fc2ブログ
2014/09/30

風邪ひいた

今日のコマ、久しぶりに本宅につれて来たらソワソワして落ち着かない様子だったが、すぐに慣れて嬉しそうだ。ブスだけどとても性格のいい猫です。
 日曜日に調子に乗って風呂上がりにビートをオープンにして走って、気持ちいいとか言っていたら、風邪ひいた。
DSC_0004_20140930175953a84.jpg
 
 九州自動車歴史館で買ったキーホールダーと携帯ストラップ。両方ミニ。FIAT500は娘にもらっているし、ビートの物はなかった。
DSC_0007_20140930175954fb6.jpg
それにしても気分悪い、夜暑いような寒いような感じでしょ?気をつけてくださいな。



スポンサーサイト



2014/09/29

超久しぶりの湯布院へ

 こんなに天気良くなって午前中は昨日の車庫建設DIYの続きをほんの少しやったんですが、たまらなくなりビートで久しぶりの湯布院へドライブした。

 杷木町のバサロの前は恒例のひまわりが咲いていて、アマチュアカメラマンがゾロゾロ。おかげで渋滞。
 
IMG_1248.jpg
 

ビートのドライブはそれだけでどこまででも行きたくなるぐらい楽しいです。しかし、唯一の欠点はガードレールで景色が見えな〜い。ちなみにここは日田市天瀬町の高塚観音のはずなんだけど。
IMG_1257.jpg
  

到着。湯布院。半分くらい外国人のようだ。
湯布院って昔は落ち着いたいい街だったのにな、ほんの30年程前は?
ゾロゾロゾロ〜外国のかたたちのようですな。湯布院、こんな事になってしまったんだ。

 IMG_1280.jpg 
店先のフィアット500発見。オブジェかい!
DSC03589.jpg やっぱり動かして使ってほしいな、こういう車の使われ方は好きくない!


むか〜し25年程前に行った自動車の博物館に行きたくなって湯布院に来た。出来れば懐かしの「下ん湯」にも入りたかったし。

あれ〜ここは、豊後高田市の昭和の町かいな?

DSC03560.jpg しかし、記憶では車がたくさんあるはずなんですけど〜。
DSC03562.jpg
 もう連ドラは終ってしまったけど実際に白蓮さんの使っていた鏡台や〜
DSC03564.jpg
 
子供の頃の懐かしいテレビや家電
DSC03567.jpg
 こういうのに座った事ありそうな記憶。
DSC03571.jpg 山のような台数のバイク。この辺は好きな方が今でもレストアして使ってますね。
DSC03574.jpg
 この列は古いがこれぐらいのじゃ無いとつまりませんな。
DSC03576.jpg
 この位の年代のバイクが気持ちいい音で走ってるのがいいよね?
IMG_1266.jpg 
時々ドキットする人形が。そして三階へ。工事中でした。なにやらもうすぐ5〜6十台入ってくるそうな。バイク好きならおすすめよ。
DSC03578.jpg
 古すぎて解らん、ロールスロイス。
DSC03584.jpg
 懐かしのIKEGAMI HL-77 .79?HL-95?があった。何故ここに、若い頃使ってたSONY EM-3か2が、、、懐かしいです。
ミニエクレールは昔フィルムチェンジしていた事もあったな。ベルハウェル。福岡の放送局の排出品か?
DSC03570.jpg
 
岩下コレクション。雑誌オールドタイマーに出ていた。たしか建物も岩下さん初めとした素人のDIYで建設したという記事を読んだ事だある。一階でコーヒーも飲めるようです。入館料600円。楽しめますよ!
DSC03586.jpg
しかし、やっぱり目標は行きたかったのはここじゃないような気が。 

移動することにした、小さな路地にビートで入り込むと歩いてる人から冷たい目線。この先の方は原宿竹下通りのようでした。アジアンチックなマナー。ここ車で通っちゃ悪いんかい。プリプリ!
誰もよけてくれないんよねぇ。この手前の紳士は丁寧によけてくれました。日本の方ですね。
DSC03587.jpg 

ミニ発見。あらこれもオブジェかい!プンプン。
IMG_1283.jpg 


 





そうそう、行きたかったのは、ここだよ九州自動車歴史館!
IMG_1275.jpg 

あるある、これこれ。
IMG_1267.jpg
 

なつかしのS800、ビートのじいちゃん!そっとここにわしのビートを並べててもしっくり馴染みそうです。
DSC03591.jpg 
こんな部屋が家にあったらなぁ〜
DSC03593.jpg
 
これだけ集めたら、博物館造るしかないよね?わしもそろそろ作ろうかな?な〜んて。
DSC03596.jpg
 
懐かしい〜親戚のおじさんが乗ってたなぁ。
DSC03598.jpg
あー従兄弟のトシちゃん家にあっていろんなとこ乗せてもらったマツダキャロルも、おじさんが乗ってたスバル360も、近所にいっぱいあったミジェットも、R360クーペやスバルサンバーも、この辺が、ぴったしカンカン子供の頃です。
DSC03600.jpg  

 DSC03596.jpg  
何故かフライトシュミレーター!二人で操縦、そして、見事墜落!!
 DSC03607.jpg 
遠くに由布岳
DSC03606.jpg
  

由布岳を望みながらバイクに囲まれた部屋でコーヒー(アメリカン)を頂きました。
IMG_1272.jpg
 
ホルスタインの模様のコーヒーカップでした?入館料800円、コーヒー300円、シュミレーター200円也。
 DSC03609.jpg 

下ん湯は観光客にのぞかれそうだし、考えたら混浴だったような気が、、、若い時は酔って入ったけどこんなに人がいる中ではちょっと。

で九州自動車歴史観のおばちゃんに教えてもらった「ぬるかわ温泉」で老人1メートルジャンプ!
(顔はアランドロンに差し替えてます)ここは穴場ですゆっくり出来ますよ。430円。
IMG_1293.jpg 

IMG_1288.jpg
 
風呂上がりに屋根を開けてオープンにして、気持ちよく帰りました。6時に家に着。短時間のお気軽ドライブ。ビート最高!







2014/09/28

車庫建設DIY

土曜の27日、イーハトーブの重要な部分、車庫の建設をやっと始めた。まず面積をどのようにするか?を考えるためその部分を20cm程掘り下げた。
IMG_1240.jpg
完成予定は東京オリンピックに間に合うかどうか?サクラダファミリアよりは早く完成したい。マジもう死んでるかもしれない。

IMG_1243.jpg
カミサンは火遊び。落ち葉たきという名目。村の決まりではギリ、セーフです。
IMG_1244.jpg
バラス8袋、基礎のベースを8個運ぶだけでヘトヘト。こんなことで本当にこの先大丈夫か?   自信無い。
IMG_1245.jpg
早くリタイヤしないと時間が取れない。リタイヤした頃には体力がない???





2014/09/25

今日の収穫

秋になってまいりましたが、まだまだ採れます。仕事の仲間に配ろうかな。
エッ、迷惑?
DSC_0001ゴーヤー
誰かもらってちょ!









2014/09/24

秋分の日はウロウロ。

火曜日、ジャガイモの秋植え。お隣さんのおじいさんも頑張って生け垣の剪定をしている。隠居しているので時間はゆっくりあるはずなので毎日少しずつ綺麗になっている。お茶畑のようになってきた。
DSC_0007_2014092413383036b.jpg
 カミさんと何故か息子の彼女がジャガイモを植えている。今日の午前中は暑かった!僕もちょっと草刈りをしただけでボロボロですわ。蚊取り線香を畑の四隅において作業しています。
DSC_0006_20140924133829d82.jpg
汗だくのままシャワーも浴びずにランチにGO!

3.jpg
 天拝山の麓にある今うわさの「アラスカ」に行って見た。娘のおすすめの店でもある。駐車場からはこのような小道を5~6分程歩く事になる。そうすると下のような池がありその奥に〜
4.jpg
ログハウスが表れる。天拝山の入り口、住宅地からほんのちょっと森の中に入り込んだだけですっかり環境が変わる。
1_20140924133735288.jpg
遠くの深い山の中に入り込んだ様な錯覚に陥る。

が〜、ガーン!ネットの情報の威力はすごいです。満員です。9組待ち!
2_20140924133737d79.jpg
 僕の性格からして待つわけない。カミさんも、もう解っていて早々に退散。 筑紫野市武蔵2丁目8番28号
また来よう。


 何故なのか僕の苦手なプレミアムアウトレットで食事しようということに?いろいろあるけどここはサクッと移動して一番空いていたSUBWAYでサンドイッチで済ませた。夕方仕事が少しあって会社に行かなければならないので。
5.jpg

 そして短い仕事を済ませた後、博多のヨドバシカメラで買い物をした。結局、今日は、
イーハトーブの畑〜アラスカ〜プレミアムアウトレット〜仕事〜ヨドバシカメラ〜と、ああ今日もいっぱい移動したなぁ。
じっとしてられない性格ですがさすがにちょっと疲れました。
DSC_0003_201409241338279a0.jpg
プリン体0のビールを模索していますが、自分的には右側のはないかな!今日の勝負は淡麗の勝ち!
でもなかなか納得できる味の発泡酒は見つからない。今日は疲れたからすぐ酔ったけど〜。




2014/09/21

草刈り三昧。

 今日は通勤で使っている筑紫駅の前の川でカヌー大会が盛大に行われた。
普段、ぜんぜん乗らない素人が五人一組でレースをするのだが朝ちょっと見に行って見たらかなり面白く長居をしてしまった。
ここで昼飯のカレーを食い、イーハトーブに帰った。

先週カボチャをリセットしたイーハトーブの畑、ジャガイモの秋植えをしようと思っている。
DSC_0001_20140921185744191.jpg
写真が少なく解りにくいのですが、管理機で四列分8往復ぐらいで耕耘した。中古で買った耕耘機は買ったときからパンクぎみ。なのでコンプレッサーからタイヤに空気を入れ、ガソリンを入れてと言う準備が思いのほか腰に悪い。
実際の耕耘は物の15分で終了。この後ナフコで買って来た石灰480円一袋をまぜてクワで畝をつくって準備した。
腰がいたい。
DSC_0002_20140921185746fef.jpg
その後、我が家の第三駐車場、何故か呼び名は! ここも写真が少ない(ひとりなもんで)
草ボウボウの状態でここにビートを入れるとザア〜と言う感じで悲惨な状態になるので草刈り!
今日やらないとまた来週になっちゃうな。やるか。
DSC_0006_20140921185748e0f.jpg
草刈り機のメンテも普段からちゃんとやっとかないといざ使うときに使い物にならない。
同じとこ何度往復させてもきれない。切れない。切れな〜い!予備のディスクは買ってあるのに面倒くさがって古いままの刃でここに持って来たもんだから今日はこんな状態で、ガソリン切れ!いつもここはガソリン満タンでちょうど終ってたんだけどな。

そーいえばエンジンの草刈り機で草刈りすると終ったときに手がビョ〜ンビョ〜ンって言う感じにしびれる。僕だけなる?ビール飲み過ぎのおやじ病じゃなかろうか?不安。
DSC_0010_2014092118575039e.jpg
少しずつ葉っぱが黄色くなっているゴーヤ。
でも実はまだまだ採れそうです。     ちょっと飽きて来た(^^;
DSC_0005_20140921185747291.jpg
写真はないけど今日は朝から、ワゴンR RRのバッテリー交換40B19L(HITACHI 3100円)とOIL交換カストロールGTXターボ?4リットル1480円(バーゲン)をした。

 休みになるとすぐどこかドライブしたり旅行してしまうと田舎の戸建てに住んでる身では、どんどん宿題が溜まってしまう。肝に銘じておこう。あこがれの田舎暮らしとは何なのかな?





2014/09/21

ハウステンボスの花火を遠くから見る。

 20日の夜は、国道 202・206 号線の西海橋の近くのハウステンボスから20000発の花火があがる。娘が大学のインターンシップで今ここで3週間働いているということもあってか?この花火を見に行く事にしたのだが、夜だけ入場券を買って入るというのも疲れるしバカらしいので、近くでキャンプとか、ホテルから見るとか色々考えたのだけどみんな考える事は一緒らしく満杯で何処も断られてしまった。

 遠くに見える3 本の煙突のようなものは、佐世保海上保安部の管理する「針尾送信所」の旧無線塔です。旧大日本帝國海軍が 1918 (大正 7) 年から 1922 (大正 11) 年までの 4 年もの歳月をかけて完成させたものです。

DSC_0007_20140921091316fc1.jpg
 太平洋戦争の時ニイタカヤマノボレという信号をここから出したというマコトシやかなうわさが〜。
僕もそうだと思っていたがどうも違うようだ。

ハウステンボスの借景?新しい花火、ハート型だったりする。小さな赤い三角がドムトールンです。
望遠レンズがないと厳しい距離ですが。どうも女風呂からなら真正面に見えるらしい。
DSC_0012_201409210913179e9.jpg
川棚町の大崎半島にあるしおさいの湯。500円
DSC_0025_20140921091319cc2.jpg
ゆっくりのんびり今日は運転手付きなので、ビールを飲みながら花火が見られる。
DSC_0026_20140921091320bee.jpg
 入り口の横には多分無料にて利用出来る流行の足湯がある。バイクなどできてここでゆっくり休むのもいいかも。
ライダーも覚えておくと便利な所です。500円だから中のお風呂に入ってもいいですね。
DSC_0027_201409210914070d5.jpg
暗くて解りにくいけどこんな外観。この反対側に国民宿舎くじゃく荘があり、ここもおすすめですよ。
DSC_0029_20140921091322731.jpg











2014/09/19

シルバーさんに頼んでしまった。

DIYリフォームなどと偉そうなこと言いながら、時間が取れないという言い訳を言いながらシルバーさんに垣根の剪定を依頼してしまいました。
DSC_0769_20140919005602d13.jpg
カボチャが絡んで蔓のようなものが覆い尽くしたお茶の木を。
DSC_0732_2014091900560016a.jpg
カボチャは垣根を乗り越えてお隣の庭まで潜入。
IMG_1222.jpg
ジャーン!ホーラ、こーんなに、スッキリ!右側のもっこりしている部分はお隣さんの垣根です。
IMG_1227.jpg
広く感じるようになりました〜。これならこの後は自分でも管理出来そうです。
IMG_1228.jpg
お隣も同じようにお茶の垣根があってその間を歩いて通れるんですよ。シルバーさんありがとうございました。
もうすぐ私も仲間に入れて下さいねぇ!腰は弱いけど、(^^;

ちなみにこれで軽トラ3台で作業していました。お値段は前日の消毒代も含めて、約28.000円ぐらいでした。





2014/09/17

お彼岸って何?

彼岸の入り、9月20日彼岸の入り。お彼岸とは一体なんじゃらほい。馬鹿がばれる。
一日の昼と夜の長さが一緒の日、秋分の日、春分の日が彼岸の中日。彼岸花が今だとばかりに一斉に咲き始める。
今日の駅前の土手です。
マヤ文明のチチェン•イッツア遺跡でも春分の日、秋分の日、太陽が沈むときククルカン(ヘビの姿の神)の胴体が現れるらしい。おぉ〜テレビで見た事ある〜。
IMG_1219_20140917171804218.jpg
 

昨日も今日も九州地方はカラッとしていて気持ちがいい。あと5度ほど気温が下がれば私的にはベストかな。
IMG_1201.jpg
季節の変わり目の今日この頃。


DSC_0001_201409171749400fd.jpg 
 友達の会社に行く時、エレベーターの後ろに余計なカメラがあって後ろ頭がハゲに見える。そりゃぁ少し薄いですが、このカメラは特にハゲに見える。二、三人でこのエレベーターに他人同士で乗っていると、見るとこないので液晶画面を見てしまう。誰が一番ハゲてるか?沈黙の時間。はーい私です。かっこいいハゲになります。ブルースウイルスがいいな。













2014/09/15

敬老の日to大分

 敬老の日。仕事を自分だけ休んで大分へ。途中、以前から気になっていた田園の中にポツンとある家に立ち寄ってみた。最近ではペンキが薄くなってきてよくわかりませんがよく見ると、白い壁の所に大きなミニの絵が書いてある。もしかしてこの辺りにはなかったミ二のスペシャルショップだったらいいのに、と期待を込めて。でも中を見たら普通の農機具の残骸?残念もうやってないようでした。
DSCN3681.jpg

日田往還、大石峠のあたりの登坂車線はエアコンONのビートだと登坂車線を走ります。後ろの車にすいませんすいませんといいながら〜。エアコン切ればブチ抜けるんだけれど、そんな事する歳でもないしジェントルなので、、。
DSCN3682.jpg
 
 ボンネット開いてるのが気になりながら運転中

父親にあって、もう帰り。
耶馬渓の道の駅では誰もいなく一台のバイクの人と休んでいた。1000ccのヤマハのバイク。FZ1000?
見ると札幌ナンバー。話しかけてみたら風邪をひいて具合が悪いらしく今日はここで寝るという。う〜ん我が家がもっと近くだったら泊まって行きなよって言いたかったんだがここからじゃ2時間はかかるだろうし、反対方向になるから、さらっと話をしただけで気をつけてと別れたが、後でもっと話をすれはよかったなと後悔した。北海道からきて真っ暗な誰もいない道の駅で寂しかっただろうし、1時間ほどかかっても日田で薬でも買って来てあげれば良かったな。
DSCN3684.jpg
今日は元気になったかな。
DSCN3687.jpg

ガソリンをセルフで入れる時って、我が家ではエッソのエキスプレスなのでカードかドングルのようなものでピッって認識させて入れている。エキスプレスが無い地方に行ったときにはセルフはあまり使わないが日田で燃料残が不安になりが仕方なくセルフを使って10000円入れたら、満タンで18リットルしか入らなかったのに釣り銭が出てこない。液晶画面をよく見ると窓口でレシートを提出して下さいって書いていた。ここは無人だと思っていたらパチンコ屋の景品もらう所のような窓口の中に人影が、、初めてこんなの。でした。これ普通?
DSCN3688.jpg
2014/09/14

長崎平和公園

広島の原爆ドームと長崎の平和公園に長く生きて来て行った事がなかった。
今回、平和公園に行く事にした。
DSC03506.jpg
長崎方面に行くときに高速道路で立ち寄るのは、大村パーキングエリア。景色がいい。うちの車ここでも一番チィッちゃい、一番ボロい。

DSC03511.jpg 
 浦上天主堂。大浦天主堂はグラバー邸の横なので行った事があるけど頭の中で同一化していた。
違うものだったのか。



ずい分昔、番組でつくった事がある如己堂。永井隆博士の壮絶な生涯。涙無くしては語れない。
DSC03513.jpg 
スペイン、イギリスと分裂しようとしているけど世界平和的に考えると統一していく方向にいったほうがいいじゃないかな?もちろん武力でなく自然に。永井隆博士だったらどう考えたんだろうか? 
ーーーーーーーーー
 初めて行った平和公園。なんだか申し訳ない気持ちがどこかにあって簡単に行っちゃ行けない気がしていたのかな。
この地に縁がないよそ者が、祈っても本当の気持ちは解らないんじゃないかと。
DSC03521.jpg


DSC03520.jpg 
画面をクリックすれば大きくなります。


DSC03516.jpg
 



閑話休題。


長崎は路面電車が走っているので慣れていないとちょっと恐いです。特にミニマムなビートだと視点が低いし。
DSC03522.jpg 
 いつもの長崎港という店でで海鮮丼を食べた。まぐろサーモン丼。1480円DSC03524.jpg 
遠藤周作記念館に行きたかったが、前回につづきまた間に合わんがな。仕方ないから次回の為にロケハン、その海の夕日でも見るか。
DSC03531.jpg
 
ギリギリ、太陽が沈むのにも間に合わなかった。ほんの10秒、間に合わなかった。
DSC03530.jpg
 
この建物が、遠藤周作記念館。また来よう。沈黙。
DSC03539.jpg
 
上にある、道の駅「夕日が丘そとめ」でちょっと休憩していたら、きれいな夕日になっていた。
DSC03541.jpg
 


 元気なじいさんばあさん、遊び足りなくて嬉野インターで降りて、武雄温泉に立ち寄りました。
DSC03552.jpg
 
元湯の駐車場は係員が案内してくれて無料だし、お風呂も400円とリーズナブル。何回目かな。
DSC03553.jpg
 
レトロな建物にレトロな軽自動車。
ドライブしたりなくてこの後一般道で帰った。三連休初日だが田舎道はスイスイでした。