fc2ブログ
2014/10/31

夜にタンクを搭載した。


PORが底に溜まったまま、固まってしまった。タンクの容量が200CC程、少なくなったかな。

 DSCN3694.jpg
所々に、茶色い錆があるけどコレぐらいなら一生もつだろう。一生と言っても先はそんなに永くないし。
そう、今何か買ったらすべてが一生もん。
DSCN3696.jpg
これはサビチェンジャーを塗り立てのところ、乾けば黒くなるはず。乾かないうちにタンクを載せてみた。
DSCN3699.jpg
これが簡単に行くと思ったらなかなか難しい。位置合わせが難しかったし。防振材がタイラップでふくらんで大きくなっているのか?なかなか入らない。しまいにはだいたい位置を合わせて下からはパンタジャッキで支え、車自体を支えているジャッキをゆ〜くり下ろして無理矢理入れた。
こうしてみると20年近く車庫には入れていたが、さすがに汚い。
DSCN3702.jpg

外した部品を、早くも忘れてしまっている。元にも戻せるだろうか?
DSCN3703.jpg
明日は、じゃない今日は、村のお祭りです。午後から会社を早退して大分に行く予定。

車いじりの日程はだいたい頭の中にあるのだが、スケジュールが多すぎてなかなか進まない。車が多すぎなんだよね。まだまだ最近欲しくなってるし〜。新FIAT500アバルト、旧コペン、旧パンダ、ロータスエリーゼ、もう一回アウトビアンキA112今度はアバルト、かに目、もう一台マニュアルミニ、もう一台きれいなビート、カワサキの250cc、数々の魅力的なちょっと古めな軽自動車、日本中世界中回れる小さなキャンピングカー。    etc、、、、、


あぁ、だいぶ酔って来た。もう寝る。




スポンサーサイト



2014/10/28

朝は畑、夜はタンク


今日は気持ちのいい晴天になりました。出社の前に朝から畑にビニールをかけました。
DSC_0019_2014102812243999d.jpg 

去年の竹を使ってみました。竹を何かに有効利用出来ないかといつも考えています。

数種のレタス、ブロッコリーなどを植えました。ブロッコリーは夏に植えたのが完全にチョウチョに先に食われて失敗した。(バンバン消毒すればいいんですけどねぇ)
DSC_0015_20141028122432cee.jpg

虫除けの粉末をまいています。あっ日曜日、一番手前にタマネギを植えてみました、収穫は来年春、長い、待ちどうしいな。
DSC_0018_20141028122434566.jpg

昨夜、搭載する前にガソリンタンクのセンダーユニットのテストをしました。フロートの動きにあわせて抵抗が綺麗に動きます。それとともに僕の頭もフタフラ酔っていきました。
DSC_0011_20141028122535e14.jpg

 X1/9は、住居の車庫に置いているので夜中でもいつでも人目も気にせずいじれます。酔っても。
タンクはイーハトーブから持って来て最初に巻寿司のようにまいてあった防振材のようなものを留めてあったクリップが腐って無くなっていたのでどうして巻こうか考えていました。
昨日でっかいタイラップをナフコで見つけたので二本をつないで一本にし上下二カ所に巻きました。バッチリです。
DSC_0013_20141028122536d2b.jpg

後はまたブロック三段プラスジャッキアップで、X1/9を上げ、命をかけてここに差し込むだけです。若干の錆を見つけたのでサビチェンジャーなる物も買ってきました。用意万端です。
DSC_0005_201410281225327c9.jpg
車体の下からタンクの収納場所を見上げたところです。このスペースにタンクが収まります。ガソリン入り口とスピーカー(ココがちょうどヘッドレストの部分)暗い四角い穴はガソリン取り出し口です。ボンネットを閉めているので暗い。意味解るかなぁ〜。



2014/10/25

車庫DIYのようす

午後からまた削りました。車庫の地面、疲れました。
DSC_0028_201410251843213e5.jpg 
コマのチェックが入ります。蚊取り線香を置いている下水管の高さでどれぐらい削ってるのか解って貰えるでしょうか?
明日この左手の管理機などを片付けて同じ様に削り、全体の水平をとろうと思います。
元気だったらねぇ〜。
DSC_0026_20141025203354de3.jpg 

ここには小さなビニールハウスを作るそ〜です。
DSC_0017_20141025184317806.jpg 
古い種を植えた人参の芽がでないのでカミサンが新しいたねを植え替えました、今度は肥料と虫が来なくなるという顆粒状の薬を蒔きました。

DSC_0016_20141025184317d7b.jpg
 
これもハンズマンです。
DSC_0018_201410251843194ed.jpg
 
便利な唐辛子。
DSC_0019_20141025184320405.jpg
  














2014/10/25

ミニのハンドル交換

 ハンズマンのガラクタ市に行って来た。
275円のソケット、29mm。ヤッターこれでミニのハンドルが換えられる。近くのホームセンターでは高くて躊躇していた。タワーボルトを外す時に使う33mmも見つけた、290円でゲットー!写真では解りにくいですがメチャででかいんですよ。これを付ける為の12.5sqの差し込み口のソケットレンチも買いました460円です。
DSC_0020_201410251848210c1.jpg
 
台湾製、いいですよ最近。29mmと33mm
DSC_0023_201410251845582d3.jpg 
この29mmのソケットでやっとクーパー純正ハンドルの交換が出来ました。一度は純正を使って見たかったのです。
ハンドルが重い車なのでウッドもいいのですが。カミサンに見せたら、私はウッドがいいと言う。
DSC_0014_201410251840347ec.jpg


 5/16インチのボルト、これはミニのガソリンタンクを止める無駄に長い部品。これには軽くナットが回らない様に縦に筋が入れてある。なので中腰でちょっとずつレンチでコレを外すのが疲れます。
おまけにうちのミニはこの前これが嘗めてしまってタンクがグラグラ、走行中にガタガタいいだした。
これをハンズマンで同じサイズの5/16インチのボルトを買った。
DSC_0006_20141025184030b5c.jpg
ミニのタンク横の受け部分、ここもナメテル。このまま買ったボルトだけ換えようとしたけど無理、ピッチの規格があいませんでした。こういうとこ面倒くせ〜イギリス車。
DSC_0009_201410251840312fd.jpg
この受け部分を外して良く見たらなるほどこのナットも今日買ったものとそっくり交換すればいいんじゃん。

 下の受けが元の部品。出来た。
DSC_0011_20141025184033b66.jpg


 X1/9の燃料タンクセンダーユニットの中身。分解しようと頑張ったがどうしても出来ない。プラスチック部分が壊れそうなのでこれ以上諦めた。結構スムーズに動く様になったし。
DSC_0003_20141025184028570.jpg
チンクエチェント、FIAT500Lのこの部分もチェック済み。もしもの時はスワップ出来るかもしれない。


2014/10/24

撮り鉄

天気いいので今日は撮り鉄。畑の作物は昨日より大分大きくなった感じでした。
DSC_0005_201410241130162c9.jpg
筑紫駅 雲がない。気持ちいいです。
DSC_0002_201410241130145ff.jpg
会社の前の道で360ccのホンダZを見た。本当に小さい。いい音で気持ち良さそうに走っていた。やっぱり僕よりちょっと年配に見えるじいさんが運転していた。古いお金持ちの戸建ての家が多い地域なのできっと車好きのじいちゃんにかわいがられてきたのだろう?





2014/10/23

車庫の屋根はどうしようかな。


このひさしを長くしてなおかつ上に上げて車庫を作ろうとしているのですが考えあぐねてはや一年過ぎた。
IMG_1444.jpg

高くしたいから今のこの位置より高い所に柱を打ち付ける事になるのだが。この壁の後ろの状態はどうなのかな?とかあまり屋根に近いと手が入らないなとか、考えてばっかりで前に進まない今日この頃。疲れて来てる。
IMG_1441.jpg

初ミカン、二個。
IMG_1439.jpg

どうやらほうれん草はいけそうだと、カミさんが言う。
IMG_1437.jpg

石灰はまいたが、実は今回肥料は少なめ、心なしかジャガイモの茎がどれも細く頼りないような?
IMG_1440.jpg
う〜ん。


2014/10/22

今日の畑の様子

 

 本宅のユッカが大きくなり過ぎ隣の庭まで侵入していたので、カットして植えてみた。
この木はこのままでも枯れないと思っているのだが、ちょっと時期が悪いかなぁ。日本古来のツツジなどを何本も引き抜き
ここを南洋の木だけにしたい計画の一環?です。
IMG_1436.jpg
ねぎ
IMG_1435.jpg
芽が出ない、人参。種が古かったか?
IMG_1434.jpg
ジャガイモ
IMG_1433.jpg
大根
IMG_1432.jpg
二十日大根
IMG_1431.jpg
ほうれん草
IMG_1430.jpg








P.S  リンクにあるトロピカルダイヤリーのM.Kが10月5日に亡くなりました。
つい一ヶ月半前、バンコクで再会を果たし、世話になった所でした。病気をかくし無理をして会いに来ていただきました。
大変残念でなりません。ご冥福を祈ります。ありがとうございました、、、MK。















2014/10/20

土日の日記

18日、Pアウトレットの駐車場で見つけた珍しいミニ。カブリオレ、荷物はさすがに置いてない。

DSC_0005_2014102010544345f.jpg 

左ハンドル。年式古そうです。
DSC_0002_20141020105441de6.jpg 


こちらは、日曜日の朝、福岡空港の駐車場でみつけたミニ、隣に停めようとしたけど空いてなかった。
DSC_0006_20141020105445294.jpg 


けっこう汚れています。ボンネットヒビ割れてる?ずっと停めてるのか?飽きたのか。飽きたのなら私に下さいな。
 

あぁ、DO-◯◯◯Uね〜福岡ナンバーらしか〜。

DSC_0008_20141020105448f83.jpg 
X1/9の燃料のゼンダーユニットの様子。

DSC_0024_20141020112125377.jpg 
 
 このラインに切れはない。なのに途中で振れなくなるのは接点が触れなくなるのか?テスターで測っても異常はないようだが。この軸が錆で固くてフロートの動きがかなり渋いのが気になってしょうがないけど分解方法が解らない。
DSC_0022_201410201109537a5.jpg 


フィアット500Lの部品なら手に入りそうなので抵抗値が同じであれば交換できるかもしれない。
DSC_0026_201410201109528b9.jpg
 
フロートにガソリンが侵入していたからPORで丸ごと塗った。以前書いたかな。
DSC_0025_201410201109505a3.jpg
 
PORずけ。
DSC_0023_201410201109477d0.jpg
 
このまま試してみようかな。








 
2014/10/19

先輩の釣果は入れ食い

僕が釣った訳じゃないけどアジ入れ食い、カメラ間に合わず、すでに分配した後です。下心ありありでクーラー持参でミニで先輩の別荘までもらいにいきました。コレぐらいのサイズはありがたいですね。焼いても天ぷらでも煮てもいける。この何倍あったのかな〜あんまり釣りすぎるとアジでも規制が入るかも?

DSC_0003_201410192144328e9.jpg
埼玉から自走して帰って、初めての長距離ドライブ。この車、九州の道はまだ慣れていません。ちょっとギクシャク?
DSC_0006_20141019214434b34.jpg
先輩の海辺の別荘、いいな。もう秋の感じですね。
DSC_0015_2014101921443429b.jpg
ここならいつでも釣りOK、船も完備。目の前が海。内海なので静かなもんです。
DSC_0016_20141019214436d15.jpg
こんな絶景の中にあります。ちょうどミニのヘッドライトの真上の岬のあたりに別荘はある。?
DSC_0018_20141019214437261.jpg
先輩発見、やけに飛ばしよんしゃぁ〜。ホイルがオフホワイトにペイントしているのですぐ解る。
DSC_0021_20141019214524953.jpg
 家に帰ってとりあえず焼いて晩飯にしました。うまかったぁ〜、
有難う御座いました。








なんとミニの走行中の写真を送っていただきました。
自分の走行写真は貴重です。重ね重ね有難う御座いました。
IMG_20141019_165504.jpg  



IMG_20141019_165629.jpg
 



IMG_20141019_165810.jpg
 


高速降りて別れ際、ここでも撮ってたのね。器用だな。

IMG_20141019_173337.jpg




2014/10/17

秋植えの野菜たち

 畑の様子です。台風のあと平日だったりして管理ができずにいた畑を、仕事前に見てみました。
これは、スーパーで買ったねぎのねっこは食べずに植えたものです。シメシメこれなら永遠に食べられるな?
DSC_0005_20141017192623b9c.jpg
写真じゃわかりませんね。大根です。
DSC_0004_20141017192621a99.jpg
携帯の画面見えないのでテキトー。すいませんこれは何かな。これも適当に植えてます。
DSC_0003_201410171926200c3.jpg
二十日大根らしいです?カミさん任せ。かみさんは何年もとってあった種を勿体ないからと植えただけ。
こんなこっちゃいけませんね。
DSC_0002_20141017192619eec.jpg
これはなんだろ?恥ずかしくていえません。ほうれん草と春菊、こんな植えかたして〜。
DSC_0001_201410171926175c4.jpg
これは種で植えたネギ。スーパーのネギより小さいけど密集して植え過ぎ。どうなるか?
DSC_0006_2014101719270836d.jpg
ジャガイモ、秋植えにしてはちょっと遅かったかな。反省。
DSC_0007_20141017192710ec1.jpg

よくわからない写真ですがイーハトーブの玄関の屋根。穴の中にゴーヤが侵入しています。
DSC_0008_20141017192711d0e.jpg
なんとかせねば。宿題だらけです。朝倉郡は急に寒くなってきました。気持ちいい気候、気温の時期ってほんの二週間ぐらいで終ってしまいますな? さぁ、冬支度しなくては。




2014/10/15

ビートのエアコンパネル不調

ビート君のエアコンパネルの照明が消えた。カーステレオの交換の時気がついた?そういえばカーステレオはよくなったのに、パネルがなんか暗い。と、コマに言われた!コマ怒っとる!「おっさん〜はよぅ直さんかいワレ〜。」
DSC_0018_20141015221421233.jpg

 ここやがなぁ、このコードの先に電球がありまっせぇ〜とコマに言われた。
注)ここまで分解することはありません。コマの間違いです。
DSC_0011_20141015221419b0e.jpg


ここも分解の必要はありません。中身はすでにLEDでした。
DSC_0010_20141015221417e77.jpg
パネルの裏にソケットがあり、抜いてT-5の豆球を差し替えるだけです。二個しかありません。
DSC_0005_20141015221416e0d.jpg

この写真の中に、二個ソケットがあるのに、悲しい事に老眼で見えませんでした。で不必要な分解してしまいました。
DSC_0001_2014101522141559c.jpg
福岡が世界に誇れる我らがカホ無線にありましたT-5のウェッジベース球。2個178円。
DSC_0007_20141015221517e9c.jpg

で、点きました。これであと10年保つかな。  あぁ、すんませんわしの体が10年もたん、もう運転しとらんかも?
DSC_0019.jpg
ネットでは、皆さんLEDだの有機なんちゃらだのに換えてますが、僕は自分がたぶんこの電球の寿命以内なので、これでよか!




2014/10/15

ローバーミニ夜の車高調整

 昨日のままじゃ車高低すぎて乗れない、ときどき底まで着いてしまう。普段のゲタにするのが目標なので明日の
通勤の為にも、直さなきゃ。
でハイローキットを三回転したら、指4本になった。だいたいハイロー一回転で指一本変わる計算らしい。なので三周回してみた。
 高いのが好きなのでいいかも!
DSC_0001_20141015003631e0f.jpg 
右側、こっちは同じ様に三周回したら3本半と言ったところです。実際にサイドブレーキ下ろして、その辺を走ってくるとだいぶ下がってきます。結果がこれです。だいぶコツが解って来た。左右ちょっと違うけどとりあえずあすはコレで駅まで通勤出来ますわい。
DSC_0002_2014101500363215d.jpg 
前輪は何もしていないけど指三本ぐらい、平均でしょうか?いい感じです。後ろだけコイルサスという変則的ですが
意外に乗りやすくなった感じです。いいです。
DSC_0003_20141015003634e3c.jpg
  
今エンジンも調子良く、しっかり下駄に使えます。朝の暖気に3分はメンドクサイですが。