fc2ブログ
2015/05/31

今日の車庫

日曜日にやっておきたい事。
午前中に車庫の骨組みを延長して仕上げておき、午後ガルバニュームの買い出し、仕上げ。
DSC_0675_2015053123440706f.jpg

この部分の延長はなかなかやりにくいので、する気にならなかった。壁の中に芯が無く釘の打ち所がない。
下で押さえて、右端で完全に留めて、なんとかいけそうだ。
DSC_0676.jpg

ガルバ張るのにしょうがなく、この上に約70Kgの僕がのったけど大丈夫でした。端っこなので
棟木の延長部分はこのようにした。カッコより強度を優先。
DSC_0678_201505312344139de.jpg

この間で工事中断。予約していたiphoneを取りにいかないと、昨日もすっぽかしてるし、、
で、えらいこと時間がかかり、往復時間入れて3時間ほど。


暗くなってからなんとか予定していたとこまで仕上げた。後、15cm程足りない。ここはしょうがない
のでカナキリ鋏で切って作るしか無いな。それから近くのナフコにあったガルバのケラバを二枚買って
仕上げようと思う。外壁は6尺の角トタンが15枚必要だがコメリに8枚しかなかったので今日は買わなかった。
また次回にしよう。 
DSC_0686_20150531234844f70.jpg

暗がりでピンボケ。ボクの頭もボケボケ。 
DSC_0683_2015053123441075e.jpg
 

長さ的には完了。
DSC_0687_20150531234415760.jpg 

縦にも入るサイズだな。
DSC_0688_2015053123485052f.jpg 
なんだか疲れた。







 
スポンサーサイト



2015/05/31

カメラの事(i-phone購入)

車好きな奴はカメラも好きな人が多い。
DSC_0669_2015053123140355f.jpg
多分一番最初に買ったデジタルカメラはこれ。もう15年以上前になると思う。QV−10をCASIOが販売したのが
最初だと思うがその後、続々と高性能化して行って結構早い時期に買ったと思う。フィルムでカラーの現像するまでに
凝っていた時代だったから僕にとっては夢のカメラだ。結構そのころ思っていた通りになったと思う。
DSC_0670_201505312314055dd.jpg
このカメラは、その時代には十分きれいだったと思う。これで撮った娘の写真は当時のプリンタで
出力したが今でも全然色あせしないで部屋に貼ってある。さすがに液晶が小さかったし、処理が遅いのか
ジャンプした写真とか、車のレースの写真とかは確かに狙って撮っても遅れた写真が撮れていた。
しかし、十分きれいだったな。電池の蓋のロックが割れたけど今でも使えます。

これが今手持ちのデジタルカメラ。娘がカメラマンになるというので練習用に買ってあげたNIKON D-60と
ほとんど同じ自分用のD-5100がある。赤いのも娘用に買った。黒いのも留学する時、娘用に買った。
ほとんど無駄に終わったような?
IMG_0002.jpg

最近海外の旅行で愛用しているSONYのカメラ。使い慣れてきてはいる?
IMG_0011.jpg 
これはなかなか質感高いです。


今日まで4年間使っていたレグザフォン、スマフォになってすぐ買ったと思う。お世話になりました。
まだ、シール貼ったままでカバーをつけて使っていたからきれいなものだ。もう4年かぁ、年取るの早いな。
DSC_0672_2015053123140521f.jpg

わざとおもちゃっぽいケースに入れて使っていた。
IMG_0012.jpg
テレビも動画もHDで文句はなかったけど電話とかタッチのエラー多くて大変だった。バグが本当に多かった。
ちょうど4年目で、ドコモを解約してアンマシ好きじゃなかったけどソフトバンクのiPHONE6plusに交換した。
家族がみんなsoftbankなので仕方がない。いままで親父だけdocomoで頑張ってきたが、年をとり仕事の電話のも
ほとんど受けなくなり、話す相手はほとんど家族だけになって来たので、家族無料通話の方がいいに決まっているし〜。
DSC_0674_201505312314070f9.jpg
テレビ機能もあるし、カメラとしてはなかなかいいので、とっておこうと思ったが、
ソフトバンクの乗り換え割引って今までの携帯を下取りに出さなきゃならないらしい。
1万円程になるので残念だが下取ってもらうことにした。今まで世話になったな。ありがと。


デカっ!とうとうこれに替えてしまった。SoftBankのi-phone6 Puls。
DSC_0690_20150531234851d3e.jpg
妙にデカいのがかっこわるいのですが、老眼だし、ほとんどもう電話はしないので、、、、。
じゃ〜、いらないじゃないかって言わないでくらはい。徘徊するのには必要です。溝に落ちたときとか、、
DSC_0689_201505312348462f5.jpg
ケースも買ったヨ、シルバー度炸裂!
2015/05/25

窓が出来たよ〜

朝からやっぱり窓取り付け。まず窓枠をドリルと、のこと、ジグソーを駆使して、穴あけ、枠が入るか確認してから
防水シートを張った。穴が空くと開放感がでた。やっぱり窓があった方が断然いいです。
IMG_1991.jpg  
 窓枠を取り付け、窓を入れてみた。完成のまま送って来たので簡単でしたが、上下に内側からも枠を
取り付けなければなりません。化粧された板は高いし車庫なのでそこまでしなくてもいいと思う。
下だけランバーの厚みとぴったしなので下だけ嵌めとこうか。後はお金がと余裕ができたらという事で。

IMG_1996.jpg

冷静に見るとこりゃ、トイレの窓のサイズだな(^^;
IMG_1994.jpg




 脚立を立てているとコマがすぐ登ってしまう。ガラスがきれいで無いように見えたのか脚立から
コマが窓にジャンプしてぶつかった。取り付けた2x4の板のサイズの上で固まった。バカな猫だよ。
(ちなみに上の写真はiPhoneで設定はかった時のまま、下の写真はニコンD5100のオート。キャラが全く違う。
DSC_0654_20150525022459832.jpg

外側、防水シート張りました。(iPhone)
IMG_1999.jpg

その後、一人でのんびり延長する為の壁を作った。91cm巾のコンパネそのまま+41cm巾。132cm分
DSC_0658_20150525022501142.jpg

コンパネを長くまっすぐ切るのは意外に難しいてす。以前直線切りの定規を作っていましたが
端材で作るのでゴミを間違って燃やしちゃったようです。仕方ないので板をクランプに挟んでマルノコの
オフセットを測って切ります。ホームセンターで切ったらあっと言う間にきれいにキレて30円やけど。
DSC_0661.jpg

延長部分の基礎は700円もするセメント用の接着剤買って、貼付けていたのですが何だか固まるの遅いし
不安な感じ、仕方ないのでちょっとだけ手練りでセメント練ってやり直した。
DSC_0651_20150525022105859.jpg 
こんな感じで三カ所分(セメント練るのは、地獄の日々が思い出されていやだったのよ)
やりたくなかった。
DSC_0653.jpg 

延長部分の基礎。これでもちょっと頼りないけどきっと大丈夫さっ。手前の9cm巾のベースの上に
作った132cmの壁をのせます。
DSC_0660_20150525022730648.jpg

作った壁をカミさんに手伝ってもらって立てた。屋根はまだだけど車庫の長さはこれでおしまい。
伸びた〜!でももうちょっと巾があったら二台を自由に乗れるんだけど、縦に二台置くしか無いのが辛いなぁ。
DSC_0664_201505250227339a7.jpg

この車庫は巾3.4メートルで、長さは〜えぇっと10メートル位?今度正確に測ってみます(^^;
DSC_0667.jpg
 後の作業は手前の左の上の支えを延長して二本横板を増やし、ガルバを張る。
とりあえず入り口の扉は無い方が便利だけど、どうするか、ケラバの取り付け、外壁の取り付け、内壁の施工、
樋取り付け、奥側にピザ釜をつくって冬の暖房にも使う。床にテラコッタを張る(これが大変)
とかまだまだいろいろ考えてます。どう進化するかな?
2015/05/24

ホンダビートのシフトノブを変えてみた。

 純正のシフトノブがいつの間にか、暑くなったり湿気があったりした日に、透明のプラスチックの部分が
割れたように見えるようになった、太陽が直接当たったりした時に、気持ち悪くなるほどひどかったりする。
今日のこの写真では、全く気になりませんが、、。ひどい時には数字が読めなくなったりする。
DSC_0643_201505240022423b3.jpg
なんか気持ち悪(T . T)
DSC_0635_201505240022398f2.jpg 
 アマゾンで偶然見つけたチタン風?アルミシフトノブなっなんと、1280円(送料込み)
ガンメタリック色なら980円でもあった。
チタン風というのが鍵、フウだもんね(笑)僕は高い方の明るいシルバーを選択しました。
チタンの本物で高いものだと10.000円以上するのにね。これまじ安いっす!
DSC_0636_201505240022415c4.jpg
 
8mm 10mm 12mmのプラスチックのネジアダプターが付いててどんなメーカーにも合うようです。
最初この黒いネジアダプターの内側にねじを切ってないのが気になりましたがプラスチックなので
スムーズに入っていきました。
 DSC_0640_20150524002241fac.jpg
横着してモンキーレンチで暗がりで締めていたらちょっとプラスチックのアダプターをなめて潰してしまいましたが、
なかなかいい雰囲気です。
でも、あれ〜アルミって触った感じチョット滑りますねぇ、わたくし金属のシフトノブは初めてなんです。
明日、試運転してみます。
DSC_0645_20150524002448eaa.jpg 
 なかなかスポーティーです。980円のガンメタ色の方が、きっと高級感あると思います。おすすめ。
アァみなさん、今時マニュアルトランスミッションとか乗ってないか〜!!???






  
2015/05/24

アルミの窓を取り付けよう。

朝起きて軒の延長に使うランバー材を14本買いに行った。278円x14本(税別)
DSC_0627.jpg


アルミ窓は会社にまだ置いてありここには無いのでカタログデータに基づき穴を開ける準備。
僕はいつも現物合わせが多いのでこういうのは苦手ですが、現物が無いなら何もできないので
しょうがありません。なるべく正確に、、、実際のサイズより、縦、横共に5mm程長いほうが
スムーズに進むらしいが、私の場合正確にやってもいつも狂うので、今回は書いたボールペンの線の太さだけ
大きめに開けるようにした。
DSC_0631.jpg
でも、穴はまだ開けない。記憶しているサイズが違ってたりすることも考えて、、
今、出来るのはここまでだ。




二つ目の窓も同じように。
DSC_0632_20150523231710e51.jpg

そして、この前できなかった防水シートを窓の工事に関係ない下だけ張った。5分で終了。
DSC_0629_20150523231708757.jpg

午後からは仕事だったので、車で会社まで行って、夜持って帰ってきたアルミサッシ窓!いい感じです。
これで送料別、7.480円だったかな?これを二つと、フィアット500を置いている車庫のドアの横に
おしゃれな滑り出しの窓、12.800円を一つ買いました。
 この業界では大体、定価の26パーセントぐらいで売ってるらしいです。中古より新品買ったほうが
安かったりするんじゃないかな。
DSC_0646_2015052323171160a.jpg 

もう外は真っ暗だったが(23時)我慢できずに、仮に内側から合わせてみた。ピッタシカンカン? 
俺、すごいじゃん!
DSC_0647_20150524000033932.jpg 
横640mm縦570mmの小さな窓だけど、小さくてかわいいです。普通は未完成で運ばれてくるらしいのですが
この大分のネット販売の会社のは、完成品で送ってきました。ラクチンで〜す。
明日、遊びに行かなかったら、穴あけてつけてみよう。
いや?最近遊んでないからビートでどっか遊びに行こうかな?
2015/05/19

今年の初ホタル

 昨夜、自宅の車庫の壁が雨の中で光っているように見えたので近寄ってみたら、ホタルでした。
なんか最近、ホタルなどを気に留める事も無くなってしまっていたが、ホタルの方からやってきた。
三脚無いのでフラッシュ。たまたまカメラ持ってたので。
DSC_0624_20150518232016f08.jpg
もしかしたらもう遅いのかな?明日晴れたら山裾までミニでミニ行ってみようかな?
手ぶれです〜
DSC_0625.jpg
2015/05/18

日曜日はいろいろ

何も世話してないけど、へんなイチゴが良く取れる。形はいまいちですが味はいい。野生のイチゴってところか?
DSC_0592_20150518231629447.jpg

昨夜の夕食は、ウインナー以外は家でその日に採れたジャガイモやエンドウ、タマネギ、
DSC_0597_201505182316306ae.jpg
レタスいろいろ、と、タケノコのスープ?です。
DSC_0600_201505182316322fc.jpg
二本程掘ってみましたが、まだ少し小さめでした。
DSC_0603.jpg

この前の味を占め、リベンジとばかりに今度は二人で大量に茶摘み。お茶で儲けようかと下心。
DSC_0605_20150518231635c61.jpg
柱込みなら茶柱も立つかも?(葉っぱ二枚がいいらしい)
DSC_0606_20150518231717ea8.jpg
そしたら今度は蒸しが足らなくて小さく丸めるのが難しいかった。味もいまいち、安いお茶?な感じ。
最初に見よう見まねで作った方が旨かった。奥が深い。難しいです。こんなにいっぱいで来てしまったのにな。
DSC_0626_201505191044225c4.jpg 
上は夜作った物で昼、ちょっとだけ現場でイーハトーブの台所でいっぱい分だけ作ってみたらどうだろう?
という好奇心から、葉っぱを十枚程摘んで即席で蒸して炒って、作ってみたけど、、、
DSC_0607.jpg
イーハトーヴォのカセットコンロで炒ってみた。   しかし、、
DSC_0608.jpg

炒りが浅かったか?いまいちな味。イーハトーブヌーヴォ〜?
DSC_0609.jpg


他には作った軒の細かい部分で出来ていなかった所を工事。金具や隙間板の取り付け、基礎との連結、
コンパネの留め忘れなど、いろいろごまかしていた部分の修正。
DSC_0610_20150518231723c89.jpg

 そのあと防水シートでコンパネ全体を巻いとこうと思っていたのですがエアタッカーが強すぎて
打ち抜いてしまう。調整の仕方が解らず(この時、老眼鏡をもってなかったというのが一番の理由)
後日に回した。夜ネットでしらべてみたらこのタイプはどうもコンプレッサーの圧の調整
でのみ強弱の調整をするようだ。
同じメーカーのもう一つのネイラーの方はちゃんと調整が出来るのにな。
DSC_0619_20150518231927bce.jpg
職場に置いてある手動のタッカーで次回することにした。 


fiat500が、入っているもう一つの車庫の入り口のあくまでも仮に作ったドア。
六畳和室をぶっ壊していれたのだが、いつか入り口はカッコいいちゃんとした物を作ろうと
思っていたのに。それがいつの間にかまぁこれでいいやという事になってしまいました
がさすがに二年以上もたち、腐って来たので防虫防水塗料を塗った。
ますます怪しげなドアになった。この、右横の雨戸を納めていた部分は窓を入れます。
今回作った軒に取り付ける為の窓と一緒に合計3つのアルミ窓をネットで購入済みです。
旨く自分でDIY出来ればいいな。けっこうドキドキ(^^^;
DSC_0611_2015051823181718e.jpg
 ↓
 ↓
 ↓ ダダダダダダダダダ、、、、、、、
 ↓
 ↓
 ↓チ〜ン


ちなみにこれがBefore (頑張ったでしょ?) (逆じゃんこれ、アフタービフォーだ)
DSC_0028_20150519122546653.jpg
 
 


そしてこれは、、、 Before  (壊すの大変だったなぁ〜)



DSC_0004_20150519122543a4a.jpg
 
 ↓
 ↓
 ↓ ドロロロロロロロロ、、、、、、、
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

  チ〜ン

after   (あと約182cm伸びます)  (おっとまちがい、132cm伸びる予定です(^^;  )
DSC_0579v.jpg 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その後、キュウリを植え、ネットを張ったり、
DSC_0612_20150518231819968.jpg
防虫シートをつくったり、
DSC_0613_20150518231821432.jpg
ミカン、キューリ、茄子、トマトにも消毒をしたりした。
DSC_0614_20150518231822166.jpg


 厄介だったのがこれ。カミさんがトマトには雨がかからない方がいいというので是非もので作った屋根。
竹や余った木材でつくるので旨く行きません。まっすぐかっこ良く出来ません。
途中で情けなくなってしまいそうでした。こんなことでイライラします。ナフコできれいなプラスチックの
支柱買えや!っと思いました。高いけど何年も使えるし、結局お徳!      今度買いに行こ!
DSC_0615_20150518231823c3c.jpg

そして、竹やぶの中のいつの間にか今年、見逃して竹になってしまった竹を、10本程切りました。
まだ柔らかいから楽な筈なのに、息がキレます。歳ですね?
DSC_0616_2015051823192251f.jpg

後、100均で買って来た、運転席の透明マットを敷いてみた。ペラペラだがサイズはぴったし。
DSC_0617_20150518231924870.jpg


BEATのフロントフードの中はエンジンもないし、開ける事は無かった。三回目位。(^^;
スペアタイヤの留めねじが買ったときから固着していて、外した事が無かったので、壊すの覚悟で開けてみた。
DSC_0618.jpg


そしてきれいに掃除。おもろい車だよ!
DSC_0620_20150518231928ecd.jpg

S660は買えなくても、まだまだBEATで充分遊べます。この車、前に何も無いから事故ったら楽〜に死ねますね。
DSC_0622.jpg

しかし、カッコワル!
DSC_0623_20150518232014504.jpg




2015/05/11

作ったお茶をいれてみた。

車庫横のお茶の木からお茶を作ってみた。立春から八十八夜は過ぎてしまったけれどまだ立派に新芽だし。
DSC_0591_201505111134546e3.jpg


時間をかけて炒り直し乾燥させた。蒸し過ぎたのはいつかリベンジするという事にして。
DSC_0590_20150511113452806.jpg 


よく見えないが甘くて美味しい、作り立てだからなのかマジいけるよこれ!会社に持って行ってみんなに出そっと?
DSC_0023_20150511185240fb4.jpg   






2015/05/11

日曜日も、、、台風に備えてDIY!

予定と実際は旨くいかないもので、朝から頑張ったので昼にほぼ終る筈だったんですが。
フィリピンあたりから台風6号が来てるというので是が非でもやりとげなければ!
DSC_0564.jpg
 
若い頃ならお手の物の作業も身体が動かず苦労しました。このような素人には大掛かりな作業は
もうこれでおしまいだな。
DSC_0563_201505110050319ca.jpg
 

軒の一番奥の傘釘をうつのには命がけで、ガルバの上にのり頭を隙間に突っ込まないと届きませんでした。
ポリカーボネイト波板の所は半分折り曲げるような感じにすればなんとか届きました。笑えるカッコですが本人真剣。
DSC_0575_20150511005034ef5.jpg
 
予定より長さを延ばしたので六枚波板が足りなくなった。七尺サイズなのでエルグランドに載りますので
急遽買い出しに。こういう行動が時間がかかる原因です。実際今日も釘とかシンプソン金具とか、何度も
買い出しに行きました(^^;
DSC_0568_201505110050349a2.jpg
 

一番奥からガルバリュームでスタートして、ポリカ、暑いのに気が付き、中間にガルバで調整
台所が暗くなるのでポリカに戻し、最後は強度を考えてガルバで終了という感じにしました。DSC_0577_201505110051382bd.jpg 

履歴を見たら2013年の9月1日にコストコで買って建てたテント。もう約1年8ヶ月間も、頑張ってくれた。
オリジナルの白い幌は台風で短命に終ってしまったけれど2万円台で安かった。キチンと基礎をしていなかったから
風が強い日は気を使った。購入時の日記→fiat500x19.blog.fc2.com/blog-date-20130901.html
そのテントを完全に撤収中です!さっぱりした〜!
DSC_0561.jpg 
いかにも工事途中と言った様相ですが今回はこれで終了です。これで使ってみて車が入れやすい
動線を研究し、どのような入り口にするか?ドアどうするかとかゆっくり考えようと思います。
DSC_0579.jpg
 
疲れ果てて、車をもう入れてしまいました。ドアを開ける為にピッタリ壁際につけられないからこんなところか。
結構狭い感じですが満足満足。
DSC_0580_20150511005721c1d.jpg
 

これでもBEATとMINIの間は歩けます(約60cm)。工事で使ったものを片付ければもう少し広くなるはず?
DSC_0583_20150511005724486.jpg
 
部屋にいながら旧型のS660(笑)もこのような感じに見えます。 いつでも来い台風!オレは自信ある〜ョ?DSC_0584_20150511005142e1d.jpg 



 車庫の横の垣根のお茶の木が以前から勿体ないからお茶作ってみたいと思ってた。
車庫作るのも飽きて来て疲れてはいるのだが頑張ってお茶を作ってみた。夜12時の話、元気いいでしょ?
DSC_0585_2015051100514468c.jpg
 
 
 ビールも無くなり、梅酒じゃいまいち酔えないので、梅酒にテキーラ入れて飲んだ。
これならバッチり悪酔い出来るぜ!ノックアウトですぐ寝れる。
DSC_0586_20150511005220168.jpg

で、お茶に戻りま〜すぅ。
    DSC_0587_20150511005221d7a.jpg 

初めてつくるから良く解らんがネットの方々より蒸しすぎた感じだ。
DSC_0588_20150511005223b2a.jpg 
眠い、こりゃ〜時間かかるわ。買った方が楽!  あたりまえか、、
 

2015/05/09

土曜日もやっぱり車庫DIY

毎日少しづつイチゴが採れるようになってきた。これ以上熟れてしまうと虫さんに先を越されてしまうので
早めに収穫!量は少ないのでそのままパクリ!少し酸っぱいけど味が濃くてうまいです。
DSC_0543.jpg


で、続き続き。今日は天気が良くて作業が進む進む。昨日まで3m64cm巾ポリカを張り、5m46cmまで屋根を貼っていたが今日は一気に7m28cmまで伸ばした。
DSC_0552_20150509213932b37.jpg
明るいということは暑いということです。(T . T)
DSC_0546_201505092139298bf.jpg

4メートルの木材を一気に倍の8mに延長しました。水平と取るのと脚立が一つしかないので一人で重い4mの木を
どこに芯があるかわからない壁に打ち込むのはコツがいります。
DSC_0549_20150509213930de9.jpg

細い木で支えてなんとかこの作業は行いました。壁の下に芯があるところにドリルで下穴をあけます。
DSC_0544_201505092139273d0.jpg

作業はトントン拍子に進み基礎を作ってないところまで延長することにしました。いつかは
(東京オリンピックまでに)基礎を作って長くしようとは思っていたのですが、ここまで順調
だと基礎なしでやります。
DSC_0553.jpg 
お〜!伸びた伸びた。広い!
DSC_0555_20150509214509b8b.jpg 


長くなりすぎテント一部、タタミました。

隣の畑から見てみたら、窓がないしコンパネで作った、なんだか怪しいサティアンのようです。白いアルミ枠の窓を幾つか取り付けて、安く売ってる白い角トタンの外壁を貼ることにしました。
DSC_0556_201505092145103f0.jpg 
歩いて12歩あります。これだけ長ければビートとロバミニなら余裕で納まります。
この組み合わせなら無理すりゃ4台入るんだよね。(*^o^*)
DSC_0557.jpg
明日は午前中だけで波板を貼って、とりあえず終了にします。チョット飽きた〜。午後はどっか遊び行こうっと。

エェ〜?畑耕せって、、、、、(最近耳が遠くなったよ〜)( ;  ; )











2015/05/06

連休最終日も車庫DIY

朝早くからやれば一応車2台分の屋根張りぐらいは終わるだろうと思っていたが、
足りなくなった木材とガリバリュームの波板を運ぶホームセンターの普通トラックが予約で
空かなくて、結局運べるのが暗くなってからになり、残念だが今日はあまり作業できず。DSC_0536.jpg


今ある材料でできるのは一番下のポリカーボネイト波板を一列張るだけ。昨日からの壁の分だけ(T . T)
DSC_0537.jpg



DSC_0538.jpg


材料を運び入れたのは夜8時。張ってないように見えますが半分は透明のポリカーボネイト波板
を張れているので、その下に材料を運び入れた。そしてその頃ちょうど雨が降り出した。
DSC_0540.jpg

強度を保つために端っこの一列だけガルバで張って、明るさ保つために夏の暑さは無視してポリカにしてみた。
DSC_0542.jpg
また明日から仕事が始まる。次はいつ作業できることやら、、、

2015/05/05

連休の車庫DIY2.こどもの日


昨日、韓国から帰って外した昔のアルミの軒の跡をまず綺麗にほうきではいて
DSC_0513_20150505222544ef1.jpg 

これが一番面倒な壁に軒をかける為のベースとなる横木をカミさんに測って書いてもらって僕が切る。
DSC_0516_20150505222545127.jpg

こういう細かいことはカミさん任せの方が正確のようだし?
 DSC_0517_2015050522254708b.jpg 

でも結局、切るのもカミさん任せになっている? DSC_0518_20150505222548f4e.jpg 

午後六時、娘もバイトから帰ってきて、女パワー炸裂!コンパネ二枚分を一度に壁にする。ツーバイフォー工法を選びました。これでも結構重くなります。正確に切ったつもりでも短くなったり長くなったり。長いぶんには一ミリ2ミリ切ればいいけど短くなったらおしまい。4本ほど無駄にした。まぁ、棚でもつくる材料にしよう。
DSC_0522.jpg
 
コンパネ2枚分を仮に立ててみた。うん、いい感じ、横に渡してる4メートルの木を2バイフォーじゃなくて杉の105mm幅のものを選んだのが太くて正解だった。  これがもう夕方7時、東京ならもう真っ暗だね。
DSC_0523_201505052228417c0.jpg
 

7時半、暗くなっても頑張ってもうコンパネ2枚分つくった。
DSC_0525_20150505222843699.jpg
 

夜、壊れたら困るし危ないので軽く金具で止めた。
DSC_0528.jpg
 

シンプソン金具で抜け止め。37円。
DSC_0532.jpg 
下をボルトで締めると仮だけどもう十分な強度が出た!
DSC_0529.jpg
 

4メートルの木で軒が40cm程出るが切らないでこのままでいこうか?
DSC_0533.jpg 
この上にトタンを打つ為の横木を渡すので本来の瓦の軒との間に金槌で打つスペースが必要だからこれぐらいしか高さを上げられない。低い方が2m15cm 高い方は2m50cm。10分の1勾配ということになります。規格ギリギリ
DSC_0534.jpg
 

明日も続きをするかな? はやくトタン貼ってカッチョ悪い仮のテントを撤収したいな。
DSC_0535.jpg
 

本宅のハイビスカス。また咲いた。バナナも元気です。
DSC04390.jpg  



2015/05/04

連休の車庫DIY

5月4日、釜山から早朝に帰って来て、予定では今日から車庫DIYの作業を始めないと、後二日じゃやりたいとこまで
終らないし〜  でも寝不足で疲れ果てて午前中は家でゴロゴロしてしまった。
DSC04385.jpg
 


しかし気が焦ってしまい、三時頃イーハトーブに行き、ブラブラにぶら下がってみっとも無かったアルミの軒を
やっとこさ、取り外した。さっぱりしたよ〜!
DSC04387.jpg 


さぁ、後は明日から二日だけで何処まで出来るか?、、、、頑張るしか無いけど!
DSC04388.jpg
 
古いアルミの軒は、別の所で再利用しようと思ってたけど、意外に頑丈に取り付けてあって、外すのに苦労して、力任せになりアルミを曲げてしまった。
あ〜ぁ、もう捨てるしか無いかな。 まぁ、明日から頑張ろう〜と。




 
2015/05/04

釜山ダンガンツアー

5月2日土曜日、午前10時30分集合で、博多港からカメリアっていう船で韓国の釜山に行って来た。
五月の連休は各旅行社のツアーは、いつもの料金の倍から3倍位高くなります。が、、今ここで行っとかないと
家族でいけるチャンスはまずない。今回は五月の連休という事で19.800円になったが、普段は実に6.800円と
燃料サージャージだけでホテル1泊までついてる、ホテル1泊船1泊の2泊3日の超!超格安プランに挑戦して見た!
DSC04351.jpg
博多港午前10時のカウンターは、連休でごったがえしていると思っていたが、予想に反してご覧のようにガラガラ。
船では初めての海外旅行なのでなんかウキウキ。事故っても泳げば助かるし。


飛行機と同じような出国のチェックを受けて、無事4人でカメリアに乗り込みました。
DSC04356.jpg 
行きの船内のレストランでの食事は1.000円のバイキングのみ。韓国料理が多いメニューでした。
僕はもうこれ位でいいかなっと。元は取れないけど船はただの様なツアーだし充分です。



客室は一番安いエコノミークラスは8畳ほどの部屋にご覧のように満室だと11人部屋になります。
もっと大部屋だと思っていましたが区切られたスペースに頭を突っ込んで寝ると妙に落ち着きます。
DSC04364.jpg 


ほ〜ら、こんないじけたおじさんも発見しました!決して僕ではないです、きっと韓国の方でしょう?
DSC04367.jpg 
5時間ちょっとの船旅ですが、カラオケ室、ゲーム室、海を見ながらの大浴場、展望デッキ、レストラン、
など有り飛行機よりもゆっくり出来ます。僕は風呂に入ってビール飲んで寝ました。

出航した日は天気良かったんですよね〜?べた凪で自分で小舟(しぇんぱいのプカプカ)
でも操船して行けそうでしたよ?
DSC04358.jpg


僕よりちょっと先輩のヨーロッパ系のもうリタイヤ組ののんびり旅行の夫婦はカッコいいよね。
DSC04361.jpg


何処まで行ってもべた凪。
DSC04363.jpg


釜山って思ってた以上に大都会でした。この写真はホテルの窓から取った物ですが他のところには高層ビルがたくさんありました。人口350万人、国土は日本の三分の一で韓国第二の都市、日本でいうと大阪かな?儲かりまっか〜。
DSC04380.jpg




格安だから期待はしてないけどやはり格安、まぁ分相応!「ホテルフェニックス」アナログテレビもある。
しかし立地は最高!チャガルチ市場と国際市場の間、龍頭山公園もすぐそこ。
DSC04377.jpg

ツアーガイドの方に紹介してもらった嘘か本当か「OK牧場?」という店でお決まりの焼き肉。
店の従業員の方の車で迎えに来てもらった。味付きカルビーがうまい!
DSC_0032_20150504215156bbf.jpg 
韓国の男のヘアースタイルははっきり言ってスカン!若者はみんな同じ頭髪。
10対0で分けてまつげの上まで垂らしている。

いろんな種類のレタスに捲いて食べるのは日本人には新鮮です。キムチもうまいしたくさんの漬け物が出て来る。
DSC_0036_20150504215157eef.jpg

僕はビールから始めましたが、息子達はマッコリから。日本で買うのと違ってどろっとドブロクのような感じ。
あまり酒を飲まない息子がごくごくジュースのように飲んでる(大丈夫かこの男?)
DSC_0039_20150504215158d81.jpg


飲み干した。
DSC_0042_20150504215159086.jpg
夜10時までの店で10時10分まで飲んだ。物価は日本より高いですね。東南アジアの旅行では安いと感じる物価ですが
韓国は初めて高いと感じました。円安はあるんでしょうが?すべての物が少し高いです。僕が貧乏なだけかな?
DSC_0044_2015050421520244e.jpg
こんな店。「OK牧場?」OKはわかったんですが他は看板はハングル文字なのでわかりません。
ガイドの人は「OK牧場」と言ってました。(おちょくられただけかも?)

地下鉄の入り口の看板、左の人が整形で右の顔になるという整形外科の宣伝。70パーセント以上の人が
整形をしているという外見を重視するお国柄を納得した。欧米人が歯の矯正をするのと同じなのかな。
DSC_0048_20150504215306776.jpg



DSC_0051_20150504215307980.jpg


魚の市場、チャガルチ市場で食べた朝食10.000ウォン。新鮮です。一階で泳いでいるんですもん。
一階で買って二階で料理してもらうらしいですが訳がわからず直接二階で注文した。
DSC_0058_20150504215310e71.jpg

1.200円位になるのかな?
DSC_0061_20150504215311b4b.jpg
ワカメスープ
DSC_0062_201505042153129be.jpg


国際市場は楽しみにしていたのですが、黒い幕で閉まってる。楽しそうな店がいっぱいあるはずなのに。
DSC_0070_20150504215357013.jpg
屋根のある所しか散策出来ませんでした。ビニールシートの下でみんな食事してるパワーある〜。
DSC_0073_20150504215358ac0.jpg
龍頭山公園までの長いエスカレーターは楽チンでしたが、、
DSC_0080_20150504215400c5a.jpg
登った先はやはり雨。(T T;
DSC_0087_2015050421540188f.jpg
何かのコンサートがある予定だったのでしょう?スタッフがテントの中であきらめ顔。
DSC_0091_20150504215403a2f.jpg
公園から見た釜山俯瞰。
DSC_0093_20150504215459331.jpg

龍頭山公園から降りる途中あったカフェの裏口に160cmと書いた面白いドアの写真と撮っていたら、
僕の後ろにオーナーが立ってた。ど〜も、すいません(^^;DSC_0097_20150504215500797.jpg
裏通りのおしゃれなカフェ、時間があったら入ってみたかったけど、また今度。
DSC_0100_2015050421550222a.jpg
何処に行っても、雨なのでもう、ロッテモールに行ってお買い物するしか無いじゃん、という事になった。
ロッテモールの屋上庭園。晴れてたら若いカップルで賑わうんだろ〜な〜。がぁ、、今日は、じじぃとばばぁの
貸し切り状態!わぁ、うれしくねぇ〜!
DSC_0103_2015050421550436b.jpg

チャガルチ市場もよく見えますよ。DSC_0107_20150504215505643.jpg
おっと、いけない、帰りの船が出る時間だよ。ホテルに戻ろう!
今日は午後10時出航、船の中でお泊まり、博多港には薄明るくなった午前5時に入港するんですが
港が開かないので船の中で3時間ほど待たなきゃならないのはしょうがない。
超格安ツアーの全容でした〜。おしまい