連休の最終日、ロバミニ君のラジエターホースの交換をした。
連休前に水温計が振り切れ、湯気を噴いてドナドナを経験した為、サーモスタットと電動ファンスイッチ、ラジエターキャップは交換済み。しかし試走後、インマニの上の方、バイパスホースから漏れを発見。そのホースだけ換えても良かったんだが、どうせならインマニの状態を見る為にもこの際一番面倒くさいロアホースも交換してみることにした。
まず、サーモセンサースイッチからLLCを抜き、サーモスタットの取り付け部分のジョイントプレート3つのボルト外しから始め、ラジエター下の長いボルトを外す。そして手前のファンのシュラウドを留めている2本のボルトを外す。
これがラジエター下のボルト。見にくい。長い。

ラジエターを外す時には補助電動ファンの手前の二本の10mmのナットを外すとファンがフリーになり、隙間が出来る。僕はこれに気が付かなかったので苦労した。ラジエターカバーまでバラバラにしてしまった。コレをやるとラジエターにキズが付きやすい。
ラジエターが無いと、隙間が出来ていい。拭き掃除が出来る。
本ではラジエターにはラジエターを取り付けた後に繋ぐと書いていたが僕の手は絶対入りそうにないので先にこのように付けてから装着した。
例のインマニの取り付け部分は錆でボロボロ。欠けていました。今回は運を天に任せて綺麗に汚れを剥ぎこのまま使う事にする。
この部品は高いです。
インマニの二本のパイプは隙間が無く、厚みのある無印のシリコンホースがなかなか入らなくて苦労した。ここだけで二時間かかった。上のホースを入れると下のホースが入らない、下を先に入れると上が入らない。又、ホースを締めるホースバンドを入れる隙間は全然なかった。CRCをベタベタに塗ってなんとか入れた。手が腱鞘炎になりそうになったし、実際手の関節が外れて動かなくなった?これ本当です。なった時は怖かった。爪の間は禿げて血がでてきた。
同時に入れてみたけど、後15mmぐらいは入れないと、、。ホースバンドも非常に苦労してなんとか嵌めた。
なんとか入れて、漏れない事を祈りながらエア抜き。
ウォーターポンプの取り付け部分は何か白い物が固まっていた。掃除に時間がかかる。
ほとんど、インマニのホースの差し込みとラジエターシュラウドの取り付けに時間を費やし、約9時間、一日中これに費やした。シュラウドの裏側のボルトは先に取り付けておかないと後では無理。特に下側。順序が肝心なラジエターホースの交換であった。二度としたくないな。嘘 (^_^;;;
試運転で大刀洗へ食事の為ドライブしたが、LLCの温度も安定していたし、漏れも無かった。旨く行ったように思う。次回の休みにロバミニで長距離ドライブしてみよう。工具と部品と、水をペットボトルにいっぱい入れて!
ーーーーーーーーーーーーーーー
嬉しい事があとひとつある。
イーハトーブの井戸ポンプが水をくみ上げるようになった!ジェットの故障かなと思っていましたが、出口にバルブを付け、しつこい程に呼び水をした。18リットルのタンク二本用意して何度も繰り返ししながら中に水を少しずつ入れていったら、35リットル程入れた時、音が変わりプシューと上がってきました。メーカーが違うのでサイズと位置が前のポンプと違い、何が悪いのかが解らず苦労しましたが結果、成功しました。
畑の水やりやトイレも、当たり前ですが元のように出来るようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
くじゅう山登山用に買ったけど飲まなかったバーボンと黒霧、おすすめの理由はこのバーボン、ペットボトルなんです。
登山には軽くていいですよ。一本あれば充分でしたね。
我が家で採れた落花生、ゴーヤ、オクラで乾杯!