fc2ブログ
2016/01/30

久しぶりに快晴


福岡、久しぶりに晴れました。なんか随分長い間カラッとした日が無かったので、今日は本当に気持ちいいですね。こんな日に長距離ドライブは最高でしょう。関東なら山梨は道志村あたり?、九州管内ですと宮崎なんか良いですね。そういえば今日、宮崎に九州に二台しかないお車を取りに行く方が居た様な?霧島でもドライブしてゆっくりと気を付けて帰って下さい。

(清水交差点あたり)
IMG_1706.jpg
僕はと言えば、今日も明日も仕事です。この頃ちょっとだけ忙しく、イーハトーブの軒の工事も滞っております。写真は車で通勤中の今朝撮った福岡の道路です。スイスイでしたよ。

(大橋駅前あたり)
IMG_1705.jpg













スポンサーサイト



2016/01/28

今日の残雪の様子



 イーハトーブは実は日当りが悪く、今朝もまだ雪が残っています。
福岡の中でもここは雪が多かったみたいです。たとえばこの地より車で1時間程も福岡市内から遠い久留米でもこんなには降っていません。朝倉郡が山間部で山からの影響が大きくなる所以です。


 夏暑くて、冬寒い!おおっ、厳しい所に住んでるな。

麦も、大根も、人参も、エンドウも、玉ねぎも、ジャガイモも、大丈夫か?いえ駄目かも?
IMG_1699.jpg


 波板もユルい傾斜で心配でしたがこれぐらいの雪なら耐えられるし、下にすべり落ちていました。
ここはまだまだ工事途中で、雨樋も付ける予定ですが、樋があるとこんなにあっさり雪は落ちないでしょう。
木の部分を少し短くすれば、このままでいいかなんて、思ってしまいます。
IMG_1701.jpg


 ここはもっと傾斜ですが、日陰なので雪はまだ落ちてないようです。 
IMG_1698.jpg


 最近寒いので家に来ているコマです。性格はいいんですが〜ねぇ 
この目は、「はよー飯くれ!」です。
IMG_1683.jpg


 今年の寒さで駄目になってしまったバッテリーを交換しました。95D31Rという大きなサイズなのでナフコ等では18.000円程します。なので困ってしまってネットで探しました。6.800円シリーズ! 国産ではありませんしリサイクルしたもののようですが、もう長く乗らないと思っていますのでこれを買いました。性能は充分のようです。ちなみに今までのバッテリーは国産でしたが4年しか持ちませんでした。息子の大学近くまで交換に行きました。四年経つのって早いですね?70代になるのとかすぐなんだろうな?( ノД`)

 このエルグランド、仕事でもアウトドアでも大活躍なのですが、最近ちょっと調子が悪い。ベルト鳴きを直してもらっても、また発生してきたし、タイヤのホイールバランスのせいかな?低速で車体が揺れます。いつまで乗れるかな。そりゃ〜直せば乗れるよいつまでも、、、、、
IMG_1685.jpg 
 大きいのも、一台あると本当に便利。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ブログとは関係ないけど、仕事場のスタジオ、引っ越し中。これが大変です。気が重い。

もちろん防音壁などの解体はプロに頼みました。
IMG_1692.jpg
でも、だいぶ片付いてきました。

もうちょっと、頑張ろうかな?








2016/01/26

残雪の様子


 昨日、福岡市内に通勤したら雪はビルのはじっこに少し残ってただけでした。
「雪が凄くてっ」ていう遅刻の理由は説得力がまるでなかったと娘が言う。で夜、帰って見ると積雪量は朝とほぼ同じでした。
僕は雪国に住んでいます。

写真は今日の朝の庭です。
IMG_2642.jpg


 今日もノーマルタイヤのBMWで通勤。イーハトーブの入り口が坂になっているのでミニを出せないでいます。
今日は昨日より雪は少し多いようですが、昨日と違って雪質が湿っぽくもう解け始めていて轍の部分は泥とのスムージー状態になっておりました。昨日、車で往復しておりますので運転もだいぶ慣れました。
ただ、マフラーを雪でズルズルこすりながらの運転です。
IMG_2648.jpg

サギもびっくりして呆然自失としております。(今なら捕まえられる?)
IMG_2649.jpg



 雪の量は昨日より多い。畑も小さな道も解りませんから。
IMG_2652.jpg


昔、丹後で乗った事があるスノーモビルで走って見たいな。
IMG_2650.jpg
まるで雪国やん、明日は気温が上がるそうだからこの景色も明日はないか?




2016/01/25

福岡も雪国になる!

バスは来ない。どうやって会社行こうか?ミニ用のスタットレス今から買いに行くかな。
あっ、何に乗って?
DSC_2599.jpg

畑が雪の中。
DSC_2600.jpg


轍を辿ると、誰の車かわかる。
DSC_2594.jpg
屋根があっても雪は積もる。
DSC_2608.jpg

今日も積もりそうだ。
DSC_2601.jpg

こんな雪は久しぶり。スキーが出来そうです。娘がイーハトーブの一番深い所にはまる。そんなところに行くものまだまだ子供だ。ワシは絶対行かん。
mei.jpg 


 結局、ノーマルタイヤのBMWで駅までたどり着いた。FRのBMは少しの坂でも一度止まると動かなくなるから信号の青のタイミングに合わせて、クリアするようにしながら渡った。ほとんど車が走ってなかったから赤でも渡れますが。
IMG_1672.jpg
駅前の駐車場もほとんど動いてないようだ。電車は大幅に遅れていたが来た。
会社着いたら、すぐ帰ろうかな?なんじゃそりゃ?

2016/01/24

 土曜日、会社の一部を引っ越しのためトラックを借り、雪の中運転した。
日曜日の予定を雪がやばそうなので、1日前倒しして変更。午後には雪が降り始めたがなんとか終了。
どうしても出てしまう大量のゴミをイーハトーブに運び込んだ。

 これでまたイーハトーブの居住性が悪くなった。早く捨てに行かないと。
IMG_2621.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 日曜日朝、どれぐらい積もるか興味深々だったけど、約10cmというところか。
今日は運転もできないので家でのんびりしよう。昨夜のうちにツタヤでDVDを大量に借りてきてる。

 聞いたところによると、近所のスーパーには車で来ている人がたくさんいるようだ。
福岡のこの地では年に二、三回少量雪が降るだけだから、スノボやってる人とか山間部の人以外
スタットレスとかチェーンは最近は持ってないと思っていたが、結構持っている人が多いのに驚いた。

 昔はマメにチェーンはめてる人見たけど。
DSC_2587.jpg

ーーーーーーーーーーー
 朝、住居のお湯が出なくなった。ここはプロにやってもらったからちゃんとパイプに養生しているけど
イーハトーブは自分でやって何もしていないから凍結して破裂が心配だったがどこかで普段から少し漏れがあるようで
時々ポンプが回る。それが幸いして凍結はないようだ。
IMG_2629.jpg
今日は家でおとなしくしているしかないかな?





2016/01/19

初雪かな?

 昨日、飲んで帰る頃には雨が横殴りの雪に変わっていたから、朝の積雪の量が気になっていた。
布団の中からは窓の外がかなり明るく見えたが起きてみると朝倉地方は3cmといったところだった。これなら車で駅までも大丈夫だし、西鉄も動いているだろう。計算違いは、最近弱くなったエルグランドのバッテリーがこの朝の寒さで駄目になっていてセルは回らなかった。
新しいバッテリーはもうネットで買ってある。
IMG_1648.jpg

 今日に限ってはエルを近くの畑(そう呼んでいるだけ)に停めていた。寒いけど家に戻ってBMWで駅まで行った。
IMG_1650.jpg
天神に着くと雪はほとんど積もっていなかった。雪が積もる地方に住んでいる方が面白いと思った。


2016/01/18

お化け屋敷から中古格安一戸建てに

 アイビーが絡んで近所の子供からお化け屋敷と言われている我が家のアイビーを全部剥がした。
夏には緑に囲まれていた我が家は、自分的には結構気に入っていたのだが、壁も22年も経つとひび割れた部分もあり
家の壁、屋根と共に補修してもらう事にした。

 ここに「売り家」の看板でも下げたらいかにもありそうな中古格安物件の出来上がり。
近所の人から見れば、「あぁここの人、生活に困ってとうとう売ったか〜」と思うでしょうか?

たくさん実をつけるぶどうの蔓も切ってしまおう。
DSC_1018.jpg
 若い頃なら自分で塗ろうとするだろうが、2mの軒に登っただけで怖くなってしまう老人になってしまった今、
プロにお願いする事にしました。イーハトーブは遊びなので極力自分でやりますが、、、
 
 ビフォーの写真が無いので、解らないとは思いますが車庫の上にあたるこのフェンスにもアイビーが絡まり電動シャッターが内蔵されたこのコンクリートには、きれいにはびっしり緑のこけが生えていました。
それを全部剥ぎ落としてしまいました。

ちょっと残念だけど、人生も含めてここらで一回、リセットリセットと、、、、、
DSC_2583.jpg
 昼までこんなことしてて、昼からイーハトーブで軒作りでもしようかなと思っていたら冷たい雨が降り出した。
仕方ないので午後は薪ストーブを焚いてコマと音楽を聴いた。

DSC_2579.jpg  
 古代米で作った「梅枝餅」が手に入った。悠久の昔に思いをめぐらし、そしてアンコモチをくいながらウイスキーってどうかな?
普通のとほとんど変わらないけど、シビアな事を言えばモチモチ感がうすく、ちょっと粉っぽいかな?
IMG_1643.jpg




2016/01/15

BMWが臭い


 夜、イオンまでBMWで行く用事があった。娘からきいてはいたのだが暖まって来るとどうもゴムが
焼けてる様な匂いがする。以前テールランプのつなぎ目のコネクタが焦げると言う事があったが、今度は
前からするようだ。

 この車のボンネットを開けたのは何回目だろうか?もうすぐ10年にもなると思うが
5回も開けたかな。開けてもどうせ手も入らないし、どこが臭いのかも不明でした。

 今までノントラブルですが、ついにお金のかかる年代に突入してしまったのかな?

、、、、、、怖い。


IMG_1642.jpg 







 
2016/01/14

MINIで陣取り合戦?(字図の確認)


 実家がある大分県USAのとある地の地積調査

ーーーーーーーー

地籍とは、一筆(土地登記簿上の一区画のこと)ごとの土地についての現在及び過去のあらゆる情報を指す。地籍調査は、一筆ごとの土地について、所有者、地番地目を調査するとともに、土地の境界(筆界)と面積(地積)を測量する。その成果である地籍図地籍簿は、20日間の閲覧と都道府県の認証を経て、登記所法務局、地方法務局及びその支局・出張所)に送付される。登記所では、地籍簿に基づき登記記録の内容を改め、地籍図を不動産登記法第14条第1項に規定する地図として備え付ける。
地籍調査の実施主体は市町村などの地方公共団体土地改良区などの団体であり、土地の所有者は境界確認の立会いと調査成果の確認を行うのみである。土地の所有者が現地立会いに協力せず、境界を確認できなかった場合には、筆界未定として処理され、後に境界を確認する必要が生じたとしても、所有者の費用負担で調査を行わなければならなくなる。」
ーーーーーーーーーーーーーー
なんだか難しいですが今まで不正確だった日本の土地を正確に作り直しましょうと言う事なのかな。

 この地はもう悲しいかな廃屋だらけです。この地の道を拡張するにあたって実家の土地を無償で提供してほしいと以前から市より要請があった。1m50cm程廃屋の実家の土地がけずられるので確認してほしいというのだ。田舎の事で土地は500坪程もあるので全然問題ない。まぁ、道を広くしても誰が通るのかはいささか疑問はあったが、、

 全員の同意がなければ出来ないらしく、兄弟三人と父親が久しぶりに顔を合わせした。
DSC_0987.jpg
 「道の拡張に伴う確認」という事だったので我が家だけで簡単に終ると思っていたら、区長、近隣のもう住んでいない人までかり出されて大変な事に。おまけに今日に限って今年一番の大寒波です。

 みんなもう大雑把でいいぞ!っと口にしている。適当に境界線の杭を打って行く。そうやって田舎の境界線が出来て行く。
江戸時代までさかのぼれば「ここ陣取ったぁ」とかで始まったんでしょうか?廃屋だらけで細かい事は誰も何も言わない。
とにかく寒くて速く終らせたい人たちばかり。身体の芯から冷えました。
DSC_0995.jpg
 集まったのは老人ばかり(失礼、本当は大先輩ばかり)、市の職員5人程を外せばもう僕が一番若い。50年ぶりに隣の子供の頃よく遊んでもらった兄ちゃんに会えた。(勿論もうリタイヤ組)

 50年前は子供も多い本当に賑やかな村だったのに今の姿を見ると本当に残念ですね。
DSC_1001.jpg
 我が家入り口は本当はうちの土地なのですが、半分隣にあげるよとかじいさん(父親)が言ってる。で真ん中に境界線を打つ。
都会なら10cmの事でもシビアな事でしょうがこちらではユルいです。



 今回ロバミニで行ったんですが、寒い日に走行中なんと運転席側の窓ガラスがガタンと下に落ちで大変な事になった。幸い手で持上げて
そっとレギュレーターを回したら一応ロック出来たので今日はその後、窓に注意しながら走った。ロバミニに多い窓ガラスチャネルのさびですね。部品買わなきゃ。

IMG_1625.jpg 
   耶馬渓にて人に見られないように窓ガラスを手でそっと持上げる(。-_-。)。




 ーーーーーーーーーーーーーー
 大分から帰って来たらもう4時だったので、会社に行くのはやめにして
昨日足りなかったガルバ波板を一枚だけ買って来て軒テラスの最後の一枚を張った。
IMG_1636.jpg 


畑の隅にもうひとつアルミの軒がある。車庫を作った時に以前あったもので、僕が適当に解体したので曲がってしまっている。
IMG_1637.jpg 
これも今回作った軒テラスの長さに会わせて切って繋げようと思っている。これを捨てるのにも困る時代だから再利用します。


IMG_1639.jpg   




コマ一人?でストーブの前でご機嫌。寒いので外に出てこない。発砲ースチロールの中にはまりこんでいます。
IMG_1640.jpg 




はじめて一つだけ収穫したバンペイユ
DSC_1011.jpg


2016/01/12

休みが多いと何故かこわい

 月曜日、6枚買ってあったガルバ波板の残り3枚を張った。
コマがハシゴを登ってきて屋根の上まで登っていき降りられなくなる。
何度も繰り返し救出、仕事にならない。
IMG_1612.jpg
実はこの上に乗って作業したんですがさすがにアルミの柱が細くて傾斜で滑って落ちそうになるし命がけでした。

 結局、あと一枚で終わるのに残念。
IMG_1614.jpg
 明るい時間は福岡市西区まで用事で行ったりしてガルバの買い出しに行く時間はなかった。
暗くなる頃、帰ってきて6枚目を張り終えユンタクした。(ゆっくりした。沖縄弁)


ライトを下げると寂しくなくていい。(今までちょっと怖かったかも。)
IMG_1619.jpg
この時、お湯割りが飲めたらよかったんですが、このあとビートで風呂に行くので無理だわ。