fc2ブログ
2015/10/08

秋の夜長のスピーカーエッジ張り替え


 仕事終わりに接着剤を買ってかえり夜スピーカーエッジの張り替えをした。
DSC_2215.jpg
 DENONのGranadaというむかーし買ったスピーカーのエッジが見事に割れまくっていた。
もう一本は実はもう五年ほど前に張り替えていた。五年前は一本しかエッジの割れはなく、
割れた方だけ張り替えていた。バランスがどうのこうのと言う事を言い出すと苦しいですが、
五年前から耳が悪くなり始め、家ではそんなにシビアに聴かないのでいいや、という事で一本だけ修理していた。
DSC_2220.jpg
まず、ユニットをはずしてエッジを完全に取り去ります。
DSC_2223.jpg
 それから、カッターなどでユニットに残った古いエッジのかすをカッターなどで取り去ります。
ほとんどこの作業に、時間を費やします。30分ほどかけて丁寧にすべて取り去ります。慎重に
やらないとコーンにキズをつけるとおしまいです。
DSC_2226.jpg

 これは10年くらい前に買ってあったヒノオーディオ製のエッジです。
5種類のサイズの違ったエッジがスタンプされた便利なシートでした。それに布製だから10年経っても
ウレタンエッジのように悪くならないのがいい。
(しかし、この秋葉原にあって、若い頃よく通ったこの店はもう無くなったようです。残念!)

DSC_2227.jpg


きれいに剥ぎ取った古いエッジ。
DSC_2229.jpg

 ここで問題!ONKYOのセプターと言うスピーカーように買ったエッジだったので、このDENONには微妙に合わない。
チョット大きいんですね。もちろん五年前にもう一本の方のスピーカーの時もやっていますからわかっていたのですが、
途中でカットして小さくして重ねて繋いでいます。あんまり影響ないです。、、きっと(^_^;

DSC_2228.jpg 
途中写真撮れなかった、で、もう出来上がりました。普通のボンド、G17でのり付けしました。
五年前にやったもう一本の方は専用の接着剤をもっていたのでもっときれいに出来上がったんですが、
G17は強力過ぎですぐ着くからやりにくかった!ていうか、五年前より老眼で見えなくでへたくそになっている。
力不足。若い時に修理したスピーカーの方がきれいに出来ている
(´・_・`)

まぁ、それはもう仕方ない。 ハイ、一応できました。
DSC_2231.jpg

アップで見ると、一番下のエッジの部分のつなぎ目があります。(老眼で老人の僕にはほとんど見えません)
DSC_2235.jpg
このスピーカー音は、おとなしい地味な音です。クラッシック向きかな。
今日は演歌でも聴いて寝るかな?(ピンカラ兄弟がいいな)
ーーーーーーーーーー

 実はまだまだ、いっぱいエッジの切れたSPを持っているんです。
これはUREI-806と言うJBLのウーハーに多分ALTECのマンタレーホーンをベースに
UREIが開発したドライバーが付いたスタジオモニター用のユニット。
他にもJBLの4344のウーハーも怪しいし。
でも次は、ONKYOの10cmのフルレンジSPがあるからこれで練習してから、大物のSPに行こうかな?
DSC_2222.jpg
断捨離の準備です。



スポンサーサイト