fc2ブログ
2015/03/30

春はいいけど花粉症が〜

朝倉郡での桜は今日が一番見頃かな。今はもう働いてる息子達の高校や大学の入学式があった何年か前は、ちゃんと入学式に咲いてくれていたのに、地球温暖化の影響かな今年は入学式には散ってしまいそうだ。
 DSC_0004N.jpg 


昨日の日曜日に村のお花見があり(花立山温泉)一年に一度位会って飲んで話すのはいいと思うので毎年参加している。田舎に住むとこのような出ごとが年に何回かあるが、田舎に住むにはどうしても避けられない。公民館掃除のほか、組長などになってしまったら、ゴミの収集の日の当番、町の寄り合い、老人会のお世話、子供会、PTA、村の溝掃除、草刈り、など。そして道で親しくないけど近所の方と思われる人に出くわしてしまったら、笑って挨拶するようにしている。 
IMG_1823.jpg 


桜のほかモクレン、コブシなども満開、小山の上に温泉はあります。
IMG_1820.jpg
 


昨日は村の花見が終った遅い午後からイーハトーブの水漏れの修理をした。なんせたっぷり花見で呑んでしまったので、二回やり直したのに、まだ少し漏れがある。
IMG_1838.jpg 

備忘録として、、、
呼び水は古いナショナルのホームポンプでは、たっぷり必要です。5リットルぐらい上の黒い栓からやかんで入れた。
IMG_1825.jpg 
入れては栓をしてまわし、外して入れて栓をしての繰り返しを5〜6回はした。壊れてしまってるとあきらめない事が肝心。シンプルな構造なので故障は少ないと思う。
IMG_1832.jpg 

両端が固定された間のパイプを取り替えるのは知恵の輪のように難しいです。まぁ少し緩くしてつなぐのが楽ですが、ぴっちりするのにはどうするのかな。接着剤もたっぷり使った方が良さそうだ。
IMG_1836.jpg 

コツが分かったので、あぁ、来週またやり直そうかな。ポンプの周りに水気があると雑草が生えて来るしね。
竹林の中にまだ食用に成りそうなタケノコは発見出来なかったが、とげとげの忌まわしい植物は「タラノキ」である事がわかった。お隣の料理人が教えてくれた。天ぷらにするとめっちゃ旨いらしい。でもな〜トゲが〜
IMG_1839.jpg 
そして、いつもの落ち葉焚き。



スポンサーサイト



2015/03/28

ミニで久留米の植木市に行ってみた。


三潴高校の和太鼓の演奏を見た。なかなかいい。頑張れ!          DSC_0272.jpg 

久留米は植木の産地でもあります。有名な久留米植木市。我が家で植木を買うときはここに行くことが多いです。今日は天気いいしね。
DSC_0275_20150328214209dcb.jpg
何を買いたかったか?というと
みかん!
DSC_0276.jpg

そして久留米の街をドライブ!久留米の街はこんな感じ、今まで通ったことがない道を通って津福まで行ってみた。
DSC_0279_201503282142121db.jpg


帰りは西鉄宮の陣駅を通った。初めて車で来たよ。菜の花に囲まれてる。
DSC_0280.jpg


初めての道を通って帰る。春だね。エアコン付いててよかった。
DSC_0281_20150328214250efe.jpg



イーハトーブに帰って、買って来たミカンの木を植えようとしたら、深井戸ポンプの調子が悪い。というかパイプから水が大量に漏れているのに気がつき、電源を一度切ったら水が出なくなり呼び水を大量にしてみたけど、再び水が出る事はなかった。水漏れの部分の補修部品は買ったけど、、、、
DSC_0282_201503282142513e2.jpg


ジャガイモの芽が出た。でも水はやれない。
DSC_0285.jpg  

DSC_0286_20150328214254154.jpg


苦土石灰や肥料を混ぜて畑をリセット。次は何を植えようかな。
DSC_0287_20150328214256eca.jpg


植木市で買った「せとか」と、「麗紅」を植えた! でも水はやれない。
DSC_0288.jpg


ちょっと前に植えた、「不知火」デコポンですな。水はやれない。
DSC_0290_201503282143405a7.jpg
厄年じゃないのに最近やる事なす事うまくいきません。あぁ〜、、、


2015/03/25

春が来たと思ったら寒の戻り?

もう春が来たと思ったら、、おお寒〜花冷え〜。一旦咲きかけた桜もスト〜ップ。福岡で週末に花見を予定してる人は考え直した方がいいですよ〜!  これは駅前の桜。毎年平均的な時期に咲きます。
DSC_0004_2015032523215406c.jpg
これは、職場の前の公園の桜です。毎年早く咲きます。なんていう種類か知りませんが一足先に春の気分になります。東京や名古屋あたりでも、もうちゃんと咲いてる桜があるようですが、単に南からじゃない日本は本当に面白いですね。
DSC_0007_2015032523215650f.jpg
ここに2、3日寒い福岡県です。いいけど、


2015/03/22

USAの実家へ空き家の管理にBEATで行った。ビザは取ってない。

朝倉のイーハトーブに植えたアスパラが芽を出した。初めて植えたのでどうなるのかわからないが手がかからずに、毎年できる?らしい。爺さんの爺さんが植えろというので。
DSC_0235_20150322223736cbd.jpg

10日前に植えたパセリとレタス
DSC_0236_2015032222373833d.jpg

おお〜イチゴが花咲いた。近所のイチゴ狩りのビニールハウスではもう終了ですが、自然のままだと(ビニールはかけたが)今頃花が咲くんですね。
DSC_0239_20150322223739998.jpg

そして、USAへ出発!(まいどの宇佐市(^^; )パスポートはいらない。この暖かさでライダーもウヨウヨ。気持ちよさそうだ。大分のいつもの耶馬渓の道の駅で、北九州、佐賀、堺、福岡、山口、長崎などのナンバー。こうやって缶コーヒー飲みながらの休憩が理由もなく楽しいんだよね。なぜかこの地、大分ナンバー無し。
DSC_0244_201503222237409fd.jpg

下関ナンバーのハーレー軍団と一緒になった。九州はハーレーが何故かやけに増えたと思う。関東の友達に聞いたら東京ではそうでもないと言ってたし。
DSC_0245_201503222237412a3.jpg

まぁ、ほとんどが爺さんか、オッさん。オンボロ軽自動車で追撃中!楽しさでは負けないつもり。
DSC_0248_20150322223828a64.jpg

実家に着いた。500坪はある庭は荒れ放題だが、兄が頑張って通って管理している。この木、小さく見えますが直径40CMはあります。これがお隣の屋根にかかりそうなので二人で切った。この写真だともう僕が小枝を登って切ってしまったところです。
DSC_0250_20150322223830474.jpg

かみさんは他の小枝を得意の焚き火でかたずけます。隣には子供の頃は、お隣の家があったんですが空き家だらけの過疎で更地になっています。その先の家もなくなって、遠くから来た知らない方が立派な家を建設中です。
DSC_0251_20150322223832c78.jpg

今日切った小枝は、次に来た時焼くことになります。
DSC_0253_20150322223832758.jpg

兄は安全を見て、細かく切って少しずつ小さくしようという。確かに細かくしても重かった!写真は兄です。
還暦過ぎてるんだから気をつけろよ!
DSC_0255_201503222238331b0.jpg


でもハシゴをかけたこの木は実は僕がもうこんなに切ってしまっているんです。気が短いからズバッと行こうよ派!!
でも倒れないほど太い!
DSC_0257_201503222240002ce.jpg
このまま倒すのは危ないということでロープでこちらから引張って、お楽しみは次回に持ち越しにすることにした。写真で見ると小さいが実際は太くて怖いです。

実家の木々、植物。
DSC_0260_20150322224001a74.jpg


兄は他の地に家を持ってるし、ここには住まないという、どうなるんだろう?こんな家、今の日本に捨てる程ある。

どうすればいいのかな?わからない、、、、
DSC_0261.jpg


廃墟の草花をしばらくご覧下さい。子供の頃見た記憶有り。懐かしいです。
DSC_0262.jpg

DSC_0263_201503222240051e3.jpg

DSC_0265_20150322224044b99.jpg

DSC_0268_20150322224046637.jpg

DSC_0269_2015032222404784b.jpg








2015/03/21

陶磁器フェアに行ってみた

この2日の雨で気になっていたバッテリーケース。アァやっぱり水没してる。
DSC04317.jpg
何回外したことか。
DSC04319.jpg
 

今日の収穫、花が咲き始めようとしてたので掘ってみた。
DSC04320.jpg

ブロッコリーも菜の花も今日で終わりです。
DSC04323.jpg


スナップエンドウは順調のようです。
DSC04321.jpg


玉ねぎはこれからか?
DSC04322.jpg

 人参はなかなか大きくならない、ダメなのか?                   DSC04324.jpg


春です。ハナニラ
DSC04325.jpg


雑草というカテゴリーの綺麗な植物。ホトケノザ
DSC04326.jpg

DSC04327.jpg


ハコベ
DSC04328_20150321224708c77.jpg


面倒だけど綺麗な雑草、ナズナ、、、、手前はオオイヌノフグリ、、、、春。
DSC04329_20150321224709b08.jpg


午後、コストコから職場に行って、その後、博多埠頭にあるマリンメッセに陶磁器フェアに行って来た。
IMG_1808.jpg

会場の中は写真は撮れなかったが家族みんなで使える大きな取り皿を一枚と
DSC_0228_2015032123031233f.jpg 

DSC_0230_20150321230313252.jpg
 
陶磁器フェアとは関係ないけど売っていた、エアープラントを買った。
DSC_0227.jpg
 


DSC_0231_201503220002074d9.jpg 
京都の宇治のお店で買ったこれはシッポー焼きの絵。こんなガレージのある家に住みたい。北海道に実際にあるところらしい。

これは今日の事には、関係ありませんが、貸したチェーンソーと一緒にイーハトーブに置いてありました。ありがとうございました。おまけに新品のように綺麗になってたな。今後は気にしないでください。
今日ご飯に少し入れて炊いてみました。ありがとうございました。
DSC_0223.jpg 

ベイサイドプレイス博多埠頭。
IMG_1807.jpg


福岡、今日は大渋滞でした。ミニは渋滞は苦手です。
DSC04331.jpg



2015/03/15

日曜日、

飯塚のコメリまで木材を買いに行った。車庫DIYの為どうしても4mの木材が欲しかったがそれを買うという行為が僕にはハードルが高いことだった。近くのホムセンではケイトラしかないので今までは3mのものしか買えないでいた。朝倉から八木山峠を越え、昔、筑豊炭鉱で有名な飯塚のホーセンターまで行けば普通車のトラックを借りられるのは知っていた。90分以内無料。往復でギリギリ行ける距離だ。
DSC_0210_201503152310000e2.jpg
 
普通車のトラックじゃなければ載せられない物だけまとめて買い出し。今時はこんなトラックでもATでアイドリングストップまで付いているのにビックリ! 



特売日だったようでポリカの波板を14枚と秋田の杉で作ったというコンパネも10枚もかった。
DSC_0215_201503152310014b8.jpg
 

あとの足りないもの(ガルバリューム波板、釘類、短い木材など)は近くで買えるし、なるべく地元のホムセンを利用したいと思っている。儲けてもらわないと田舎だから潰れたら困るしね。この地方、スグツブレルのよ(^^;
DSC_0219_20150315231003546.jpg
 
計36.000円ちょっと。
DSC_0216.jpg
 

 今晩は屋根なしでごめんよ。今日はいろいろ働いたのにねぇ。朝から原田の卵屋さん、靴屋など、そして峠をこえた。
DSC_0220_20150315231004dc4.jpg
  
畑と呼んでいる第三駐車場に都合上今日は停めた。かわいそ。





2015/03/15

土曜日、疲れたばい。

MACのOSを気安く、YOSEMITEにバージョンアップしてはいけません。めんど〜な事になっちゃいますよ〜、、
今使っているソフトの対応を調べてからにしましょう。老人はこういうことに弱いのに、土曜日1日遊べませんでした。こういうことは若い人に相談しよう、深く反省。(T . T); 
DSC_0006_20150315230201c5d.jpg
月曜日、ちゃんと動作するかな?



2015/03/09

日曜日はいろいろヤッターマン



昨年買って、出窓に置いてあったハイビスカスが咲いた。この花を見ると思いだすのは、夏の日の思い出の日野てる子?わかんじゃろうなぁ。youtu.be/Zg8lXUneMOg
DSC_0096_20150309140740417.jpg

以前にも書いたが熱帯の植物が好きデス。こんなバナナの大きな木や熱帯の植物が生い茂った庭にある南の国の小屋でのんびり暮らしてみたいな。
 DSC_0100.jpg 


集めている多肉植物。と、一年間植え替え出来ないままのコーヒーの木。このコーヒーが実ったらブランド名は?アサクラ?フクオカ?片田舎?頑張って育ててみようっと。
DSC_0101_20150309140742dfe.jpg DSC_0103_201503091407438fa.jpg

かみさんがまたジャガイモを植えた。今回も種芋を半分に切り灰をつけ、切ったほうを下にして植えた。
品種ははじめての北海道産のキタアカリ。九州のこの地で大丈夫かな?
 DSC_0105_201503091407450dc.jpg DSC_0107_201503091408443f4.jpg 

実は放りっぱなしになっている車庫の工事。基礎の表面が凸凹なのが気になっていた。
DSC_0109_20150309140845c64.jpg 

プロはトロトロの専用のセメントのようなものを流すようですが持ってないので只のセメントを溶いて流してみた。でもうまくいかないんだな。プロはすごいな。雑草がすごいことになってきた。DSC_0111_20150309140847ad7.jpg DSC_0115_201503091408485fa.jpg 
大根は二股とか曲がった物が多い。肥料と合わなかったのか?
DSC_0119_20150309140850220.jpg
 
タケノコがもう出て来た。
DSC_0125_20150309140929669.jpg
 

竹林の中を来てみたが細い物ならもう出てる。DSC_0126_20150309140930547.jpg




ジャガイモにはマルチシートを張ってOK
疲れて来たよ。
 DSC_0128_201503091409329c4.jpg

話は戻って、この基礎の上に9cm巾の角材を置き12mmの穴を開けアンカーボルトで固定する。東京オリンピックまでに完成できるか?
   DSC_0144_20150309141029fa1.jpg 

一応、隙間が出来ないように大工さんごっこ。 
DSC_0148_20150309135909264.jpg

素人はまじめに頑張ってもこんなもん。仕上げに20年間たまりにたまった廃エンジンオイルを塗った。処置に困ってるので効果の程は解りませんが、オイルパックリも高くなって来たし、、、X1/9の古いガソリンも入ってて臭かった〜。
DSC_0152_201503091359104bc.jpg


 その後は写真じゃ解りにくいかも知れへんが、廃屋の歴史、無数にある釘の後。
この軒の工事にもいずれ危険が伴うので、このさい釘抜きをして軒の工事の下準備!に入った。
DSC_0155.jpg


1時間後、きれいになった。軒を張り替えたらここはペイントすればきれいになるだろうと思っています。が、、
DSC_0156.jpg



その後、元気な老人達は夕方、太宰府に梅を、見にミニで行った?ミニでミニ!  娘がバイトしているという事もある。
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は福岡県太宰府市にある、天神さま(菅原道真公)をお祀りする神社です。
DSC_0160_2015030913591525c.jpg
オートで撮ってるので明るく見えますが、結構暗かった。もう店がほとんど閉まっている。
DSC_0166_20150309135955c1c.jpg
太宰府と言えば飛び梅 。ここにミニですぐ(15分位)来れるのは幸運。
DSC_0169_20150309135956b80.jpg
紅梅
DSC_0186.jpg



こんな日の夕食は家ですると遅くなるのでいつもの「サルーテ」で、、

生ハムとルッコラのサラダに始まって〜パンもお代わり出たよ〜
DSC_0193.jpg

なんとかスープ (洒落たもんはすぐ忘れる)
DSC_0194_20150309140001e80.jpg

僕はウインナーときのこのスパゲッティー(スパゲッテー?)
DSC_0195_20150309140027544.jpg


その後、デザートとコーヒーが付いて(コーヒーもお代わり出来そうです)1200円。 安いです。東京、大阪ではあり得んやろ?。あったりして、、、、
DSC_0197_20150309140029244.jpg

宝満山の入り口近く 「サルーテ」テーブル3つの小さなレストランです。
DSC_0198_20150309140030825.jpg

駐車場からの景色、、これは筑紫野市かな?
DSC_0202.jpg


 車なので酒が飲めなかったので、娘のBMWとつるんでAEONに寄って安いワインを買って帰った。DSC_0209_20150309165400513.jpg 
2015/03/08

ベトナム3日目


三日目朝、約束通りバスが迎えにきた。立派なバスだ。    あぁ、、hyundai
DSC04215.jpg

ハンモックが並んでいるバイク休憩所。
DSC04269.jpg


かわいいアパートが郊外にも転々とある。
DSC04293.jpg

クチトンネルの近くにある延々と続く木々。これはアジアの石油。ゴムの木です。
DSC04124.jpg
ず〜っとこんな店がつづく、、、
 DSC04136.jpg
ヤマハやスズキがレースに復帰して、アジアからもレーサーをさがしているらしいが、この人たちならバイクが身体の一部になっているから、やわな日本人より適任だろう。0歳から乗っているんだから。
 DSC04099.jpg 
この人たちにバイクテクニックではかなわないように思われ、、、。頑張れ日本人
DSC04096.jpg
 





これはクチトンネルにある、ベトナム戦争の跡、地底への空気の取り込み口。実際はこの上に葉っぱや木々でかこわれて分からなかったらしい。
DSC04144.jpg

ホーチミンから北西約70kmに位置する「クチ」。ベトナム戦争を語る上で欠かせない場所。
約20年もの歳月をかけて掘られた全長約250キロにも及ぶ「クチトンネル」の一部が開放されており見学できる。トンネル内部をはじめ、いろいろな仕掛けの落とし穴がとても怖い。
DSC04145.jpg

実際に使われていた戦車の残骸。
DSC04154.jpg 
何故かここでタロイモの試食。ジャングルでは貴重な食材だったのだろう。初めて食べたがあっさりしていて、けっこう美味しかった。同じツアーに参加していた方々と顔を付き合わせて食べた。いろんな所から参加しているようだ。ここでも僕が一番老人。
DSC04163.jpg
 


このようにして地面に隠れていた。粘土層で爆撃には強かったみたいだが、このアナの付近に命中すればひとたまりも無かっただろう。
DSC04168.jpg


好きな方が、このように潜って体験出来る、、、写真はカミさんです。わたしゃしません。この後この蓋の上に葉っぱを乗せれば解らなくなります。実際は怖かったろうな。
 DSC04170.jpg 


ホーチミンからちょっと離れると、村の様子は店がある国道沿いでもこんな感じです。必ずのように一人でポツンと店先で番をしている。時間がゆっくりゆっくり流れている。僕のように時間が勿体ないなんて絶対思っていない。一日に何人の客がくるのだろうか?
DSC04180.jpg

こんな店が、延々とある。
DSC04181.jpg

そして、道沿いはゴミ、ゴミ、ゴミ。ビニールが多いから心配になる。
DSC04189.jpg

道沿いのバナナはよく見ると、たわわに実が成っていた。特に狙った訳ではないけど、やっぱりゴミがつづく。 
DSC04191.jpg

そして昼食はメコンレストストップというレストランで。有名店らしい。
 DSC04202.jpg
写真はちょっと気持ち悪いが熱帯魚を丸ごと揚げたもの。日本のようにうろこを取ってないので、うろこがはげて丸まってて気持ち悪い。あっさりしていてうまかった。これを店員が手でむしって他の野菜などと、ライスペーパーに捲いてくれる。
 DSC04203.jpg 
レストラン内
DSC04206.jpg
 
そして、メコン川クルーズへ。いきなり蛇でお出迎え。好き者の方が首に巻いて写真を撮っていた。ちなみにこの方はむしゅめ?です。
DSC04226.jpg
 
四人乗りなので、川崎から参加した方が家族から別れて一人同乗して来た。ト◯タさん。お世話に成りました。ちなみに船は渋滞していた。なぜかすれ違った船の漕ぎ手のおばさんがチップを要求して来る。(自分の船の漕ぎ手にもまだあげてないのに)ねぇ。日本人はチップをスマートに渡すの慣れてない。
DSC04238.jpg
 
メコン川
DSC04254.jpg
 
国道沿いにたくさんあった、バイクの休憩所。ハンモックがつるしてあり、横にバイクを止めて休んでいくようだ。このような施設がたくさんあった。
DSC04270.jpg
 
ツアーに申し込まないと交通事情のよくないベトナムではここまで遠距離に出るのは厳しかったと思う。台湾、タイでは楽に出来た事がベトナムでは出来ない。




ホーチミンに戻って、帰りのバスが来るまで散策、「ハイランドコーヒー」で休憩
DSC04296.jpg
何を食べても少しはパクチーが入ってる。さすがにフランス統治時代のあるベトナムのこのパンではさんだサンドイッチは、パリパリしていて、旨い旨い。

DSC04299.jpg
中央郵便局近くにある、HIGHLANDS COFFEE 
ベトナムのホーチミンでは、ガイドブックに載っていた、スリやぼったくりに会わず安全に済みました。人は小柄な人が多くチャーミングで親切な感じでした。タイのバンコクのような都会は東京、大阪とあまりかわりませんから東南アジアの国に
いくときは田舎を目指したらいいと思います。その点では、ベトナムはおすすめです。
DSC04300.jpg
 

2015/03/05

おもちゃ紹介


おもちゃその一 ライトが出目金すぎ。
DSC_0078_20150305225550a83.jpg 
その二、フロントウインドがねている。
DSC_0079_20150305225551ae9.jpg
 
本物、ポジションライトが点くようになった。反射板が割れているので向かって右がちと暗い。
DSC_0083_20150305225553f3f.jpg
 
暖気の3分の間に撮影、暇だもん。
DSC_0085_20150305225554daf.jpg
 
家に着いた。イーハトーブに駐車しています。いろんなところがビビルのでレシート挟んだりしています。
DSC_0095_20150305225556155.jpg
  
2015/03/04

点火コイル交換で直った。


点火コイルをこれも、古〜いX1/9のものに取り替えてみたら、停車するとき一旦回転が落ちるという現象も直ってしまった。
DSC_0033_20150304230050c8b.jpg  
調子良くなりました。昨日直ってたら楽に熊本行けたのにな。
2015/03/04

ミニで熊本

ミニで熊本まで仕事で行って来た。プラグコードのリークを発見し、なんとか安定したアイドリングを取り戻したロバミニですが、まだブレーキで止まると回転が落ち込むという不具合がある。ここにきてあまり行った事の無い熊本まで出張という仕事が舞い込んだ。ところが天気予報だと一日中雨!本来なら高速料金が安く燃費よくエンジンの不具合のない軽自動車のビート君でいくのが順当だろうが、雨だと雨漏りするという決定的な不具合がある。
で〜、エルグランドとかbmwとかで行くと全くチャレンジのない出張になってしまうので、ミニちゃんで行く事にした。(チャレンジしないといけない理由は無いが(^^;
DSC_0001_20150304112402be3.jpg
熊本で雨の朝の交通渋滞にハマってストップするたびに一旦エンストしそうになることがあり、ドキドキしたが、結局一度もエンストなしに現場までたどり着いた。ずっと雨の中の帰りも、一旦福岡市内まで戻り、朝倉まで約250kmを高速を含め、まあ順調に帰って来られた。
DSC_0002_2015030411240436a.jpg
まだ、なんとか周りに迷惑をかけながら仕事をしています。もちろん写真はアナウンサー、きれいなお嬢さんです。手前に爺さんがいます。

お金が出来たらコードとコイルとプラグなどの電装系を新品に買えようと思います。なんせ今のは1985年型のX1/9の純正の外したものの使い回しなので、、、、良く動いてるよ。