fc2ブログ
2015/10/30

今日の電車は

今日の電車は「明治日本の産業革命遺産」電車? IMG_1271.jpg
 隠れ乗り鉄です。




スポンサーサイト



2015/10/28

WEBER 26 IMB4 6K備忘録

 仕事終わりに速攻帰って試す。
ブルブル、二回爆発したけどかからない。原因不明。
タペット調整、さらに点火時期確認、プラグギャップ取り直し、
ポイントギャップ、プラグコードチェック。

型番
DSC_0647_20151028230510671.jpg

チョークレバー側
DSC_0648_20151028230512b86.jpg

ミクスチャースクリュー、スロットルレバー。
DSC_0649.jpg


DSC_0650_20151028230515c65.jpg
上から、フィルター、
DSC_0651_201510282305163ec.jpg

下から
DSC_0652.jpg
異常はない

バタフライの動き
DSC_0653_201510282305508d3.jpg


チョークレバー動作チェック
DSC_0655.jpg


フロート高さ6mm~16mm 、ポイントギャップは0.6~0.9mm、タペットクリアランスは0.15mm、
ニードルバルブ、エマルジョンチューブ、スターティングジェットクリーニング。
DSC_0657_20151028230553e34.jpg
後何ができるか。
2015/10/27

夜のキャブレターのチェック

 キャブを外すのにタペットカバーを外さなければ10mmのナットは回せません。タペットカバーパッキン
切れてました。締めすぎると切れるし緩すぎると漏れる。ゴムのパッキンは駄目です。
DSC_2363.jpg

キャブ外しました。
DSC_2366.jpg
カメラのレンズが広角なので寄れません。また本体のフラッシュがフードの影になりこういう写真に向きません。すみません。
DSC_2368.jpg
てっきりフロートが何かにひっかかっていると思ったのですが異常なしのよう。中にガソリンも入ってないし。
ニードルバルブも悪くなさそーで。
DSC_2371.jpg
分解して以前やったお掃除を思い出した。つい最近の事。シンプルなキャブレターです。
DSC_2374.jpg

エンジンがかからないのは僕のテクニックが悪いだけの事なのか。
DSC_2376.jpg
話が面白くなって来た!

2015/10/26

と?ある列車

 昨日は真面目におとなしく家の周りの草刈りやたまった木々の片付け。
(エルグランドの荷台にブルーシートを敷きイーハトーブに持って行き畑に穴を掘り焼いた。あくまで落ち葉焚き)

イーハトーブの端っこに畝を作りタマネギとスナップエンドウを植えた。

そして終わりのない畑の竹の根っこ掘りをした。燃える炎を見ながら掘った竹の根を火に投げ入れる。

まじめに休日を過ごせば家は少しずつではあるが片付いて行く。

ーーーーーーーーーーーーー
 夜、かからなくなったチンクエチェントのエンジンをかける為カミさんにセルのレバーを引いてもらって
自分は後ろでプラグの火花をチェックした。スパークはしていた。
(何年か前まで自分でスターターのスイッチのレバーを直接引っ張っていられたが、その握力が無くなっていた)

 エンジンのかからない自動車ほどつまらないものはない。(車検が無いのも結構つまらないが)
エンジンがかからないと次ぎに進む気にならない。
絶対かかると確証があればエンジン降ろしたり出来ると思うけど、素人は絶対出来る自信が無いからとにかくかかる状態にしたい。

 二ヶ月前はこのままの状態でかかっていた。

 じゃあ後は燃料しかない、キャブの手前までガソリンは来ている。点火時期はほぼ合わせてあるし多少ずれててもパコッ!!ぐらいはいうでしょ。それがならない。

 キャブのジェット類は見たけど詰まってない。という原因不明の状態でのまま結局かからないまま今日も一日を終えた。
後出来る事はキャブをばらしてフロートの具合を見てみたいがガスケットキットがきっといるので今日は諦め。

 以前ガスケットを買ってばらして三年も経たないで又バラスなんて無駄も良いとこだけど、後はそこしか出来ないので仕方ない。


カミさんは、そんなの(チンクの事)かかるようにしてどうするのよ?っていう。   (はいすみません。なら捨てるか?)いつか車検を取る事を夢にみている。


世界中にこんな動画いっぱいあるのにな〜
www.youtube.com/watch

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今日の通勤電車は水都でした。
IMG_2400.jpg
 会社に遅刻した。

2015/10/24

今度はカミさんが蜂に刺された(ノ_^;


 朝から頑張って家の周りの草取り!というか草はぎ。鍬で耕す感じです。明日その上にやりたくないけど除草剤撒きます。
家と屋根の色塗り替えをしてもらうので、庭ぐらいきれいにしておきたい。
ーーーーーーーーーーーーーー
 その後、山村の古民家レストラン「さかね」に娘と三人で行った。
娘と一緒は緊張する。オヤジギャクとか言おうものなら怒られるからね〜。難しいよ(T_T;
DSC_2355.jpg

 車で10分もかからない。山深い里山にある。今時はネットで遠くのナンバーの車が来る。
前回来た時は欧米の客が来ていた。田舎の古民家そのまま、へんにオシャレにしたりはしていない、ばあちゃんの家に帰ったようです。
DSC_2348.jpg

 お茶はセルフで自由に。そして、「生ハムのサラダ」にはじまり、
DSC_2349.jpg

「かぼちゃのスープ」
DSC_2350.jpg

「シソで作られたジュース、じゃがいも?ベースのお団子」?健康に良さそうな感じです。
DSC_2351.jpg
 
 「山芋のグラタン」

DSC_2352.jpg
「そば、赤飯の栗ご飯、自家製豆腐に自家製味噌、筑前煮、漬物、」
DSC_2353.jpg
「チーズケーキとコーヒー」
これだけついてなんと1200円、ありえない安さでしょ。ゆったりまったりできていいですよ。
www.town.chikuzen.fukuoka.jp/321.htm
ーーーーーーーーーーー
 気分が良くなったところで「イーハトーブ」に帰り、畑の竹の根っこ掘りをしていてカミさんがちょっと竹林に入ったので、「蜂に刺されるから気をつけろよっ」と言って5分もたたない内に本当に刺された!!!うそだろ!ハイこれで1日が終了。もう何もできなくなった。今日は土曜日だしネットでこの村のどこの病院が空いているか調べて電話で聞いたようだが、8月に僕が刺された時の医院ように、つれない返事だったらしい。「どうしますか?我慢できないなら来ますか?」みたいな。で、カミさんは「我慢」を選びました。僕が刺された時の薬が半分残っていたのでそれをぬって、そして飲みました。
DSC_2358.jpg
 この写真は刺される前の元気な頃。この後さされちゃいました。

今日は家に帰って静かにしました。夕飯は僕が作ります。しょうがない(;д;)




2015/10/22

飲んだくれてもエッジ張る


 昨夜、酔っぱらって帰りましたが、、、張りました。
やっつけないといつまでたっても終らない。ロバミニ乗れない。
IMG_1261.jpg


 キモは接着剤です。Gクリヤーを買って帰りました。G17は固いし、G103は接着力が不安、木工用はポリのコーン紙と合わないような気がして。で、シリコンを薄めた液を塗った布で作ったエッジには、Gシリーズはくっつきません。薄めれば良いかもしれませんが、、で、木工用の接着剤をエッジに張りました。塗った後ちょっと時間を置いて張ります。白い色は乾けば透明になります。カーステレオなので熱と振動がありますから、ベタベタ多めに塗りました。乾けば良い筈?!!カバーで見えなくなりますからカッコより頑丈さを重視しました。
IMG_1263.jpg



 終りました。エッジの上に元からあった厚紙を着けました。カバーとの間の隙間を埋める為です。
IMG_1264.jpg

 しっかりガッチリ着けろよとコマが言ってます。
IMG_1266_20151022114606884.jpg


 それと、ここのところ1ヶ月程、チンクのエンジンがかからなくなっているのが気になってまして毎日のように少しずついじってます。今日は新しいガソリンを入れてみましたが駄目でした。先日から、点火時期、プラク掃除、ポイント磨き、等仕事が終った後、短い時間ですがトライしています。が駄目です。なんかな?きっと火が飛んでないんだろうな?こんな田舎でも深夜では近所迷惑が気になりセルを長くは回わせませんから。静か〜な竹林にセルの音が響き渡りますから。ギュル、ギュルギュル、、、、、、、
IMG_1268.jpg

コンデンサーの取り付け部分が濡れているのが気がかり。
IMG_1269.jpg
本格的には昼間じゃなきゃ出来ないな。やっぱり休日まで無理かな。

(休みになるとすぐ何処か遊びに行ってしまうからなぁ〜)(`∀´)


2015/10/19

吉部から平治岳に登る

 土日を利用して吉部から坊ガツル、平治岳(ひいじだけ)というルートでまた山に登って来た。
聞いていた300円の駐車場が空いておりましたのでここに停めました。意外に利用客は多いみたいですが
ちょうど出る方がいらっしゃいましたのでラッキーでした。
IMG_1245_20151019180302146.jpg
 
 仮設トイレが3つありましたが男性は山の中で?と書いていました。
僕はそんな事出来ませんので利用しました。
IMG_1246.jpg 

 なるほどここが登山口だな。すぐ近く50m程のところにありました。
IMG_2355.jpg


 ベテランの登山家の方々に聞いていましたので驚きませんでしたが10分程歩いたところで
うわさ通りのとんでもない急斜面がありました。木の根っこを伝わって登って行くような感じです。ここは15分程で登り終えました。
IMG_2359.jpg

 
 でもその後はふんわりした緩やかな上り道です。
IMG_2361.jpg


 途中「暮雨の滝」に降りてみました。
IMG_2365.jpg

 
 紅葉がきれいです。
IMG_2371.jpg


 登山というよりハイキング気分です。
IMG_2378.jpg

 
 滝を見ても1時間30分程で今日登る予定の平治岳が見えてきました。
IMG_2381.jpg



 天気のいい中、テントを張る事が出来た。(午後2時、いつもスタートが遅い(。-_-。))
さっ、これから平治岳を目指そう。
大船林道に戻り林道側から登った方が楽だよ聞いていたんですが、
森林保安の腕章を付けた方に「あんたライトは持っとるね?これから登るなら大船登り口から登った方が
わかりやすいよ?無理はするなよっ!」と言われ、Uターンして避難小屋側から登った。
IMG_2386.jpg

 入り口の一つ石を持って、足下の緩い登山道に埋めていくというのがルールのようです。 
登って行くに従って石段のようなきつい登りが続きました。
ちょっと吉部の楽な道に慣れすぎたようです。
                IMG_1172.jpg

 ここで間違えたようだ。
IMG_1192_20151019191346c81.jpg
 

 それでもなんとか半分あたりに着いたら、自分のテントが見えた。「絶景じゃ〜」
IMG_1174_20151019191245691.jpg

 そこからは高い木は無くなり、滑りやすいす砂利のようなところだったり、きつい石段だったり。
ここで大間違いに気が付いた下り専用道から登っていたのだ!あ〜あ。
               IMG_1176.jpg
 
 それにもう一つ知らなかった事が!こちらから登ると南峰と言われるところに着き、本峰に登るにはさらに
時間が必要だということ。二つあるなんて調べもしなかったよ!この馬鹿チン。(ノ_<)
IMG_1178.jpg


 南峰の山頂(と言えるのか疑問)に着いた!ここには山頂の表示も何も無い( ノД`)
ここから本峰に行く時間と体力はもうサラサラない。残念だが本峰は次回にお預けです。
IMG_1189.jpg
 誰もいない寂しい午後4時過ぎた南峰の山頂? 景色は最高だったよ!

 夜はとても寒かったがシュラフの中はあったか!でもトイレに行きたいのにグッと我慢、寒くて行きたくない病が!
IMG_1195.jpg


隣の方がー2度と言っていた。しっかり凍り付いてました。
IMG_1204.jpg
二日間めちゃんこ晴天でした。「三俣山」はいいですね。裏側から見てもね。
IMG_1212.jpg


 リンドウのリンドウ?(大船林道にあったリンドウの花)
IMG_1213.jpg

平治岳、よく見ると二つに分かれてるじゃんか。登ってみるとあの間は遠かった(;゜0゜)
IMG_1231.jpg 
三俣山。
IMG_1232.jpg
 

IMG_1218.jpg
 

 橋のある方にちょっと寄り道してみた。
IMG_1233.jpg
 


 大分県人会の人がいた。
IMG_1239.jpg
 


  今回の反省

1、テントは平坦なところに張れ!眠れない。

2、トイレは寒くてもいけ!眠れない。

  以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 帰りに前回、大船に登った時とっても美味しかった牧の戸のアイスを食べに行った。絶品です300円。
IMG_1250.jpg
 牧の戸(めっちゃ込んでる)
IMG_1252.jpg
 展望台に行って見た。阿蘇が噴火しているようです。
IMG_1253.jpgIMG_1259.jpg


 いつもの星生温泉に入って帰った。ここは三俣山の真っ正面!ここも絶景です。800円。
IMG_1260.jpg
内風呂の他に露天風呂が6種類程ありますよ。











2015/10/16

深夜のスピーカーエッジ張り替え その3


 夜、ロバミニからSPを外した。トランクを開けてねじ3本で一つのスピーカーが固定されていた。取り出すのは、室内からですが、狭い後席に入って取り出し前の席に置いて降りてって言う普通の車ではなんて事はない作業が、シートが折れ曲がらないし持上げたところでロックしないロバミニでは結構面倒です。説明しにくいですがやってみなけりゃ、わからないかなぁ。
DSC_2335.jpg

 ロバミニ純正のPANASONICのコアキシャルスピーカー、エッジまで含めて直径13cmぐらいのものでした。
DSC_2336.jpg

 汚い。コーン紙は車用なので紙じゃなくポリのようです。でもエッジはウレタンでもう完全に無くなっていました。これじゃ〜音は出らんわ。デッキ本体にBASSをブーストするような機能があるんですがONにしても、パタパタとコーンが何かにあたるような音しかしなかったから早く直したかった。
DSC_2337.jpg

 ネットで日本製の同じサイズを買えば1本3000円程で買えたが、純正の音も聞いてみたかっし。ローバーの名前の入ったカバーが弄ってない感がしてとてもいい。?アジアンなものなら安いのいっぱいあるけどこれは日本製だし、日本の音がするでしょ!
DSC_2339.jpg

 コアキシャルの本来の音も聞いてみたいし、
DSC_2341.jpg

 2WAYなのでローカットフィルターはコンデンサー一つで。
DSC_2342.jpg

 深夜、二時過ぎてる。録画の映画を見ながら酒を呑み、ゆっくりこんな馬鹿な事をするのは爺さんの楽しみ。そしてそれが出来るのもいろいろな意味で今の我が家の、そして今の日本の環境に感謝です。
DSC_2343.jpg

 このスピーカーは、コーンの裏の古いエッジを剥がすのが指が入りにくく、ドライヤーで暖めてもベタベタするだけですんなり取れてくれなかったから、それが一番大変だった。やはり、ユニットでそれぞれやり方が微妙に違うんだなぁ、、、なんて。
DSC_2344.jpg
 あぁ、二時過ぎたのに眠れない。 今夜はここまで。



2015/10/15

夜のスピーカーエッジ張り替えその2


 空き箱に古いTシャツを障子のりで貼付けた続きです。
建築用のコーキング剤(300円程度)黒に、ペイント薄め液で薄めて筆でも塗りやすい柔らかさにします。
下の写真のように何度か塗ります。僕の場合、濃いめだったので4回塗りました。
DSC_2321.jpg


 一晩乾かしましたよ。
カッターでご覧のように切って行くと、なんと言う事でしょう!薄くてかたち通りのエッジが出来上がりました。
この後、綺麗に丸くしました。
DSC_2323.jpg


 白いバックアップ材は接着剤で付けているのではがれません。Tシャツの方はただの糊なのでザラッと
剥がれてくれます。
DSC_2324.jpg


 二枚出来ました。これなら同じサイズのエッジなら何枚でも出来ますよ!
このサイズもう持ってないから僕は捨てますけど。
DSC_2325.jpg

 
 前のエッジの質感はこんな感じです。薄いゴムのような感じですがもう固くなって触ると
パリパリ割れてしまいます。
DSC_2326.jpg


 無名のスピーカーですがしっかりしたマグネットが付いていました。
オンキョウ製ですが、made in malaysia です。仕方ないですね。
ONKYOは音の出し方がうまいと思う。明るくてエネルギッシュな音が昔から好きです。
SCEPTERのKITのシリーズも若い頃買いました。M-3 M-6でファンになった。JAZZ系は特にいい。
DSC_2327.jpg
 
 エッジを押さえている枠を外します。
DSC_2328.jpg


 安いスピーカーなのでエッジを押さえている枠はプラスチック。
でもさすがONKYO製、このスピーカーいい音なのです。
深夜小さな音で音楽を聴く時は大きなスピーカーよりこの小さくても高音と低音が
良く出るこのスピーカーが好きです。気持ちいい音。
DSC_2329.jpg

 コーン紙の裏の固く古いエッジはドライヤーで温めれば面白いようにきれいに取れます。ネットで教えてもらって
半信半疑でやってみたら、大成功でした。ありがとうございました。フレーム側の紙は厚みとクッション性が
あり、エッジの薄い一枚だけは剥いで、あとは残す事にしました。
DSC_2331.jpg

 20年前ぐらいのイギリスのスピーカーのような質感に仕上がりました。
すみません個人的な思い込みかもしれません。ダンビングも良く効いており、しまった低音が出そうな感じです。
(あくまでも想像(#^.^#)
DSC_2332.jpg


 ひとつ出来た。
DSC_2333.jpg


 二つ目は簡単!完成です。良い練習になりました。
DSC_2334.jpg

 今回の反省点
1、サイズが1mm小さ過ぎた。コーン紙のサイズじゃなくてエッジのサイズを測った方がいい。きもち小さいので
  コーン紙に嵌めて行く時、苦労した。

2、コーキング材を薄める時、濃過ぎたかな。もう少し薄めで、Tシャツに一回目の液がしみ込んだ方がいいかも?

3、ネットでは剝いだ後、裏からも、薄めたコーキング剤を塗っている人がいたが、どうだろう?かたちが壊れそうな
  気がする。液がしみ込んでいれば今回のやり方で良いと思う。

4、接着剤のG17は、すぐ乾燥するし、強力すぎて不向きです。再考したほうがいい!

5、暇でケチでオタクな老人って思われても動じるな。(どうじてる)

次は、ロバミニの16cmスピーカー!いくぞっと\(^o^)/




2015/10/14

夜のONKYO10cmスピーカーエッジ張り替え

 MINIのスピーカーとBEATのスピーカーエルグランドのスピーカー。我が家の車は20年以上前
の物が大半なので当然カーステレオのスピーカーエッジは破れていて大きな音できくとバリバリ
いいだす。昔から車の中で大きな音で音楽を聴くのが好きだったので直したかったが、
カミさんと乗ると大きな音を出すのが嫌いな人なので今まで交換の必要はなかった。
だが歳をとり何故か一人でもよく車に乗るようになってスピーカーを直そうと思い出した。
DSC_2253.jpg

 で、これは家にあるONKYOの10cmのスピーカーです。これで練習!今回はネットでマニアックな
方がやっているエッジの製作からやって行こうと思う。成功したらいくつも作れるし夜練る前でも出来る。
 
 車用は小さめのスピーカーが多いし(たぶん直径16cm)
ボロ車にあんまり金をかけたくないからだ。(JBL、UREIなど、家庭用には高いけどちゃんと既製品を
購入しようと思っている。)

ーーーーーーーーーーーーーー
 
 下の写真は適当な空き箱の上に、ホームセンターで売っているバックアップ材という、壁などの隙間を埋める為の
ハッポースチロールのひもです。今回はスピーカーが10cmなので直径8mmを使いました。

これを、いろいろやり方はあるのですが、旨い具合に半分にカットします。(断面図が半円になるように)

そして、スピーカーのエッジのサイズを測って僕の場合は空き箱の上にコンパスで円を書きます。

接着剤で円に沿って貼付けます。(ここまでOKですか?)

スプレーのりで全体をスプレーし、

Tシャツなどの布をその上に貼付けます。

DSC_2254.jpg

 スプレーのりってHCでも1500円もするので、ここは家にあった普通の障子張り用の糊を指で塗ったよ!
糊ごときに1500円もかけたら、既製品のエッジが買える金額になってしまいますし。
DSC_2255.jpg


 僕、爺さんの場合はケチなのでもう絶対着ないであろう嫌いな柄のTシャツを使いました。
(実は着ないのがいっぱいある。いっぱいあるのにいつも同じ物を着ている。老人化現象!)
DSC_2259.jpg 
これを一晩乾かします。

その後、ここにシリコンコーキング(黒)をペイント薄め液で溶かし、塗って乾かしカットして出来上がりです。

今晩やります。どうなるかな。