fc2ブログ
2015/02/28

ベトナム2日目

 二日目の朝、ホテルサイゴンの近くに観光客に人気のドンコイ通りはある。この辺りは僕にはとりたてて面白みは無い現代の街だ。福岡で約10℃のところからいきなり33℃の所に。
DSC03803.jpg
日本の協力のもと、5年後にメインストリート下に地下鉄が出来るらしく、肝心なところが通行止めでその横のすきまを、JTBかHISの旅行会社を探してまわる。地図にはあるのに工事してるから思ったように目的地に行けない。
 DSC03804.jpg 
この右の壁の横はメインストリートだが地下鉄工事でこのように塞がれている。



ホーチミン人民委員会庁舎。
DSC03807.jpg 

JTBは工事現場の中にあり探せなかったのでHISの窓口へ行き、三日目のツアーの申し込みを済ませた。日本語が通じると言うのは安心ですな。
DSC03815.jpg
 


常夏の国なので、このように植物に囲まれた建物が多く、ちょっと住んでみたいなと思わせる。
DSC03825.jpg
 


暑い国では実用的な車が多いですがさすがフランス統治時代の生き残りか?珍しくシトロエンアミ発見。
DSC03830.jpg
 


名前も知らないアランドロンが降りてきそうなシトロエンも生息中
DSC03831.jpg
 

ワッフルみたいなものを、道端でナベのようなものの中に炭を入れ焼いているおばさんを良く見た。目があったら買うしか無い、袋一杯で30.000ドン。約150円まあ、いいか。程よい甘さでいくらでも食えた。おばちゃんありがとう。
DSC03843.jpg
 


中央郵便局の中の様子。ほとんど観光地化していて入り口脇にはお土産店になっている。観光客がゾロゾロ入って来る。
早々に立ち去る。
DSC03851.jpg
 


サイゴン大教会。
ベトナムのホーチミン市1区にあるカトリックの大司教座大聖堂で聖マリア大聖堂。
サイゴンがフランスの植民地だった1863年から1880年にかけて建設された。 
DSC03852.jpg 


夜、娘の英語を生かしてネットで人気のレストランに予約をいれた。これで夜はベロベロになれるな。
DSC03859.jpg
 


タイにもあったが、電線のものすごい量の電信柱。切れてもどこだか解らなくなるんじゃないかな?
DSC03866.jpg
 


LOFTってあのロフト?個人経営のロフトかな?この上のアパートに住んでみたい。
DSC03868.jpg
 


カラオケも普通にある。
DSC03869.jpg
 


いい感じの路地のグリーンゾーンは、お米です。さすが、
DSC03875.jpg
 
 
 どこからでも見えるサイゴンタワー、入場料が高く人気がないらしい。そんなことならと登ってみた?
       DSC03876.jpg
        DSC03878.jpg 


サイゴン川ゆったりと流れていた。ゴミもいっしょに、、、春節じゃなかったらもっと船があるんだろうな。
DSC03880.jpg
 
 
夜のサイゴンタワーはこうなる。これはポスターです。この光が出ているすぐ下がレストランになっています。
DSC03889.jpg
 


すぐ前に建設中のビルがあったが、途中で建設を挫折したように僕には見えた。
DSC03898.jpg
 


 DSC03900.jpg
    DSC03901.jpg 


一日目の夜に歩き回ったトイレのある公園。位置関係がよくわかった。
DSC03903.jpg
 


真下のトタン屋根が魅力的、たくさんの人の生活があるんだろうなぁ。この国なら日本人一人ぐらいいなくなっても解らないだろうなぁ〜と思えてしまう。
DSC03906.jpg
 


タイガービールはバンコクでもよく飲んだので僕はサイゴンビールにしました。この辺はビールなのでいつも発泡酒しかのんでない 僕にはたまらなく美味しかったヨ。
DSC03914.jpg 


きれいなアパートもホーチミンには多い。
DSC03921.jpg
 


DSC03922.jpg
 


DSC03923.jpg
 


常夏の国。二月は一番しのぎやすいらしい。
DSC03924.jpg
 


DSC03940.jpg
 

DSC03941.jpg
 

DSC03943.jpg

ゴミ
DSC03949.jpg


ゴミ
DSC03950.jpg


ゴミ
DSC03951.jpg


ゴミ、どこもゴミだらけの街。いや、実は田舎もゴミだらけだった。ベトナムのマイナス点かな。
DSC03952.jpg



リス?
DSC03954.jpg


DSC03955.jpg

ヤシの実のジュースを売っているオッサンに捕まってしまったらおしまい。一声話をしただけでパンッとナイフで実を切られ買わないといけない雰囲気になる。
DSC03956.jpg


統一会堂はベトナムのシンボル的存在の観光スポットです。
この緑豊かな土地の中にある大きな建物は旧大統領官邸です。

1975年、長きに渡ったベトナム戦争の果て、ついに戦車がこの官邸に突入して無血入場をした。こうして15年にも渡って続いたベトナム戦争が幕を閉じたのです。
現在でも国賓や会議の際は実際に利用されています。
それ以外は観光客向けに一般公開されています。

部屋の数100以上!会議室、応接室、宴会室などの他にダンスフロアや映画館、ビリヤード台など娯楽施設も完備されています。
緊急用のヘリポート、地下室には今では使われていない暗号解読室があります。

DSC03992.jpg 

地下室にある司令室に今もそのまま残っている暗号解読室。

DSC03975.jpg


ちょっと不気味な地下室。ベトナム戦争について各国語のビデオが試聴出来るようにいくつもの部屋が解放されていた。
DSC03979.jpg

広い台所もそのまま
DSC03983.jpg

VIPの自動車だったのか?
DSC03985.jpg


何故か中国人用の部屋で日本語のビデオを見た。
DSC03987.jpg




庶民の足は、バイク。一家そろって出かけられる。ベトナムでも法律では二人乗りまでがOK。ですが二人や一人で乗っているバイクよりもそれ以上のバイクの方が多い。この辺り、暗黙の了解ですな。5人乗りも良く見ました。
DSC04005.jpg

交通機関があまり整ってないからみんなバイクになるよね。
DSC04006.jpg

こんなのもありましたが、ガイドブックには、日本人は料金でもめるらしい。西洋人はドライにズバッというからね。
DSC04007.jpg


DSC04008.jpg

二台目のバイクは5人乗り。解ってもらえるかな〜。運転者と前の子供の間に赤ちゃんが、、
DSC04009.jpg

ドコニイクノカ?いつまででもつづくバイク達。
DSC04034.jpg

いい感じに夜も更けて行く。もう寝よう、明日はツアーガイドがホテルに来てくれるはず。
DSC04035.jpg






スポンサーサイト



2015/02/28

三寒四温

あったかくなったと思ったら、まだまだ寒いね。
DSC04310.jpg
2015/02/27

直ったようだ!


 ロバミニで試走も兼ねて福岡市内の職場まで来てみた。アイドリングは安定し、安心して運転出来た。
DSC04311.jpg
 

 以前からあるブレーキでとまると回転が時々500まで落ちるっていう現象はまだちょっと出るようなので、完調とは言えないかもしれませんが、買ってからの中では調子が一番いいかも。
DSC04315.jpg
  
 会社の車庫にて。飽きない形だな。









2015/02/25

2月19日からベトナム行ってみた。一日目

 朝、通勤にミニで駅まで乗ってみたら久しぶりに調子良くなっていたので原因のプラグコードの新品を買う事にした。
で、忘れないうちにベトナムの記録を書いておこうと思う。今回はベトナム航空でタンソンニャット国際空港に五時間半で到着した。これは機内食です。LCCと違ってシートの狭さは感じませんでした。以前タイに行ったときのジェットスターは我慢出来なかったことを考えると、確かエアバスA320?だったと思いますが快適でした。今回は時間つぶしの為の本などもばっちり用意してあったし、、

DSC03749.jpg

ホテルサイゴン
DSC03753.jpg
 


 僕らの部屋は三人部屋だったので広いベランダもあって快適。きれいな部屋です。過去アジアの旅行の中で最高かも?まぁ、いつもの5万円しない安ツアーなので、知れてますが。
DSC03754.jpg
 


 20.000円を空港で換金してきた。3.440.000ドン。解りにくく最後までなれなかったな。金持ちになったような、、、逆に恐くて変に渋ったりと、、、
DSC03756.jpg
 

 
 ベトナムのお札は透明な部分があり面白い。コインはないようだ。
DSC03757.jpg
 
 
 まず、ホテル近くの安心出来るとガイドが教えてくれたPHO24(フォー24)という店で腹ごしらえ。何もトッピングしないで食べるとあっさりしていて美味しい。必ず香草がいろいろ着いてくるので、勿体ないから入れてしまうと一気に東南アジア系の強烈な味になります。パクチーは僕はだいじょうぶなのですが、他の訳の解らない香草の味がちょっと無理。
DSC03759.jpg
 
フォー24ってガイドが言うから、For24かと思ったら、Pho24でした。(Phoとはうどんのようなもの)24時間フォーが食えるという事か?(個人的な意見です。未確認) ここは安くて良かった。食事の物価は日本の半分ぐらいか?客はほとんど欧米人でした。
DSC03763.jpg
 

 中国と同じ日本の正月に当たる「春節」に行ってしまったようだ。知らなかった。日本と同じで町中はこれでもひっそりしているらしい。
有名なベンタイン市場も閉まってたしみんな田舎に帰るんだって。日本と同じだ。
DSC03769.jpg
 

 ベンタイン市場が閉まってるからその近くの露店を散策。ところどころ開いてる店も。
DSC03771.jpg
 

 ねずみチャンがいっぱいいる。
DSC03772.jpg
 


 公園にあった有料?トイレ。入り口にFreeと書いていたので、僕はしれ〜とただで出て来たが僕の前の人は4.000ドン払ってた。(20円)
DSC03785.jpg
 
トイレ外観
DSC03786.jpg
 
バイクだらけ(過去のアジアの中で最高)、うるさい、人だらけ、夜にバイクに一家5人で乗ってどこにいくのよ!不思議。
DSC03787.jpg
 
信号はほとんど役目を果たして無く、バイクの中を平然と渡る事になる。不思議と慣れる。

DSC03789.jpg
 
春節で綺麗に飾られた青色LED照明、ずっと続いている。
DSC03793.jpg
 
疲れて結局、スターバックスへ。
DSC03797.jpg
 
ハイ、これで一日目終了。

 歩いた歩いた、地下鉄とかないし、バスは路線が解りにくい、タクシーは電話番号38,27,27,27以外のは乗っちゃいかんといわれるし(10倍ぼられる)、チャリンコタクシー?は料金で日本人はもめるらしいし、歩く以外頼れる交通機関が無いので、仕方ないので明日、HISに行ってツアーの申し込みをしよう。明日はいっぱいなので、明後日ツチというところと、メコン河クルーズで楽しむことにした。いつも自分たちで移動して楽しんでいたのにツアーに申し込むとは、ちょっと不服だがホーチミンでは仕方ないようです。よ〜
2015/02/24

ミニのことが気になる。

 ベトナム旅行中もミニのことが気になってしょうがなかった。帰ってすぐチェックしたらプラグコードとエアコンホースとの間でリークしているのを発見した(火花が飛んでいた。) 今までのアイドリング不調の原因はこれだ!と思った。とりあえず20年前のX1/9の古いプラグコードがあったのたのでリークしている一本だけこれに取り替えて夜だけど試走してみた。アイドリングは安定しスタートで今までカブったような症状もなくなった。
 あとはブレーキで止まった時に時々回転数が500rpmぐらいまで落ちる状態はまだあるのでこれを直すことだ。
DSC_0022_20150224214937d1f.jpg
ピンボケ写真。まったく真っ暗状態で撮ったのでピンがこなかったよ。今回、真ん中の茶色いコードが変えたもの(X1/9用)です。



DSC_0023_201502242230540bb.jpg
 
わ〜いだいぶ良くなったぞーっ、と思ったらスモールライトが消えていた。次から次に楽しいやつだ。


2015/02/19

ベトナムの夜

20150219225121a14.jpg
 
僕にはもったいないようなキレイな部屋です。
201502192323246f9.jpg

続きを読む

2015/02/18

何も無いから近況報告。

 
 ミニいまいち調子が悪く、通勤の為に駅まで乗るのは危険。こんど休みの日にゆっくりテストしよう。いろいろな原因を考えていると、時々噴けなくなる事もあったので、燃料ポンプとそのフィルター、ガソリンタンクの錆を見てみようと思う。楽しい事いっぱいのローバーミニ!
DSC03738.jpg
 
 日陰なので遅いですが梅が咲き始めた。近所はもう満開ですがね。
DSC03739.jpg

 イーハトーブのお隣さんが飼い始めたドーベルマン。仲良くしとかないと成犬になったらちょっと恐い。
(柵を飛び越えて来るだろう)
DSC03742.jpg

 スナップエンドウのビニールを外して、ネットを張った。(遅霜が気になるな〜)
DSC03743.jpg

 ビニールを増やしました。ニンジン用、ネギ用、イチゴ用です。
DSC03744.jpg
デーコンに春菊。冬は役にたちますよ。
DSC03745.jpg
 明日は木曜ですが、仕事休んで海外に行ってきます。今回はベトナムです。今情勢がやばいので気をつけなければと思っています。僕だけなら気楽なんですが、、、、、(^^;



バレンタインチョコを今頃開けてみた。
FIAT500.jpg爺さんの喜ぶことをよく分かっとるやんか、、、
2015/02/16

ミニで一日無駄に終わる

水温センサーの動作チェックをしてみた。単純に二つある端子間を測っただけだから実際ボディーに取り付けた時にボディーアースとの関係は解らないし水温計とECUに送るデータは別だとネットでかいている人もいるからあくまでも実験。コップに80度くらいのお湯を入れ抵抗値を測ってみたら2kΩから200Ωぐらいに変化した。はずした古い水温センサーと比べてみようと思っている。
DSC_0001_201502160008295a1.jpg
始めはエンジン下から楽に交換しようとジャッキアップして交換しようと長いラチェットを用意して始めたんだけど、ネットで皆さんがやってるようには上手くいかない。リフトで安全にミニを上げる事が出来るならともかく、馬にのせた状態のミニの下で狭い隙間から手を突っ込んで腕は血だらけになるし、僕の太い腕では手が届かないコネクタ外せない。諦めて上から全部外して交換することにした。ネットは鵜呑みにしないようにしよう。(ショップの自慢話が多い)
DSC_0002_20150216000830ecf.jpg
組み立てられなくならないように記録の意味で写真は細かく撮っておく。
DSC_0003_20150216000831f72.jpg
インジェクターは邪魔にならないように上にハリガネで吊っておこう。
DSC_0004_20150216000834e44.jpg
なるべく外さないでいいところは、外さないでと、、思ったけど結局ほとんど外さないと水温センサーにアクセスできない。
DSC_0005_20150216000835e24.jpg
ここのラジエターから来るホースは、外さないでなんとか、、いけそうだ。
DSC_0006_20150216000943b5e.jpg
ここの上のナットも外してフリーになるようにしよう。戻した時に位置ずれしないように気をつけて、、、
DSC_0007_20150216000944a63.jpg

DSC_0008_2015021600094635f.jpg

DSC_0009_20150216000947203.jpg
アクセルワイヤーの位置が変わらないようにして一旦外しました。
DSC_0010_20150216000949352.jpg
はずした水温センサー。これを外すとラジエター液があふれて来る。外傷は無い。
DSC_0011_20150216001036939.jpg
インテークマニフォールド。ア〜アもう戻すことが怖い。
DSC_0012_20150216001037f64.jpg

DSC_0013_20150216001039d29.jpg
インテークとエンジン本体はこのような板を丸くしたメタルで位置合わせをしている。最初これがチャリーンって落ちてどこから落ちたのかわからなかった。
DSC_0014_2015021600104077d.jpg
ついでにバタフライの周りをきれいに掃除した。
DSC_0015_2015021600104252a.jpg

DSC_0016_20150216001119347.jpg
 結果?直りませんでした。下手人は水温センサーではなかった。時間かけたのに残念な結果だが、これでまた一つ原因を潰していくことが出来たからとポジティブに考えよう。犯人捜索のじいさんの旅はつづく、、、、(T . T)

2015/02/13

晴れてても朝夕はさすがに寒い今日この頃。

いつもの駅。天気いいですが朝は寒かった〜。
DSC_0001_2015021310133132f.jpg
ホーム端までいって携帯で写真撮ってると、きっと撮り鉄に見られるんだろうな〜
電車も結構好きですが。


ECU new
もう古いが新しいECUが届いた。今のより汚い(^^; 明日は仕事だが朝さっそくつけてみよう。



2015/02/11

ECUの確認からはじめる。

 ステッパーモーターが働かないのは、モーター自体なのか?ECUからくるものなのかの確認のため、
ECUを外してコネクタのハマり方とか端子のクリーニング、スペアのECUを買うための型番チェックをした。
DSC03733_2015021123581315d.jpg
 
ステッパーモーターは半田盛り直しでも動きは変わらなかったし、他にも原因となる部分は多々あるのですが
簡単に試せるのはECUを他のものに替えてみる事。

型番はAH MNE101060、、、とあるので近い型番でオートマ用とされる端子が1つの物をオークションでかってみた。
今日は祭日だが仕事に行かないとならないので今日のミニ弄りはここまでです。
DSC03730.jpg

新品だと105.000円もするらしい。それにもう無いかも?(買えないから調べもしない)
DSC03731.jpg

この狭いスペースに無理矢理装着している。一応コンピュータだから室内に装着出来なかったのかな?
ホンダビートは助手席の後ろにありますが、それでもエンジンの熱があるからとマニアは椅子の下に移動するほど気を使っています。ミニの場合は熱と雨が降り込むエンジンルームフロントにディスビ共々あります(^^;  コレデイイノカ?
DSC03732.jpg
 ECUを外して組み直して、テストしたら一応はスッテッパーモーターが動きはじめてしまった。
水温があたたまってギアをNから1にゆっくりいれるとギアが入る前に回転が1100ぐらいに上がってからコツンと
ローに入る。これが上がらなかったらエンストになる。
ECUのコネクターのつなぎ直しで直る事もあるそうだがそれぐらいの事で直ってもらっちゃー遠くに出かけられない。
ここはひとつしっかり原因追及したいので、スペアをかった。ミニ乗りはスペアをみんなたくさん持っているようだ?。
 後は水温センサーも買ってあるのでECUではっきり直らなかったら、面倒だが次はここかな?と思っています。
詳しい方、ご教授ください。
2015/02/11

建国記念日、畑の手入れのようす。


種から植えたホウレンソウが密集してしまったので間引きをした。ここ二三日の気温の低さでは強いほうれん草もなかなか成長してくれなかった。九州でも三月に遅霜が降りる事もあるので、今度時間がとれたらここにもビニールで囲ってみようと思っています。
DSC03724.jpg

買って来たネギを根っこだけ残して窓辺で水耕栽培していたものを植えてみたようす。(By ロコちゃん先生)
DSC03725.jpg

実験レベルですが〜(^^;   (By ロコチャン先生)      
DSC03727.jpg
これくらいでも結構、家で食べる分には楽しめますよ。今日は間引きしたものでオヒタシを作りました。超旨! 


DSC03728.jpg
スナップエンドウ。ソロソロ支柱を立ててやらないといけないんですが、まだ霜の降りる危険性があり、植えた時期がまちがったのか反省しております。

DSC03729.jpg
先日捲いた牛糞を手前から深く耕しております。写真向こう側の方は竹の根が地中に渦巻いていて大変です。きっと春にはこの畑の下から立派なタケノコがニョキッと出てくるんだろうな〜(^^;










2015/02/08

ミニ復活ならず( ; ; )


直ぐ届いた、燃料ポンプ。
DSC_0168_201502082213595ce.jpg

一応エンジンは軽く吹けあがるので、一番クサイ、ステッパーモーターから修理した。
DSC_0171_20150208221400691.jpg

これがステッパーモーター。トルクスネジでインジェクターを外して、それより少し小さめのトルクスネジ部分だけを外してステッパーモーターを摘出。
DSC_0176_20150208221401a61.jpg

ここのハンダが割れていた。
DSC_0177_20150208221403b94.jpg

プラスチックのギアは問題無い!(ようだ?)
DSC03703.jpg 
Made in Holland
DSC03700.jpg

DSC03705.jpg


ピンボケですがここが割れてる。ヤッター原因判明、これで直ると確信したが〜、、、
DSC03699.jpg


 全体は悪くない様だけど?ステッパーモーターのリセットをしてエンジンかけてみましたが状況は変わらず。ほとんどモーターが動いてない感じです。残念!
今後は、買ってある、燃料ポンプ、水温センサー交換、、、、? 
PとNでは安定して吹け上がるのにR,Dに入れるとエンジンが止まりそうになる、あるいは止まる。これは、、??ステッパーモーターじゃなきゃ、、、、?ECUかな〜、、
難しい状況のまま、来週末までお預け、ゆっくりギアを入れイーハトーブの定位置までミニを移動した。
今日はここまで。
DSC_0178_20150208221405cb6.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そして土曜の夜、初めてイーハトーブに泊まってみた。チョットワクワクの冒険のよう。
以前から泊まってみたかったけど本宅が近いし、隙間だらけで汚いし、扉に鍵もない、
ベニヤで塞いだだけのようなところもあり、泊まることは今までなかった。、、、、

 結果は隙間だらけだけど蒔ストーブをガンガン焚いて寝袋に入って寝たら寒くはなかった。
それより蒔ストーブの燃料が竹!なもんで30分で燃え尽きる。なので熟睡できない。
次から次にくべなくてはならない。

その上コマが寝袋の上に乗ってきて耳の元でゴロゴロいうもんだから熟睡できなかった。

それより以前は(購入前)仏壇なんかもあって戦争でなくなった先祖のかたもいたようだが、、、、  

ちょっと気になる、、                オバケはでなかった。(ー ー;)
DSC03712.jpg 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 日曜日。
春に二輪でキャンプしようという老人たちの企画があるのでロケハンの意味で若杉山に登って見た。
DSC03714.jpg 
フフ、、、          カワユイヤツ( ^_^)/~~~


冬はとても寒かったが見晴らしは素晴らしい!暖かくなれば最高にいいでしょう。
DSC03716.jpg 

 途中福岡ナンバーのミニに追い越されたが目的地は同じとこでした。
アーモンドグリーンのミニで若いカップルがコーヒーをポットに入れて来て飲んでいました。
ミニがとってもお似合いで微笑ましい。いい感じの二人でしたよ。
僕もミニで行ってたら絶対声かけたんだけど残念!  ミニは現在不動車(T . T)
DSC03719.jpg 

 コストコでは今日はあまり買い物ができません。持って帰れませんから。でも、これぐらいは積めます。
助手席足元にもたっぷり積みました。
DSC03721.jpg
 チョコ、スパゲッティ、マヨネーズ、タマネギ、etc,,,
DSC03723.jpg 
使えるでしょ?BEAT.