fc2ブログ
2015/08/31

村のゴミ屋敷

 恥ずかしながら、我が家の事です。先週、200Kgもの粗大ゴミを村のゴミ処理場に持って行ったのに
家の中はまだまだゴミだらけです。足の踏み場も無い!
IMG_0941.jpg
 若い頃から貧乏だった僕は大人になったら金持ちにあこがれて、いろいろな物を買い込みそれが裕福だなんて勘違いしていたんだと思う。ある意味、昭和な人間にはそんなあこがれあるんじゃないかな?で、車欲しい、エアコンほしい、家建てたい!となってそれが力になって今まで生き延びて来た。物を揃えて我が家を大きくするのが男の甲斐性!みたいな。

 「断捨離」。もう人生の先が見えて来たから整理しないといかんな。と、思う。持ってるものの一割も実際には使われていない。


 今日はなんだかリビングだけでもと朝からカミさんが始めた。
IMG_0942.jpg
 ゴチャゴチャのこんな部屋がある意味貧乏性な僕には落ち着くんだけれど、違う心の部分がみんな捨ててしまいたいと言っている。
何故か「金持ちの家は実はこんなにゴチャゴチャしとらんぜ!」と言う事に気が付くのが遅かった。(57年かかった。)
IMG_0940_20150831112907378.jpg
 もう、今日、これ以降、食うもの(衣類も少々)意外何も買わんぞ!と誓った。  (車例外)(^^;)

 

 僕は僕で朝から外回りの草刈りと掃除です。外から見ても我が家は廃屋状態なのです。最近少し涼しいですが今日は熱中症ギリギリでした。

ーーーーーー

 夜になってプールにいった。この歳になってなおちょっとだけ健康になろうと画策しているめめしい自分がいる。腰の弱さ、右手のしびれ等。先週は250m泳いで(勿論25mずつ休んで)体中筋肉痛になり吐きそうになったが、今日は350m泳いでもでも平気だったからまだ生きていけるかもしれない。





スポンサーサイト



2015/08/27

蜂の襲撃

台風15号のバカ! 我が家のほぼ真上を通りやがる!
IMG_0925.jpg

夜が明けて、ココはお隣さんがすでにかたずけてくれていた!
隣のフェンスをうちの竹でが直撃し壊していた! 写真では分かりにくいですがでかくで重い竹なんです。
IMG_0931.jpg

こんな感じで6、7、8?本程
IMG_0932.jpg

これを片付けようと仕事もやすんでしまったのに、チェンソーで切り始めてすぐ、頭に違和感を感じた!たらの芽が近くにたくさんあるので、それが頭に刺さったと思った。たらの芽が完全い頭に入り込んだ感じだ!  でもいや違う!気が付くのに何秒かかかって逃げるのが遅れた。スズメバチにやられたんだ。
IMG_0933.jpg
すぐに病院に行った。待たされた挙句「うちは内科なので外科の◯◯病院に行ったほうがよかよ。」と言われた!言われてる間も我慢できないくらい痛いのに〜。

 で移動して行った◯◯病院のdoctorは〜「どうします?注射して点滴でもしますか?」はぁ〜こっちが聞きて〜よ!この痛みをすぐにとってくれよ〜!
IMG_0934_201508272005387b1.jpg
結果、この村の病院は前からうすうす感じていたが、ろくな病院はない!
スンマセン全部行ったことはないです(^^;  つい感情的になってしまって、で点滴を打ってもらいお薬をいただきましたが、
痛みは翌日の朝までつづき最低の日でした。これも15号のせいだと思います。

IMG_0935.jpg
壊れたフェンスとすでに先っちょを切られてかたずけられていた竹。

解んないか?こんな感じ!画鋲を金槌で叩き込んだような痛さが三カ所!4四カ所? あっという間に白髪にもなった!!
隣のおばあちゃんが教えてくれましたが、ハチに一度刺されると次から症状がひどいらしいです。ものしりばあちゃん。
IMG_2235.jpg


しかし、
 この日はせっかく休みをとったので蜂に刺される前にイーハトーブにあった仕事で要らなくなった事務家具、ソファー、椅子、などを村のゴミ処分場にエルグランドで捨てに行った。 100kg積んで。二回往復した。料金は200kgで1200円だった。大変すっきりした。でもあと3回分はあるな、またいつかすっきりしよう。

そのあとスッキリするために竹やぶに入ってスズメバチに刺されて1日病院で終わった。がっくし、
という1日でした〜。

最近の収穫!大体ものは同じ。今日はオクラがないな。工夫しながらカミさんが献立を変えている。
IMG_0920.jpg







2015/08/24

坊ガツルに登った。

 台風15号の影響で今週も登山出来ないのか?と心配だったが、予報によるとなんとか出来そうだったので
長者原まで行き、周りの登っている人の様子を見て決定しようと思った。
DSC_1308.jpg
天候はなかなかいいようだし、台風が来るのに一日余裕があるという事で登る事にした。

一応登山届けを書いた。雨が池越えの二時間の初心者コースです。これでも腰の悪い僕には冒険です。駄目なら途中で帰ろう。
DSC_1313.jpg
ここまでが実際きつかった!ベンチが設置されている最初の休憩ポイント。
DSC_1317.jpg

花の写真を撮っているおじさんおばさんがいっぱい!で、僕も撮ってみたけど、、
DSC_1334.jpg
野に咲く花の名前は知らない。
DSC_1344_201508241225130d2.jpg 
僕に聞かないで
DSC_1455_2015082412251535c.jpg
黄色い花 




DSC_1454_2015082412251644e.jpg
ドングリ系

DSC_1456_20150824122517289.jpg
 


そして

でた〜雨が池。ここまで来れば半分以上は過ぎている筈です。よね?
DSC_1337.jpg

DSC_1343.jpg

おおっ!遠くに見えた!〜坊ガツルキャンプ場。色とりどりのテントが見えます。これだけの人がいれば心強いです?なぁ。
(弱気な性格)
DSC_1347.jpg

もう10年くらい登ってないかも?登山道も随分整備されてるようでした。木で組んだ階段が何カ所もあった。
DSC_1352.jpg

出ました坊ガツル!
DSC_1357.jpg


雲が晴れないけど。まずまずの天気でした。
DSC_1364.jpg

ここでは半分はモンベルのテントのようです。みんな一緒でなんか面白くないな。
DSC_1369.jpg

着いてすぐ、法華院に風呂に入りに行き、ビールを飲んでから湯船に。ここは石けんが使えないし、水道は水だから汗を流して浸かるだけだが本当にありがたい!風呂500円。恵比寿ビール500ccをテントに2本かって帰った。
DSC_1373.jpg
そして、テントに戻って飯を炊こうとしたところ、コンロが不調!前回のキャンプで何かの器具が調子悪かったのは覚えていたんですがこれだったのかぁ!困り果てていたところ、お隣さんが貸して助けてくれました。ありがたや〜   福岡市東区の熟年夫婦のかたでした。
借りたものは最新のもので小さくて良く出来ていると思いました。僕のはもう20年前のものになります。

後でネットで調べたら「ソト(SOTO)ギュレーターストーブST-310というものでした。



テントの中はソフトバンク圏外で何もすることがない。小さなラジオを持って行ったので聞いていました。早い時間は星も見えませんでした。一眠り。
DSC_1376.jpg

11時頃トイレに出ると、なんということでしょう!満天の星です。初めて星の写真を撮ってみました!
DSC_1411.jpg
三脚など持って行ってなかったのでテントで寝ながら目(顔)の上にカメラ(ニコンD5100)を置き、人間三脚になって撮りました。バルブで息を止めて30秒!ピントボケで息をしてしまったので手ぶれもしてますが、雰囲気は伝わるでしょうか?
DSC_1413.jpg


ちょっと星の写真を撮るのも勉強しようと思いました。意外にiPhoneで普通に撮影すれば撮れるのかな?カミサンiPhoneで花火の写真を普通に綺麗に撮っているし、、、? 1眼でちゃんと撮るにはレリーズなるものがいるらしい???
DSC_1421.jpg
二時過ぎには昴も上がって来て、冬の星座オリオンも見えてきたよ。(ボケボケですが)


全国的に〜朝〜   天気いい!  三股山1747m雲一つない。
DSC_1424.jpg
コンロもないのでコーヒーも無し!さっさと帰る準備。露を乾かしてっと


DSC_1437.jpg
台風前で天気いいです。

DSC_1443.jpg
今回、登りは、2時間15分ぐらい。下山は1時間50分弱。なかなか速い!休憩や写真撮りながらでしたので、まだまだ腰は大丈夫でした。前屈みになるのでスベリ症の僕でも耐えられるようです。電車通勤だと15分立ってるのがきついし、町歩きも30分は無理ですから。



 家に帰ってケチな爺さんは何故コンロが故障しているのか分解してみた。キャブレターじゃないからノズルのつまりは水につけてみたり鍋で煮てみたり? なかなか取れない。でも確かに詰まってる。
DSC_1459.jpg

裏から針でこじってみたら、こんなものは出て来た!これはフィルターなのか?ゴミなのか?解らないけどこれがあるから穴が塞がってるのには間違いない。なので外した。
DSC_1466.jpg

手持ちのハリガネが太すぎて一番細いものがLEDの足しかなかった。これでゴミを押し出す。
DSC_1472.jpg 
ノズルとごみ?
DSC_1468.jpg


実際はもっとバラバラにした。
DSC_1476.jpg

ノズルの付いてる部分。
DSC_1477.jpg



20年くらい前に2000円程でかったフランスの「キャンピングガス」のコンロ。販売元はアメリカのコールマン。でメイドインチャイナ!(ちなみにナフコで買ったガスカートリッジは韓国製!) 何だか解らん製品だが当時は使いやすかった!今ではちょっと重い。今回借りたものが軽すぎたのか。SOTOとか書いてたな。
DSC_1479.jpg
これは予備機にして新しいの準備しようかな?




2015/08/17

お盆は地味に過ごした。

 14日はUSAにビート?で墓参り。カミさんは仕事になったので今回は一人。煽って来るめんどくさい車は先に行かす。
のんびり気持ちよく走りたいんだよ。若造〜さんはどうぞどうぞお先に。
IMG_0882.jpg

 いつものところで休憩(道の駅やまくに。僕はホタルと呼んでいます)。ここでいつも腰をのばす。(後10年はなんとか運転したい)
IMG_0872_201508170914091be.jpg
 缶スプレー塗装の部分がちょっと色が濃いけれど、そんなの気にしない。

IMG_0869_20150817091407fd7.jpg

 夕方からのオープンビートは最高の気分です。僕のはボロ車ですが乗ってる人じゃなきゃ解らない走りの面白さです。60Kmでも120kmで走ってるような自己満足に浸れます。それって周囲から見たらどうなの?、、いいんです。自分が楽しけりゃ、  あぁ、年取ってだいぶ卑屈な性格になってきてしまった。
IMG_0888.jpg
 夕暮れになってきた。走りながら撮ったつもりでもスピードがほとんどでていないじゃん。故障?いやよく見るとタコは2800rpmスピードはメーターの真下が0なので42Kmぐらいのようです。ちなみに僕のビートのメーターは200Kmまで有ります。(純正は140Kmまでよ)


ーーーーーーーーーー15日ーーーーーーーーー

 15日16日でほんとは山に登る筈でしたが、天候があまり良くない。16日は不安定で土砂降りかも?と言う事で急遽ミニで小さなテントと寝袋だけ持ってスモールキャンプへ。というか「くじゅう水泉郷地ビール園」にビールを飲む為にキャンプに行った。
130109_4.jpg 


IMG_0904_201508170914136ad.jpg  
ここの地ビール園はレストランのカウンターのすぐ横でビールを作ってるんです。ソーセージ、カラアゲ、カレー、オニオンなんとかなどで飲み過ぎで他にも深夜に飲む為に持って行ったビールが飲めなくなったよ。そしてちょっとさましてから露天風呂に。
IMG_0890.jpg
 
もちろんこの二人は他人です。ズ〜と見える先まで山々が続いている。九州って広いとここに来るといつも思う。

 ここで事件、ペグとロープがテントに入ってない。(家に忘れて来たようだ)仕方ないので人間ペグと人間ロープで乗り切りました。小さな山岳テントは立てるのが簡単、楽チン、もう大きなコールマンのドームが出動する事が無くなるかも。



夜は少し雨が降ったけど、遅い時間になり雲がきれ、満点の星を見る事が出来ました。流星群は見れなかったけれど、人工衛星を3機発見した?(たぶん)。 小さいテントなのでチャックを開けると寝ながら星が見えるんです。
IMG_0899_20150817091133bdd.jpg 
翌朝も晴天ではなかったけれど雨は降りませんでした。朝からは長袖が無くてはいられない程涼しかった。こんなに簡単にキャンプ出来るなら気軽に家出出来ると思ったよ? 今回は朝風呂もイモアライだったけどねぇ〜。

IMG_0910.jpg


日記でした。




2015/08/13

休日の過ごし方

古すぎて動きの渋いリレーをエーモンの新しいリレーに交換してみた。ひとつ853円でした。30年前のシビエの物よりずいぶん小さかったが回路図を見るとコネクタの配置は同じだったのでそのまま繋いだら同じ規格の物でした。
DSC_1284.jpg

ごちゃごちゃと年代と共にいっぱいに詰め込んだロバミニのエンジンルームはリレーを並べるのも苦労します。なるべく熱の影響のないところで、なるべく雨のかからないところ、、、そんな所、ない(^_^;    
DSC_1289.jpg

でもなんとかこんな感じで納めた。黄色い部品がリレーとヒューズ。
DSC_1294.jpg

 このライト、かっこよくて好きなんだけどレンズのカットは疑問です。夜走ってみましたが大変明るくなりました。
でもカットがねぇ?



 そして、その後やったのはアースの増設です。リレーをつけてもアースが弱いんじゃ意味がありません。ロバミニのアースは細いバッテリーからのコード一本だし、エンジンは前だし、、頼りない。
DSC_1290.jpg

 

 ブースターケーブル用に切り売りで売ってあったコードを1mだけ買ってきて20cm程使ってスリーブを付け、つなぐボルトの下の塗装をペーパーで剥がして繋ぎました。太いほうが今日増設したアースです。ここだけでもアイドリングが安定し始動が楽になりました。残ったものでエンジンルーム内もやります。
DSC_1293.jpg

 雨が降るとコードは濡れるし、オルタネーターやクーラーコンプレッサーのベルトも濡れる。ディスビも濡れる。この隙間からみんな見えるも〜ん。

雨の日は乗らないほうが無難だ。
DSC_1299.jpg


 今日の収穫。
DSC_1287.jpg


 最近ビートはどうしたって?大事にしてますよ!今日はその後、缶スプレーしてみました。難しいですね。ムラだらけ。
DSC_1302.jpg


以前買っていた幌を止めるネジを変えた。サビだらけだったら。
DSC_1306.jpg


DSC_1307.jpg


こんな風に全部変えた。
DSC_1305.jpg
少しだけ綺麗になった?







2015/08/12

ヘッドランプのその後は

ロバミニのヘッドライトのリレーの取り付けで難航!バラシたリベットのサイズが買ってきた物と合わない。三回目に近くのホームセンターで一番大きなサイズを買い、やっとOK、普通の人ならサイズを測って買いますがおっさんはそれをしないから廻り道多し。その上安物のリベッターの為かなかなか心棒が切れず苦労しました。抜けないし、切れない。
IMG_0846.jpg
やっとこさ出来た。今までリベットで苦労したことないのにサイズが大きいと大変だ。
IMG_0848.jpg
IMG_0849.jpg

コネクタの部分はお釜のウラの穴を開け直したくなかったので平型端子だけ付け換えてそのまま使用します。
IMG_0850.jpg
ここで、不具合発生。30年前のCIBIEのリレーの動きがさすがに渋い!LOWとHIの切り替えで1秒程途切れる現象。ガチャガチャやると直るかなと思ったら逆に消えてしまう。リレーを指で叩くと無事点灯!ダメダこりゃ、明日交換することにしよう。などと言う事で仕事の合間にやっているのでなかなか進まない今日この頃。明日13日から仕事は休みです、、、、山に登る予定です。





2015/08/10

リレーを追加することに。

先週替えたH4のハロゲンランプが全く明るくない。元のシールドビームの方が配光がスポットな為に逆に明るく感じる。
DSC_1271.jpg

 こんなに暗いわけないので、調べるとロバミニさんはヘッドライトにリレーがなくスイッチ経由の電流の為に電圧降下してるらしい。
なのでむか〜しX1/9の一号機につけてあったCIBIEのチューンナップシステムなるものを探し出してつけてみた。(バッ直ちゅうやつです。昭和の懐かしい響き)
DSC_1276.jpg

しかし、ロバミニはライトの裏が開放されておらず、お釜のようなカバーに守られています。ライトのすぐ裏がタイヤだからね。
で、ここのリベットをドリルで揉んで分解。この純正のコードがちょっと細い。
DSC_1275.jpg

あ〜あ。またお不動車が出来た。 ナルホドこんな仕組みか。
DSC_1273.jpg

エンジンルームはとても狭く、配線を納めるのが今後の一番の課題です。純正のコネクタ部分を外してエーモンのギボシ端子に付け替え、リレーの回路を挿入するのですが、本当はこんなの使わないでリレーとフューズだけ使って短く繋げば理想的なんだろうな。コードが長くなり効果があまり無いんじゃないか?と思われ。何故こんな事をするか?いつでも元に戻せる方がいいかなっと、、。
DSC_1282.jpg
夜こんな事を考えながら、繋いだギボシに半田を流す行程になって、半田が無い事に気が付き、今宵の作業はここまでとなる。
明日は駅までエルグランドで行かなきゃならんことに。コードがうまく収まればいいが?ライトが明るくなればいいが?心配が尽きぬまま、エアコンつけて寝てしまう今日この頃。




今日の晩飯。福岡市東区香椎駅前、「つむぐ食堂」のコロッケ。29日で閉店するらしい。残念!
DSC_1269.jpg 

2015/08/03

土日の車庫DIY

めんどくさい窓周りのサイズを測ってカナキリ鋏で切ってみた。
IMG_0816_201508031150341bd.jpg
 
前回の波板よりも簡単に切る事が出来、これなら高い角波板用の鋏はいらないようだよ。慣れて来た。
IMG_0821_20150803115034701.jpg
後、4枚程で終わりそうなとこまで順調に来てトタンクギが無くなり、これも中途半端なところで終了。あと1時間程で壁は終りそう!後は窓の周りを木で囲い、軒先に板を張り樋をつける。予定?

 IMG_0818_2015080311503382d.jpg  
今日はとにかく暑い。朝倉地方は36度とラジオが鳴いている。カミさんは暑くて死にそうになり車庫の中にスダレをナフコで買って来て張った。ポリカ波板は明るいけど夏は地獄のように暑くなる。まだガルバの下は暗いけど涼しげです。

ここでタヌキの兄弟が訪問。じっと見られた。田舎だな〜
 
この写真じゃ解らないか?
IMG_0822_20150803122113129.jpg 
試運転にロバミニでワインを買いにいったら見事な夕日が。望遠ならミニと一緒に大きく撮れたろうがiPhoneじゃしかたない。
でも太陽大きく見えましたよ。
IMG_0829_20150803115037cb3.jpg  
そうやって、田舎の日曜日は過ぎて行ったのでした。






2015/08/03

土日のミニいじりOIL交換ほか

前回のオイル交換からもう3000Km走ってしまいました。ミニのオートマという事で最低でも3000Km以内で交換は必須です。
IMG_0782.jpg
同時に、気になっていたコイルと、リークしてしまい代用で使っていた20年前のフィアットX1/9の古いプラグコードを新しく購入し交換した。


このコイルもX1/9用。(30年前のもの)を使っていた。長持ちなんだね。
IMG_0771.jpg

こんな感じに綺麗になりました。
IMG_0784.jpg


オートマミニはオイルドレンを回すにはオートマのリンケージ?ようのカバーをまず外さなければなりませぬ。
オイルは20リッター缶で買っているネットでミニに合うと評判のコスモハイメリット、ディーゼル用です。
IMG_0767.jpg
僕はめんどくさいのでジャッキアップしません。外すとこうなります。ボルト2本。斜めに着いてる。
IMG_0774_20150803103855d4a.jpg

閉め過ぎ感のあるドレンを外すとこれだもの?が〜んいい状態ではないな。どこかの何かが削れてるのだろうなぁ。 
IMG_0777.jpg
ハイテンションコードも交換するのでこういうカバーも外してしまおう。
IMG_0769.jpg

 ネットではクーラーなどのベルトも緩めるとありますが僕は面倒なのでこのまま。なんとかなります。
IMG_0780.jpg

前はガスケットが二枚付いててどっち使うか迷ってましたが今回3個セットは使うものだけ1本入ってました。
IMG_0779.jpg


ちょっと慎重に古いものを外して同じ位置にガスケットを嵌めてから、フィルターを入れたカバーをまっすぐ嵌めます。締め付けトルクは、、、適当に。

IMG_0781_20150803103617f00.jpg
ポジションライトのステーが割れていたので昔から欲しかったスリーポイントのPL-700のレプリカに交換。
これでやっと40年まえのシールドビームノ明るさから30年前のハロゲンの明るさになった。
明日の会社からの帰りが楽しみだ。
IMG_0788_20150803103857ff3.jpg
ルーカスのコネクタのポジションライトが付いていた部分を取り外して、新しく買ったランプはポジションランプの部分が先バラになっているのでギボシ端子をつけ一応ハンダで溶かして繋いだ。
IMG_0792.jpg
向かって右だけ交換したところです。ちょっと明るいです。期待がもてます。
IMG_0797.jpg 

これが両方交換したところ。
フロントグリルもついでに普通のマーク3タイプから、買った時に付いていたサザナミグリルにまた交換した。
いろいろ気分で換えられて楽しい車ですわ。
IMG_0801.jpg 

ポジションライトも点灯OKです。
IMG_0825_20150803105104fdb.jpg 


後はこれ、ウインドウォッシャーノズルの交換。水の出が渋かったのでパイプを外してみた時、折ってしまって
出なくなっていた(自分で壊した(^_^;    

これを穴が二つあるものに交換した。取り付け穴がD型だからわざわざD型のものを購入したのにDの穴に会わせると横にしか向かない事が解り、仕方ないのでリーマで削り、円形にした。
IMG_0807.jpg
チューブに割れた古いパーツがハマっている写真。

古いノズル、穴が一つしか無くショボイしすぐ割れる。
IMG_0812.jpg


今度買ったものには穴が二つある(それがどうした?という感じだが)
IMG_0805_20150803104340266.jpg
ボディーを削るのは精神的に良くないですなぁ。
IMG_0815.jpg
水を出してみたら、全く下を向いててちょろちょろっとボディーを濡らしただけだった。調整するのに針のようなものがいるから調整は次回にしよう。