fc2ブログ
2015/09/29

深夜の栗の皮むき


 貰ったものに文句は言えないが、結構迷惑。僕も普段迷惑なものご近所に押し付けてるかもしれません。
田舎にいるから仕方ないのかな?3分程軽く煮込んで初めて剥いたよ、栗!めんどくさいんだね。
食うは易し剥くは難し(`o´)
28
米に混ぜて栗ごはんを炊いてみた。絶品!努力が報われた。
深夜のドライブに続いて、深夜の皮むきでした。(ノ_<)







スポンサーサイト



2015/09/28

カヌー大会と木工

 今年も筑紫駅裏で「宝満川カヌー大会」が行われた。春日のハンズマンにコンパネを10枚買いに行った帰りに、ミッちゃん?が出場するので応援に行ってみた。今年も天気がいい。カラッとしていて見るだけ?なら気持ちいいです。
IMG_1094_2015092813244255b.jpg 

この中にいる筈だが〜
IMG_1097.jpg 
 二時間応援したが、とても決勝には出られそうにないので、帰って木工をする事に。

義務を果たしたミッちゃん、おつかれさま。(^-^)/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じでイーハトーブで始めました。車庫が広いのでやりやすいです。近所の目線も気にならないし。
IMG_1101.jpg 

仕事で使う伝票にあったサイズの箱が欲しいと前々からカミさんが言っていた。
IMG_1103.jpg

 12mmの厚さのコンパネを切って接着剤とエアタッカーで留めるだけです。マルノコでまっすぐ切るのが一番難しい。ガイドの木片を丸鋸のオフセットを考えてクランプで留めてビ〜ンとカットした。後はエッジを180番のペーパーで磨きます。
IMG_1107.jpg 
3箱をコンパネ1枚で作りました。これ、会社のロッカーにぴったりサイズな?筈です。

10枚買ったコンパネ
IMG_1109.jpg 


後、9枚は? 後ろの窓の周りの壁を作ります。
IMG_1110.jpg 
窓のサイズを計り(カミさんの仕事)切って取り付けるのは(おっさん)。

こんな感じです。これで一部の棚にする部分を残して壁を作りと塗装する予定です。窓の周りは枠板を入れます。少し部屋らしくなりますが、ココは外とは完全には閉鎖せずにオープン状態にする予定です。蚊には悩まされますけど(^^:
IMG_1111.jpg 
真夏に付けたスダレが冬には邪魔になるかな?

の〜んびり進める事にしよっと。




 
2015/09/28

ミッドナイトソロドライブ


中秋の名月。今年は9月27日です。
DSC_2114.jpg
深夜に一人で二時間のドライブ。ホースから液漏れしてDIY修理し、あまり動かしていなかった。
DSC_2128.jpg

乗りたい衝動にかられコッソリ出て来た。山間部を中心としたコース。


無理矢理、月を入れて撮ったけど、午前一時過ぎには雲がかかっていました。
DSC_2112.jpg
深夜に山の中で写真を撮っているのは、誰も来ないんだけど、不審者っぽい。

 帰りに家の近くの峠にさしかかったところで、びっくりしたのは巨大な「シカ」がロバミニの前に現れ、じっとこっちを見ていた。ちょうどジブリのアニメ「もののけ姫」に出て来る「しし神」のように立っていた。ミニから見れば本当に大きい。
ぶつかってこられても困るのでそっと横を通り過ぎた。この田舎でもめずらしいと思う。猪、テン、イタチ、タヌキ、など良く見るけど。

さぁ、もう帰ろうかな。



2015/09/24

ラジエターホース交換

 連休の最終日、ロバミニ君のラジエターホースの交換をした。

 連休前に水温計が振り切れ、湯気を噴いてドナドナを経験した為、サーモスタットと電動ファンスイッチ、ラジエターキャップは交換済み。しかし試走後、インマニの上の方、バイパスホースから漏れを発見。そのホースだけ換えても良かったんだが、どうせならインマニの状態を見る為にもこの際一番面倒くさいロアホースも交換してみることにした。

 まず、サーモセンサースイッチからLLCを抜き、サーモスタットの取り付け部分のジョイントプレート3つのボルト外しから始め、ラジエター下の長いボルトを外す。そして手前のファンのシュラウドを留めている2本のボルトを外す。

DSC_0600_20150924134310e63.jpg
 
これがラジエター下のボルト。見にくい。長い。
 DSC_0603_20150924134533fa8.jpg 
ラジエターを外す時には補助電動ファンの手前の二本の10mmのナットを外すとファンがフリーになり、隙間が出来る。僕はこれに気が付かなかったので苦労した。ラジエターカバーまでバラバラにしてしまった。コレをやるとラジエターにキズが付きやすい。
DSC_0606_20150924134644011.jpg 
ラジエターが無いと、隙間が出来ていい。拭き掃除が出来る。


本ではラジエターにはラジエターを取り付けた後に繋ぐと書いていたが僕の手は絶対入りそうにないので先にこのように付けてから装着した。
DSC_0613_20150924133313162.jpg 

例のインマニの取り付け部分は錆でボロボロ。欠けていました。今回は運を天に任せて綺麗に汚れを剥ぎこのまま使う事にする。
この部品は高いです。
DSC_0612_2015092413474631b.jpg 
インマニの二本のパイプは隙間が無く、厚みのある無印のシリコンホースがなかなか入らなくて苦労した。ここだけで二時間かかった。上のホースを入れると下のホースが入らない、下を先に入れると上が入らない。又、ホースを締めるホースバンドを入れる隙間は全然なかった。CRCをベタベタに塗ってなんとか入れた。手が腱鞘炎になりそうになったし、実際手の関節が外れて動かなくなった?これ本当です。なった時は怖かった。爪の間は禿げて血がでてきた。
DSC_0615_20150924133315d57.jpg 
同時に入れてみたけど、後15mmぐらいは入れないと、、。ホースバンドも非常に苦労してなんとか嵌めた。
DSC_0625_201509241349357e9.jpg 
なんとか入れて、漏れない事を祈りながらエア抜き。


  ウォーターポンプの取り付け部分は何か白い物が固まっていた。掃除に時間がかかる。
  DSC_0611_20150924133217a99.jpg 
ほとんど、インマニのホースの差し込みとラジエターシュラウドの取り付けに時間を費やし、約9時間、一日中これに費やした。シュラウドの裏側のボルトは先に取り付けておかないと後では無理。特に下側。順序が肝心なラジエターホースの交換であった。二度としたくないな。嘘 (^_^;;;

DSC_0168_201509241505230f9.jpg 
試運転で大刀洗へ食事の為ドライブしたが、LLCの温度も安定していたし、漏れも無かった。旨く行ったように思う。次回の休みにロバミニで長距離ドライブしてみよう。工具と部品と、水をペットボトルにいっぱい入れて!


ーーーーーーーーーーーーーーー


 嬉しい事があとひとつある。
イーハトーブの井戸ポンプが水をくみ上げるようになった!ジェットの故障かなと思っていましたが、出口にバルブを付け、しつこい程に呼び水をした。18リットルのタンク二本用意して何度も繰り返ししながら中に水を少しずつ入れていったら、35リットル程入れた時、音が変わりプシューと上がってきました。メーカーが違うのでサイズと位置が前のポンプと違い、何が悪いのかが解らず苦労しましたが結果、成功しました。
畑の水やりやトイレも、当たり前ですが元のように出来るようになりました。
DSC_0627_201509241429598a3.jpg 

ーーーーーーーーーーーーーーー

くじゅう山登山用に買ったけど飲まなかったバーボンと黒霧、おすすめの理由はこのバーボン、ペットボトルなんです。
登山には軽くていいですよ。一本あれば充分でしたね。


 我が家で採れた落花生、ゴーヤ、オクラで乾杯!
DSC_0630_201509241429249b0.jpg 



      
2015/09/24

大船山に登った!

 KBC 映像さんが販売しているDVD「絶対登りたくなるくじゅう8コース」を見て老人でも楽に登れそうだったのでこのコースを選んだ。lwww.kbceizo.co.jp/dvd/kuju/index.html
DVDに出て来るおっちゃんも楽勝な感じで登っているし〜

なので八月に登ったばかりですが、今度は「牧の戸」から登ってみた。登り口、(13時13分)
DSC_1937.jpg


まだ身体が慣れてないのにいきなりの急な登り坂。13分で最初の展望台に。たっぷり休憩。
DSC_1943.jpg
まだ、700メートルしか進んでない?ほんとかよ
DSC_1946.jpg
降りてくる人は多いのに僕らのようの登って行く人はもうこの時間には少ない。みなさん朝が早い。
山では「コンニチハ」と挨拶を交わすのが恒例ですが、逆に登っているのですれ違う人がやけに多い。ズット言い続けなければならない。20.000回は挨拶したかな?疲れた。
DSC_1954.jpg


DSC_1958.jpg

DSC_1962.jpg

DSC_1963.jpg

DSC_1967.jpg

ここで昼食、おにぎりを食う。たっぷり休憩。
DSC_1968.jpg

前ここに来たのは10年ぐらい前だろうか?
DSC_1980.jpg

DSC_1981.jpg

酒以外あまり飲まないカミさんも思わず、水分補給!
DSC_1986.jpg

北千里が浜が見えて来た。
DSC_1990.jpg
疲れたおっさん。
DSC_1996.jpg
誰これ。



DSC_2001.jpg

 坊ガツルが見えて来たが、ここから法華院まで降りて行くのがこんなにきつかったのか!!歳をとったものだ。
DSC_2003.jpg

裏からみた法華院。
DSC_2006.jpg

テントをたてたのは18時をまわっていた。KBCのDVDを信用しすぎたようだ。さっ。風呂行こう!ビール買おう!
今回は炊事場のすぐ横に陣取った。もういい場所がなくなっていたし、賑やかな方がいいかなと思ったので。でも深夜ウルサくてちょっと失敗だった。深夜でもみんな頭にランプ付けて「歯」を磨きにくるんだよ。
DSC_2008.jpg

天気はいいが、雲が多い。今回は星の撮影をする為にリモコンを持って来た。
DSC_2011.jpg
夕方の雲が綺麗。



星の写真はクリックで少し大きくなります。
DSC_2028_20150924120936226.jpg 
なかなか雲が切れなくて残念ですが、リモコンでシャッターを切っているので以前より少し手ぶれは少ない。しかし、三脚はアンテナのような物でカメラ用じゃない録音機用という詰めの甘さもあり、結果はこんなもんです。
DSC_2031.jpg
シャッターは約10秒程です。
DSC_2032_20150924120940ec0.jpg 



DSC_2036.jpg
 


テントが多いのでなかなか真っ暗になってくれませんでした。頭にLEDランプをつけた人が深夜でもウロウロ。勘弁してよ。
DSC_2038_20150924120941215.jpg 

僕はビール飲みながらのんびり。
DSC_2023.jpg


SUBARUが出て来た。
DSC_2041.jpg
















DSC_2059_201509241117240de.jpg 


DSC_2061.jpg

大船山頂上。この山、なめてました。
DSC_2069.jpg
遠くで阿蘇山が噴火しているのが見えました。

あぁもう、ここには二度と来ないだろうなぁ。
DSC_2074_2015092411172557b.jpg 
御池
DSC_2066.jpg 
降りて来てコーヒーで一休み。今日は大変疲れたのでこのままテントで二泊しようと思っていたが、カミさんの都合で帰る事に!
僕としては最初からこれから帰る自信は無かった。身体がもうボロボロだった。
DSC_2076.jpg

テント裏の小川でコーヒーを飲みながら足を冷やす。ここには泊まっている人がワインやビールを冷やしていた。ただ飲み出来るかも?
DSC_2077.jpg
結局、大船山を登った日に、テントも畳んで久住を降りた。これまでの人生で一番疲れたんじゃないだろうか?という程疲れた。法華院の裏山を登っていたら身体が震えて来てとても帰れそうになくなった。しかしまた法華院まで降りて行くのも出来ないという、最悪な状況になり、少しでも楽かなと、すがもり越えで大曲りに降りるコースを選びました。国道を2.2Km程歩く事になりますがもうこれしか出来ない状態でした。大変疲れた2日間でした。  しかし過ぎてしまえば、、、あぁ〜面白かった!です。

反省。
1、一眼レフは登山には持って行くな。重い。気を使う。首が絞まる。

2、ガスストーブとガソリンストーブ、二つも持って行くな!重い。

3、焼酎、バーボン、酒はそんなにいらない。ビール飲んだだけで二つとも持って帰った。無駄!

4、銀マットは短いの持って行け!恥ずかしい。木の枝にひっかかる。

次は吉部から登ろうかな。

2015/09/24

土曜日は芋掘り

19日土曜日、連休初日。

本宅の周りの生け垣、カイズカイブキの剪定をした。

イーハトーブの草に覆われた畑の草刈り。これだけで一日終る。
IMG_1085.jpg
最初に植えたサツマイモを掘ってみた。この瞬間がたまらなく嬉しい。
IMG_1080.jpg
二株程掘ってみた。また、サツマイモもいっぱい収穫出来そうです。
IMG_1093_201509241016350c4.jpg
さつまいもは初めて植えた。これはいけそうだ。

2015/09/18

また山に登る計画。

 9月。仕事も少なくて困ったなぁこの先やって行けるだろうか?と思っていたら、なんとこの先4〜5連休が待ち構えているではないか!知らんかったよ、どうしよう。休み過ぎては生活が出来なくなるではないか。

 でも、くよくよ考えても仕方ないか!ここは一つ、金がなくても楽しめる事を。未来の為に仕事はあきらめて気分転換でもしよう。宮崎の「何じゃこら大福」でも食って考えよう。    

しかし、大型連休に気が付くのが遅れ旅行などの予約、計画はたてていない(^_^;

 調べてみると九州地方のお天気は結構よさそうですね!

 ここは、手軽に出来るそこら辺の山登りでもしてみっべ、という事で又、久住に登りますよ!今度は牧の戸から〜坊ガツル〜大船〜に登ってみようと思います。日にちはまだ不明です。二日間だけ遊ばせてもらいます。へへっ。 

 そういえば19日に「子供みこし」を天神まで見に来いと言われてたなぁ、、、連休初日に忙しくしている友人には悪いが行けないかも?ちょっと心残り

山行こ、山、山、、、


2015/09/16

ラジエターホースがもう来た。

 ネットで昨日注文したラジエタホースがもう届いた。5本セットで送料込み8.425円です。シリコンホースで大変安いと思うけど、メーカーはどこのかわかりません。
IMG_1073.jpg
漏れてるとこだけ変えるか?全部替えとくか思案中。漏れてるとこだけならこの間ほとんど入れ替わったLLCを全部抜かなくても半分ぐらいでいけそうですが、、、

ーーーーーー



IMG_1075.jpg

 実は最近何をやってもうまくいってません。イーハトーブの深井戸ポンプを昨日(病欠)変えてみたんですが直らなかったんです。
ポンプのメーカーが違うので配管の位置が反対でサイズまで違う!サイズを換えて、位置を変える。苦労したけど、、、、

 以前の古いポンプと症状は一緒でした。チョボチョボです。ポンプを買ったことも無駄になります。もし原因が井戸の下にあるジェットの不具合だとしたら、素人じゃ無理ですよきっと。イーハトーブのトイレもつかえなくなったし、コマのトイレの掃除が大変です。水道が使えないのは辛い。



最近は、草の勢いに負ける。
IMG_1074.jpg
草ぼうぼう。



2015/09/14

日曜日はお茶の剪定とイーハトーブの掃除で終る。


 昼からの草刈りに備えて、気晴らしに近くの山の中にあるらしい山里の美術館「共星の里」に行って見た。
近くの山の中にこんな場所があるなんてちょっと感動。失礼かも知れないけど、ここまで山の中に今まで冒険したことなかった。
DSC_1892.jpg

ここは、廃校になった高木小学校を利用して開設された現代アートの美術館です。
                    DSC_1893.jpg

永遠につづく木彫?の作品、美乳と書かれていたが、凡人の僕には凄いとしかいえなかった。
DSC_1894.jpg

教室に展示された現代アート。すいません、解りません。僕は特ににぶい凡人です。                 





                 昭和の人間には懐かしい小学校の講堂横の廊下
                                                             DSC_1899.jpg

 明治時代の蓄音機を実際に鳴らして聴かせていただきました。結構大きく豊かな音がしました。やっぱりボリュウムは付いてなくて、これ以上小さな音にするには蓋を閉めるしか無いそうです。マンション、アパートの夜は無理、音が大きすぎます。

入場料500円の中にはコーヒー券付き。有名アーティストの方が自ら入れてくれました。申し訳ない。
DSC_1902.jpg
かなり古い講堂です。この講堂の建てた年号は良く解らないらしい。明治初期?かな。

ここのすぐ近くに「音楽館」というところもあって、ちょっと外観が寂れた感じだったのでやってるのか解らなかったから行かなかったけど、この美術館とセットの入場券もあるようなので今度行って見ようと思う。また9月22日には「起縁KIEN]
というイベントもある。13時から20時過ぎの飲み会?までつづくおもろそうなダンス、サックス、チェロ、ライブペインティング?などの即興ライブがある。

どうしようかな。

    
2015/09/13

カボスの山


 今年も小さな木なのにカボスがいっぱいなった。放っておくと下の道にボトボト落ちて下の道を通る車の迷惑に。今年のは枝の剪定をしていなかったのでちょっと小ぶりで傷が多い。でもこの大分名産のカボスはヘタなレモンなんかに比べるとフルーティーで味がある。
これを焼酎水割りやお酢の代わりに料理にちょっと垂らすと病みつきに!たまらんぜ〜  (私は大分県人)

 でも、いっぱい採れすぎたから、ご近所にどんどん配らにゃ〜すぐ黄色くなってしまう!(;_;)誰か助けて〜
面倒くさいけど、全部絞って氷にしとくとかで保存もききまっせ!
DSC_1887.jpg DSC_1883.jpg  
2015/09/13

ロバミニ、オーバーヒート修理(第一回目)


ロバミニに乗れない。先日のLLC漏れ、オーバーヒートからお不動さんの我がロバミニを早く直してあげないと!
IMG_1045.jpg

まずは、どこから漏れてるのか、老眼鏡をかけて真面目に観察。エアクリーナーを外してエンジンをかけ、あたためて先日の夜、漏れた環境と同じ状況を再現する。しかし漏れない、わからない。一つ温めても電動ファンがまわらないようだ?ラジエター液は温まってきたので、サーモスタッドは開いているようだ。しかし、この前は確かに湯気を吹き上げたからどこからか漏れてるはずなんだけど、そこはわからなかった。
IMG_1047.jpg

サーモスタットは大丈夫だと思うけど、部品は買ってあるので一つ一つ原因を潰していこう。びっくりするほどの錆びてなめた三本のスタッドボルトを外して、
IMG_1046.jpg

中を見たけど買った新品とさして変わらないほど綺麗なサーモが出てきた。(ラジエターにドレンがないのでLLCを入れたまま開けました。ちゃんと受けのバッドは敷いています。)
IMG_1048.jpg




中心は綺麗ですが外側のゴムが1cm程切れてかつボロボロにひび割れていたラジエターキャップ。これも交換。
IMG_1051.jpg

ネット買ったけど全く同じ物だった。
IMG_1053.jpg

外したのはいいけど、古いガスケットを剥がし綺麗に面を磨くのにかなり時間がかかった。磨いた粉を中に入れないように気を使う。液を全部抜いて中に布でもつめてやればよかったかな。
IMG_1055.jpg

後、今日できることは、補助ファンが回っているかの確認ですが、ラジエター下にあるスイッチを短絡したら無事に回ったから、本当に回ってないのならこのスイッチの故障かもしれない。これも買っていたので交換した。
IMG_1057.jpg

サーモスタッドよりもこのスイッチを先に交換すれば良かった。結局LLCがほとんどこの工程で抜けてしまった。
IMG_1058.jpg

温度スイッチをはめるのはちょっとコツがいるようだ。僕は先にゴムリングだけを嵌めてから、スイッチを嵌めた。
IMG_1060.jpg

新、旧
IMG_1065.jpg

ここで新しいLLCを入れ、グリルもつけずに、あったまるまで、近所のプライベートコース(農道)を試走!
IMG_1069.jpg

30分ではわからなかったので、グリルをつけ、夜須高原までドライブ。、、、、、

  
 アァ、温度計上がってきた〜


、、、、、漏れました。(;_;)

やっぱり漏れるんだ〜

そして漏れてる部分がわかりました。一番面倒なインテークマニフォールドに繋がってるところから糸状に二本、ピー!と漏れていました。インマニのパイプ部分が腐って漏れてるなら結構なお金がかかります。高い部品です。もうショップに覚悟を決めて出すか?とりあえずホースだけでも面倒だけど自分で変えてみるか?、、、、、、、、、暇あるかな。

一応、ホースまで自分でやってみようかな、、、あんまし自信ないけど、東京と北海道で今日、地震あったけど?

そして後一つ、、、、、この程度の液漏れなら、蒸気吹き上げるのはわかるけど、、、どうして温度計がテッペンまであの時上がったのか?この試走でもこの後温度が上がってきたので、ヒーターを入れて家まで帰りました。

結果、直りませんでした。

ホース買ってから、二回目につづくよ。 お楽しみに!
IMG_1071.jpg


じゃ〜ね〜




2015/09/11

天気はいいけれど

 今朝はほんとに快晴です。我が村は雲一つありませんでしたが、栃木、茨城、あたりは昨日大変な水害があったようです。遠くから何も出来ませんが、頑張って乗り切ってください。テレビで見ていると何故か大変な被害なのに、対してみなさん結構楽観的でいるように伺えます。災害馴れした日本人の強さをひしひしと感じました。日本頑張れ! 
IMG_1042.jpg


ーーーーーーーーーーーーーー
 さてこれは昨日届いたロバミニの部品です。ウォーターポンプ、サーモスタット、ラジエターの蓋、ラジエターファンスイッチ、ついでに最近鳴り始めたフロントブレーキのフェロードのディスクパッドセット。これだけ全部で送料込みで10.512円です。安い!
えっ、肝心のラジエターホースが無いって?それは、、何処が漏れてるか確認してから買います。(^_^;
IMG_1037.jpg


ーーーーーーーーーー
 それと昨日は仕事場の窓を開くタイプに交換してもらいました。今までこの部屋はガラスが嵌め殺しになっていて、消防法にひっかかるらしいです。ここ8階なんですが、工事の人って凄いですよね。思わずブログに載せちゃいました。お〜怖!
IMG_1029.jpg

元々のガラスは25mm以上ありそうな大変重い物でしたがペアガラスをペアーに組んだ普通に横開きの窓に変わりました。
IMG_1025.jpg

開けて下を見ると、ゾクゾクする程高いので緊急時以外開閉禁止にしました。ここでタバコ吸っちゃいかんよと言う事に。
IMG_1040.jpg

IMG_1041.jpg
雑音が入らなきゃいいんだけど、、

仕事場の話でした。
2015/09/09

沖縄その2


ホテル、「ルートイン那覇」  僕らにはちょうどいい。狭いけど綺麗で安い。
DSC_1767.jpg
狭いけど、ナルホドこれで充分、紺色の壁もオシャレですな。
DSC_1650_20150911113108447.jpg 
勿論、初めて乗った「ゆいレール」で、いざ「国際通り」へ。
IMG_0996_201509091150563a0.jpg

「EILLY」という店の人に引っ張られて入った。おしゃれで安くて美味しい安心の店でした。オリオン生ハッポー酒100円。生オリオンビール200円。ぶった切りステーキなども安くて結構飲んでくって、7000円程でした。お勧めしますよ!
IMG_1005.jpg
夜の国際通りは本当に賑わってました。
IMG_1010.jpg



ホテルの近くで見つけた「秘密基地」というなのBAR。酔ってて行けなかったけどまた行く事があったら、是非行きたい。ストレートな名前だな〜。(秘密にならんよ〜この看板じゃ〜)
IMG_1014.jpg

ーーーーーーーーーーー
 
昼の国際通りにも行って見た。日曜日は歩行者天国になっていた。
DSC04406.jpg
 
でも僕はちょっと、裏通りの方が興味がある。
DSC04411.jpg
賑やかな「国際通り」に面している「牧志公設市場」
 DSC04422.jpg 
東南アジアっぽい市場。
DSC04424.jpg
 
よくテレビで見る、豚の顔の皮?
DSC04425.jpg
 
ばあちゃんと、おじいちゃんが果物を売っていた。頑張ってほしい。
DSC04426.jpg
 
奥の方に行くと営業が心配になってきそうな店がつづいていた。
DSC04432.jpg
 
20年前、ここで息子と牛乳いっぱい飲んだな〜。(息子が何故か牛乳瓶のふたをあつめていたから?)
DSC04435.jpg
 
アジアを感じた。
 
ーーーーーーーーーーー


青の洞窟」に入ってみた。ここに行くには泳いで行くしかありません。
P9050012.jpg
インストラクターについて泳ぎます。頑張れ頑張れ!
P9050021.jpg
そして、このような洞窟の中に入ります。。。。。すると〜
P9050053.jpg
なんと言う事でしょう!渋滞です(^^;  いや青くて綺麗なんです。
P9050088.jpg
写真はみんな顔が映っているので、出せません。僕はいいけど、
P9050093.jpg
何が何だか解らなくて、ボケボケ。カメラ借り物だし。
P9050094.jpg
「青の洞窟」とは中から外を見るとこのように青く綺麗に見えるからです。
P9050103.jpg
ワレワレはライフジャケットで潜ろうとしても潜れません。下の方にはスイスイ潜ってるスキューバーダイビングの方達が。
P9050107.jpg
僕と娘は魚です。
P9050119.jpg
キンちゃんに引っ張られてるのは、、、?カミさんだ〜。
P9050135.jpg
エサはインストラクターから貰える。
P9050143.jpg
一匹、捕まえようとしている娘。昔からこういう性格だ。
P9050144.jpg
上から見たところ
P9050166.jpg
また潜りたい。でも人が多すぎ。朝7時頃が誰もいなくていいらしいですよ。
2015/09/07

沖縄に行って来た。



1日目の移動
那覇からアメリカンビレッジで食事して、目的の沖縄市で行われる「エイサー祭り」までの移動。
スクリーンショット 2015-09-07jun 


アメリカンビレッジ 。 ここにいる限りアメリカです。
DSC_1570.jpg

DSC_1577.jpg

ステーキを注文してみたけど、福岡で行きつけのところの方が安くて旨いとか言い出すやつ。
DSC_1581.jpg
IMG_0964.jpg IMG_0965.jpg 

DSC_1583.jpg

これが目的!沖縄市で行われる「エイサー祭り」
運良く、路上で一番前に陣取る事が出来、堪能した。東京中野区からの参加グループ等もあり、全国的な人気が伺えた。
本土の淡々とした平和な盆踊りもいいけど、沖縄のエイサーは力強く謎めいていてドラマチックだと思う。
DSC_1615.jpg

こんな踊り老人がしたら10分で死んでしまうよ。ナルホド年寄りはいない。
DSC_1630.jpg

外国人観光客が多く、ここは本当に日本なのか?錯覚してしまいそうだ。日本語が通じる外国。最近はアジアばかり旅行してたけど沖縄をクルマで自分で運転して移動すると、今まで何度かツアーで沖縄には来た事あったけど、全く違う沖縄が見られました。
いいわ、沖縄。
DSC_1644.jpg



ーーーーーーーー
 
二日目移動地図、カミさん運転。高速道路を使いなかなか厳しいスケジュール。
結果予約した「アイランドクラブ」のシュノーケリングの予約に間に合いOKでした。

スクリーンショット akemi
 


  道の駅のタコライス 500円
DSC_1663.jpg

道の駅で食べた安いステーキ。1000円
DSC_1665.jpg

マンゴーアイス 500円
DSC_1666.jpg


美ら海水族館
DSC_1681.jpg

以前来たときはこの大きな水槽は無かったと記憶しています。
DSC_1695.jpg

IMG_0980_20150907192448a63.jpg 


イルカショーに移動。
DSC_1712.jpg
以前ここに来た時には、確か海洋博の「アクアポリス」があった。それが無かったのでネットで調べてみたらアメリカ資本の会社が1400万円で買って上海に曳航して行ったらしい。資源として買ったらしい。当時123億円もかけられ手塚治虫氏のプロデュースだった。ちょっと寂しい話。



美ら海水族館外観。
DSC_1713.jpg



イルカは俺より頭いい。
DSC_1718.jpg







移動、 長い橋を渡って屋我地島へそして古宇利島へ。  何処に行っても泳げそう。
DSC_1736.jpg



 古宇利島。ボーットしときたいな。何日も。
DSC_1743.jpg



こんな家に住めたらなぁ、とか勝手な事いいながら。
DSC_1746.jpg



ボーっと、夏を感じて。
DSC_1750.jpg


絵のような雲
DSC_1756.jpg




島にかかるこのような橋がいくつもある。これは確か古宇利大橋。
DSC_1760.jpg


ーーーーーーーー

3日目、島巡り
スクリーンショット 3日目 

DSC_1781.jpg




誰も来ない灯台、、   僕は来た。
DSC_1797.jpg



アメリカ人はフレンドリー!うちの娘もフレンドリーだす。
DSC_1831.jpg

プラスチックのような野生のスワズイモがいろんなところにあって羨ましい。南の植物フェチ。
DSC_1799.jpg





今回借りたレンタカーは三菱ミラージュ。普通だけど、なんの問題はもない。初めてボタンでエンジンをかけたよ!
ちなみに僕が生まれて初めて買った車もミラージュだったな。35年も前の話だよ。全然違うけどなんかなつかしい。白の2ドアのGLXだった。

35年前に人生初めて新古車で買ったミラージュ。クリーンなデザインが今見てもいいでしょ?

今回借りたミラージュ。荷物を全部載せて移動の旅が出来るのは本当に便利。
DSC_1833.jpg
アイドリングストップ
も初めて経験。
おととい福岡で「強制的ストップ」は経験しましたけど?(ロバミニ、、、あれ、、、どうしようかなぁ)



橋を渡っていろいろ島に渡った。うるま市の平安座島から宮城島へ、そして伊計島。そこからさらに浜比嘉島。
DSC_1838.jpg





浜比嘉島
DSC_1846.jpg

DSC_1848.jpg
 どこまでも綺麗で浅い海を見つけ、たまらず、ここで泳いだ。海で泳ぐのなんか何年ぶりだろう。正確には二日目にシュノーケリングして「青の洞窟」に行ったから二回目か、、、若返る。

 
浜比嘉島の裏側、シルミチュー公園の横。名も無いビーチだから泳ぐ人は二、三人。でも公園のトイレにはちゃんとシャワーが付いていて親切だ。自動販売機のジュースはみんな100円だし。魚はたくさんはいなかったがクマノミ、チョウチョウウオ、コバルトスズメなどは普通にいる。遠くまで泳いでも浅く足が着く。珊瑚は死滅していたようだが充分沖縄の海を堪能できた。
DSC_1864.jpg



A&Wの「ROOT BEER」はビールではありませんので注意。漢方の味がするファインな飲み物。
二十年ぶりに車でドライブした沖縄はもうアメリカにいるみたいでしたよ。
DSC_1882.jpg


 じゃ、また!