fc2ブログ
2015/04/27

ミニのバックミラー


ミラーのビビリ音がウルサイので又青い紙をはさんだ。紙だらけ
DSC_0504_201504272123357c5.jpg  
スポンサーサイト



2015/04/27

アカシアはミモザ


日曜の記録。
DSC_0495_20150427212214064.jpg
最近流行りのミモザを植えてみた。

DSC_0497.jpg
ミモザにもいろいろ種類があるようです。

DSC_0498_2015042721221753a.jpg
今頃イチゴが満開なんですけど?



そして今日又苗を買って来て植えた。キューリ、ナス、ピーマン、トマト、だったかな。
DSC_0500_20150427212218138.jpg

乾いた畝の方は何か種を蒔いたらしいんだが何の種を蒔いたかカミさん忘れてる。大丈夫か?この先10年はボケないでほしい。
DSC_0501_201504272122209a6.jpg

DSC_0503_20150427212333906.jpg
日曜日の僕は、草取りに専念しました。





2015/04/26

田舎に住むということは。

田舎に住むということは、
DSC_0491_201504260101367d3.jpg  
夏の休みはずっと草取りをしなくちゃならないということ。
DSC_0479_20150426003507d82.jpg
2メートルもありそうなアザミのオバケような植物を5、6本抜いた後で、
DSC_0480.jpg

草刈機で切ってしまおうと思ったが、
DSC_0481_201504260035177a6.jpg
根からひかなきゃ意味がないと言うことで
DSC_0486_20150426003753212.jpg DSC_0489_20150426003757d8e.jpg 
地味にほぼ1日草取り!姿勢がきつくて痔になりそう
DSC_0485_2015042600375599f.jpg

あとは奥の廃屋状態の部分に差し掛かったところで
 DSC_0484_201504260037522c4.jpg  
大量のシロアリ発見!あぁ、、もう家の床の下もきっと餌食になってるな。
でも何故か、あまり驚かないのは自分とカミさんの一生ぐらいはもつだろうし息子と娘は他の家に住むだろうから、、
もういいんじゃね〜、、、、あと三年でローンは終わるし。

DSC_0482_20150426003900905.jpg
 
一様薬をまいたが、、、、焼け石になんとか、、、、



今日はミニがやっとカミさんの役に立ってくれた。  天気良かったから布団干し。
DSC_0492_20150426003902409.jpg

かみさんが天井だけ洗車してくれました(^^;
 DSC_0494_20150426010138c75.jpg 
夜はサルーテでパスタを食べてまた都久志の湯行こうっと。



2015/04/23

一ヶ月に一回はエンジンかけなきゃ

車検の撮れてないFIAT500。
 せめて一ヶ月に一度はエンジンをかけなきゃせっかく動かせるまでにしたのにまた死んでしまう。たいがいは二〜三度のセルでかかるのだが今回はかからなかった。しょうがないからディスビを開けてポイントの掃除で復活させた。ついでにキャブレターの無くしたねじもとりつけて、買ってため込んでいた部品とブローバイホースなども組み込んだ。
あとは、バックに入れたときのランプさえつければ、、スイッチがないけど、、。
DSC_0024_201504231319266ee.jpg

この白いホースは掃除機のパイプがぴったりだったので切って使おうと思う。つなぎ目のゴムパイプも購入済み。
ここまでずいぶんお金かけてきたから、車検取らなきゃ勿体ないでしょ!、、ねえ奥様!  いつ読んでくれるやら?
DSC_0025_201504231319277fe.jpg





2015/04/19

日田の豆田町に寄ってみた。

カメラの日付が2014年になってますが気にしないで下さい。久しぶりにカメラを使ったらこうですもん。今まで気がつかなかったけどNIKONの一眼で取った写真はみんな一年ずれてるのかな?
DSC_0456_20150419011110ea7.jpg
確かに2015年4月18日のことですよ〜。これは久しぶりにうまいコーヒー屋さんを見つけた!「嶋屋」キナコモチとおはぎと日本茶がサービスでついて700円でまったり。
DSC_0460_20150419011110b9c.jpg
10年ぶりに豆田行って見たらきれいになっててビックリ!近場のアジア系の観光客も多いようだ。湯布院程じゃないけど。
DSC_0461_201504190111139cf.jpg
僕も持ってるモトコンポ。
DSC_0464_20150419011114e9c.jpg

DSC_0462_2015041901111518d.jpg
酒蔵の見学コースに行って見た。
DSC_0465_2015041901121242d.jpg
こんなの知らんかったよ。
DSC_0468_201504190112135cd.jpg
前に来たときは電信柱はあったはずですが、スッキリ無くなってるメイン通り。
DSC_0470_2015041901121535e.jpg

帰りは従兄弟に運転してもらって、
DSC_0474_20150419011217ae6.jpg
ビートとポルシェ911の乗り比べをした。極端。
DSC_0025_20150419012654dd3.jpg 
比較にならんよこれ!


2015/04/19

チェントミリアカミツエに行ってきた。

カメラの日付が一年違います。2015年4月18日の事ですばい。
チェントミリアカミツエっていう九州は大分県の旧車イベントに行ってきました。
DSC_0326_2015041900593503d.jpg
日田市にこんな立派なホールを中心とした、施設があったんですね。またこのようなイベントに協力的な町っていいですね。住んでる人の文化の香りがします。
DSC_0323_20150419005937494.jpg

どうしても好きな車の写真から。
DSC_0327_201504190059375b0.jpg

ここまで古くならないとほしくない。最近刺激が足りません。
いいのは解っていますが、現代の車はあまり欲しいと思うのがない。
DSC_0330_20150419005938299.jpg


いつかは欲しい、ヒーレースプライト。早くしないと死んでしまうよ。後何年運転できるかっていつも考えてしまう。
DSC_0329_20150419005938218.jpg

この辺は、絶対、庶民では無理!
DSC_0331.jpg
勿論これも
DSC_0345.jpg
これも
DSC_0333.jpg
これも
DSC_0340.jpg

僕だったら性格的にこんなにきれいな状態を維持出来ないだろうな?
DSC_0351.jpg

これもレースのホモロゲーションのままの状態らしいです。貴重品です。見られて良かった。僕には冥途の土産。
DSC_0365.jpg

欲しいからって同じ写真ばっか撮るな!って。
DSC_0353.jpg

落ち着く〜。この車の前で、座って休憩しました。あ〜ぁ、天国じゃ〜!
DSC_0369.jpg

ランチャフルビア
DSC_0370.jpg

度迫力!
DSC_0371_20150419010214df8.jpg
内装は意外にもノーマルに近いな。
DSC_0372_201504190103344e7.jpg

これはもう値段もつきませんよ。宝石。
DSC_0377_20150419010335b63.jpg
DSC_0378.jpg

基本的に当然な事ですが、皆さんお金持ち。うまやらし?
DSC_0385_201504190103403bc.jpg

こんなんでかみさんと旅行したいな。カミさんは絶対いやと言いますけどね。男のロマンちゅう〜やつですかな?
DSC_0381.jpg
今度は参加するぞ、ってどの車でよ?
2015/04/13

日曜の竹林


午前中はたけのこ掘り
DSC_0020_20150413214925b2e.jpg  
竹をあまり切ってしまわないで、ゆっくり傘をさして歩けるように残せばこんな風に夏でも邪魔な植物は生えない。管理は大変だが竹の切り過ぎはもっと大変な事になる。 気をつけなければ、、、

午後三時まで薪ストーブで竹を燃やしながら、タケノコを三十本程、茹でてアク抜きをした。職場のスタッフと、となりの会社の人のおすそ分け用だ。職場の若者はもう飽きちゃったに違いない、、、
DSC_0021_201504132149279f3.jpg
そして午後三時過ぎ、大分の坂ノ市という所に、親戚の叔父さんのお通夜にエルグランドで行った。高速だと二時間ちょっとか。大分まで高速で行ったのは初めて。別府湾PAは眺めが本当にいいところでした。

また時代が変わったような気がした。



2015/04/12

エアバック交換して大分へ。

タカタのエアバックのリコールの問題で我が家のBMWもその年式に当てはまっていたのだが、自分ではもういいやと思っていました。
しかしディーラーから対策済みの車両が減らないからぜひ来てくれと連絡があり、仕方ないので行って交換してもらいました。もちろん無料です。ついでに切れかかっていたスモールランプを交換してもらいました。
この写真は勿論うちの車じゃありません。


IMG_1840.jpg
新装オープンの久留米店の方がうちには都合がいい。かみさんが昔勤めていたこともあり今だに知り合いのスタッフが多い。外車のディーラーは見るからに気苦労が多いようだが、たまにはこんなところに来てみるのも社会勉強です。(いまさらかい)


IMG_1848.jpg
諸費用まで入れても1シリーズなら350万円ぐらいから、買えそうですが、よさげな2シリーズ、3シリーズになるとやっぱし最低600万は必要!
ということで
縁はないと判断、逃げるように帰りました。
IMG_1855.jpg
道路の反対側にはフォルクスワーゲンの販売店がある。営業も大変ですね。昔はヤナセだったはずなのに今はどうなっているのかな?
IMG_1852.jpg

帰ってからタケノコと草刈り
IMG_1857.jpg

捨ててあったマルチシートの下からもタケノコが〜、このままにしてみようかなシートに手が届かなくなるまで。
IMG_1858.jpg


この中にも7~8本
IMG_1859.jpg 
  午後大分県宇佐市へ、三周間くらい前に宙ぶらりんにしていた木が気になって切りに行った。実はこのせいで、兄が木の精に取り付かれて足の無い幽霊をみたというのだ?塩を撒いてお祈りをしたらしい?僕も見てみたが僕の所にはこないんだなこれが、
IMG_1866.jpg

持って行ったチェーンブロックでひきながら、反対側にくさびを入れ、倒した。
IMG_1870.jpg 
IMG_1871.jpg

IMG_1872.jpg
i-Phonシャッター早いです。連写のモードとかじゃなく、わたし以前からチュウブの気があるのでこんなの撮れた。

IMG_1873.jpg

IMG_1876.jpg
これで兄もとりつかれる事はないだろう?

ビートでエンジンチェーンソーも持って行こうと思ったんだが二人乗るとチェーンブロック以外なんにも乗らないのがビートです。最近発売されたS660はソレヨリまだ荷物が載らないらしいから、もうバイクだね。帰りに走ってるS660を大分で見た。あまり感動はなかった。最初改造したビートが来た!と思ったらS660でした。たぶん試乗車と思われる。
2015/04/08

今日のタケノコのコーナー


畑の方に出て来たものだけでも平日ですが収穫。というか、撃退。
昨日掘らなかっただけで、こんなに大きいのがある。
DSC_0015_20150408100215d98.jpg

天気はよくなりましたが、めちゃ寒!
DSC_0016_20150408100218d8b.jpg
毎日利用の駅。 ロバミニ君はどういう訳か絶好調。


2015/04/06

タケノコのせいで何も出来ない季節。



土曜日は12本、日曜日は、10本で限界。
DSC_0319_20150406012818a5d.jpg
土曜日はご近所7軒と老後に遊んでもらう先輩方二軒にミニで配達に行った。

DSC_0293_20150406012522bb8.jpg
        日曜日は長崎に発送。ほか義理の妹にBEAT君で持って行ったよ。

DSC_0294_20150406012524ff5.jpg
福岡地方、ここのとこ天気が悪く、野外用の薪ストーブが使えないので茹でるためのガス代が大変です。掘って皮むいてアク抜きです。防腐剤とかしてないから早く食べてねと祈るばかり。

ジャガイモ
DSC_0299.jpg


スナップエンドウが収穫できるようになってきた。ビールのつまみに最高。
DSC_0301_201504060125275e9.jpg

DSC_0306.jpg

DSC_0307.jpg
カミさんには言えないが、わしはもうあまり見たくない。    あきた県。
DSC_0309.jpg


この写真の中に、タケノコが4本!もう嫌になる。
DSC_0311_201504060127138c2.jpg


これが問題のタラの木
DSC_0313.jpg

誰か掘りに来て生のまま持って帰ってくれませんかねぇ、、、
DSC_0312_2015040601271644d.jpg

DSC_0317.jpg

お隣さんが竹を切りすぎたもんだから危険なトゲトゲの棒が沢山生えてきた。
DSC_0316.jpg

タラの木の葉っぱにあるトゲ。
DSC_0318_20150406012814aa2.jpg


夕方、岡垣町まで配達に行った。ドライブだけがこの季節の唯一の楽しみですわ。
DSC_0321.jpg
どこまででも配達、行きまっせ。


2015/04/03

春の嵐

昨夜の朝倉郡は台風かと思われるような風の音がした。イーハトーブの仮テントが心配で、朝見に行ったがなんとか吹き飛ばされていない。早く車庫作りたい。駅前の駐車場から駅まで歩く間に、嵐のような風雨で全身びしょぬれになってしまった。何だかいじめられた小学生のように泣きたくなった。こんなに濡れたの何十年ぶりかな?
DSC_0016_20150403101110b7c.jpg
職場がある薬院の駅に着くと、嘘のように無風で雨も傘無しで歩ける程。なんだったんだろう?昨夜の雨で、天神の桜ももう終わりのようだ。川には桜の花びらが流れていた。この光景、去年も見た。


2015/04/02

今年は少し遅めなタケノコ

昨年の記録をみる3月中盤にはもう収穫しているタケノコが今年やっと出て来た。といっても嬉しい訳ではない。厄介者なのだ。一年目は嬉しくて楽しかったけどね。
DSC_0015_20150402185307acf.jpg

人にあげるのもこのままでは結局嫌われるし、皮をはいで、大鍋で煮てあげないといけないしねぇ。
DSC_0016_201504021852188aa.jpg
ジャガイモの隣からも出て来る。ここは耕耘機で耕してジャガイモ植えたはずなのになぁ。深い所から出るようだ。

掘りに来て、そのまま持って帰ってくれる人、募集中です。朝で時間が無いからいい加減な掘り方。竹にならなければいい!
DSC_0017_20150402185220f85.jpg
今日の朝は畑の中だけで、三本!今日からタケノコごはんか〜。タケノコづくしの日々が来た。
DSC_0018_20150402185221974.jpg
桜も散り始めましたね。今が一番美しい。