fc2ブログ
2014/11/29

X1/9のパンクしたタイヤを手組みする。


なんとチューブ入りタイヤでした。多分この1本だけです。イタリアの気まぐれか。
DSC_0271_201411292029137de.jpg
えらい苦労して、チューブを外した。最後には切ってバルブを外した。ナットが大きくて外からだとアルミに傷がつきそうだったのです。アルミのバルブの穴が大きくて先日これ用に買ったバルブは付きそうにないことがわかった。
DSC_0270.jpg 





 
スポンサーサイト



2014/11/29

車庫工事また少し。

一回目のコンクリートを張った部分の端の板を外してみた。素人だからこんなもんだろうか?セメントが下まで行き渡っていない。厚いところは10cmあるけど、薄いところは4cmぐらいでバラスになっている?
DSC_0241_20141129201852750.jpg
まぁしかし、初めてだしこんなもんだろ。
DSC_0242_20141129201853d3b.jpg
この辺、ちょっとヤバそうですが、割れてもいいです。上からテラコッタ張りますから。DSC_0246_2014112920185586f.jpg
以前幅192cmも張ったもんだから、1日で老人の労働の限界を超えていた。今回は鉄のメッシュの幅の1mにした。もう息子が手伝ってくれるのも期待できないし〜。
DSC_0250_201411292018570f4.jpg
雑な工事ですが水平を取る時だけは、慎重にします。見えにくいですが、糸に沿っています。
DSC_0251_20141129202120d7f.jpg
使い古しのジャッキもうまく利用してっと。
DSC_0253_2014112920212123e.jpg
 コマ監督が見ているから、緊張します。
DSC_0255_2014112920212204c.jpg
バラスがないのでナフコに買い出し。またオートマ軽トラを借りて、バラス15袋、砂10袋。今回はこれでいいはずです。
DSC_0256_20141129202123354.jpg
 しかしに真ん中の今あるひさしの柱が邪魔をする。これをなんとかしなくてはいけません。
DSC_0257_2014112920212655f.jpg
そこで、このアルミの柱をなんとか延長することにします。じゃないと上から落ちてきます。
DSC_0259_20141129202453ca7.jpg
 樋を分解すると、強度が無くなりグラグラになりました。
DSC_0263_20141129202455c01.jpg
ほら柱が無くなりスッキリしました。
DSC_0264_20141129202456f79.jpg
 そのあと、最初に外した、柱をグラインダーで適度な長さに切ってドリルで穴を開けて延長しました。
DSC_0265.jpg
 下から長く飛び出ていた汚水栓を車が入れるようにカットしました。
DSC_0266_201411292024594b6.jpg
 この色の薄い部分は接着されてなくて、叩けば外すことができます。外してこの穴に差し込むだけです。簡単。
DSC_0267.jpg
中を覗いてみました。中が汚れているのは、今度の工事で蓋を開けている間にセメントの粉がついたからです。ココには台所の汚水しか流れませんが、今は手を洗う程度なのできれいです。昔と比べると田舎でも下水の処理は厳しいです。おかげで近所の川もきれいになりました。つい10年程前までは怪しかったけど。
 DSC_0268_20141129202910442.jpg
 テラコッタの厚さの分を残しました。これで車は入れます。コンクリート割れたりして?
 DSC_0269.jpg
 今日はコンクリート張りまでいきませんでした。明日は仕事です残念。続きは来週かな?


 

2014/11/25

BEATで雲仙ドライブ

 三連休の三日目なら安い旅館があるというのでネットでさがして久しぶりに雲仙に行って来た。僕はビートを運転したいだけなのでどこでも良かったんですが。ただ火曜日は当然仕事なので雲仙から会社に直行しなくちゃならない。まあ、しょうがないか。せっかく雲仙に行くのならちょっと遠回りして島原にも寄り道。ここは島原城下の武家屋敷、最近どこに行っても家の作りが気になります。

DSC_0129NEW.jpg
 
特に軒先とか、
DSC_0141NEW2.jpg
  
樋の作りとか、
DSC_0143_20141125165109207.jpg
  

さすがに元武家の子孫ですね、近所は歴史ありそうな豪邸ばかりです。すいません勝手に撮ってます。あんまりすばらしいもんだから。羨ましいバナナ(芭蕉の木)の木。
DSC_0163_20141125164828978.jpg 
立派なガレージ付きの家だらけ。庭は300坪はありますよきっと。いったい私は島原まで何を見に行ったのか?
DSC_0174.jpg
 
歴史ありそうな瓦ではありえない傾斜のきついモダンな豪邸。いいなぁ。
DSC_0173_20141125165105dce.jpg
 
どうしても車庫に目がいく。勝手によそ様の家を撮影。きっと中にはロータスとメルセデスだよ。まさかビートじゃ〜
DSC_0176_20141125164824270.jpg
 
鉄骨でシンプルなものとか、
DSC_0172_20141125165103610.jpg
 
現実的な単管で簡単につくった車庫をボ〜と見ている怪しいおやじになってる。写真まで撮って。
DSC_0164_20141125164830a80.jpg


 こちらは一軒90坪与えられた武家屋敷、趣のある家のつくり。意外に今、こんな建物の方が新しい気がする。外と室内が曖昧な縁側や土足のかまどのある台所、風呂、そんなに広くないのに趣がぎっしりつまった日本庭園、など参考になります。
DSC_0160_20141125164827bc1.jpg
 
整備された水道。
DSC_0152_20141125164825abe.jpg
  
島原城。50年前に復元されたもの。
DSC_0196_20141125164247dd4.jpg

ーーーーーーー
そして普賢岳、がまだすドームの駐車場にて。
DSC_0199_20141125164248563.jpg
がまだすドーム外観。
DSC_0200_201411261339530e8.jpg 
1990年11月から始まった平成噴火。そして1991年6月3日、大火砕流と土石流で多くの犠牲者が出てしまった。
DSC_0204_201411251642506e4.jpg
 テレビ局のカメラ。(14年ぶりの発見されたもの)自分もこのころカメラマンじゃないけど同じ職業だったのでここで取材しててもおかしくなかった。同じ会社の同僚は前日までここで撮影していた。この時確か私は海外に行ってた。知らないうちに仲間がたくさん亡くなった。ご冥福を祈ります。
DSC_0206_20141125164251130.jpg
14年ぶりに発見されたカメラ。この中から奇跡的に取り出された378秒の映像が見られる。
DSC_0211_2014112516425361c.jpg

今回泊まった民芸モダンの宿「福田屋」
雲仙1
我が家のようにごろ寝出来る。
DSC_0214_201411261341163c4.jpg

雲仙2
夕食は写真取り忘れました。これは朝食です。われわれには贅沢すぎる。
DSC_0221_20141125164431055.jpg
隣のホテルの借景。
DSC_0219_20141125164430cea.jpg

ビートで382Km走りました。消費したガソリンは17.9リットル。リッター21kmでした。Z3やZ4、SLK、ユーノスなど魅力的なオープンカーはいくつもあるけど、年寄りは車で見栄など張らないし軽は維持費が安いので気軽でいいね。
2014/11/23

土曜日のコンクリート遊び、疲れた!

 以前買っていたコンクリートミキサー(家庭版)の出番がやっとやってきました。家庭用の中では一番よさげなやつを買ったので静かで(ベルトドライブ)力強いですが、いかんせん小さいです。オモチャっぽい。
DSC_0108_201411222350171a0.jpg
 
 今日は幅182mm 長さ3m50cm をコンクリートで張る予定ですが、この時点でもうカミさん「今日は無理!」とかいよんしゃ〜。しかしこの後二人でなんとか頑張って半分まではってヘトヘトに〜、、、。
DSC_0110_20141122235019cbe.jpg 
 午後からじゃ〜ん新兵器参上!息子です。このやる気なさそうな態度でしたが最後までやってくれました。サンキュー!ベイビー、また手伝ってねー。結局バラス30袋、砂20袋、25kgのセメント6袋使って今日の目標、全体の1/3の面積を貼り終えました。約12.000円かかりました。基礎の立ち上げ部分も作るから基礎だけでこの3倍と1万円ぐらいで五万円はかかる勘定ですわ!ぎゃ〜やばっ。
DSC_0115.jpg
アルミの棒でならして、ある程度固まったらブラシで目を立てます。この上に将来(いつのことやら)テラコッタを張る予定なもんで。
 DSC_0122.jpg 
 朝から初めて暗くなってやっと今日の目標達成出来ました。つかれた〜。
DSC_0123.jpg
 
 コマ監督、昨夜はどこかに外泊?
DSC_0113_2014112300150323c.jpg
 畑の方は助っ人が〜にんじんの間引きかな?
DSC_0118_201411230015056ce.jpg
 
 ほうれん草の間引きとチョット掘ってみたジャガイモです。
DSC_0119_2014112300150734b.jpg
 
カミサンは竹をひたすら焼いてました。のどかな田舎の午後って感じです。みんな疲れてるはずだけど〜。
DSC_0120_20141123001508ad4.jpg
 
間引きした野菜で美味しく夕飯食べましたよ。明日は何をしようかな?








 
2014/11/22

金曜深夜のタイヤ遊び

 ビードブレイカーなるものを買いました。タイヤのビードを簡単に外してくれます。
ランバー材とか単管で苦労して自作している方もいるようですが僕はネットで買いました。だって2700円なんですもの。送料込みでも3200円だったかな?楽天で買ったら沖縄から来ました。
DSC_0116_201411222317466fa.jpg
 タイヤ屋でやればいいんですけど、面白そうだったので自分でやってみたかった、ただそれだけです。人生一回、やりたいことはやる。です。ビードを落とすのは簡単だったけどタイヤを外すのはやお〜いかんかった。
DSC_0119_20141122231749973.jpg
 なる程こうなってるのか?しかしこのチンクエチェントのタイヤ、ボコボコガザガザしてるけどチューブレスで本当に大丈夫か?チューブ入れるべきか悩むところ。最初当然チューブ入りだと思っていたんですがバラしたらチューブレスだった。    
DSC_0121.jpg

 タイヤ用のでかいトルクレンチも買ったよ!(エマーソン)主要なサイズのディープソケットがついて4.190円。これより安いものはない。日本で企画して台湾で作っているから作りもグットです。先日BMWのタイヤ交換の時に間に合ってたら良かったのにな。
DSC_0118_201411222317484a8.jpg
写真横のタイヤレバー2種類も買いました。他にもビードクリームとホースプラッカー(ラジエターホースなどを外す道具)やバルブインサートツールもポチっとしちゃいました。一回、やってみたいことを気がすむまでやってみます。何でも自分でやりたい年頃(老人)ですわ。







2014/11/21

FIAT500用のタイヤ?を買いました。

 フィアット500で検索するとほとんど今のモデルがヒットします。
このタイヤはNOUVA fiat500用のタイヤです。ネットで買うと一本1000円で送料1000円の合計2000円でした。145/70R12 YOKOHAMA ECOS。純正では125R12なんですが、ちょっとお値段が高いし145でもホイールに入るのでこれにしました。それにこのサイズはミニにも合うんです。気が変わったらミニ用になるかも?
DSC_0119_20141121142322c8a.jpg
これは、一本だけ外しているX1/9のタイヤのバルブです。たしか20年程まえに一本だけ何かの理由で交換した時に、「このバルブはクロモドラの純正じゃナイト無理かも〜」とか言われたのを記憶しているのですが、しっかりそのタイヤのエアだけが抜けてます。外側から締め込むタイプなんですがナットの大きさが違います。ナットが大きい。
DSC_0107_20141121141456f6f.jpg
他のは小さいです。
DSC_0112_20141121141459579.jpg


バルブも買いました。四本あるのはフィアット500用です4本で145円。右の一本がX1/9用。モノタロウで1本237円也。4本買えばよかった。
DSC_0113_20141121141500551.jpg
X1/9のクラッチレリーズシリンダー。MEMOです。写真に撮らないと老眼で見えないもんで。
DSC_0111_201411211414581ad.jpg
チェックOK。       、、、それで〜?
2014/11/16

日曜日、腰もうダメです。

 午前中はビートで娘を太宰府へ送った。何故って、娘の車のタイヤが完全にパンクしているのを昨夜発見していたからです。明日大学の行くのにも車は必要なので以前買っていた中古のアルミ付きタイヤをやっと重い腰あげて4本交換することにした。
DSC_0064_20141116223929328.jpg 
一度も外したことがないタイヤを外してみたら馬鹿みたいにかたく締めていて難儀した。結局延長パイプをレンチにつけて外した。仕方が無い。アルミホイールに純正の鉄ホイールに付いていた黒いボルト。仕方ない。
DSC_0065_20141116223930498.jpg
 
初めて外して見たBMWのタイヤ。もう買ってから8年ぐらい経った。時が過ぎるのは早いです。普段20年以上昔の車しか弄らないのでこの古いBMでも十分新しく見えます。
DSC_0067_20141116223931a9d.jpg
 
四輪交換すると腰がピクピク壊れていくのがわかります。一様エアを調整して終了。25年前に買ったゲージ使ってみた。
DSC_0070_201411162239339f0.jpg
 
扁平率が低いのでカッコ悪いけど純正品です。おとなしく乗るので十分です。コンチネンタルからミシュランになりました。サイズは同じです。195/65R15だったか?な
DSC_0075_20141116223934957.jpg
  

 ネットで買って自分で交換すると安いけど残ったテツホイールの処分に困りますね。4本もある、置き場もないしな。
先日チンクエチェント用のタイヤも買ってしまいました。コレは大変自分で組みます。チューブ入り!
DSC_0071_20141116225217337.jpg 



 昼からイーハトーブヘ。ゴーヤの棚を片付けるのに屋根をのぞいたら〜錆びてました!今後の仕事が増えました。自分で張り替えは出来ないから、錆び止め塗料を塗ることになるでしょう。
DSC_0077.jpg

樋も掃除しないといかんなぁ。
DSC_0079_201411162240468b2.jpg 

玄関先、雑草を抜いた。見えるのはほとんど抜いてます。このあとほうきで掃いて終了です。
DSC_0083_20141116224218a3e.jpg 

草取りの後、ナフコでオートマチックの軽トラを借りて、砂10袋とバラス10袋、コンクリートに入れる鉄のメッシュを買った。
DSC_0082_2014111622405163d.jpg 
以前買ったのより大粒のバラスを10袋。コレで腰がご臨終。
DSC_0081_2014111622404958e.jpg
 
いろんな種類があったが中ぐらいのメッシュ、6枚。いるかな?
DSC_0080_201411162240488c5.jpg
 

車庫は広いので一度にコンクリート張るのは到底無理なので3回に分けることにした。これで大体の予算と本当に自分で出来るかが解る。
DSC_0088_20141116224221883.jpg

今ある軒の足を一本抜いた。結構深くしっかりした基礎だった。
DSC_0086_20141116225218aa1.jpg 
捨てるのもったいない立派なアルミでした。何かに使おうかな。
DSC_0087_20141116225220ca0.jpg
 

 暗くなってメッシュを仮に敷いてみた。結構鉄が太いからコレをもし息子の代で壊すことになったら大変だろうなあ。
このメッシュ入れる必要あるかな?今ビートが止まっているコンクリートの方はプロに頼んだのでメッシュが入っているんですが?
どうも地球環境に悪い気がする。別にコンクリートが割れても気にしないけどな?今日買った6枚だけにしよ!
DSC_0103_201411162242220b8.jpg


カミサンは火を付けるのが好きなので午後からずっとコマと二人?で竹を焼いていました。暗くなるといい感じ。
DSC_0092_20141116224316324.jpg
コマ、特等席。土日はずっとかまって貰えるので、本当にうれしそうです。ゴロゴロ。
DSC_0096_201411162243172a4.jpg
本当に疲れた一日。この後イオンに買い物につき合いました。日本の親父のカガミですな。オレエライ。





2014/11/15

何もかもさぼって釣りに行った。気持ちいい日。


シェンパイの和船クルーザーを借りて、アジネライで釣りに行った。静かな海です。
DSC_0133_20141115205713284.jpg
魚探を見てると、魚影がなかったらテンション下がります。かえって良くないかも?「今どうせ釣れねえよぉ〜」とか言い出す始末、底ものとか小さい魚は写らないのはわかっていますが。魚探なかったらドキドキしながら頑張るけどね。

息子とカミサンです。教えてもらったポイントに船をもって行くのが素人には難しいです。操船はほとんど息子にやってもらいました。(^^;  ワシもアンカーあげるのだけは上手になったよ〜!
DSC_0127.jpg
アジとしてはかなりいいサイズです。焼き魚で。
DSC_0078_20141115205709ecb.jpg

DSC_0082_20141115205710a57.jpg


しばし昼寝、このあと鳶に狙われる。
DSC_0074_201411152057080fb.jpg


タカバ(マハタ)
DSC_0088_20141115205810f99.jpg


エサが余ったので船を降りてからも近くの港でサビキ釣り。入れ食い。こうなると主婦は歯止めが利かない。
DSC_0080_20141115205808d50.jpg


港で小さいのいっぱい釣ったけど、帰ってからが大変です。
DSC_0089_20141115205811b34.jpg
おもしろかった。今回、小型船舶の免許とって25年目にして初めてちょっと役に立った気がする。船欲しい、、、、

、、無理!
DSC_0066_20141116093847b13.jpg
ビールが進む。 
DSC_0070_20141116093849d4e.jpg 
カワハギの煮付け タカバの刺身は写真なし、超うま!
DSC_0067_20141116093847ba8.jpg
 
アジ塩焼き。
DSC_0069_20141116093848da7.jpg
 
うまかった〜
 船のオーナー様、ありがとうございました。又貸して〜


2014/11/09

チンクエチェントの天日干しをした。

今日は雨の予報だったが、小雨だけで日が射して来たので久しぶりにチンクを出して、天日干しにした。日頃イーハの部屋の中で、実はコマの寝床になっている事が多く、幌の上にいつも寝ていて毛だらけになっている状態なんです。中までは毛は入らないのですがボディーは毛だらけなので、ブラシで払い、水拭きした。デジカメだと実際よりきれいに見えますわい。
DSC_0072_2014110920535691b.jpg
 

エンジンは一ヶ月に一回はかける様にしていますが調子はいいです。
DSC_0074_20141109205357fdc.jpg 
一度は公道を走ってみたいと思っていますが〜
DSC_0075.jpg
 


 そして昼から、夜遅くまでずっと車庫の土を削った。疲れた。腰がピクピク〜となった。
DSC_0081.jpg 

 土地が水平になる様にスコップで削っていくと、厄介なのが雨樋のパイプや電話線などが出て来きます。それに水平にするとこの一部が地面の上に出てしまう結果になったりして、また考えなければなりません。
 僕の場合、考えすぎて先に進まない事になるので今日はあまり考えないで、とりあえず体を動かした。
まっ、工事以外の他の事をボ〜と考えるいい時間になるんですが。
DSC_0084_201411092054022ad.jpg  
 真っ暗になってこの行程はほぼ終わりました。しかしバラスを3袋程この後、蒔いてみたらまったく足らない事が判明しました。
金がかかりそうです。一人でやっているので時間もかかります。毎日仕事が休めたらいいんですが、この次の作業は来週の日曜日ですから。  完成するかな?






2014/11/08

午後、車庫を少し、で暗くなる。

午後、少しだけ車庫の工事をしてみた。ほぼ半分だが、水平に10cmの深さに水平にする事ができた。
少しだけど、一輪車10杯分ほど運んだ。土の置き場があればもっと進めることができたんだが、土の置き場が無いので半分で終えた。暗くなったしね。
DSC_0059.jpg
暗くなってもイーハトーブで出来る事は掃除です。掃除の後は以前途中で止めていたチンクのパテ埋め。
以前、ざっとしていたところでこぼこがあったり小さな穴が開いていたりしていたところにうす付けパテを盛りつけていた。気が短いので#180のペーパーで削った後ホルツのホワイトプラサフを塗った。

DSC_0060_20141108205116054.jpg
使い古しのプラサフだったので二回ちょっとでなくなってしまったから下地が見えてますが、だいたいいい感じです。
ホワイトプラサフの色はこのチンクの色にかなり近いことがわかった。
DSC_0063_201411082051176e2.jpg
またこの上にプラサフ塗って、ペイント塗ってクリヤーを塗る予定。



2014/11/07

朝太宰府へRALLY NIPPON2014のスタートを見に行ってきた。

RALLY NIPPON 2014
福岡から京都までの日本の歴史建造物を1974年までに生産された歴史的名車で巡るのがラリーニッポンというイベント。福岡県太宰府天満宮、護國神社、山口県赤間神宮、島根県出雲大社、兵庫県姫路城、兵庫県姫路護國神社、京都府上賀茂神社など世界遺産や文化遺産を巡る大変ゴージャスで優雅なクラシックカーラリー。今年は初の九州スタートとなる。

ちょうど太宰府でバイトをしている娘を送るついでだし見てみる価値はおおいにある。

BUGATTI T57  (カメラは今回携帯、レグザフォンにワイドレンズ付けて撮ってます)
DSC_0006_20141107112029e7e.jpg


MG TA

DSC_0010_20141107112031e6e.jpg


RILEY 9
DSC_0015_2014110711203249b.jpg


BENTLEY 6.5 SPEEDSIX

DSC_0019_20141107112033a4f.jpg
MG A?
DSC_0022_20141107112035481.jpg
TOYOTA 2000GT
DSC_0030_2014110711213640c.jpg

DSC_0026_20141107112134799.jpg
数台のBENTLEY。間近に見ると機関車みたいにでかいです。
DSC_0032_20141107112137d9d.jpg
ALFA ROMEO SVZ
DSC_0054_20141107112139d09.jpg
この車のおしりが可愛いです。大分ナンバーで僕の生まれた年でもありますし。
DSC_0073_20141107112231119.jpg 
こんなの持ってたら楽しいだろうなぁ。
DSC_0047_20141107112139169.jpg
上の写真はBANDINI 750 SPORTS
DSC_0062_20141107112227eb4.jpg
PORSCHE 356A CABRIOLET  ファッションもおしゃれにきまってますなぁ、僕には無理だぁ。
DSC_0067_20141107112228bbd.jpg
下のはマツダ、ファミリア プレスト ロータリクーペ。久しぶりです。 
DSC_0070_201411071122305bf.jpg


後これ。好きです。欲しい FIAT ABARTH 750 ZAGATO 
DSC_0084.jpg

DSC_0086.jpg


AUSTIN HEALEY 3000 MARKⅠ と FIAT ABARTH 850 COUPE SCORPIONE ALLEMANO
DSC_0079_20141107122800d0c.jpg

RENAULT ALPINE A110
DSC_0087_2014110711233488f.jpg
日本車はごく少ない。ダイハツコンパーノスパイダー。
DSC_0088_20141107112336c3b.jpg

DSC_0096_20141107112337a67.jpg
こんなお金持ちしか持てない車じゃなくてもいいから、ミニかチンクででもゆっくり遠くまで走ってみたいなぁ。