fc2ブログ
2015/10/12

山口県の向津具半島(むかつく)に行ってみた。

「人類学ミュージアム」
土井ヶ浜遺跡は弥生時代の埋葬跡で、国の指定史跡。
響灘に面する土井ヶ浜の海岸には風によって運ばれた砂が厚く堆積し、
砂丘が形成されています。
その砂丘上に、弥生時代の人々が死者を埋葬していた。その人骨が
土井ヶ浜遺跡からは約300体出土した。

それらの人骨の研究によって、土井ヶ浜の弥生時代の人々の顔や身体が、
それまでの縄文時代の人々とは異なることが明らかとなったらしい。

土井ヶ浜遺跡に埋葬された人々は、貝で作られた装飾品を身につけていたんだが、
その貝は土井ヶ浜周辺では採ることのできない貝であることがわかった。

弥生人と縄文人、日本人のルーツを考えるきっかけとなる。僕はどっちかな〜

DSC_2264_20151012220155d12.jpg  
 ここに隣接している休息所の名前が「ほねやすめ」っていうセンスはどうかな?僕は笑ったけど。
DSC_2266.jpg
 

 この写真では解りにくいですが、みんな同じ海(中国大陸?)を向いて埋められていた。
この位置だとみんなこちらを向いててちょっと怖い。(レプリカ)
DSC_2273.jpg
 

ーーーーーーーーーーーー
 そして、自給自足をネットで研究していたらこの地にたどり着いた。向津具半島(ムカツクハントウ)
DSC_2276.jpg

 写真はHPからの借り物です。すばらしいところのようなので是非行ってみたかった。
ここに知り合いがいればよかったな。こんな綺麗な海のあるところでゆっくり暮らしてみたい。
c0120796_21334759 (1) 

 ここは上の写真の半島の部分。道がとても狭い。びっくり。ここは軽トラがいいね。廃屋になった家を
リフォームして住んでいる人がいるようですが、アポ無しで行ったから半島を半分まわっただけです。
DSC_2279.jpg 

ーーーーーーーーー
 半島の対岸に楊貴妃の墓?がある!日本に楊貴妃の墓があるって知ってました?
38歳で亡くなったから、この像の高がは3m80cmにしたって?そう来たかって感じ。
DSC_2289.jpg 

 これがその「楊貴妃の墓」 マニ車を回して来た。


DSC_2290.jpg 

 津波が来たら全滅しそうな港町。ここには海と一体化した生活があるんだね。
DSC_2293.jpg 



 帰りにやっぱ、行ってみました角島大橋! 渡って飯にしよう!
DSC_2302.jpg 

beatで走った、遊んだ。

DSC_2303.jpg 


 そして、もうすぐ九州。壇ノ浦。いつ来ても雄大ですね。かまぼこでもかって帰るかな。
       DSC_2315_201510122246092c3.jpg 
 ここを渡れば九州。最近ちょっとビートにオイル入れ過ぎで長い下り坂の後にブンと噴かすと白煙が出て気になっていた。
粘度の高いオイルを入れると出ないらしい。でも今回BEATとても調子よかった。
DSC_2316.jpg
 
90kmで帰った。
(今回の旅での燃費は結構飛ばして21.87km/Lでした。長距離はBEATで行こう!)

 

2015/10/12

日曜はとりごえの湯


竹林がなくなっていく。お隣さんの竹林がユンボで切り取られていってます。
竹の葉が樋にたまって困るらしい。まぁそうですね。うちの竹も少し切ってもらう事になった。
DSC_2243.jpg
 畑のリセット。オクラ、サツマイモを掘り起こし、畑の半分をリセットした。何度も耕した方が殺菌にもなりいいらしい。
管理機のギアが最近はいらないので1速、正転のままデフロックを外して、ぐるぐる何回も廻って耕した。
DSC_2240.jpg
 
でもこの土地の下には竹の根がゴロゴロ。ユンボで一度掘り起こしたい衝動にかられる。
DSC_2236.jpg
 
午前中はたっぷり汗をかいた。写真の時間が夕方なのは写真だけ夕方撮ったからです。
ーーーーーーーーーーーー
 その後汗を流しに、鳥栖市の山の上にある「とりごえの湯」に行ってみた。
IMG_1162.jpg

バイキングレストランが1200円だ。食事に来たわけではないけど結構きれいなレストランでした。
客はいませんでした。風呂は鳥栖市民以外300円。安いです。
IMG_1158.jpg

 ロビーはひっそりしていました。
IMG_1157.jpg

300円で風呂に入ってお茶を飲んでボーット寝た。無駄に時間を過ごす贅沢。
IMG_1154.jpg

周りは山しかありません。でも西鉄バスは玄関まで来ていました。
IMG_1156.jpg







2015/10/12

TO USA

 
 もう45年も前の事、夕方になるといつも自転車にsonyのラジオを積んでここにきていた。
(短波を聞いていた)ICF-5500
IMG_1140.jpg

 こころなしか海も当時と変わったような気がする。変わってないのは僕の気持ちだけなんじゃないかな。
いまだに子供です。このまま死んでいくでしょう。
IMG_1147.jpg
 自転車が中古の軽自動車になった。
2015/10/09

今日の通勤電車は水都

今日の通勤電車は柳川観光電車「水都」suitoだった。
IMG_1136.jpg
記念カード置いてあったり、水郷柳川の特産品の展示がしてあったり、サスペンションの設定がちょっと柔らかかったり(気のせい)
IMG_1137.jpg
なんかいいことあるかも?

ないか〜(。-_-。)




2015/10/08

秋の夜長のスピーカーエッジ張り替え


 仕事終わりに接着剤を買ってかえり夜スピーカーエッジの張り替えをした。
DSC_2215.jpg
 DENONのGranadaというむかーし買ったスピーカーのエッジが見事に割れまくっていた。
もう一本は実はもう五年ほど前に張り替えていた。五年前は一本しかエッジの割れはなく、
割れた方だけ張り替えていた。バランスがどうのこうのと言う事を言い出すと苦しいですが、
五年前から耳が悪くなり始め、家ではそんなにシビアに聴かないのでいいや、という事で一本だけ修理していた。
DSC_2220.jpg
まず、ユニットをはずしてエッジを完全に取り去ります。
DSC_2223.jpg
 それから、カッターなどでユニットに残った古いエッジのかすをカッターなどで取り去ります。
ほとんどこの作業に、時間を費やします。30分ほどかけて丁寧にすべて取り去ります。慎重に
やらないとコーンにキズをつけるとおしまいです。
DSC_2226.jpg

 これは10年くらい前に買ってあったヒノオーディオ製のエッジです。
5種類のサイズの違ったエッジがスタンプされた便利なシートでした。それに布製だから10年経っても
ウレタンエッジのように悪くならないのがいい。
(しかし、この秋葉原にあって、若い頃よく通ったこの店はもう無くなったようです。残念!)

DSC_2227.jpg


きれいに剥ぎ取った古いエッジ。
DSC_2229.jpg

 ここで問題!ONKYOのセプターと言うスピーカーように買ったエッジだったので、このDENONには微妙に合わない。
チョット大きいんですね。もちろん五年前にもう一本の方のスピーカーの時もやっていますからわかっていたのですが、
途中でカットして小さくして重ねて繋いでいます。あんまり影響ないです。、、きっと(^_^;

DSC_2228.jpg 
途中写真撮れなかった、で、もう出来上がりました。普通のボンド、G17でのり付けしました。
五年前にやったもう一本の方は専用の接着剤をもっていたのでもっときれいに出来上がったんですが、
G17は強力過ぎですぐ着くからやりにくかった!ていうか、五年前より老眼で見えなくでへたくそになっている。
力不足。若い時に修理したスピーカーの方がきれいに出来ている
(´・_・`)

まぁ、それはもう仕方ない。 ハイ、一応できました。
DSC_2231.jpg

アップで見ると、一番下のエッジの部分のつなぎ目があります。(老眼で老人の僕にはほとんど見えません)
DSC_2235.jpg
このスピーカー音は、おとなしい地味な音です。クラッシック向きかな。
今日は演歌でも聴いて寝るかな?(ピンカラ兄弟がいいな)
ーーーーーーーーーー

 実はまだまだ、いっぱいエッジの切れたSPを持っているんです。
これはUREI-806と言うJBLのウーハーに多分ALTECのマンタレーホーンをベースに
UREIが開発したドライバーが付いたスタジオモニター用のユニット。
他にもJBLの4344のウーハーも怪しいし。
でも次は、ONKYOの10cmのフルレンジSPがあるからこれで練習してから、大物のSPに行こうかな?
DSC_2222.jpg
断捨離の準備です。



2015/10/07

ミニポリッシャーが来た。

わたくし今、断捨離中なんですが、またミニポリッシャーなるものを買ってしまいました。メッチャ小さいです。
2.980円です。tax送料込みだと4000円になってしまいました。勿論中華製です。使えると良いな。
安物買いのなんとか。
IMG_1135.jpg
これでビートの缶スプレー塗装の不具合や、ミニのパーツを磨く予定。又、物が増えたからそのぶん何か捨てないといかん。
なかなか捨てられない昭和人間ですが考えはあります。
2015/10/04

ロバミニで「鷹ら島」クルーズ!


 天気がいいので高速使って、ギリギリ長崎の鷹島のある「鷹ら島」に行ってみました。橋を戻れば佐賀県です。
新鮮な魚を安く買うためです。オーバーヒートDIY修理後の初めての長距離高速ドライブです。ブログでは二回目登場かな?
DSC_2183.jpg 
きれいな橋を渡れば
DSC_2177.jpg 


漢字忘れましたが、オトコ定食ってヤツを食べました。ようは海鮮丼ですかね。1500円。写真より魚の量が多くボリュームたっぷりです!\(^o^)/
DSC_2175.jpg 



 分かりにくいけど、アジ、サバ、タイを買って帰った。無料の氷をおばちゃんが山のように入れてくれた。
氷を外して撮った。             
DSC_2174.jpg 

ーーーーーーーー


 そのあと、アコギコテージ村へ。皆さん手入れが悪く草ぼうぼう。
DSC_2186.jpg 
目標のコテージにはナツメのようです。青空に光ってきれいでした。
このまま落ちてしまうのももったいないんで試食してみました。
DSC_2194.jpg
 
 ナツメの木があると、チョット軽井沢の別荘のようです。いい雰囲気!
ここ、ナツメの木が4本も植えてありました。ここのオーナーって、ナツメマニアだったっけ?
DSC_2195.jpg
 
ジャパニーズクルーザーの手入れでもしているかもしれないから、寄ってみたんだけどいませんでした。残念。
DSC_2200.jpg
 
「いつ来ても静かな海」
DSC_2206.jpg
 
 貰っちゃいました。ナツメです?食べてみたらリンゴのようでした。初めて食った。
ナツメじゃなかったりして?
DSC_2207.jpg
 
おぉ!こんなところに展望台が出来てる。おまけに近くには立派な駐車場まで(;゜0゜)
DSC_2214.jpg
 
日本の棚田百選に選ばれた「大浦の棚田」
DSC_2213.jpg
 
夕方ならきれいだったんだけど、そこまで待てない。帰って草刈りしなきゃ。
DSC_2212.jpg
  
スクリーンショット 2015

帰り際、混合ガソリンを買って帰って、暗くなるまで草刈りをして1日の最後は本当に疲れた。汗びしょびしょ!(^∇^)





2015/10/03

車庫の壁を張る

 今日は先日買ってあったコンパネを朝早くから一人でラジオを聴きながらのんびり張り始めた。

 いつの間にか雨に濡れた部分が カビている。ここに以前買って使わないでいた白のステインを塗った。
木材の防腐効果もあるようなので。
IMG_1125.jpg 
                       二つ目の窓も正確に図ってカット。
                     IMG_1126.jpg

実は今まで一番下の部分が棚になって非常に便利だった。これがなくなると寂しいのでチョット考えて
デザインされた棚を作ってみた。1970年代風デザイン?かな。ここにもとりあえず白のステインを塗る。
IMG_1127.jpg 

 奥の方の棚は、単調にならないように三つ並べて、、、そして作りをチョット変えて、下を物が落ちない
ように工夫した。便理なのでもうしっかり道具を入れてます。手前の棚は物を置くだけだけど、奥の棚は
深さが10cmあり物が落ちません。
IMG_1129_20151003225432c03.jpg

 この壁も色を塗る予定です。無難に茶色のニス入りがいいかなぁ。青とか赤とかサイケな感じでもいけそう。
IMG_1130_201510032254336d8.jpg
手前の変則的な幅、35cmが残っているけどここは手前の壁とのやりとりも考えないといけないので今日は
ここまで。
 朝9時から午後5時までず〜っとやってたから疲れて、夜は気分を変えにAEONに買い物へ。
DSC_2167.jpg
 夜写真を撮ってみた。なかなかいい雰囲気になりそうです。少しづつ。