fc2ブログ
2015/01/31

またまた泥んこ遊びで遊んだよ〜


 今回はブロックでかさ上げし直接一輪車で受けられるように工夫しました。
いい考えだと思ったんですが、これだとミキサーに砂を入れる時ブロック二枚分高く持ち上げないといけない。う〜ん、でもそれでもシャベルをまったく使わなくて済むからこの方法で進めた。
DSC_0168_201501311942151af.jpg

 こんな感じで直接受け取ります。それは〜
DSC_0170_201501311942178d0.jpg
 
 直接こうやって入れる事が出来るからです。他の方のグログを参考にしました。
随分楽だったと思います。
DSC_0171_20150131194218941.jpg

 わしです。恥ずかしいな。一応こうして棒でついて、空気が入らないようにしました。でも多分不十分ですよ。きっと。
DSC_0175_20150131194219cfd.jpg

 5回ねってこの程度進みました( ´ ▽ ` )ノ
DSC_0176_201501311942210e6.jpg

 あらら、もう暗くなってきた〜!
DSC_0177_20150131194306994.jpg
 砂、バラスそれぞれ8袋じゃ、足りなくてまたそれぞれ6袋ずつ買い出しに行って、なんとか全体に行き渡るまで済んだ。が〜暗くなってボコボコな感じです(ー ー;)
DSC_0178_20150131194307fa9.jpg
前回手抜きした枠はやっぱし釘で留めてなかった!。要するにただ並べただけの板に、コンクリを流し込んだもんだから、8時だよ全員集合のラストシーンみたいに、バラバラに!これで1時間は無駄をした。手抜き手抜きの、結果、逆に苦労した。(T . T)

DSC_0179_20150131194309597.jpg
 留めていなかったからブロックで押さえるしかなかった。2センチぐらいもズレて台形になっているのわかるかな?このように一度広がったら後はもうどうすることもできない。


 まぁ形が変でもアンカーボルトが埋められればいいのでOKだ。
DSC_0181_20150131194310ca4.jpg
ブロックで押さえるしかないしコンクリートって重いのね。全体が台形になっちゃったお〜。水平は取れてないから明日出来れば、元気ならば、気分がのれば、後二回コンクリ練って、細かい水平をとることにしよう。

 今日は合計で14回練った。28袋の砂と砂利を消費したことになり4.500円とセメント4袋2,600円を使った。
14回も練れたのは最高新記録だ。それはシャベルを使わない方法をとったからだろうと思う。でも体はさすがにガタガタだ〜!!でもまだ生きてます。さあ風呂入ろうっと。


スポンサーサイト



2015/01/26

問題児、その名はロバミニ


車庫づくりの気分になれず(お疲れモード)。調子の悪いミニちゃんと遊んだ。一番怪しいと思っていたバキュームホースの再点検をしようと、エアクリ外してホースの取り付け部分を確認、ちょっと甘い。つい先日替えたフエルトラップ部分も、この際ギュッと最後まで入れてみた。勿論フロントグリルも外してECUの取り付け部分も確認、タイラップ留めまでした。
DSC03691.jpg

この辺りが怪しいんです。ミニは微妙なお車です。
DSC03686.jpg

これがECUに突き刺さったバキュームホース。ゴムキャップで押し付けているだけなので、ミニのポンポン跳ねるショックですぐにでも外れそうです。いいのか、悪いのかタイラップでこの後留めた。
DSC03684.jpg

インテーク部分にあるバキュームホースの差し込み口は、見えにくい所にあり1/2インチと8MMのナットで邪魔な押さえ金具?を外さないと見えません。中腰がつづきますので、いつものオリタタミイスが必要です。
DSC03688.jpg

まがっているように見えますが亀裂はないです。夏に替えたし。
DSC03690.jpg

テストでエンジンをかけたら今度はタコメーターが動かなくなった(^ ^;
次々と壊れて行く。え〜ん
DSC03692.jpg
上から三番目のヒューズが怪しいけど、原因はその右側のソケットがユルユルな事が判明。少し曲げてキツくした。試してみたら全部ゆるい!もう、泣きてぇ〜

DSC03693.jpg
 コマも呆れてゴロゴロ。

DSC03695.jpg
 このあとフロントグリルを外した状態のままで、PM2.5も少なくなった清々しい田園風景の中をコマニャンと、一人と一匹で随分試走したけど、直っとらん、直ってないぞ〜!!
原因は他にあるようだ。コマだけが楽しそう。オレは泣きそう!

 原因は?ステッパモーターか?燃料ポンプか?えぇ、水温センサー?バキュームセンサー?ECU自体だったりして?

 
 何事も進まないので、イライラして4000Km走ってしまったワゴンRのエンジンオイルを買って来て交換した。今回はオイルフィルター(モノタロウ製)も交換した。データは後日アップしとこ。次回いつかすぐ忘れるので。
(備忘録)
フィルター交換のときは2.9リットル、しない時2.7リットル。5W30      カストロール今回は10W40だったかな。
DSC03697.jpg
いつもは左のだけど、今回は右の5W-40です。(1,980円)懐が寂しかったので。今回買わなくても3リットル残った缶が二本も車庫にあったよ(^^;

DSC03698.jpg
捨てるの2.9リットルでも処理箱は大きめにしています。例えば4,5リットル用で4.5リットルは無理ですもん。
もう、ジャロにいうチャロ?
2015/01/24

仕事ないので牡蠣小屋に行った。


 仕事はないし、こんな時おっさんは毎年恒例の糸島の牡蠣小屋に行くんだびょ〜。
      DSC03665.jpg
一人前、1400円だから三人で行ったから4200円と思ったら、3.500円也。難しい計算ですな。要するに三人で一つの場所なので、炭代とかが安くなるんだな。牡蠣を割る一本100円のナイフも二本でいいですと言ったし。ここは親切ですな。
DSC03647.jpg
2012年かき日本一決定戦準優勝ののぼり!そんなのあったんかい?
       DSC03654.jpg
オールフリーで乾杯。
DSC03653.jpg
 
隣にある魚釣り公園はお客さん少なげな感じでした。何年か前、息子と行ったけど全然釣れなくて元が取れんかったなぁ〜。季節的には釣れるんだろうけどね〜。
DSC03655.jpg
別にかった炊き込みご飯にも牡蠣が、牡蠣づくし!
    DSC03659.jpg


この少し垂らした汁がたまらんうまい!
DSC03663.jpg
子供のように火傷した!みなさんは気をつけてね。
   DSC03664.jpg

その後、去年いった志摩の四季へ。魚を買いに行ったのに午後2時になっていてさすがに去年のようには魚がなかった。

DSC03666.jpg

 何処かの国のように品数がなく、仕方なしにサザエの1100円パックを買った。
    DSC03667.jpg

 おっさん、元気なことにサクッと高速で帰り、いつものナフコによってコンクリート用のベニアを買い車庫作りのための枠作り。偉い!!30cm幅で180cmならワゴンRでも載ります。
DSC03672.jpg

前回より随分手抜きのやりかたで、枠の制作終わり!明日コンクリ入れる元気になればいいな?自分で自分の事がわからん。
       DSC03678.jpg

隣では、カミさんが買ってきた牡蠣と、サザエを焼く準備に入った。
DSC03680.jpg

こんな感じでこれはサザエ、この後牡蠣を焼いて、遅くまで焼酎お湯割りを4人で飲んだ。明日も休みです。
イエーィ( ´ ▽ ` )ノ

DSC03683.jpg
 写真では少ないですが、今日牡蠣小屋に行かなかった長女も入ったのでいっぱい焼いた。
2015/01/23

CLARION DXZ385USBの修理断念。

ビートのカーステレオが暗くて見にくいのでLEDや麦球なら交換出来ないかなと思い分解してみた。
DSC03633.jpg
出来なくても中の埃ぐらいはきれいに出来るだろうし。
DSC03634.jpg
裏の4つのねじを外せば分解は出来た。
DSC03639.jpg

 しかし、非常に良く出来ていてLEDも老眼では見えないくらい小さなチップ式になっていて交換は無理なようです。残念。
真ん中のスイッチの右にある四角いのがLEDです。2mmぐらいあるかな?正確には液晶を外してその裏のLEDなので液晶を外さないと確認は出来ませんが、半田で枠が留められているので今日は無理です。ELならもう確実に僕には出来ません。
DSC03641.jpg
でもスッキリきれいになったよ!ということにしよ。
DSC03646.jpg


2015/01/22


 あああぁ〜薬院は〜今日も雨ぇだった〜。
DSC_0128_20150122110156434.jpg

 今度、勇気を出していってみよ。「お休みどころ。」「角打やっとります」のノボリが気になる。
DSC_0129_20150122110158ba3.jpg

 僕の机の周り。これじゃ〜仕事はできません。ハイハイかたずけますよ〜。
DSC_0130_20150122110159509.jpg
 JTBで調べてみたら、ニューカメリアで博多から釜山まで行き、ホテルに一泊して帰ってくるツアーが4.900円である。片道800円の燃料サーチャージを入れても、6.500円で釜山に船で行って一泊して博多まで帰って来れる。これってすげ〜安っ!!
まっ、僕は行かんけどね!!

2015/01/19

仕事サボった。


X1/9ブレーキマスターシリンダーとクラッチスレーブシリンダーを購入した。クラッチマスターシリンダーは何年か前ですが購入済み。ちゃんと利用できるかな?ラジエターホースがほしい。
DSC_0168_201501192112284d6.jpg
実は今日、用事があって大分県の宇佐市役所に行った。
DSC_0171_20150119211228d36.jpg
 USAからの帰りに、久しぶりに空き家になっている実家に行ってみた。30年前に買ったヤマハのミニホッパーが無残にも野ざらしになっており色がさめていた。実はこれ、一回しか乗った記憶がない。蔦に絡まっているのは隣の家、もう廃屋です。この村は空き家の方が住んでる家より多いです。となりのとなりもそのとなりもそのとなりも空き家です。悲しいことです。
DSC_0174_20150119211229548.jpg
中は大丈夫なよう、艤装できるかな?マストは何処にあったかな、センターボードは、セールは、、、ないかも。
DSC_0178_20150119211231ee1.jpg


 これが実家、もうすぐ住めなくなるな。40年前のダイワハウチュ。
DSC_0179_201501192112333e2.jpg

 おっ、母校の小学校が新築になってる、知らなかったよ。竹馬の友誰も教えてくれん。
DSC_0181.jpg


 耶馬渓の藤原鮮魚店でまた海鮮丼を食べてっと、
いつもの日田の街、墓石屋さんの前を通ったら、なぜか僕を見てノボリを大きく振り始めた。ジイさんの顔を見てもうすぐだと思ったのかな?気持ちはわかるけどお嬢さん、ちょっと早いよ、もうちょっと待って!(このスタンドのちょっと手前のことです)
DSC_0182_20150119211324fac.jpg
長距離だとビートの燃費の良さに助けられます。20Kmはいきますよ。
DSC_0185_20150119211326040.jpg
ビートだと長距離でも楽しい。


2015/01/18

天気良かったけど寒かった。

カミさんの母親の誕生日なので、朝早く若宮の墓参りへ。
根子岳のような山、あれ?あの山なんだっけ?
DSC_0172_20150118215601a7d.jpg

 飯塚のコメリはでかくて、近所のナフコにはない材木がたくさんあるので楽しい。寄って材料を買い、車庫DIYのつづきをした。
まだまだ先は見えない。ネットで車庫DIYで検索すると、ブログに載せているような人はやっぱり上手に作ってある人ばかりで自分にはあまり参考にならない。でももう細かいことは気にしないで完璧は目指さずにやって行くことにしよう。少しづつ先へ進もう。車が雨に濡れなければOK.OKということで、、
DSC_0174_20150118215603fb8.jpg
暗くなってきて、材料が足りなくなった。今日はここまで。後は来週だわ。
DSC_0178_20150118215604b6f.jpg


 夜、寒くなったのでコマと蒔ストーブであったまった。焼酎があればいいのに今日ここにはコーヒーしかない(>_<);

仕方ないのでコーヒーでテレビを見ながらコマとボーッとした。コマ結構凛々しいです。
DSC_0180_20150118215606841.jpg


 
コマには毎日こうしてあげられたらいいけど平日は難しいです、ごめんよ。
                           DSC_0183.jpg
       ああ〜のんびりした1日だったな。





2015/01/17

Eテレ

NHK Eテレ 23時から戦後史証言シリーズ
      石牟礼道子 見てくださいね、あっもうすぐ。
2015/01/15

雨のアオサギ

仕事に行く途中いつもの川?でロンリーアオサギ発見。昨日は確か二羽いたのに今日は寒そうに小さくなって雨に濡れていた。この時期は沖縄か台湾辺りに渡ればいいのになんだかかわいそうだ。イギリスでは昔、害鳥として駆除されて数がへったらしい。日本では逆に増えている。家の近くで発見すると大きいからびっくりするし結構きれいだと思う。
DSC_0124_20150115173122a46.jpg

孤独なアオサギ。



2015/01/14

仕事一つ終った。


 やっと一つの仕事が終わり時間が取れるようになった。年齢が年齢なので仕事の効率も悪い。どこまでどんな仕事をするのか、考えていかないといけない。

さて、昨日からミニの調子がまたイマイチ。アイドリングが不安定といういつものパターンで気持ちが悪いのだ。多分ミニの場合はバキュームホースの不具合が半分は疑われると思うんだが、ここはいつも見ているし最近フエルトラップを替えたときには完全に直ったと思ったのだけれどもここにきてまた発生してきた。朝、つなぎ目を4カ所程、チェックしたら、確かに緩くなった所があった。けどこの場合、きつく差し込みすぎても詰まってしまう構造だし、こんな大事なとこはねじ止めかなんかにしてほしかったな。遊園地のレーシングカートのような乗り心地のミニはここの耐久テストをしているかのようだよ。DSC_0166_20150114105307aa4.jpg
あまりハマらないようにしているのですが、この形はあきないし可愛いいからつい汚れを拭いてしまいます。
DSC_0167_20150114105309a00.jpg
久しぶりのブログです。生きてます。