fc2ブログ
2015/11/30

チャリで秋月

 天気はイマイチだったが日頃運動不足なので自転車で秋月、出来れば森の美術館まで行き
ソバでも食って帰ろうという壮大な計画をたてた。雨がふったらとカミさんは雨具を持っている。

手前の畑は筑前特産の黒大豆
IMG_1447_201511301243490a5.jpg 

 我が家から5分ほどで着く日田往還、朝倉街道には昔の栄華を垣間みれる。大きな邸宅も小さな家もなんだかいい感じです。
江戸時代そのもののお城のような家や、逆にモダンでお洒落な家もあり文化の高さを感じます。
この辺りは国道から遠い為車も人も少なくひっそりとしています。
IMG_1449_201511301244408a5.jpg 

 自転車でちょっと走ると我が家の周りはまぁこんな感じです。毎日福岡市内、天神まで働きに出ているので
そのメリハリはちゃんとあります。もっと天気なら良かったんですがiphoneの写りがイマイチ。
IMG_1451_20151130130546cf6.jpg 

日曜日は気温が低くしょうがないのでジャンバーを着て手には革手袋をしました。チャリは昔イオンで買った安物の
ロードバイクとマウンテンバイクです。時々合うチャリダーの方々はヘルメット着用でパンツもソレ専用のものでしたが
僕はジーパンで白髪頭丸出しでしたので格好悪い。挨拶をされてもバツが悪いですわ。
IMG_1453.jpg

IMG_1455.jpg

IMG_1456.jpg

IMG_1457.jpg
この辺が秋月の入り口あたりです。1時間ほどもかかったか。
IMG_1458.jpg
何かの写真で見たら真っ赤な紅葉で綺麗だったから来てみたのにもう完全に終ってました。残念( ノД`)
IMG_1459.jpg
それにしても観光客は多いですねぇ。カメラを向けるのも悪いからこれは人通りの少ない所です。
自転車でも通りにくく自転車を押して歩きました。

IMG_1462.jpg
 おままごとの様なお店もあり車を止める所もすべて有料。個人宅の庭を駐車場にしてあり300円で呼び込みしています。
観光地だからしょうがないけど、どうなんでしょうか?
IMG_1463.jpg
 そばでも食べにと来たんですが、わざわざ観光地で食べなくて良いやと計画変更!家に帰って
ミニで「太宰府」の娘がいいよと紹介してくれたソバ屋へ行く事にした。1時間かけてチャリを飛ばして帰った。
IMG_1464.jpg

ーーーーーーーーーーーーーー

 太宰府にある「国立博物館」の裏の駐車場入り口付近にある「味の駅」?にロバミニで来た。
ここが600円でそばを食えて、その他いろいろなお惣菜他がバイキング形式になっているという。

IMG_1466.jpg

でも安過ぎて悪いからそんなに盛れませんでした。お皿にちょっとずつ。ご飯もカレーもーフルーツも
取り放題にそばかうどんが付いて600円って儲かるんでしょうか?心配になっちゃいましたよ。
コーヒーもお茶も飲み放題。
IMG_1469.jpg
サツマイモの砂糖煮が大変うまかった。またこよっと!
IMG_1470.jpg

入り口には安い野菜や果物も売っている。柿とミカンを買いました。
IMG_1472.jpg

夕方、イーハトーブで今年初の薪ストーブを付けてのんびり。手前のシュラフにはカミさんが。
その上でコマが寝ている。僕はテレビを見ていました。ボ〜っと3時間ほど。
IMG_1473.jpg

 お湯を沸かして焼酎お湯割りが飲みたくなったよ。
IMG_1474.jpg
しかし、
ーーーーーーーーーーーーーーー
 その後は娘も加わり、また太宰府に車で行き「ルートインホテル」の風呂に入った。
JAF会員なら割引で18時以降500円。
ここなら頭の毛が薄くなった方でも養毛剤が置いてあるので3ヶ月通えばフサフサになるようです?
(ホテル調べ)いいなそれ。
僕は人が見ていたので付けませんでしたが。


スポンサーサイト



2015/11/26

逆輸入のSEIKO

 ここ15年間は腕時計なんてしたことなかった。
旅行とか一部の仕事で時計が必要なときだけ昔のものを使っていた。
八月に沖縄に旅行に行き不覚にも大事な高校入学の頃親から買って貰ったセイコーロードマチックを嵌めたままスキューバーダイビングしてしまい。動かなくなっていた。思えば40年以上前のものが今までノーメンテで動いていたのがすごい。

 そんなアナログな時計でも大丈夫な僕が目をつけたのが、近所の◯イレックスで安売りしていた税込みで4500円の逆輸入のSEIKOファイブだ。40年以上前の高校の頃、友達はみんなこれを持っていた。僕はそれよりたしか確か若干(3.000円)ほど(^^;高いLM(ロードマチック)だった。(自慢)     田舎もんは中学で自転車を買って貰い(自転車通学)高校で腕時計(ディーゼル列車通学)を買って貰う!(親は無理しただろうなぁ)
IMG_1426.jpg

高校以来やった事無かったベルトの長さ調整も、今はネットで調べる事が出来る。
IMG_1428.jpg
LMとはちょっと違う「イタバネ式」だった。工具が無いのでどうかな?っと思ったがニッパーとメガネドライバーで
あっさり成功した。
IMG_1429_20151126152522bb7.jpg

 時間合わせが難しい。ロードマチックはリューズを二段引けば秒針まで止まっていたけどこれは止まらなかった。
安物だからこんな不具合はしょうがないのかなぁと半分諦めていたが、これで正常だと言うメカニズムに詳しい
先輩が教えてくれたから安心した。リューズを二段引いてちょっとバックしたままホールドすれば止まるようだ!
(めんどくせ〜)

おまけに曜日を日本語表示にしようとしたら?JUE??
何語なのかわかりません。英語はあってよかったよかった。
IMG_1430_20151126152524a44.jpg
昨日、なんとか秒針までピッタリ合わせて朝見てみたら12時間で1秒は狂っていなかったようだ。
当たり!の時計のようだ。大事にしよう。






2015/11/24

八丁峠越えで皇帝ダリア

 家の近くにある八丁峠を越えてみた。一人だと怖いくらい暗くなる山越えである。
昔いろいろ暗い事件もあったらしい。
IMG_2536.jpg

いつ頃からか「皇帝ダリア」という植物が今田舎のどこに行っても咲いている気がする。
確か子供の頃(50年前)はこんなのなかった。本当に山中の小さな集落で見つけた「皇帝ダリア」
IMG_2542.jpg 
子供の頃は「タチアオイ」という背の高い花が夏に良く咲いていて今見るとノスタルジー感じます。
この「皇帝ダリア」もそのうちノスタルジックに感じるのでしょうか?



 
2015/11/24

大分ソロクルーズ

月に一度は爺さんの爺さん(父親)に会いに行こうとしているけどなかなか行けなかった。
カミさんが芦屋の航空ショウを妹一家と見に行くというので僕は遠慮して大分へ行った。
午前中は天気も良く時速85Kmのビート君は快調会長!、、どんどん追い越される。おばちゃんの軽からも、、
DSC_2540.jpg
「耶馬渓にて」この時期何処に行ってもお祭りに出くわします。写真を撮っていたら「止まりましょうか?」
と止まりそうになったので「結構ですバチがあたりますから〜」と言った(^_^;
DSC_2541.jpg 
こちらは別の「かかし祭り」
DSC_2543.jpg 

DSC_2545.jpg 
去年もこれ、アップしたな〜もう一年たったかぁ 早いものです。
DSC_2546.jpg
帰りは雨がポチポチっと。

 
2015/11/24

バンパーとワイパーを付けたよ。

 チンクのエンジンがかかるようになってから実は毎日エンジンをかけるようにしていた。
従兄弟に調子いいとこ見せようとしてかけたらいきなり愚図った。燃料が切れた感じだ。
IMG_1399.jpg 

 2日程考えて、そういえば電磁ポンプのアースの部分が頼りないのでいつも大丈夫かとグリグリチェックしていた事を思い出した。
そう、グリグリチェックのしすぎでユルユルの状態になっていた。
IMG_1400.jpg 

そこで延長コードを作りバッ直してみた。
IMG_1401.jpg 
なんとも無かったように復活した。ヤレヤレ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話は変わって。
 イーハトーブに置きっぱなしのアンプ、スピーカーを繋いで、酒でも飲みながら良い音で演歌でも聞けるようにと
最近夜な夜な準備したり、実際もう一人で酒飲んで楽しんだりしてた。
IMG_1404.jpg 

 アキュフェーズのアンプ(PRO-2)のブレーカースイッチが復帰出来ない。
これじゃ〜ブレーカーじゃなくヒューズだよ。
IMG_1409.jpg 
KAHOパーツでブレーカスイッチを買って来て交換。6アンペアがなく仕方なく7.5アンペアに。
(5AMPにするべきだったか?) 復活したので、先週エッジ張ったSPなども持って来て鳴らしてみよう。
「昭和枯れすすき」が聴きたい。     

貧しさに負けた。いえ世間に負けたこの町も追われた。いっそきれいに死のうか、
力の限り生きたから未練など無いわ。花さえもさかぬ二人は枯れすすき〜。

昭和って暗い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 エンジン調子良くなったのでバンパーでも付けてみるか〜
IMG_1411.jpg
左の取り付け穴をパテで潰してしまっていたので穴あけする為の穴の位置の確認。木でささえてマジックでマーキング。

ドリルで穴開けて取り付け、もう木を外しても取れませんよ。
IMG_1412.jpg

裏側の様子。フロントバンパーは支えのパーツと共締めになっているんか。
IMG_1414.jpg

ちょうど良い穴が開いた。元々ネジがきってあった様だ。
IMG_1415.jpg

今回ゴム関係の部品をゾロッと買ってしまいました。左側のがバンパーとボディーの間に挟むゴムです。
FIAT500はこんなのもすぐに出てきます。@600円だったかな?
IMG_1416.jpg


右のバッテリー横の取り付けの様子。隙間があって取り付け悪いな〜と思っていたが
隙間にスパナを入れないと締められない。理由があるんだとわかった。
IMG_1417.jpg

下からレンチで周り留めして内側からスパナで締める。これは前。
IMG_1418.jpg

後ろも取り付けた。
IMG_1419.jpg

リアバンパーの取り付けも締め付けるだけでした。
IMG_1421.jpg
後は、
①ウォッシャーノズルの取り付けと 
②バックランプの取り付け 
③クラクションの取り付け
④シートベルトの取り付け
⑤シートの取り付け
⑥ヒーター部分の錆取りと組み立て。

これだけで車検はとれそ〜ですが??
あ〜忘れとった〜  

カミさんの承諾〜 あ〜これが一番たいへん無理っぽい〜ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪




2015/11/24

第二金辺橋梁に行って見た。


 日田彦山線の採銅所駅を過ぎると金辺川を渡る。
この鉄橋は、六十尺第二金辺川橋梁と言われ、1915(大正4)年竣工の大鉄橋、ちょうど生誕100周年になる。
DSC_2515.jpg
11月21日ライトアップされているという情報を聞き、ミニでミニ行って見た。
DSC_2516.jpg
近所の方が見に来ていた。車込みの写真を撮りたかったが下には農道しかない。
DSC_2519.jpg
100の文字の周りに人がいっぱいいるんですが、解らないですね。
DSC_2524.jpg
100年前ものとは思えない力強さですね。

ミニでミニ行く。
DSC_2535.jpg

娘がiphoneで撮ってくれたロバミニ。
IMG_2129n.jpg 




2015/11/24

畑の様子

 人参とほうれん草と春菊などを間違えてぐちゃぐちゃに植えてしまった畝。
DSC_2503.jpg
人参のみです。
DSC_2504.jpg

玉ねぎ40/200本、寝せて植えたのが立って来た。
DSC_2505.jpg

カブも育って来たよ。
DSC_2506.jpg
春が楽しみスナップエンドウ。ビールがたまらんよ。
DSC_2508.jpg

 もう最後のトマト、ちょっと固くなりますがスパゲッティなどに炒めていれるとうまいです。
DSC_2509.jpg

バンペイユはまだ黄色にならないけどもう採って良いのかな?
DSC_2510.jpg

ネギを増やした。苦土石灰を根もの用の肥料を入れた。
DSC_2511.jpg

大事なミモザの木の周りに麦を植えたりするひどいカミさん。
DSC_2512.jpg
ミモザ枯れなきゃいいけど。






2015/11/19

悲しいときはエッジ張る。


 昨夜に続いてフレームの部分にウレタンの押さえを取り付けた。これは始めから付いていたものをそのまま、接着剤を除去し取り付けたのだがこの古い接着剤を削り落とす作業に1時間以上かかった。
IMG_1392.jpg

 後は同じようにボンドを付け、時間を置いて張り付けるだけ。ここは基本的な部分は終っているのでボンドは多めに、大胆に。ボンドはエッジに付属の専用の接着剤が無くなりそうなので、普通の木工用ボンドを使ってみた。
IMG_1394.jpg

 30分程置いて張り付け。粘着力は充分ありそうです。
IMG_1395.jpg

 表側は若干茶色に変色したコーン紙の色以外は新品のようです。この色も炭のような専用のもので塗れば黒く出来るのですが音に関係ないからこのままにします。
IMG_1396.jpg

 裏側のエッジとフレームの間にも。ここは残しておいた専用の接着剤で。でも似た感じだった。
この後筆で薄く延ばして新品の時のような感じに塗った。
IMG_1398.jpg
 仕事から帰宅してずっと4時間以上もこんな事をしている。この後筆でのばして削ったフレームのゴミを片付け、掃除機をかけ深夜12時すぎまで無心にやっていた。いったい何をしているのか? 何かに没頭しないと余計な事を考えるのかな。この後「野火」という映画を見た。3時過ぎても眠れない。








2015/11/18

酔ってもエッジ張る

昨日、かなり酔って帰ってから(バスの中では意識不明)エッジのフレーム側との接着をした。でもやっぱり失敗。接着剤を塗ってから30分後に張った所で、まだ粘着力が無い部分があり15分後にもう一度、押さえてみようと思ったところで深い眠りについてしまった(´・_・`)
IMG_1389.jpg
朝6時に気が付き、押さえたがもう遅い。代わりに外側に接着剤を流して30分待ち、押さえた。
白く見えるのが接着剤、コーン紙とエッジの間の溝にも流し込んだ。この後乾けば透明になる。
IMG_1390.jpg

付属の接着剤のノズルは一番細い所で切っているのでかなり細く出す事ができ便利だ。
IMG_1388.jpg
外側のムラになっている部分はこの後、筆でならした。内側の太くなっている部分も指でスッと流した。
IMG_1391.jpg
出勤前、見てみると綺麗に透明に乾いていてきれいだった。今夜はさらにこの上に最初に付いていた
スポンジのフレームを張り、コーン紙の裏にも念のため接着剤で押さえておこうと思う今日この頃のじじいです。( ̄^ ̄)ゞ




2015/11/17

夜のUrei 803ユニットのエッジ張り替え


 有名な所ではなく今回はふるさと大分でネットで売っているウエストなんとか〜
っていう会社から買いました。筆と接着剤もついて、定形外郵便なら送料無料
で1.980円とは30cmのSPとしてはお値打ち価格です!
しかも大分県の会社だし〜o(^▽^)o
作るより楽。綺麗に出来る。
IMG_1364.jpg

 これが付属の接着剤でやんす。ウレタンエッジには無理だけど布製のエッジ
ならこれを水で薄めてコーティングなども出来るそうです。
コーン紙に薄めたものを直接塗っても良いみたい。
IMG_1368.jpg

 まず、ウレタンエッジの内側に直接塗ってから付属の筆でエッジギリギリまで塗ります。
IMG_1374.jpg

 しかし付属の接着剤は専用のものでしょうが、何だか木工ボンドに似ている感じです。
この点、成分とかも公表してほしいものです。意外と普通の木工ボンドだったりしてね?
IMG_1371.jpg 
 ここで肝心なのはこのボンドはこのまますぐにはくっつきません。
このまま昨夜の福岡の田舎の気温と湿度では30分程乾かしました
薄い所は透明に乾いて行くくらいです。それから接着した方が強力ですし、
何度も指で押さえたりしなくていいようです。一本目は15分乾かしましたが足りませんでした。
二本目は30分、コストコのカクテルを飲みながら映画「おとうと」を見ながら待ちました。


 外のフレームとはまだ張ってない。それは明日、内側が完全に乾いてからにします。
エッジのつなぎ目と裏のコーン紙とのつなぎ目にも明日、盛り直ししようと思います。
IMG_1379.jpg
 
 当たり前だけど二本目の方がちゃんと出来た。
(それって音がそろってないっていうことか?いえいえ、気持ちの問題です(*^_^*))
IMG_1380.jpg 
あす、外側はって明後日、鳴らしてみようかな\(^o^)/


2015/11/16

最近の畑は

 玉ねぎが中心になっている。これが収穫出来るのは5〜6月くらいか?その前にハナグマに食われるか害虫に食われるか。
ハンズマンで50本買った玉ねぎの畝と、芽が出てない畝は、先週ほうれん草と春菊植えてその植えたのを忘れて?その上から植えた人参!ど〜だいろいろ出てきますよ〜ボケた老人の作る畑。 ちょこっと見えるメッシュはナフコで買った玉ねぎ50本!玉ねぎが合計200本にもなります。基本的に今回は、苦土石灰と玉ねぎにいい表示の合成肥料を入れてます。素人なのでよくわからないところ。
腐葉土なども竹林にはたくさんあるし生ゴミなどと混ぜて作るのもいいかもしれません。土は大事。
IMG_1361.jpg

手前の畝は昨日作った。これで100本です。苗と苗の間を何センチにするかの実
験ですか。15cm一般的のようですが狭い畑に植える為、10cmぐらいにしていま
す。マルチに穴を開ける為の道具も買ってしまったんですが、これだけ近くに植
えると穴だらけになるので使いませんでした。変わりにワラを買ってきました。
 ワラも高いのでワラを作る為に麦の種も買ってきました。わらを作る為だ〜っ
と言ったらJAで1kgだけ特別に売ってくれました。これは病気の事もあり決めら
れた消毒をしなければ食べられないらしく難しいですね。わらだけ作る目的なら
いいようです。(何処に植えるんよ?)
 IMG_1360.jpg

ユッカは枝を適当に切って突き刺していればどんどん増えますね。頼もしい植物です。
 IMG_1359.jpg

木に絡ませようと植えた何年か前の古いスナップエンドウの種からもちゃんと芽が出てきました。
 IMG_1357.jpg
少量づつですがイチゴと買って来たネギの根っこを食べないで植えたネギとカブ大根、グリーンアスパラ、
レタス。
   
ここ最近福岡の田舎の方は雨が多い。野菜がいい感じに育ち始めた。
IMG_1363_20151116122746226.jpg 
この写真少しシャープに見えます?test





2015/11/15

ロバミニのブレーキ鳴き


 最近ブレーキが鳴く。フェロードのパットはずいぶん前に買ってあるので減っていたら交換しようと
思っていた。しかし残りは十分であった。なので面とりをしてワイヤーブラシでディスクの錆を取り
クリーニングのみして組み立てた。
IMG_1337.jpg


IMG_1352.jpg
荒めのペーパーで削った。
IMG_1343.jpg

ピンは8cm、新品は持ってないので仕方ない、今日はこのまま使い近いうちに買って交換しよ。
IMG_1353.jpg

ディスクは錆ついていたが段付きはそれほどないように思える。
これもワイヤーブラシでこすって落とし、錆びチェンジャーを塗る。
IMG_1354.jpg
今日は日曜出勤だったので午後1時間ほどかけてロバミニで会社まで行った。
初めのうちは直ったと思ったんですが会社に着く頃にはまた鳴きが出るようになった。
以前よりだいぶ小さな音になったが、完璧ではない。クラッシックミニは
この鳴きが多いようだしチョットした組み合わせで鳴くらしいから難しい。
鳴き止めのシムとかも試してみるか?
ローターも替えることになるかな?
とりあえず今ある新品のパットに換えてみるかな?
2015/11/11

夜の過ごし方


 前々からやらなくてはいかんいかんと思っていたUrei 803のエッジの張り替えの準備をした。
これのもう一つ大きいサイズのモニターSPにはドロンコーンが付いていてそれは五年程前に自分で張り替えた。
38cmのタイプは紙のエッジで出来ていて張り替える必要はないんです。
このタイプのウレタンのエッジはぼろぼろ、ユニットも外して二年程湿度の高い田舎の二階に置いていたから埃だらけ。
IMG_1323.jpg

 まずエッジを軽く切り取りはずします。
IMG_1324.jpg


 老眼には夜の暗さはきびしい。スタンドを巧みに利用して光を確保、老眼鏡は強めのやつで?
コーン紙の裏は丁寧にカッターの裏側を使って落としました。SPによってやり方を変えます。
カッターナイフの表側だとザックリ行きそうで怖い。
IMG_1329.jpg


 NHKの中波、「ラジオ深夜便」とかを聞きながらゆっくり時間をかけて、あわてないあわてない。
IMG_1330.jpg

 夜はサクットやります。後はやっぱり昼の明るい時にきれいにしましょ。
これのエッジはやはり作らないで買います。仕事にも使う予定ですから。
みんなに見られるスピーカーを着古した自分のTシャツで作るのも気が引けますし。

車好きなやつって、だいたいオーディオとカメラ、好きですよねぇ。
IMG_1332.jpg
下準備は出来た。続きはエッジが来てから、、、、あ〜もう酒飲んで寝よ!





2015/11/08

畑の後は九州トリコローレ


朝、近所の公園を散歩。まだお祭りで作ったイノシシはある。勿体ないから壊れるまでいてほしい。
他県ナンバーの車も良く見に来てるし。練習で作った子イノシシが増えてる。
DSC_2408.jpg
コスモスがきれいに咲き始めた。
DSC_2412.jpg

イーハトーブにチューリップを40球と本宅に40球植えた。最近、食える実のなる木と野菜ばっかり植えていて、
花が少ない気がしていた。元々花も好きだし我が家もなんとか花いっぱいになって花の中で死んでいきたい。
DSC_2501.jpg

  でもカミさんやっぱり玉ねぎとゴボウも植えた。現実の生活は厳しい。食って行かなきゃ〜ね。
スナップエンドウは元気に芽が出てきた。
DSC_2502.jpg

 玉ねぎを食い荒らす謎の生物を避けるためにカミさんがかけた防虫網。
ーーーーーーーーーーー

 この日、「サガン鳥栖」のホームスタジアムで有名なベストアメニティースタジアムの横の広場で行われた
「九州トリコローレ」を911乗りの従兄弟と見に行ってきた。
他の方のきれいなチンクエチェントを見ると自分のチンクの方向性の参考になる。
DSC_2423.jpg
 色はこのようなブルー系の色がイイナ。
DSC_2431.jpg



 新しい500は、決して見ないほうがいい。欲しくなるから。
DSC_2449.jpg


 いっそのこと、こんなのならば実現できないので見てもOK?  でももしかして、、、実げn、、、、
DSC_2482.jpg


 いやいやこれでどうだ!絶対実現しないだろ! 
DSC_2476.jpg
とか好きなこと考えながら、、、、



 元々、ヨーロッパの風景に溶け込んでる大衆車が好きなのです。このジュージアーロのパンダも好きだよ。
DSC_2489.jpg
695?
DSC_2413.jpg
これはDタイプ貴重ですよ!みなさん楽しんでいるようですな。
DSC_2432.jpg

 きれいにレストアされたチンクを見ると、きれいなのもいいなぁ、、、とか、、赤もいいなとか。
DSC_2433.jpg


 こんなアルファの147のGTAとかは今から大事にしていてほしい。アルファも一度は乗ってみたいけど、、、
DSC_2453.jpg
 あぁ、久しぶりに車好きのイベントを見に行って面白かったわい。

DSC_2464.jpg 
このクーペフィアットのような、ちょっと今では人気がなくなった?車も最近魅力的に感じる。バルケッタとかもいい。

あぁ、夢は続くよ、どこまでも、、、どこまでも