fc2ブログ
2016/02/24

イーハトーブの様子

親しい友達のじいちゃん達を呼んで、酒を飲むのが楽しみのイーハトーブも
実はここ最近、この有様になっています。仕事で使う機材のゴミを捨てきれず足の踏み場も無い状態になっているのです。
この部屋は真ん中の和室でした。
IMG_1819.jpg


台所もこの状態です。ごめんなさい、おじいちゃんたちを呼べません。
IMG_1818.jpg

最後まで死守していた薪ストーブの部屋もこの有様です!もう火はつけられません(ノ_<)
右側にあるのがマキストーブです。
IMG_1820_20160224192927a1e.jpg

トイレ脇にあるUREI 813B?だったけな。重過ぎて運べなかった為、ユニット全部外して運び入れました。
死ぬかと思ったわい。
IMG_1821.jpg
安心して下さい。近日中にいろいろな方法で処分し、春のタケノコ狩り、おやじ飲み会には間に合わせますバイ(^∇^)



スポンサーサイト



2016/02/22

ちょっと仕事の話


 イーハトーブの軒の工事はちょっと滞っています。この歳になっても最近はまだ頑張って仕事しております。でもこれで最後かな?
仕事で使う三つ目の音のスタジオを引っ越しすることになったんですが、昨年の11月30日に天神にあるこのテナントを見に来ています。で1ヶ月以上ほっといて、新年明けて、やっと防音工事をしてもらいました。
IMG_1477.jpg
 上のテナントの状態から、窓の内側にもう一枚壁を作り窓を二重にして、防音壁を作り部屋を二つに分け、小さなブースを作りました。窓のむこうにKBCのビルが見えます。

ーーーーーーーーーーーー
 昨日まで、こんな状態でしたが日曜日の今日は朝からワイヤリングと言われる作業を自分でしました。若いバブリーな頃はプロの業者に頼んで作っていたスタジオも仕事がパソコンベース(MAC)になってからは、そんなにお金はかけられません。ネット社会、 パソコンの発達というのは、我々の年代にはいいのか悪いのか?本当に悩んでしまいます。(僕には昔が方が良かったな)
DSC_1131.jpg

 朝からやって三日でここまで出来上がりました。簡単な音のスタジオです。まだブラインドとかカーテン、吸音材などが付いていませんが明日から仕事です。(ちょっと強行だぁ〜頑張るぞ!)
まだ殺風景ですか、はじめはこれぐらいで、どうせすぐゴチャゴチャしてきますから。
DSC_1136.jpg
 仕事の話で失礼しました。(基本日記なもので(#^.^#) ) 




2016/02/16

今朝のベランダの様子

 昨日、今日と日曜日の気温と比べて15度も違う寒さとなりました。身体が持ちません。
今朝は、雪がうっすら積もっていたし降っていた。そんな寒さの中、KAWASAKIバイクマニアの匠はしっかりとした良い仕事をしてくれていました。ありがたや〜(ちなみにこの匠の家はKAWASAKIのバイクの緑です!派っ手ー!)
DSC_1122_20160216173255be6.jpg
黒く腐っていた板は綺麗に作り替えられておりました。我が家は2×4住宅なので腐った所を切り取って2×16?で挟み込んでいました。
後は新しいサイディング待ちです。そしてエッジと手すり部分を今度はガルバリューム鋼板でカバーしてくれるそうです。
DSC_1127.jpg
朝まだうす暗かったから手ぶれした。
DSC_1124.jpg
プロは凄い。まねできん。



2016/02/15

家の塗り替えの状況は


住居の色塗り替え工事の進行具合。今朝もう玄関まで進んでいた。つやのある落ち着いた色だと思う。玄関上の水色が元々の今までの色です。青系は年とともに退色しやすいそうです。ここがまだ塗られていないのは、ここもベランダ同様に腐っていて作り直しが必要な為です。
IMG_1791.jpg 

しかし、順調な塗り替え作業よりも大きな問題はこれ!二階の娘の部屋にあるベランダの手すりが中まで完全に腐っていた。何年か前から手すりの上面に雨がたまり錆びていたのでうすうす感じていたのだが、、、(ここは予算に入れてないよ〜!)
IMG_1786.jpg 
今回工事のコーディネート?をお願いしたご近所のバイク好きの大工の匠に説明をうけた。「もうちょっと早く言わんかい!」などときつい事は言わなかったけれど、言いたげでした。



この工事、匠はほとんどボランティアのようです。すんませんなぁ。
IMG_1787.jpg  
腐った二階のベランダを前に呆然とする匠。昨日まであたたかかったのに、今朝からは雪も降っていて申し訳ない。手伝いたいが今から会社です。ヨロシクおねがいしま〜す(=゚ω゚)ノ





2016/02/15

軒の増設工事再開!

忙しかった仕事も一段落つき、かなり先延ばしにしていた軒の増設延長工事の続きをようやく行った。
IMG_1767_20160215111452dd6.jpg
先日作ったガルバリュームの軒に、ポリカの6尺の軒をくっつけて広くする工事です。両方ともベースのアルミの骨組みは、この廃屋の東側と北側に最初についていたものを再利用しています。どのように捨てようかと悩んでいたので再利用出来て本当に良かったわぃ。
IMG_1769.jpg
一つ目の軒はガルバでガッチリ出来たが、それにくっつける二つ目の軒の強度が若干心配だった。
二つ目を、どうやって持上げて、どうやって固定するか?で、、まずカミさんにちょっと手伝ってもらって僕が軒を持上げた時に、下にコンクリートを練るときの船を台になるように嵌めてもらい位置決めをした。そして針金で両端を仮固定した。これでブラーンと落ちないようにぶら下がるような状態にした後、先端の柱を嵌めて押し上げて行った?わかるかな。

その後、またまたボルトとナットを買いに行き、ドリルで穴あけ、6mmステンレスボルト5個カ所でガッチリ固定。
この軒の場合、あらかじめポリカの波板で張っているので、とにかく軽いというのが工事を楽にした要因です。
IMG_1772.jpg
 ただ、基礎の固定はまだ未作業。置いているだけです。この土地は畑の土で斜めになっていて水平にするには何処かで土留めも必要です。この辺が今後の課題です。この軒の下に床を作り、ゆっくり茶(酒)でも飲めるようにしたいと思っています。その為には今後ちょっとかっこ良くしたいな。
IMG_1765.jpg
6mmを五本、8mmを二本。1000円越え。
IMG_1764.jpg
どうやって、二つの軒を繋ごうか?いろいろ考えあぐねていたが、普通にアルミに穴開けてボルト五本で繋いだらうまくいった。アルミは柔らかいし、軽く加工しやすいので素人にはいいね。

手前、30cm程、波板の巾が足りなかった。手前のガルバに合わせて、同じ枚数買った筈なのに何故かな?別の店で違うメーカーを買ったから、規格がちがうのかな?不明です。一番考えられるのは、僕の頭がおかしい事かな?(勘違い)
IMG_1783.jpg
 最近、我が家はめんどくさくて日曜日は外食が多い。600円でそばを頼めば後は、自由にカレーでもご飯でも天ぷらでも、惣菜でも飲み物でも食べ放題の、貧乏人の強い見方、太宰府の「松屋」にまたおじゃましてしまった。しかし、どうしても遠慮がちになってしまいますが、、、、、
IMG_1785_201602151240194c0.jpg 
そして、そのまま太宰府にある「みかさの湯」に行った!なんと僕以外10人程いたが、全員、韓国人だった。もう九州のこのホテルは乗っ取られていますね。外人だらけです。グローバルだね、太宰府。

食事600円、風呂500円(JAF割)、、、1100円の贅沢!なかなかいいでしょ?



2016/02/08

ロバミニのウインドウ修理

 朝、村のゴミ捨ての後、そのまま死にかけたエルグランドで、久留米に食材の買い出し。先週に続きまた雪が降って来た。道にも積もり始め、ノーマルタイヤなので不安になる。
IMG_1739.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 無事に帰って来てからローバーミニのウインドーの修理に取りかかる時間が出来た。二時間もあれば充分だと思っていた。
DSC_2763.jpg

 外すのはまぁ計画通り。新しく買った錆に強いステンレス製のウインドウチャンネルを嵌めてみて動作の確認。
DSC04512.jpg

 ドア下の錆の様子をポケットカメラで撮影。まあ、予想通り。穴空きでなくて良かった。水抜き穴も良し。
ドア側には厚くコーティング剤が張ってあった。
DSC04511.jpg



 備忘録。順序が変だ。この辺は時間が出来たら書き直します。

 
DSC04517_20160208120616a40.jpg 
 ネットではそんなに大変な事だとは書いてなかったが、とても難航したレギュレーターの取り付け!カミさんに手伝ってもらって、なんとか装着!。レギュレーターを嵌めるだけでも1時間ほどかかった。コツがありますね。上からガラスを挿入して、中間地点で前側をはめ、嵌めやすい位置を探りながら後ろ側を入れた。クレ556を吹き付けながらガラスチャンネルの中に嵌めたゴムを少し浮かせながら嵌めて行った。

 内張りの無い、この状態でノックスドールを買いに行ったり、注文していた名前入りの湯のみを小石原まで取りに行ったり、三時間程の時間を浪費した。
DSC04519_201602081206189d9.jpg 

 ネットで皆さんがこぞってやっているノックスドールをわざわざアストロまで買いに行った。2080円
DSC04523_201602081206211d9.jpg  

 黒だと思って吹き付けたら750っていうやつは透明でした。錆をワイヤーブラシで取ってみたが手が入らず、とても完璧とはいかない状態。ここはノックスドールの効力を頼りにする。
DSC04521_20160208120619618.jpg 

小石原から帰って来て、ガラスチャンネルの状態。
DSC04515_20160208120615c90.jpg 

内張りの下の防水シートは厚くしっかりしたものだったので、工作用の両面テープで留めて再利用。普通の接着剤だと剥げなくなる。
ドアの錆の補修で又開ける時の事を考えて。
DSC04524_20160208120657a01.jpg

かなりしっかりした防水シート。
DSC04525_201602081206581b7.jpg 

ドアを開ける時のレバーのネジが始めから付いていたネジがヒラネジでピッチが合わないのか?固く締めても最後まで入らずガタガタの状態だった。丸ネジの中古のレバーを買ったときに付属していたネジに換えたら、バッチリ付いた。インチとかミリとか先入観でそのままにしないでちゃんと確認した方がいい。今回の修理でこれが一番うれしかったかも。
DSC04526_20160208120659cd7.jpg 

汚れのあった内張りも綺麗に拭いてから装着した。取り付ける時のプラスチック製のピンの状態も良く、きっちり付いたと思う。
DSC04527_20160208120701399.jpg 
またもや終わりは暗くなった。めっちゃ寒い一日でした。

今日の反省。
「もしかしたら、窓の下のモールを外せば、ガラスに最初からチャンネルを嵌めた状態でもドアに挿入出来たのかもしれない?もしも次回、左のドアが腐って落ちたら、試してみようと思う』

























2016/02/06

塗り替えの記録

朝、仕事に行く前に家にかかった足場の様子を見てみた。
なるほど、プロは凄いです。すっぽり丸ごと覆われていました。10年程前、アメリカでは自分で塗るんだよ〜だから我が家も自分で塗ろうかな等と考えた事がありましたが、そんな事しないで良かったよ。
DSC_2736.jpg

 ちゃんと階段もあるので下から二階、三階(屋根)まで今なら簡単に登れます。今日は土曜日、工事はお休みだし、我々もこれから会社に行くので、もし泥棒さんがいたら今日は簡単に入れますよ。布がかかってるから姿もあんまり見えないしねぇ、、、、
けど、でも、しかし、我が家に金目のものは一切ありませんよ〜!猫ぐらいか?
DSC_2733.jpg

二階まで登ってみた。簡単です。でも三階には行きませんでした。足場に慣れないので怖いです。ビクともしませんが。
単管に近い足場で、たった一日でこんなに丈夫に家を囲むことが出来るなんて、なんかちょと、今後のイーハトーブ計画の参考になりました。
DSC_2734.jpg


苔は最近剥いだけど、それでも真っ黒だった車庫の上のコンクリートも、いつの間にか洗浄機で綺麗になっていました。
ここは、ペイントには関係ない所なんですが、ちゃんと綺麗にしてくれていました。感謝です。
DSC_2722.jpg

プリペットの木は伐採されていました(了承済み)。やりやすいように好きにして下さい、と言ってある。(^-^)/
DSC_2721.jpg


苔で緑色だったレンガもレンガ色が戻っておりました。今後が楽しみです。
で、色の型番は何かというと、、、
屋根=ローマオレンジ
壁=ベネチアンブルーです。
カタログで単に色見本で選んだんですが、名前を見ると偶然にも両方ともイタリア系でした。
屋根はカミさん、壁は僕が選びました。ちょっと恥ずかし!どうなるか、へっへへ。
DSC_2718.jpg









2016/02/04

やっと塗り替え

 昨夜、家に帰ったら住居がすっぽり幕で覆われていた。去年から頼んでいた家の塗り替え工事がやっと始まったようだ。
建ててから22年にもなるので、いろんな所が痛んでいて手遅れ気味だが、先立つものが無かったので仕方がなかった。肝心の色は、結局、元の色と似た様な、青系のちょっと濃い青の中から選ぶ事にした。ここにきて黄色とか淡いベージュとかにしてしまうと、自分の家じゃない感じがして。青が好きなんだと再認識した。
160204.jpg
幕で覆われると、さらに汚い廃墟のようだった。



2016/02/02

雪が解けた後


昨日の段階(2月1日)でまだ残ってる雪もあります。
IMG_1708_20160202163213e85.jpg 


雪が溶けると玉ねぎ他、出て来た。まぁ、思ってたより元気のようです。これ以上ダメージが来ないように、すかさず買ってあった藁を敷きました。「買ってあった」と言うのが素人ですね。これが効果があるのか?良いのか悪いのかも解りません。
IMG_1709_2016020216321518e.jpg 


スナップエンドウは、上に伸びきれず、ダランとしています。
IMG_1710_2016020216321697b.jpg 


一つだけ赤く熟れたイチゴがあった筈だけど、、何故か無くなりました。食っときゃ良かった!( ノД`)
IMG_1711_2016020216321709f.jpg 
もやもやとした日々が続いておりますですハイ。





2016/02/01

毎日がゴミの移動。

 ここの所、車通勤が続いております。会社の荷物をイーハトーブに運んでいる為です。金、土、日、は一日に福岡、朝倉郡を二往復しています。そのせいでイーハがただの倉庫になりつつあります。今の所台所と、薪ストーブのある部屋は、なんとか死守しております。古い仕事で使ってた機材を早く捨てなければ。世間では最近、「ミニマリスト」って最低限のものだけを所有して身軽に暮らすって言うのがトレンドのようですが、貧しい生活からなんとか生き延びて来た?昭和な僕には無理です。

 そろそろ身辺整理も必要な歳なのはわかっているのですが、、、、(ノ_<;
IMG_1707.jpg
 そりゃ〜出来る事なら実行したいよミニマリスト、、、、でも若い頃はものを増やしたいから頑張って来たのよ〜、、