僕のミニのエアコンは効くんだけど乗っていると、エンジンがあったまったタイミングでコンプレッサーがカチカチ
オンとオフを繰り返し、そうなったら信号停車などで止まった時にアイドリングがドンドン上がって前の車にぶつかりそうになっていた。なので実際はクーラーは使えない車だった。(買った時から)それはエアコンサーモアンプというものを交換すれば高い確率で直るらしい事はネットで調べもう去年あたりに部品は購入済みだった。
しかし、交換にはウッドのダッシュボードを外さないといけないという面倒な作業があり今まで出来ないでいた。
だが、ここのところのこの暑さ、やっとこさ重い腰を上げて交換してみた。まず上の外気導入口の丸いかわいい部品を外す。外のリングを回せばこのように簡単に外せます。ピンボケで分かりにくいですがここに一つダッシュボードを止めているナットがあります。外すのは下からなので、写真の化粧パネルも外す必要あり。(面倒くせ〜)ネジ5つぐらいで外せます。簡単です。

上の写真が真ん中の白く光っているナットを外します。

そして次は、カーステレオを外します。これも意外に簡単に外せます。化粧枠を外して。両端の止めてあるツメをマイナスドライバーで外側に押せば外せます。(写真ない、ごめん)そうすると真ん中にもうひとつのナットがありますのでこれも外します。10mm
だったか?8mmだったか?もう忘れた。
そして写真の鉄の枠も止めてある部分をドライバーで曲げて外します。見ればわかると思います。これで手が入りやすくなります。
これは下の化粧パネルを外したところの写真です。

この蓋の中に僕のミニの場合はネジがひとつありました。ダッシュボードをぴったりはめるためだと思いますがこれは本来無いのかもです。

こんな感じに外れましたが結構むりやりっぽいです。このミニのパネルがひび割れてるのは案外このような作業を何回かやった時にワレタノカナと思いました。僕は綺麗なボードを購入済みなので気にしないでむりやり開けました。

写真にはないですがこの後、運転席側の丸い外気導入口を外して同じようにナットを下から外します。こちらは簡単です。
このステレオの鉄枠も外します。本来はここから手を入れてスピードメーターケーブルも外した方がいいんでしょうが、外れませんでした。ぶきっちょのようです。クリップのギザギザの部分を押すと外れるらしいが老人は力がない。

これがエアコンのサーモアンプです。右側が新品、形がちょっと違うのであったところにはまりませんでした。適当に奥の方に転がしています。
交換した後この状態でどうなったか30分ぐらい試運転しました。リレーがカチカチ繰り返すのは直ると確信がありましたが、アイドリングの上昇はECUのせいかもしれないなと不安でしたが、OKでした。ぴっちり直ったようです。うれぴ〜。これで真夏の雨の日でも乗れますばい。

次はパネルごと購入済みの綺麗なのに交換しようっと。(3年後ぐらいか。)
カミサンはフィットハイブリッドに交換しようと言い出したが〜(^_^;