fc2ブログ
2015/07/30

夏草の勢い


オクラが毎日とれます。昨日のは大きくなりすぎていて固かった〜。早めに採らなくてはいかんぞ。
IMG_0751.jpgIMG_0747.jpg
IMG_0749.jpgIMG_0750.jpg



トマトにバンペイユ
IMG_0752.jpgIMG_0753.jpg



ミモザ(アカシヤ)にキューリ。
IMG_0754.jpgIMG_0755.jpg
今度の日曜日はまた草刈りか?




スポンサーサイト



2015/07/27

日曜日ロバミニで、日田に下駄を買いに行く。


土曜日、熱中症にはなりませんでした。そこで〜
日田の「咸宜園」を見学。ここは広瀬淡窓が開いた江戸時代における日本最大規模の私塾で、門下生一人ひとりの意思や個性を尊重するというのが教育理念だ。
DSC_1223.jpg

DSC_1220.jpg


偶然、祇園祭の日でした。博多の祭りなどと違い少ない観光客でゆっくり見学出来ていい。のんびり見れた。
DSC_1227.jpg

豆田町も賑やかでした。
DSC_1228.jpg

つい最近のブログに従兄弟と行って書いた「嶋屋」に今度はカミさんと行った。
DSC_1233.jpg

今回は中の方の席に入れてくれた。綺麗な窓から見る落ち着きある中庭。狭い4畳半程の一角が本当に落ち着ける部屋でした。
わしも日本人だな〜って思われ。
DSC_1238.jpg

日本茶と団子3つと美味しいコーヒーで700円、ゆっくりして行って下さいと言われてほんとにゆっくりしたよ。
DSC_1243.jpg
「宇佐物語」という本があり、自分の生まれた村の細かな歴史の部分を読んだりして、、
usamonogatari.jpg 

DSC_1248.jpg
皇太子様も同じコーヒー飲んでくれたかな?
DSC_1249.jpg


 

 

 嶋屋を出て別の店にあゆの釜むし990円を食べに行った。あっさりしてました。
DSC_1254.jpg

次から次に客が入って来て落ち着けない。ここはうなぎが主なんですが先週食ったので、
DSC_1255.jpg

 そして目的の下駄。僕はごく普通のタイプにした。1000円。カミさんのは1500円也。安かった。
DSC_1265.jpg

日田でもう一ついいものを見つけた。ウサギの五徳。これ売ってるの始めてみた。古いものだから無いと思ってた。新品でたくさん売ってました。な〜んだ。1500円 買いました。これで冬に焼酎お湯割りしようっと。
IMG_0739.jpg 

3時から1時間程で6枚のトタンを張ってみた。この後台風12号の影響で土砂降りになったので中止!
ここまでは早いんですがこの後の窓の周りの処理が大変!どうしようかな。雨が降って救われた。止める言い訳が出来た。
DSC_1259.jpg

夕方になって、今度はコストコへ出かけた。我ながら元気だと思う。基本車の運転が好きだと言う事かな?子供の頃遊園地で
乗った車の延長だな。
で、目的はコストコではなくモンベルでテントを買いたかったからだ。今までテントは何張りかったかな?東京にいた頃、高円寺
のオリンピックというディスカウントショップで5000円ぐらいで買ったテントにはじまり、福岡の釣り具のポイントで同じような安いやつ2張り、ヨーレイカというカナダのメーカーのセンチネルとかいう前室つけると10万ぐらいするテント、とか家族がふえてコールマンのものやテントを忘れてキャンプに行って急遽買ったロゴスのものとか、、、でも、考えてみたら自分で背負って山に登りそこで張れる山岳テントというものを一つも持っていない事に気がついた。歳もとりもう、が〜って車で行って物量でやるキャンプが疲れてしまう。小さなテントに寝袋と小さなランプと小型のコンロで行くキャンプに切り替えようと思う。手始めは坊ガツルかなぁと思っています。法華院じゃなく坊ガツルです。
DSC_1260.jpg
モンベルのカードを持っているので選択肢は無くモンベルから。クロノスドームの2でも1でも良かったんですがカミさんと行くだろうからステラリッジの3にしました(3人用)。秋にもしたいのでネブクロは三季用のモンベルでいうところの#3にしました。
これでどうでしょうか?   ダメですか?
2015/07/27

暑い!

暑い、熱い、あつい、、、、、台風12号の動きが気になる。
DSC_1197.jpg

調子の悪いイーハトーブのポンプの部品が来たので替えてみた。ここ以外ならもう錆による空気漏れ、水漏れしかないかな?
DSC_1198.jpg
自動空気補給装置。これでポンプ内の圧縮された空気の量を一定に保つ?ものだと思われる、、。
DSC_1199.jpg

これからわずかに空気漏れの音がするので購入してみた。楽天のポイントで無料となったし、
DSC_1201.jpg
予備のパーツに解らぬものが、、、?
DSC_1204.jpg
これで圧縮が正常にかかるようになり、そして新たな水漏れ部分を発見!水道からはチョボチョボ。もうダメか?(^_^;


11号で飛んで行ったビニールを12号に備えて付け替え。今度は大きな洗濯バサミのようなもので留めてみた。いろいろやってみるじいさん。
DSC_1206.jpg 

オクラの花ってきれいですね。タネから植えて順調に育って収穫出来てるから安上がりだしいいですねこれ。
DSC_1207.jpg 

熱中症とギリギリのヤリトリ?をしながら草刈り。明日のブログが無かったら熱中症で死んだと思って下さい。

DSC_1211.jpg 
お気に入りのワイヤーの草刈り機で格闘!、、蚊と、熱さと!
DSC_1212.jpg
 




草を取り除いたらユッカが三本育ってました。南のジャングルにしたいけど〜ここ、冬の寒さも半端無いからな〜
ビニールハウス買おうかな?
DSC_1205.jpg 


住居にて、珍しくカラスが木に留まったのでかわいいなと監察していたら次の瞬間、房ごとぶどうをバクバク食い始めた。まだ少し早いけどカラスには負けられないから、カラス様が去った後収穫した。袋をかけてある分はちゃんとある。今年は桃もいくつか採れた。
DSC_1214.jpg 
バンペイユも初めて4つ程実をつけているし、楽しみはある。こんな時田舎はいいと思える。


2015/07/27

一人屋台

金曜日、酔ってしまって一人で屋台に行った。「こがちゃん」
IMG_0736.jpg
この頃は屋台に行ってもアジアン系外国人も多い。一人の屋台はちと寂しいもんだな。
IMG_0735.jpg
2015/07/21

エアコンチェックの旅。伊万里市

昨日、ミニのエアコンのサーモアンプの交換したのでそのチェックということで伊万里まで鰻を食べに行ってみた。
九州自動車道を約時速85Kmでぶっ飛ばし?武雄北方で降り2時間で伊万里に到着、まずレトロな「珈琲館」と言う名のコーヒー館で時間つぶし。
IMG_0690.jpg

11時に着いてしまった。目的の鰻屋、伊万里の「新天」
おばちゃんに11時30分に来てねといわれた。なので上の「コーヒー館」に行ったんだ。
IMG_0693.jpg  

一尾蒲焼き定食。2800円也、安いらしい。でも時間がかかります。娘に持ち帰りも頼んだらこの店に2時間もいたよ(^^;
IMG_0699.jpg
 
川古の大楠。全国5番目の大きさ。推定3000年前に生まれた樹
IMG_0705.jpg
 
 
 廃屋発見、勿体ない。元病院のようだ。
IMG_0713.jpg
 



 
 途中で見つけた小屋。プロが遊びで建てたんだな。
IMG_0715.jpg
びんをそのまま埋め込み明かり取りにしている。外国でビンをスライスしてレンガとして家を造っている
のは見た事があるが、びんをそのまま縦に使っているのは初めて見た。僕はびんに電球をいれて門柱に埋め込もうとしていて配線だけはしているのに未だに20年間未作業です。
IMG_0716.jpg


図書館の駐車場が渋滞していて時間がかかりそうだから近くの市役所に停めた。近くなのにこちらはガラガラ。
IMG_0717.jpg
 

ツタヤが運営しているという事で有名になった武雄市図書館にいってみた。
IMG_0719.jpg
 
館内は撮影禁止、広すぎてたいへん、ミニの本でも見てみようとしたけど、一冊も見つけられなかった。ギャフン!

館内は混雑していて座って読む場所がない。ここに慣れてないという事もあると思うが、席取るのにも大変なのはちょっとね?
スターバックスなんかもありおしゃれなんですが、僕は書庫10分の一もないだろうけど筑前町のコスモスプラザでいいや。
IMG_0720.jpg 

このあたりに来るといつも武雄温泉に寄って帰ります。400円。
IMG_0722.jpg
 
車庫の外壁とか、ポンプの修理、草刈り、ペンキ塗り、beatの板金、とか宿題はいっぱいあるのですが〜、、、
疲れたので気分転換、エアコンのチェックという名目で一日ドライブした。
エアコンはバッチリ直ったようです。快適なドライブでした。

ちなみに燃費はリッター14kmでした。オートマだからこんなもんかな。エアコンもギンギンに使ったし。





     
2015/07/20

ミニのエアコンサーモアンプ(レジスタ)を交換してみた。

僕のミニのエアコンは効くんだけど乗っていると、エンジンがあったまったタイミングでコンプレッサーがカチカチ
オンとオフを繰り返し、そうなったら信号停車などで止まった時にアイドリングがドンドン上がって前の車にぶつかりそうになっていた。なので実際はクーラーは使えない車だった。(買った時から)それはエアコンサーモアンプというものを交換すれば高い確率で直るらしい事はネットで調べもう去年あたりに部品は購入済みだった。
IMG_0669.jpg
 
しかし、交換にはウッドのダッシュボードを外さないといけないという面倒な作業があり今まで出来ないでいた。
だが、ここのところのこの暑さ、やっとこさ重い腰を上げて交換してみた。まず上の外気導入口の丸いかわいい部品を外す。外のリングを回せばこのように簡単に外せます。ピンボケで分かりにくいですがここに一つダッシュボードを止めているナットがあります。外すのは下からなので、写真の化粧パネルも外す必要あり。(面倒くせ〜)ネジ5つぐらいで外せます。簡単です。
IMG_0672.jpg
上の写真が真ん中の白く光っているナットを外します。

 
IMG_0675.jpg
そして次は、カーステレオを外します。これも意外に簡単に外せます。化粧枠を外して。両端の止めてあるツメをマイナスドライバーで外側に押せば外せます。(写真ない、ごめん)そうすると真ん中にもうひとつのナットがありますのでこれも外します。10mm
だったか?8mmだったか?もう忘れた。
そして写真の鉄の枠も止めてある部分をドライバーで曲げて外します。見ればわかると思います。これで手が入りやすくなります。



これは下の化粧パネルを外したところの写真です。
 IMG_0670.jpg

この蓋の中に僕のミニの場合はネジがひとつありました。ダッシュボードをぴったりはめるためだと思いますがこれは本来無いのかもです。
IMG_0668.jpg


こんな感じに外れましたが結構むりやりっぽいです。このミニのパネルがひび割れてるのは案外このような作業を何回かやった時にワレタノカナと思いました。僕は綺麗なボードを購入済みなので気にしないでむりやり開けました。
IMG_0679.jpg


写真にはないですがこの後、運転席側の丸い外気導入口を外して同じようにナットを下から外します。こちらは簡単です。

このステレオの鉄枠も外します。本来はここから手を入れてスピードメーターケーブルも外した方がいいんでしょうが、外れませんでした。ぶきっちょのようです。クリップのギザギザの部分を押すと外れるらしいが老人は力がない。
IMG_0676.jpg


これがエアコンのサーモアンプです。右側が新品、形がちょっと違うのであったところにはまりませんでした。適当に奥の方に転がしています。
IMG_0682.jpg

交換した後この状態でどうなったか30分ぐらい試運転しました。リレーがカチカチ繰り返すのは直ると確信がありましたが、アイドリングの上昇はECUのせいかもしれないなと不安でしたが、OKでした。ぴっちり直ったようです。うれぴ〜。これで真夏の雨の日でも乗れますばい。
IMG_0684.jpg
次はパネルごと購入済みの綺麗なのに交換しようっと。(3年後ぐらいか。)

カミサンはフィットハイブリッドに交換しようと言い出したが〜(^_^;
2015/07/19

土曜の夕方の過ごし方

職場から明るいうちに帰って気になっていた台風で飛んでしまったトマトのビニール屋根を修繕したよ。
    こんなだもの。
IMG_0640.jpg

ナフコで大枚3000円ちょっとかけてアールのついた支柱を買いました。我が家にはたんまり竹があるからと
今まで買うの躊躇していましたが、、竹割りは素人じゃ無理!きつい仕事でした。これから何年も使えるのでプラスティックの
支柱を購入。ビニールは飛んでしまったものをかけてみました。ほ〜ら、最初から買えばよかったよ。でももうトマトの収穫のピークは終わってるかな?
IMG_0645.jpg

最近採れだしたこのオクラがうまいのなんのって!
IMG_0648.jpg

こちらは別のところにある大きいサイズのトマト。ココハ屋根なし。もうすぐだな。
IMG_0651.jpg

サツマイモ。収穫が楽しみです。
IMG_0652_20150719072943d5f.jpg

今日の収穫。この後ゴーヤも追加しました。
IMG_0653.jpg

で、作った晩飯。豆腐と肉は買いました。自給自足にもう少し。ミョウガがうめぇ〜!もう世の中の事忘れてもいい〜。ゴーヤチャンプルーとナスとピーマンとパプリカとオクラと豚肉の味噌炒め、自家製のカボスを絞って作った酢味噌をまぶしたミョウガが絶品ですぜ!ミョウガを食うと忘れっぽくなるといいますが、今の僕は忘れたい事だらけなので、、好都合。
DSC_1196.jpg

今宵は久留米の焼酎で悪酔い!芋と米(タイ米入り)でつくってるらしい。(デザイン黒霧くりそつ?)
DSC_1194.jpg

昨日に続いて今日も採れたミョウガ!最高ですよ。
DSC_1191_201507190733146bd.jpg 
これはなんだったっけ?ああ、、メロンか?こんな植え方でどうやって植え直そうか、な。
IMG_0655.jpg 

今日初めて買って使ってみたヤブ蚊がいなくなるというスプレー。730円。これいいみたいです。
まあいつものように蚊取り線香4つと、虫刺され防止スプレーしていたから効果がはっきりわからないけど、一回も刺されませんでした。懐にはきびしいけれど、、、、
IMG_0660.jpg
効果8時間、本当か?

IMG_0657.jpg 
イーハトーブのポンプの調子が悪い。なんとかしなくては。トイレも使えない。




2015/07/17

まだなんとか働いています。生きてます。

 木曜日は久しぶりに仕事で熊本に行って来た。出来ればビートで行きたかったけれど今回は職場の
スタッフも同行したし、台風11号に向かって行く事になるので安全を見てエルグランドで。
これは順調に仕事が終わって帰りの写真かな。行きは暑かったのに帰りは寒いぐらいの気温であった。
IMG_0628.jpg
 不気味な台風の影響かエアコンOFF。
窓を開けてゆっくり運転して帰った。雨は降ってなかったから意外に気持ちよかった。
仕事が終わったというのもある。


家に帰っても風が強い。竹林に面しているので凄い音だ。前のようにテントじゃないから安心の車庫でちょっとの間、コマとぼ〜っとラジオを聞いていた。いいスペースが出来た。自己満。
IMG_0631.jpg

 今日の収穫!冷蔵庫に入れようとしたら、同じぐらいの量のトマトが既に入っていた。年寄り夫婦には量が多すぎるようだ。食べるのはもうちょっとでいいんだよね?じいさんだし。宮沢賢治じゃないけど、一日に僕の場合は米1合と、ミソと、あれば少しの野菜を食べればいいんだよね。、、、、あっ、ビールは、いるけど。
IMG_0633.jpg
そうそう、庭に2年程前に植えたミョウガが出て来ていた。ほったらかしでも出来るミョウガとか
アスパラとかもいいな。


2015/07/09

本格的な夏が来た

 砥上岳に珍しい雲が、、、南側の山には綺麗な入道雲がある。
IMG_2167natu
蒸し暑い。会社行きたくない〜



2015/07/06

日曜日の過ごし方。

車庫DIYの窓枠の処理をどうしようかと悩んでいて進まない外壁。
とにかく、あまり考えすぎないでホームセンターに安い杉材を買って来て貼付け。
一番の問題は、蚊との戦い!今日は草刈りなどの宿題がありここまでとした。
IMG_0609_20150706104900f39.jpg

 本宅の庭木の剪定、というか伐採。剪定前の写真が無いので解りにくいが電信柱が隠れる程伸びていた。
このサザンカは茶毒蛾のケムシがいる時期がありおっかなびっくりで作業した。今年は
消毒した時期が、ジャストのタイミングだったようでこの木の他、桃の木なども被害無し。
IMG_0607.jpg
(もう腰が立たなくなった。明日からの仕事は出来ません。)


 隣の家は全く見えなかったが見えるように月桂樹(ローリエ)を伐採した。
となりからクレームが来たというのもある。
 無くなった母が植えた木も20年でこんなに大きくなった。
もう切ってしまってもいいと思っています。
IMG_0604.jpg 
ローリエの山
IMG_0605.jpg
 
2015/07/04

BEATで遊ぶ

 朝からず〜っと雨!
僕のビートはボロボロです。一番きになるところはここ。助手席側
サイドエアインテークから入った雨水が抜けきれずサイドステップの中に溜まり錆びてくる。
BEATの弱点。前の持ち主が広がらないようにテープで留めていたのを剥いでみた。
IMG_0601.jpg
運転席側 テープを貼った跡がある。ここを切って錆び止めし埋めると片側で3万円と
専門店に言われました。6万円か〜、遊び車には無理だな。自分でなんとかするかな。
IMG_0593.jpg



 次は、ぼっこり凹んでいるサイドシルの上。
裏からバールで押し出してみた。パテ埋めするにはパテの量が多くなりすぎる。
IMG_0590.jpg
 
 まず、奥行きを測って、そーっと、、
IMG_0591.jpg
サイドのエアインテークからバールを入れて慎重に押し出す。そうすると結構簡単に出てきた。
デントリペアとは言えないけれど、やらないよりは結構いい感じになってきた。



助手席のドアのクリアーが禿げているところもペーパーで磨いてドアのエッジも
汚いのでこの際剥いでしまおう。
IMG_0602.jpg

先週からパテ埋めしているリアの部分は、夜中に削っては磨き、磨いては削り、でも、
なかなか上手くいかない。逆にぼっこりはっきり凹んでいた方がやりやすいようです。
微妙な凹みは、パテを入れにくいし、難しいです。FIAT500ではうまくいったのにこの場合は上手くいかない。 
ぶきっちょなんだな。
IMG_0598.jpg
 こちらのインテークの上にパテ埋めしようと思ってた小さな凹みがあったんですがデントリペアの真似事で
結構気にならなくなりました。押し出すバールの形と時間をかければ、これって使えるかも?



IMG_0597_201507042234407de.jpg
何回やっても上手くいかない、気になる。 う〜んもういいかな?ペンキ塗ろうかな。

サイドのエアインテークの爪がみんな折れてた( ;  ; )
IMG_0596.jpg
土曜日、雨でできることといったらこんなことくらい。晴れてたら庭の木を切りたかったよ。
明日も無理かな。