は楽勝です。腰は痛いですが〜。

DSC_0761_2014082421204773d.jpg
 奥のプラス側、次回からは外すのが楽です。交換するときもね。このバッテリーはいったいどれぐらい使ってるんだろう。
中古車のミラクルな所です。
前のオーナーから直接譲り受けたから聞いときゃよかったな。
DSC_0763_20140824212049e7d.jpg
 タイヤも水に浸かっていたので、外して干して会社に行きました。DSC_0770_20140824222631cbe.jpg 

DSC_0764_20140824212050168.jpg

DSC_0766_20140824212053efc.jpg


DSC_0767_20140824222629d8f.jpg
 会社の帰りに、天拝山の麓のレストラン「アラスカ」に立ち寄ったら舗装していない駐車場で、
ここ最近の大雨でできた溝にハマりオイルパンカバーを結構強くこすってしまった。
このカバーは格好悪いから外そうと思ってた所だったから、?となってしまった。






DSC_0769_20140824212147c80.jpg


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これはX1/9のラジエターのサブタンクです。どこかに漏れがあるから会社の帰りにラジエター液を買って来て、夜入れてみた。エンジンはかけなくてもどこから漏れてるか解るといいなぁ、と思って。

でもやはり、エンジンをかけないと、解りませんでした。

 やっぱり順番的にはガソリンタンクからですね。①エンジンかかる様にして、②ラジエターの漏れを直して。③クラッチ直して。④ブレーキ直す。
DSC_0771_201408242121488e3.jpg
 時間がない。X1/9、再起不能状態からなかなか立ちあがれない。朽ちるのが早いか?直すのが早いか?
後何年で助けられるか。な。
2014/08/22

酔った勢い。

 
 お友達がオークションで車を買うと息巻いていたのにつられて、入札してしまいました。お友達がその車(ハイエースレジアス)を落札出来たかどうかは知りません。二人ともかなり酔っていたのは確かです。
DSC_0024_20140822210724393.jpg
でも、昼間っから目星はつけていたので、物に誤りはありませんでした。落札金額にしてはかなりラッキーでした!
お金、払うのも早いけど、送ってくるのも超早かった。昨夜の話だよ。
DSC_0025_201408222107269d6.jpg
ミニ自体古い車ですから傷の多いミニが多いダッシュボードですが、これは本当に綺麗です。おまけにスピードメーター類、エアコン操作パネル、エアー吹き出し口、ラジオまでついてます。

DSC_0028.jpg
さすがにこのカセットラジオはいらないけど。

DSC_0026_201408222108055ca.jpg
 このスピードメーターは22000kmしか走ってないけど、積算距離が変わるのいやだから、中のメーターは使いません。今のにかえます。

 ダッシュボードを買ったのは、今のミニのエアコンの調子が悪く、これを外さないとこの奥にあるエアコンスイッチングアンプを取り出せないからです。どうせ外すなら、同時にエアコンまで修理しようかと思ったから、というのが大きな理由です。雨が多くてエアコンなしだと年寄りには辛い。
 それに、誕生日だったし、自分へのプレゼント〜?(うえ〜気持ち悪いフレーズ)といいわけを今更いうおやじです。

今週土日休みなし、いつ交換しようかな?




2014/08/22

毎日、雨。

昨夜の雷はすごかった。筑前町では終夜ゴロゴロゴロゴロ、時にはドドーンとうるさい夜でした。
一度気になったら、眠れません、しかしこんなに雨が降る八月って今まで長く生きてきて記憶に無い。
あっ、そういえばまた歳とったわ。
DSC_0005_20140822195508dae.jpg
雨が多くて雨に強いBMWで駅まで通勤。
DSC_0011_20140822195604756.jpg
川が黄河のような色に。
何やら福岡市内でも水没したり、見回りで亡くなった方もいたようです。西鉄は30分遅れてたし国鉄は1時間程遅れたようだ。紫駅のあたりの川沿いで車が水没した様子がニュースででていたけど、寝る前何ともなかったけど、寝てる間に屋根まで一度水に浸かって、朝びっくりという画像があった。あ〜あ全損だわ。
そのようすここをクリック 我がビト君ミニちゃんだったらもう死んでしまう〜





2014/08/19

植物をまた買った。

DSC_0757_20140819223010026.jpgバナナの木に続いてカシワバゴムという木を買った。
柏餅をつつむ柏の木の葉に似ているというのでカシワバゴムというらしい。これだとでかい餅が出来るな。
DSC_0757-2.jpgついでにオーガスタ。
葉っぱのでかい木が好きですわ。

書く事ないからって何も夜、酔っぱらって写真撮らなくてもねぇ。

もう寝よ。

2014/08/18

X1/9のメモです。

X1/9のガソリンタンクを抜いたあとです。下から撮った写真です。
DSC_0755_20140817234722043.jpg 
ヘッドレスト直後のスピーカーが見えます。ここは錆がなく一安心です。


DSC_0758.jpg DSC_0759.jpg 
タンクの次に問題なのは、ラジエターの水漏れです。エンジン下からだだ漏れなのでこの辺りかと、写真で確認。車の下に潜ると老眼でピンボケになり見えないんです。


DSC_0760_2014081723472691d.jpg
 DSC_0762_201408172347280df.jpg  
メモ写真です。な〜るほど。去年エンジンかかりましたが、もう10年動いてないなぁ〜。

クラッチのマスターとスレーブ、ブレーキのマスター交換、が待っていますが生きているうちに出来ますかな。
もしかしたらラジエター交換、ブレーキのシリンダー交換もあるよね?

奈良モーターやってくれんかな。










2014/08/17

畑のカボチャを整理


 日曜の夕方、やっとカボチャの伸びた蔓を切って整理した。
DSC_0771.jpg

これでも大部切ったんです。両隣に伸びすぎた蔓。見るともうすでに、入り込んだ蔓を切られた跡が何本も!すみませんねぇ〜。こちら年寄りなので手が回りません。
DSC_0769.jpg
こちらも、大部切りましたよ。これでも。こちらはもう10メートル程隣の庭に侵入していました。中に入って撤収することも出来ず蔓を切った。枯れて黄色くなったら断って片付けようと思う。

DSC_0770.jpg
情けなくよれよれに張ったテント。横は今までのテントを張る事は出来るんですが、風に弱くなるのでこのままでいいだろう。ちょっとみっともないな。

 今日の収穫。小さなブルーベリーの木から毎年出来る実ですが、今年初めてジャムにしてみた。今年はこれで三回目の収穫です。カミサンもジャム作りに慣れて来て、朝チャチャっとジャムをつくって仕事にいく前に食パンにつけて食べた。
DSC_0756_2014081723211617b.jpg

毎年唐辛子は1本植えるんですが、中華料理をあまり作らない為なのか、活躍の場があまり無い。
DSC_0757_20140817232118bd2.jpg

昨日、カボチャの畑を完全にリセットすれば良かった。まだ小さな実がたくさんついてたもんだから、ケチな下心が出てしまった。来週はまたとなりの庭に侵入するのにね。バカだな。




2014/08/16

ミニバナナ

ミニバナナという木を買った。元々南の植物が好きだ。宮崎や鹿児島の海沿いに野生のものがあれば採取して見たいと思った事がある程結構好きだ。時々、九州の家の庭でも似たものがあるが、あれは「芭蕉の木」というものらしい。

今日買ったのは少し枝振りが悪いので安かったのかな。

ミニというのが気になるが別に車にかけた訳ではない。出来れば大きなバナナの木に囲まれたような家に住みたいと思っているから。780円。                                                           DSC_0754.jpg  


2014/08/15

今年のお盆休暇は

 今年のお盆はなかなか厳しい日程になってしまった。完全に休めるのは14日と16日のみ、それも天気は雨。宇佐までお墓参りの為に兄に会い、父親に会い、国東半島(クニサキ)にある従兄弟の実家に(豊後高田市 旧、西国東郡真玉町)に行った。雨の日の日帰りの旅。明日は仕事だし仕方が無い。従兄弟は留守だった。
DSC_0749_20140815203046681.jpg
 今は空家になってしまった従兄弟の豪邸。さすがに手入れは完璧のようだ。ルーズな自分とは性格が全然違う。
お盆だからいると思ったのにな。残念。線香をテラスに置いて帰った。ミニはエンジンは調子いいのだがクーラーアンプの調子が悪い。信号待ちなどでアイドリングが3000くらいまで上がったりするのでATという事もあって危険なのでクーラーは使っていない。今日のような雨の日は実はちょっと厳しい。

 この車庫の中に、ワーゲンビートルが眠っている。東京時代から一緒に乗って遊んだ思い出の車です。従兄弟は僕以上のクルマニア。老後には一緒に車で楽しもうね?お互いに健康で、そう出来れば本当にいいな。
DSC_0752_201408152030476b9.jpg
我々のルーツは国東半島の真玉町。








2014/08/12

4日目のゴーヤ

 大きくていい感じに育った緑色のゴーヤを4日ほどテーブルの上に置きっぱなしにしてしまった。最近カミさんも忙しく、外食で済ます事が多かった。で、結果。
DSC_0746_20140812022623418.jpg
たった4日でこの有様。はじめこれは何なのか解らずにいた。

ゴーヤ、収穫しても生きちょるで〜。はよ食べなあかん。











夜。  さらに気持ち悪い。
DSC_0747.jpg
ぺったんこ。