fc2ブログ
2015/12/31

2015年も今日で終わり

 高齢になりブログを書くことが億劫になりサボっていたらもう大晦日になってしまった。
テレビでは紅白初出演のレベッカが歌っている。昔よく見に行った。
東京にいた頃が懐かしいし仕事でも関わったことがあった。

クリスマスにロバミニを車検に出した。本当はミニの専門店に出そうといろいろ探した。
専門店ならクラブに入ったりできて楽しそう。でも年寄りが入っても喜ばれないんじゃないかな、とか。

今まで2年、JAFを呼んだこともあったけどなんとかプロに任せないで自分で修理してきたし、今は
とても調子良い。オーナー車検も考えたが、仕事も忙しい時期だったのでいつも無理を聞いてくれる
近所の整備工場に持って行った。年末の忙しい時期にも関わらず気軽に受け入れてくれた。

DSC_0760_20151231231338563.jpg
この車に限っては自分で普段から整備している。問題になったのがタイヤだ。後ろだけ二本変えましょう。
とお金のかからない方向性で提案してくれて嬉しかったが、ここは4本とも変えてもらった。前が変われば
ハンドルの重みも少しは変わると思ったからだ。


前から付いていたのと同じブリジストンのスニーカー。(ちょっときになるタイヤの丸いスタンプ。)
DSC_0761_20151231231340bbb.jpg
一本、3700円で交換、廃棄料1000円って、どうしてそんなに安いの?
ネットでフィアット500用を4本9800円で買ったことはあるけどブランドが違うし、整備工場なのに。
ありがとうございます。ずっと車検お願いします。タイヤまで変えてトータルで135.000円でした。安い!


今年最後の火遊び。(落ち葉焚きということで)
DSC_0765.jpg

そしておかみさん、おせち作った。僕は会社と個人用の年賀状作り。(遅いって)(´・_・`)
DSC_0774_20151231231342c8f.jpg

三回目のお餅もついていよいよ年越し。(二回練習してるから上手くなった!)
DSC_0777_20151231231344728.jpg


これは上手く出来ました。最高の出来!
DSC_0779_20151231231418f36.jpg
ああ、紅白終わる〜、、、ではこれまで。

こんなくだらない高齢者の書くブログなんぞいままでご高覧いただきましてありがとうございました。

あぁ、赤組が勝った。
そして家族はみんな太宰府に行きました。僕だけ一人、酒でも飲むかな。

一年間本当にありがとうございました。


ゴーン。まじ、






スポンサーサイト



2015/12/27

煙突をまっすぐにしたけど。

以前より気になっていた自分で立てた煙突のゆがみを直した。長いはしごを持っていないので
下からは怖くて出来ない。歳をとったものだ。そこで上からのアプローチだったんですが、同じように怖かった。

右に傾いていた煙突をなんとかまっすぐに立てたんですが、その後〜
DSC_0685_20151227202434af9.jpg


 下からこのように水平に4mの板を打ち付け、
ここに最初から計画にあった軒をやっと作ることにした。
この家の反対側に付いていたアルミ製の軒をなんとか利用してこちらに設置出来ないだろうか?

 やっとこさ重い腰をあげたよ。たった二年だが随分歳をとったような気がする。
いろんなやらなくてはならない工事が体力的にどんどん出来なくなっている。
DSC_0690_20151227202437dfa.jpg
 せっかく煙突をまっすぐ付けたのに、測ってみると二本目のアルミ棒をまたぐ事になるので結局分解。
おかげで煙突掃除も出来た。暗くなり基本の骨組みは何となく形は出来た。
巾奥行きとも不満なので継ぎ足して大きくしようと思います。
29日から仕事が休みになるので少し工事は進むかな?

 この下に、除草シートと砂利を敷き板でデッキを作り、家の中にある古い台所の流し台を置く予定です。いつのことか?
DSC_0693_201512272024401a4.jpg

 先日、工事用に売っている蛍光灯入りの安い燈火ゲージの中に、単体でセンサー機能内蔵のLEDを入れた。
これで簡単なセンサーライトが出来た。今まで暗闇に車で帰っても、奥のスイッチをONするまで手探りだったが
普通のお宅のように便利になった。ワニグチクリップで何処にでも位置変更出来ますし。
DSC_0692_20151227202438cbc.jpg

 午前中は車庫内の壁の調整をしていた。コンパネ一枚を釘4本ぐらいで簡単に留めていたものだから
天気の悪い日には、湿度で膨張して歪んで来た。ピッタリ嵌めた方が良いのか膨張を考えて隙間を作っていた方が良いのか
悩む所です。プロに聞くかな。
DSC_0688_2015122720243565d.jpg





2015/12/21

年末の日曜は、

正月の餅つきの練習をした。もう一年たったか?もうといいつつ
作り方はすっかり忘れている。我が家の餅つき機は蒸す機能がありその機能を使うには
12時間程餅米を水に浸けておく。っというのを忘れていて失敗!全然蒸し上がらなかったから一旦とりだして
普通にごはんを炊くようにした。そうしたら、ベチャベチャの餅が出来てしまった。
二回めはうまくいったようだ。これで正月はちゃんとしたのが出来るはず。十日で忘れたりして(*´~`*)
IMG_1523_20151221111951c15.jpg

午後はチンクを出して車庫の中の掃除や処理出来ない雑もの(古いトタンや缶など)を村のゴミ処理場に
エルグランドで持って行った。

IMG_1525_201512211119531ab.jpg

 普通にエンジンはかかるが、本気に乗って見ようとするとやっぱりちょっと調子が良くない。
瞬発的にアクセルを煽ると、反応が付いて行けなくて止まりそうになったりする。ちょっとミックスを多めにして
様子を見る事にする。ミックスプラグを右に絞った位置から左に一回転と45度程、この辺が微妙です。
そうするとアイドリングが一番低くしてもちょうどいいかやや高めになる。やっぱちょっと濃いのかな。
IMG_1527_20151221111954a24.jpg

 特に小さいのが好きな訳ではないが何故だか小さいのが集まってしまってる。
ベンツもフェラーリもアメ車にも好きな車はたくさんあるのにね。
IMG_1543.jpg


捨てなきゃならない古木は40cmの長さに切って、薪ストーブ用の燃料をつくった。
カミさん頑張る。
IMG_1541.jpg

一年ぶりの灰の掃除もした。これは毎日やってる方もいるようですが、僕はものぐさな性格らしく、
ヤバくなったと思ったらやる!です。
IMG_1544.jpg

安い中国製のマキストーブは灰を取り出すトレイのようなものが無く、面倒です。
 IMG_1546.jpg

 
いくらか灰は残ってたほうがいいという人もいますが、せっかくだから綺麗に掃除した。
そしてカミさんが作った薪をすぐ投入。点火。燃え方が速い気がする。たまにはせんとね掃除。
IMG_1548_2015122111213843a.jpg 
太宰府の「三笠の湯」に夜八時に行き、帰ってから深夜二時半までこんな風に
また音楽聞きながら沖縄の酒を飲んだ。コマが喜ぶ。

JAZZにはじまりジムクローチ、シナトラなどのゆったりしたボーカルを3時間ほど聴いていたが、
0時まわって懐メロ?が一曲かかるとその次も聴きたくなりずっと懐メロ。さだまさし、こうせつ、ようすい、
(何が懐メロで何がフォークソングでそれはJ-POPなどと言い出すと長くなるので省略)
 私は何でも聴きます。
iphoneは次々流してくれて便利です。仮設置のオーディオですがJBL4344とアキュフェーズにiphone6plus。
これだけで結構大きな音で深夜でも聴けるのは田舎の特権です。
IMG_1550.jpg 
三時に目が覚めて、コマの為に薪を追加し本宅に戻った。





2015/12/15

今日の温度


 今日の福岡の最低気温は13℃、最高気温は15℃です。

ほとんど変わらないので景色がなんだかボ〜ットしています。
近所の池も水が無くなり残った水の中からサギが楽勝で魚をゲットしています。
IMG_1518_201512152019444c9.jpg
明日は最低10℃の最高11℃。ほとんど一日の寒暖の差がない!

明後日は最低5℃で最高9℃。グッと寒くなりそうですよ。みなさん気をつけて。

休みの日は太陽が出てほしいですな。それも無理そうですね。




 

2015/12/14

小石原に行って来た。

7〜8年前に買って使っていた僕の湯のみ茶碗が割れてもいないのに漏れるようになってしまった。
磁器じゃなく陶器だからそうなるのかな?萩焼などでもなるらしい。自分の名前が入っているので
気に入っていたからまた同じものを小石原に買いに行って来た。まだあるかな?

途中にあるやまめ料理の「やまめ山荘」で昼飯。
東峰村にあるここは20年以上前にも来た事がある。記憶がよみがえり入ってみる事にした。

あの頃は若かったな。自分が過去に食事した事があるのでそんなに高い筈は無い?

IMG_1504.jpg
長い玄関を入って行くと、落ち着いたたたずまいの古民家が、



IMG_1512.jpg

でも僕に注文出来るのはこれしか無かった。1600円のヤマメの単品コース。ご飯のお代わりは出来るようです?
普通の人は3.000円ぐらいからのコースでしょうか?

 今現在、田舎に住んでいるし田舎を味わうっていうサービスには驚かないし、ここは
僕には関係ないようだ。お上品すぎ! もっとワイルドであってほしい。
IMG_1511.jpg
 落ち着いた古民家で落ち着けない食事?をした。小心者です。
こんな所でもゆっくり食事出来る身分には人生、結局なれなかったな。なっても来ない(`o´)



 小石原でこんな風に自分の名前入りの湯のみと仕事のスタッフの名前入り5つと無かった名前2個を注文して帰った。
1月の末頃出来るらしいです。ありものを買ってもオーダーして焼いてもらっても同じ一個400円。

IMG_1516.jpg
 夜は面白い焼酎を買ったのでイーハトーブで一人、夕方から12時過ぎまで音楽を聴いた。
たっぷり六時間も音楽を聴いていた。

 買って来た焼酎は、、
沖縄の焼酎で「美浜」(チュラハマ)という焼酎です。

「ロックで飲んで沖縄気分さぁ〜」と書いてあります(^-^)/

 僕は朝倉郡の田舎で大変寒いので、お湯割りで頂きました。いつも芋焼酎なので
あっさり感じました。結構上品な感じです。とってもおいしいさぁ〜!!

IMG_1515.jpg
 最近では黒いパッケージとか金箔のものが多いですが、これは沖縄っぽく
原色で好感がもてるデザインです。沖縄の方言が横にいろいろ掲載されていて
面白い。かる〜い気分が最高さぁ〜!





2015/12/07

薪ストーブの続き


DSC_2561.jpg

 火力があるからただ燃やすだけじゃ勿体ないということで。
ぜんざい、ご飯、おでん。
DSC_2567.jpg
朝から庭の木の枝の処理。
DSC_2569.jpg

イーハのストーブで使う薪もこの際作った。三日分はありそう。
三回ぐらいお湯割りが飲めそうだ。
DSC_2571.jpg

今日は暖かく暑かった。ほとんど枝は無くなりました。
DSC_2572.jpg





2015/12/07

35年前のアンプ

 35年前に秋葉原で買ったアンプを引っ張りだして聞いてみようと思った。
若くて金のない一人暮らしで無理して買ったマランツpm-4。(A級AB級が切り替えられます。あんまり音質変わった気がしなかったけど?)オーディオ入門機です。定価74.800円?ぐらいだった。
歳をとるとやってしまいそうな行動だ。ボロなら捨てるがずっとガラスの蓋のあるラックに入れてあったので結構綺麗です。
IMG_1494.jpg

そ〜と電源を入れた。三年程前はスイッチにかなりガリはあったがちゃんと聞けた。しかし今回は?ダメダー
ぷわ〜んっと、煙が出て来た!電源の周りのソリッド抵抗が焼けたようです。
IMG_1495.jpg


真ん中あたりにある茶黒黒銀?なら10オームだろうか?右の同じ回路の抵抗を外して測ってみようか?
コンデンサーに膨らみ液漏れは確認出来ないから、電源周りの半田付け直しをして焼けた抵抗を交換。
スイッチとリレーを磨いてみようかな?素人に出来るのはこれぐらい。また宿題を自らつくってしまった。
IMG_1501.jpg
このままリビングのはじっこに置いとくのかな、なた部屋が狭くなった!(ノ_<)

2015/12/06

薪ストーブでお湯割り

 土曜日で仕事を早めに終えたのですぐ帰って家の庭の木の枝の処理。
20年の間に庭に植えた木が大きくなりすぎ処理が大変なんです。
村のゴミ処理場は第三日曜日のしか一般には開いてないので庭で
焼酎お湯割りなど飲みながら焼きながら楽しむのがいい。
DSC_2553.jpg


 僕のお楽しみに必要なセットはこれ。もう多分これも20年ぐらいお風呂で使っている安いラジオと焼酎。
土曜日は「地球ラジオ」を聞くのが好きだ。今日は「白波」を買ってきた。
昔、東京にいた頃、得意先の今は亡き社長がこれを飲みながら仕事していたのを思い出す。
僕もやっと味がわかるようになったか。
DSC_2554.jpg


7時になるとこの時期福岡県でも寒いです。市内の天神より2度は寒いです。
DSC_2560.jpg
 田舎に住む者のちょっとした小さな楽しみです。