fc2ブログ
2014/12/31

大晦日


 大晦日の今日は変な天気になり朝倉郡は午後大変暗くなりカミナリなんぞも鳴り始めた。

1日のんびりしていて夕方から障子の張り替えをしようと時間をかけて丁寧に剥がしていたら後になって買っていた紙のサイズが合わないことが判明。(この障子の一マスよりも巾が小さかった。ありえん)
安いという理由で飛びつい買った障子紙、やはり落とし穴があった。
DSC_0125_20141231232638a29.jpg 
夜11時から紅白もそっちのけで餅つき開始。20年以上前の餅つき機と思われ、、
DSC_0126_20141231232639ddd.jpg
 
ああ、紅白はもう終わってる?でもうちは何故かロード オブ ザ リングがかかってる。見よう見まねで餅を一回つくったら疲れてしまって、もう明日にしようよということに。
DSC_0127_20141231232641309.jpg
  
 ずいぶん前に今はもうなくなってしまったカミさんの実家からもらってきた餅つき機。まだ使えました。
あぁ、もうすぐ新年、皆様よいお年をお迎えください。



スポンサーサイト



2014/12/30

年末の泥んこ遊び


残り巾70cm、なんとか年内にやっつけかったので30日もコンクリートを練った。ワイヤーメッシュを切ったり水平をとったりするのに一時間はかかる。最後がきれいな長方形にならなかったので正確に測ったら何故かほどひどい台形になっていて何度もやり直した。
DSC_0126_2014123019471314b.jpg 
巾70cmなのでそれぞれ10袋で楽勝なはずなのに砂、バラスがどんどん減っていく。DSC_0131_201412301947168b0.jpg 
今日も一人です、こいつがないと一人ではとても無理だった。買ってよかったと思う。砂、バラス、セメントが周りにくっつかないように練るにはコツが要りますが、それでも有るのと無いのじゃ大違いです。回ってる間は椅子に座ってられます。
DSC_0130_20141230194716490.jpg
  
 暗くなって材料が無くなってしまいました。1mも残ってしまった。腰がピクピクなってしまって残念だが明日の大晦日にこの続きをやる体力はない。なんとも中途半端な2014年になってしまった。わしの人生の様だ。あ〜あ、、
DSC_0135_201412301940460a2.jpg

 しかし、長さはここで終わり、ここが畑の入り口になる。
DSC_0136_201412301940481f5.jpg

かみさんは竹焼き、遠くからアパートの人が見ていた。
DSC_0141_20141230194049309.jpg

今日は寒くなかった。
DSC_0142_20141230194051312.jpg

竹林が焚き火に照らされていい感じ。あくまでも落ち葉焚きです。
DSC_0143_20141230194052735.jpg
また疲れた。でもいい雰囲気。この後恒例の都久志の湯へ。
明日の大晦日はテレビでも見てゆっくりしよう! キャッホ〜


2014/12/30

年末も車庫作りでのんびり

昼過ぎから今日は一人で車庫を作って遊んだ。考えてみれば去年の暮れも工事していた。確か大晦日に家族で車庫の中の棚を作っていた。もうあれから1年、早いものだ。昨日大粒のバラスを10袋敷いていたので今日は庇の柱を外しワイヤーメッシュのカットから始めた。一人だとスローペースだ。砂10袋、バラス小粒10、セメント3袋で終わるはずなのに少しずつ深くなっているようでそれぞれ15袋も使ってしまった。足りなくなった砂などの買い出しは息子がエルグランドで二回(セメントも)やってくれたので超助かった。最近ナフコのおやじに顔を覚えられてて色々話しかけられ、そういうの不得意なので本当助かった。しかし明日は自分でかいにいかなきゃ〜ならんなぁ。
DSC_0129_201412300002559be.jpg
やっぱり、暗くなった。日が短い。おまけにそれぞれ15袋も使ったのに最後少し足りなかった。かなり予算オーバーしてきた。これは部屋から見たところ。
DSC_0135_20141230000256227.jpg
今日の予定、これだけ材料が足りなかった。
DSC_0141_20141230000301582.jpg
終わったら寒くなったのでストーブを焚いた。
DSC_0140.jpg

勿論竹です。すぐ着火するので短い時間焚くには便利ですよ。
DSC_0139_20141230000257ed3.jpg

ビニールで囲った人参を撮ってみた。まだ小さいですがこれで霜の心配は無い。
DSC_0128_20141230000347eff.jpg


2014/12/27

8連休

天拝山の下にあるレストランアラスカに行って見た。
DSC_0119_20141227215759437.jpg
森の中に見えてきた。このような小道を150mほど歩くことになる。しかしディナーは暗くて怖くないかなぁ。
DSC_0120_20141227215620690.jpg
以前来た時入れなかった。リベンジ。
DSC_0118_201412272157571c7.jpg
人気店なので隠れ家的ではないけれど、駐車場から150m森の中を歩かないと行けないということで、気分的にはかわる。
DSC_0114_20141227215756fb6.jpg
大きなログハウス。まさにアラスカに来たみたいだ。50年ものの大きなログで組んでいる。今日は天窓から日が差していた。昼の営業は15時までのようだ。カジュアルなレストランだと思いますが、夜はウチでは料金的にちょっと無理かな。
DSC_0113_20141227215755839.jpg
この写真より中は広いです。そして暗い。ステーキランチとポークステーキランチ2100円と2200円コースになっていて量が多い。腹一杯になった。
DSC_0112_20141227215754dd6.jpg
2014/12/26

竹の有効利用

ビニールで囲った列が二本増えました。手前は人参、奥左はスナップエンドウです。
DSC_0121_20141226004300481.jpg
最近、竹を使って建てた小屋に興味があり、暇ができたら建ててみようと思っています。10万円前後で建てた10平方メートルの小屋に住んでる人たちのブログを読んでいます。田舎に安い土地を買い、自分で税金のかからない10平方メートルの小屋を建て、適当な仕事をしながらダラダラ暮らす、ホームレスと極近い生活形式です。若ければやってみたかったなと思います。若い頃はやっぱり親の事が気にかかり好き勝手なことは出来ませんでしたが今はもう何やっても良かろうと思うのです。しかしその時期になると体力はもうなしか〜。
DSC_0125_201412260043033f9.jpg

エンドウは高くなるので、霜が入りなくなるまでかけときます。最近毎日霜が降ってるので。
DSC_0126_20141226004304ffd.jpg

大根はまだまだ小さい。
DSC_0123_201412260044200fc.jpg




2014/12/23

思い通りにいかない竹割り。

竹でビニールの骨組みを作る。老人の力じゃ無理ですわ。
DSC_0113_20141223210840e5a.jpg 
大変力が必要です。YOUTUBEのようにはとても行きません。これから下にいきません。このような大きな竹は無理です、が、うちの竹はみんな大きい、小さいのはごくわずかです。
DSC_0114_201412232108411d9.jpg
大粒のバラスを買いに行きましたが今あるひさしの柱を取るとひさしが落ちてしまうので思案中。工事ストップです。
DSC_0116_20141223210842fdd.jpg
ビニールの骨組みが出来た時にはまたまた真っ暗になってしまいスマホのカメラじゃ、映りませんでした。



今日はクリスマスイブイブ、我が家は禅宗です。私には関係無い事ですが〜

日本に定着したイベントなので、カミさんが近くのいちご畑のイチゴ狩りで買ってきた大きなイチゴでケーキをつくった。
DSC_0128_20141223211700c86.jpg 
今日は竹割りでボロボロ。疲れた。









2014/12/22

ミニ模様替え

 ミニのボンネットが開かなくなった。どうにも困ってしまったがグリルを外したりして時間をかけたらたまたまだけど、開いた。原因はフックのグリス切れ、スプレーグリスですぐ直った。グリルを外したついでに中古でかっておいた普通のマークⅢグリルに変えてみた。ごく普通のミニの顔になった。しばらく普通で乗ってみよう。このグリルは他に周りのパーツが何本もついて1900円也。
DSC_0133_20141222235115bf0.jpg

DSC_0131.jpg

 ボンネットが折れている。ここは下のゴムが外れていてはまらないようになっていた。ミニはいろいろある。
DSC_0130_20141222235118f17.jpg



2014/12/22

たまに出る青空はきれいです。

 

 寒いけど筑前町はお天気です。土は雨模様で工事出来ず、日曜日は仕事が入り中途半端な休みに。余った時間はコストコやIKEAで遊んでしまいました。年の瀬という事なのかコストコでは入るのにずらりと並んでいて時間がかかりました。歳とると気が短くていかんですな。我慢できん。
IMG_1486.jpg
 

 うっすらと、雪化粧すると九州でも一気に冬景色になりますね。それでも気温は6〜7度といったところか?カントリーエレベーターとビニールハウスというのがいかにも筑前町っぽくっていいです。右上はエルグランドのフロントガラスの色です。ミニは調子いいようですが今日が車検上がりのエルグランドで通勤。
IMG_1493.jpg
でも寒いのは寒い。



2014/12/16

ローバーミニの調子、メモ。

ローバーミニの不具合のメモ
2014.12.14頃 ホムセンの駐車場から出る時にイグニションをひねったら、違和感を感じた。ニュートラルスタートスイッチのずれのような感じ。NとP以外でエンジンがかからないようにする為のスイッチの不具合だと思っていた。ローバーミニのATギアはみぞが切ってあるけど、そのポジションが曖昧でRに入れても入ってない?Nに入れても走る?なんてことがよくあった。Rに入れてギアはなんとか入ってもバックランプはもうちょっとレバーを上にあげとかないと点かないとかはもう慣れていた。
 このときはギアをDに入れたままエンジンをかけようとしたような感じだ。ようはセルが回らない。ガチャガチャやってPに入れてやっとかかったが、遠くの山の温泉などに行ってエンジンがかからなくなったら恐いので安心して乗れない状態になってしまった。
 
 結果的には昨晩、リレーモジュールのコネクタの接触をいじって直ったようだ。今朝はワゴンRで通勤したので本当に直ったかの検証は明日になる。
 
 しかし、ローバーミニって注意する部分がいっぱいあります。ここで自分へメモしとこう

①クランク角センサー
 燃料噴射の為のセンサー。始動不良などの原因。
②マップセンサー
 ECU内にある。点火時期を決める。黒煙、加速不良など。
③スロットルポジションセンサー(可変抵抗器のようなもの)
 加速不良、ACコンプレッサー動作不良、
④ラムダセンサー
 排気ガスが濃くなる、エンジン不良、
⑤水温センサー
⑥吸気センサー
 始動、黒煙の原因
⑦ステッパモーター
 アイドリング調整、
⑧PTCヒーター
 インテークマニホールドを暖めるヒーター。
リレーモジュール今回はこれかな?
 メインリレー、ポンプリレー、スターターリレー、PTCヒーターリレー、O2ヒーターリレーなどの端子が焼ける

⑩フューエルポンプ

⑪インジェクター

⑫ペダルスイッチ

⑬ラインフューズ

⑭ECU

⑮そして今回疑ってたインヒビタースイッチ(ニュートラルスタートスイッチ)

⑯バキュームホースとフエルトラップ。 エンジン不安定。すぐダメになる。

などなどなど、厳重注意!ってどんな車かいな。かわいいけど疲れます。ミニ微妙。
もちろん国産車でもこのような部品はあるのだが信頼性が違うと思う。話題にもならないし。

2014/12/14

日曜日も車庫を作って遊ぶ

 
 朝、昨日の続きで砂利をひき直す。暗くなってからの作業を朝修正。そしてその後、体力が続く限りハンマーで叩き土を固めます。
DSC_0127_20141214225629c24.jpg
今日は昨日の疲れもあって、セメント張りはしたくなかったんだけど、頑張りました。ちらっと見えるBEATがだいぶ遠くに見えるようになった。
DSC_0129_20141214225630cc4.jpg
やっぱり暗くなってから終わりました。真っ暗だったのでいい加減なことに、、はい終り終わりみたいな、、。
DSC_0133_20141214225630610.jpg
 重労働をやめると寒くなったので竹を焼き始めた。気温はメッチャ低いんですがこうしていると本当に暖かくなります。ボ〜ットしました。コマも嬉しそうです。これでもまだ6時過ぎ。
DSC_0136_201412142256328c6.jpg
その後これから晩飯作るのは大変なので、宝満山登山口にあるイタリアンレストランのサルーテにパスタセットを食べに行きました。1200円でサラダ、スープ、パン、お好みのパスタ、ケーキ、コーヒーがセットになっています。申し訳ない程安いのでカミさんはワインを注文してました。オーナーの機嫌が良ければココは最高ですよ、今晩は機嫌良かったみたい?
 そしていつもの都久志の湯に行って筋肉の疲れを癒した。ここは家族湯に入る方が多いらしく駐車場に車がいっぱいでも中に入ると貸し切り状態の事が多い。適度な寂れ方がお気に入りです。ミニはエンジンは直ったが今度はセルのスイッチが時々入らなくなるといった症状がでていて、山の中でエンジンがかからなくなったら怖いので、BEAT君で行きました。国産軽はこういう時頼れますね。エルグランドは車検中です。
DSC_0122_20141214225626ae0.jpg

自分の愛車遍歴を更新しました。fiat500x19.blog.fc2.com/blog-category-0.html



2014/12/13

二台同時に車検

二年に一度、BMWとエルグランドが12月に同時に車検となる。なんでこういう買い方するのか?次回からよく考えて車を買おう。まっ、もう年齢的に見てあまり買う事は無いと思うが?一台か二台か?
でエルグランドのタイヤを見て知らんぷりして出した。坊主になってるがな。この車のタイヤ本当に減るの早いです。二年持たない。台湾製タイヤだからじゃないですよ。ブリジストンも同じです。しかもでかいから高いし。
DSC_0125_20141213202918d15.jpg
 
全然乗らないから、バッテリーも上がってました。去年替えたから、チャージして近くの民間車検場に持って行きました。いつもお世話になります。
DSC_0127_201412132029202a0.jpg
 
樋からつながってるパイプが、ここから先割れてるので交換したのですが、よくみるとこのパイプは地中に埋める用じゃなくて、樋に使う薄ーいやつでした。ナフコで下水用の4メートル買ってきました。900円。接続部分のパイプ、38円を二個。
DSC_0111_20141213202539c10.jpg

穴の開いた部分を切り取って、新しいパイプをぴったりの長さに切って、前も後ろも固定されて動かないパイプに差し込むのは、難しいです。素人はこんな時笑えます。よ〜く考えると無理なのわかるのにねぇ。
DSC_0114_2014121320254302e.jpg

なんとかマージン作って接着剤でごまかした。
DSC_0113_20141213202541914.jpg
真っ暗になったけどライト付けるの寒くてめんどくさくて暗がりのまま、携帯のカメラじゃ写らなかった。セメント張った訳じゃないけどこの日は疲れた。
DSC_0117_2014121320254437e.jpg
暗くてわけがわからんばい。
2014/12/11

フューエルトラップを交換してみた。

 左はオリジナルのフューエルトラップ、右は今回買った強化型。オリジナルはプラスチックのグリコのおまけのような作りで、上部の継ぎ目のところから空気の漏れが微妙にあるのに前から気がついていた。差し込み口にバキュームホースを差し込みすぎると、詰まってしまうというA型人間には納得のいかない仕組み。今回の強化型は容量が倍になって、ステンレス製、差し込み口もしっかりしてるし、ドレンが付いてるから半永久に使えるということなのですが、、、
DSC_0124_2014121100055626c.jpg
NPC1000IHD      4740円と送料510円
DSC_0125_20141211000558c81.jpg
 エアクリーナーを外して作業。
オリジナルものとステイは共通で使えるようになっていて、今までの物を外して新しいのをはめ込むだけ。付けた後では隠れて見えにくいです。まわりがぼけているところが、ちょうど僕の目から見た映像と似てる?僕はいつもこんな感じに見えてます。
DSC_0126_20141211000559911.jpg
仕事から帰って、夜中にゴソゴソ。
DSC_0130_20141211000600330.jpg


 結果報告!今朝、駅まで通勤に乗ってみましたが、見事直りました。今回は狙ったところがピンポイントで当たっていかったいかった。