fc2ブログ
2016/03/31

モトリタの使用感

 モトリタのステアリングに慣れないでいます。円周の長さはモトリタが7.5cm 純正のクーパーようの皮の物が約10cmありました。円周率で割ると、モトリタの直径は2,39cm、純正の皮まきは3,18cmとなります。
ネットで調べるとモトリタには、13インチ、14インチ、15インチ、の大きさがありそれぞれフラットタイプとディッシュの物があるようです。僕のモトリタは14インチだと思われますが、出来れば15インチの物が手に入っていれば良かったと思います。でも後の祭り、買い替えるなんて出来ません。もうちょっとしたら慣れるでしょうか。
IMG_2146.jpg
 ペーパーで磨き過ぎて細くなったのでしょうか?7,5cmという円周の長さをどう思いますか?細いんよねぇ。
あと、若いうちはいいのでしょうが、歳とると手が乾燥していてカサカサ。すべるんですよ。 
IMG_2147.jpg


ーーーーーーーーーーーーー
今日の桜は95パーセント咲き。明日頃から散り始めるのかな。散り始めた桜が綺麗という人がいますが
寂しくなるから僕は今がいいです。あっという間に葉桜になるんだもの。

IMG_2151.jpg
天気がイマイチ。明日からも日曜日まで福岡は曇り続きのようですね。



スポンサーサイト



2016/03/28

日曜日は畑の手入れ

 なんだか寒い日曜日。今日は村の花見の日です。年に一度の事なのでなるべく出席するようにしています。
都会では必要ないでしょうが田舎に住む人の義務のようなものです。それに村の人たちもみんな歳をとって、話がしたいようです。

 その前にちょっと時間がありますので、イーハトーブにいきました。 
間引きというには遅過ぎですが、ばらまいて植えた人参が悲惨な事になっていました。
間引きしましたが遅いのでどこまで大きくなってくれるか心配です。これはこれで食べますよ。
IMG_2121_20160328145158a01.jpg
今日はブロッコリーにネットをかけました。いつも虫に食われてしまうからです。消毒すればいいのでしょうが?         ジャガイモも時期をずらして二回植えていますのでバラバラです。
IMG_2123.jpg IMG_2124.jpg IMG_2125_20160328145202fd9.jpg
イチゴも期待出来ますよ。自然農法なので実が出来るのはこれからです。
IMG_2128_20160328145203346.jpg
レタスも大きな物から収穫しないといつも植えるだけになっている。
IMG_2129_201603281452385a5.jpg

 間引きしていないカブが悲惨な事になっている?
IMG_2130.jpg
かぶも大きな物から収穫。
IMG_2132.jpg
エンドウ
IMG_2134.jpg
これはごぼうです。初めて作ってみたのでどうなるのかな?
IMG_2136.jpg

間引きした人参も大きい物はカブと一緒に塩漬けにしてみた。
IMG_2138.jpg
もしかして?僕、同じ事ばっか書いてますかね?ボケてます?ちょっと心配なこの頃。
ちょっとだけ前のを読見直せばいいのでしょうが、その行為自体がめんどくさいのです。もうだめかな。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月28日 今日の桜は7部咲き。花見は今週末が多いだろうなぁ。
IMG_2140.jpg
ちょっと弱気な最近。



2016/03/27

モトリタで試走

朝、乾燥していたので装着して試走してみました。
DSC_1289_20160327091051a4c.jpg
新旧比べてみると2cm小さいのはわかっているが、
DSC_1290_20160327091112c49.jpg
握ってみると、太さがかなり細い!これはあまり深く考えていなかったところ。それでなくても重いミニのステアリングが頼りない感じになった。ただ、クラシカルな雰囲気はグッとアップする。この辺、慣れもあると思う。
DSC_1292.jpg
ダッッシュボードとのデザインの相性も色もぴったしカンカン。

サァ、試走に行こう。2cmの径の小ささは重さにそんなに感じない。細いから頼りない感じがするだけ。その分クラシックカーを運転している感覚が増すようだ。もちろんアルミ部分のバフ掛けなどは全くしていないからその辺は今後の楽しみでもある。このままでもいい感じです。
DSC_1293_20160327091115339.jpg
今日は晴天、いいんじゃないでしょうか?
DSC_1298.jpg





2016/03/26

大分の実家は空き家


 いつもの耶馬溪「青の洞門」
DSC_3066.jpg 

 いつもの禅海和尚が掘ったとされる洞窟
DSC_3072.jpg

 懐かしの小学校は新校舎 麦がゆらゆら綺麗です。
DSC_3075.jpg 

 空き家の実家で病院から退院したばかりの兄にあう。この家どうしようか?お前住め。お前、住め。お前が住めよ。
DSC_3078.jpg 

ーーーーーーーーーーーーー

 耶馬溪のいつも休んでいる道の駅で「ミニ乗り」の紳士にあう。年齢も同じくらい。オークションで買って千葉の木更津から乗って帰ったという。僕と全く同じだ。僕は埼玉春日部から。でも左ハンドルでマニュアル。キャブレターと車は全く違う仕様。面白い。 今日は天気が良く、ロバミニに二台ビートに一台あった。みんな同じぐらい年寄りが運転してたな。
DSC_3064.jpg  
 福岡で整備できるお店を紹介してもらって短い会話をして別れた。また会えるといいですね。

ナンバープレートはヤーさん?あぶない人だったのか。





2016/03/26

モトリタのその後


100円のニスで塗ってミスって(100円のニスは悪くない)剥いで、また磨いて完璧を目指して今度はとのこを塗った。
とのこはなんだか、陶器をつくる時の土の様なものだった。使ったのは45年前の技術の授業以来かな。
DSC_3054.jpg 
小さな隙間にとの粉が入るはずだけど。
DSC_3058.jpg 
すぐ乾燥した。
DSC_3059.jpg 
 我慢できずに夜中に台所で布で磨く。ほとんどキズはないので「とのこ」は無駄だったようになくなった。まあいい、効果はどこかにあるはずだ。
DSC_3061.jpg 
よく見ると前のニスの色が残ったところとムラはあるけど、この後の透明のニスで自然な感じになることを願う。
DSC_3062.jpg  
そして透明のウレタンニスを刷毛塗りした。刷毛塗りなので丁寧にやっても10分。我ながら気が短い。なんでここで手抜きなの?
DSC_3081.jpg
けど、クラシカルでいい感じ。
DSC_3084.jpg

ムラも味かな?クラッシックカーには丁度良い。
DSC_3080.jpg
今日の反省

①ニスは二倍くらいに薄めて三.四回塗ったほうがいいよ。

②ウレタンニスじゃなくて二液ウレタンニスをちゃんと買おうよ。(2.000円以上した!)

③明るい時間にやろう。


2016/03/24

寒の戻りの日は「ももクロ」電車で。

3月24日。今日は昨日より5度低いという。
IMG_2109_20160324102540ec7.jpg


そんな寒の戻りの日は、「ももいろクローバーZ」電車で通勤。
IMG_2717.jpg

今朝、結局エルグランドのベルト鳴きを修理する為にいつもお世話になっている整備工場に出した。見積もりは想定外の8万円である。日曜日には2本タイヤも換えて2万円ちょっとかけた。12月までしか乗らない予定のこの車にこの金額はどうなのか迷ったが、どうしても来週使う予定があるし今から別の車を買っても間に合わないので「なるべく安い方向に修理してね」と無理な一言を言って出して来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 一昨日、仕事場のレーシングタイヤの上に強化ガラスをのせて作っていたテーブルが何もしないのに、ひとりでに爆発して割れた。
このガラスの粉を片付けるのも大変だったが、それよりなんか不吉な予感。
IMG_2710.jpg

そんな今日この頃。

ベルギーで起きたテロで巻き込まれた日本人の方の容体が安定して来たらしい。まずは良かった良かった。こんな事でしか喜べない最近いやな事件ばかり。




2016/03/23

春ですな

タケノコ初物です。今年は遅いようだ。   駅前の桜。もうすぐ満開
IMG_2094.jpg               IMG_2097.jpg
このあったかい過ごしやすい日に「花粉症」がなければなぁ〜。沖縄なら無いらしい。
IMG_2102.jpg
野に咲くムスカリの花


IMG_2103.jpg
ソメイヨシノ


IMG_2104_20160323120201001.jpg
エルグランドはベルトがキィキィ鳴る。タイヤを二本交換して原因が不明だったボディーの揺れは直った。一本だけ空気圧が異常に高く入れてあり(記憶無し)?変形していたようだ。(アジアンタイヤ)



2016/03/22

いろいろあってオイル交換(ワゴンRと一緒に)

バカ親は息子に車を買ってあげて、息子様が帰って来た日には、オイル換えてあげて、お掃除してあげて、ガソリン満タンにしてあげる。その記録。ばか〜 IMG_2070.jpg  これどっちが新しい方か解りますか?答えは上の小さい汚い方がモノタロウでかった韓国製の新品です。どう見ても下の方が作りはいいし、大きさも大きく立派に見えます。モノタロウで買った方は、保存が悪かった為なのかもう錆びてます。どっちを使うか悩みましたが上の一応新品を使いました。 IMG_2072.jpg  ワゴンRのオイルパンはアルミでなめやすいと聞きますので、ボレンボルトも交換しました。PIAA製です。ガスケットはうすいけど。 IMG_2073.jpg  メンバーの真ん中あたりでジャッキアップ。ここしか「オイルぱっくり」を置けなくなる。悩んだあげく。 IMG_2074.jpg  IMG_2075.jpg  スズキのエンジンは長くは走れないという人がいますが、うちのはもう224.789Kmも走っています。不覚にもターボは壊して交換しましたがエンジン自体はかなり調子いいです。次回は227.789Kmで換えよう。メモ。 IMG_2076.jpg  息子がしないから、おやじが掃除。 IMG_2079.jpg  ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ROVER MINI 篇 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー DSC_3063.jpg  64.025Km  次の交換は67.000Km ですね。 この勢いで、ミニのオイルも換えます。ATなのでATリンケージ?のカバーを外します。 IMG_2081.jpg  エンジン冷えたままなのでオイルが出るのを30分程待ちます。 IMG_2084.jpg  ドレンプラグの汚れの様子、汚く見えますがそんなにスラッジは着いてなかった。これ2Lの容器ですが、2杯とこれだけでました。5.3リットルぐらいですか。フィルターを今回は交換していないので5.9リットル程入れました。そんなに消費は無いと思いますがMINIのばあい漏れもあるし、オイルは多めがいいとみんな言いますので。フィルターを換えた場合は6.5リットルがいいようですよ。メーカーの指示より多い。 IMG_2087.jpg IMG_2089.jpg  交換したオイルはコスモハイメリットCE。ローバーミニに合うと評判のディーゼル用オイルです。二缶目をネットで購入しました。 IMG_2090.jpg  この後、畑の草刈り等で一日終了。    
2016/03/22

青海島に行った。

3月19日土曜日、山口県の青海島に行って来た。エルグランドは調子が悪く、ミニはオイル交換時期3000Kmに達しているので、高速代がちょっとお徳で、燃費がいいビートで行く事にした。山口県角島方面は過去二回とも何故かビートで行っている。今回はキャンプ?です。シュラフ二個とブルーシート、銀マットはヘッドレスト後ろに。ここに荷物を積むと、もうオープンでは走れない(T_T;
DSC_2968.jpg

古い車なので始業点検はちゃんとします。オイル、水、空気圧、OKっと。
 IMG_2032.jpg   IMG_2033.jpg 
いざ、出発!
DSC_2970.jpg

大宰府から高速に乗って美祢でおりた。
スクリーンショット  
高速なのであっという間に仙崎に着いた。






ここは仙崎の「金子みすゞ記念館」前から一度来てみたかった所です。
IMG_2045.jpg  
IMG_2047.jpg IMG_2051.jpg IMG_2053.jpg



仙崎の漁港で食べた刺身定食、1250円だったかな。
IMG_2046.jpg 

別のキャンプ場で偶然であった九州には二台しか無いというワインレッドのトヨタノア。実際はもっと大きさ違う感じがしたけど、ビートに近い所で撮影してるからかビートもそれなりに大きく撮れてます。
IMG_2057.jpg 
 うちのエルグランドの調子が悪いので時期車種検討中。こんなに楽に旅が出来たら良いなと思う。男はね?
女は旅館とかホテルに泊まりたいんだろうな?僕は車が好きなのでずっと車でも大ジョブよ。
IMG_2024.jpg 
定員二人なら二列目の席を外してこんな風に部屋のようにできます。

海の前でも車内は快適に過ごせそうです。
IMG_2056.jpg 


売れてる車にはその訳がありますね、日本人が好みそうな端正なデザインだと思います。
IMG_2055.jpg 
あぁ、自分の車はどうしようかな?

そしてこの後、「黄波戸温泉」に入ってまったりして、スーパー「丸和」で買い出し、ビールワイン、食物を買ってキャンプ地へ。

仙崎港から青海島にわたる。青海島とはこんな所、「日本の渚100選」に選ばれてるらしい。
DSC_3007.jpg
 キャンプと言っても荷物を多く積めないので、宿泊したのはここ。「青海島キャンプ場」のバンガロー。トイレが近くて便利デスと勧められ、一番小さいタイプのキノコ型へ。(3500円)、、だけど駐車場で1000円もとられた!なにやらスキューバダイビングのポイントで安定的に客が入るようです。この前宮島に行った時も思ったけどこの辺は関西の文化なのかお金に厳しい(*`へ´*)
DSC_3023.jpg
もう外観は古かった。客は明日はいるらしいけど、今日は貸し切りです。バスで観光に来た人たちが「ここの海は拉致されそうだねぇ」とか言ってる。確かに。夜が怖いな。
DSC_3025.jpg
下のはしごから入って行くと、外は潮風で痛んでいたけど中は意外に綺麗でした。
DSC_2975.jpg DSC_2978_20160322164643907.jpg IMG_2058.jpg 
テレビもソフトバンクもつながらないのでスーパーで買って来たもので飲めや食えやで過ごす。外は寒かったがここはエアコン付き。


カミさんは先に寝てしまったが、遅くまで酒を一人で飲んだ。小さな窓を少しだけ開けて、子供のようにマイワールドを作ってi-tuneを聞いていた。曲は勿論JAZZ。な〜んてうそ、昭和歌謡です。ナツメロ、
DSC_2990.jpg 


月の光で明るい。密航者はいまのところいないようだ。
DSC_2995.jpg 
全国的に朝になった。
DSC_3020.jpg 


帰りはカミさんの運転。ビートは運転席よりも助手席の方が狭いので、どこに左肘を置いたらいいのか解らなかった。せまい。
DSC_3040.jpg 
天気良くなったし、明日も休みだ。けどちょっと用事が出来てしまったので帰る事にする。ちょっと残念。
DSC_3042.jpg 
三連休の中日だったので高速道路が10Km渋滞とあり、北九州から都市高速に乗り換え馬場山から降りてバイパスで飯塚を通って帰った。渋滞にはほとんどあいませんでした。この辺の道は飯塚出身のカミさんは詳しい。
スクリーンショット帰り 

今回の燃費はカミさんのスポーティーな運転もあったがリッター21Kmちょっとだった。満タンにして出発して給油無しで帰って来た。ピッタリ400Kmの旅。軽のマニュアルはいいな。





2016/03/16

ハンドル磨き直し


夜、三回目のステアリング磨きをした。100均で買ったニスで失敗したからウレタンニスを買い直した。税別495円也。値段は五倍にに跳ね上がった。1000番のペーパーで磨き直したけど、どんどん細くなっているので、ほどほどの所で止めにする。ウレタンニスはクリアーのつや出しを買った。こんなマニアックな時間がいい。(おたくな時間か?)
IMG_2017.jpg

IMG_2021.jpg 

今日は昼すぎに荷物を運ぶため車が必要になり一旦筑紫駅に戻った。今日はビートで通っていたから、この役に立たない。娘のBMWを駅前から拝借。(荷物は仕事で使う吸音材。)
IMG_2019.jpg
普通に良い車、BMW316TI




2016/03/15

吸音

これはなんだと思いますか?大きな、まぁ、画鋲かな?でも
IMG_1938.jpg

これを、壁にこんな風に貼付けて行くと拷問台のように怖いです。これを貼付けて行くと〜とても近づくのが怖いです。
IMG_1940.jpg

規定の大きさなら簡単ですが、サイズが合わない所になると、カッターで切って行きます。この素材は、ご察しのとおりグラスウールなので肌に着くとチクチクして、たまりません。なので使い捨てのゴム手袋を使うのが正解のようです。普通の軍手しかなかったので、なるだけ触らないようにカットします。正確に、正確に、、、、
IMG_1941.jpg

布を巻いて〜リャンテで貼って〜っと。
IMG_1937.jpg

先ほどの拷問はりつけ壁にブスブスット貼付けます。その後針の先に丸いカバーを取り付けます。そうすると吸音壁の出来上がりです。なるべく吸音された部屋が僕の仕事で使うにはいいです。こんなことなら業者に頼まなくてもなんとか出来ます。イーハトーブ製作の技術がいかせる?
IMG_1946.jpg
スタジオには、もちろん防音は大事ですが音を正確に判断するには吸音が必須です。田舎のイーハトーブの様な所では必要ないですが都会のビルのようなコンクリートの中では吸音が必要です。こんな作業の日々がまだちょっと続きそうです。

書く事ないので又仕事の話でした。






2016/03/14

日曜日


 日曜日、娘と久留米方面に買い物に行った午後、雲行きが怪しくなって来た。今日は軒の工事を進める予定ですが。
DSC_2946.jpg

 少しずつでも完成に近づこうと思っている。実はこの基礎は何もしていない。柱は地面に突き刺しているだけだった。
DSC_2944.jpg


 午後ポツポツ雨が降り出した。ここの基礎は柱が長く、地面をかなり深く掘らないといけないから今まで二の足を踏んでいた。でも一人で少しづつはじめた。水平を取るだけでも大変。なんとか修正しながら両端の水平をとった。とった後に一度引き上げ柱にドリルで穴あけ。そしてここは完全にセメントの中に埋めてしまうからすっぽ抜けなければ針金でもなんでも固定すればよかったんですがステンレスのボルトできちんと留めた。後はセメント流せば、というところで雨が降り出した。
DSC_2958.jpg

どうでしょうか?田舎ののどかな風景じゃないですか。この軒の下にデッキを作り、家の中にある古い台所の流しを設置し、お茶でも(お酒)でも飲めるようにしたら一層楽しめると思っています。

上の基礎のセメントは張らないでこのまま土に埋めてしまえば良いんじゃないのとカミさんがいう。ナルホド充分基礎のコンクリートもネジ留めしたし、ブロックをセメントで留めてっていう工事も止めて、綺麗に並べただけで根太を渡し、コンパネを張れば簡単に出来上がり、工期短縮で良いのかも知れないと思うようになってる。江戸時代の様な古い建築物は石の上に柱を載せただけの様な家を見た事があるし、この先、息子か?娘か孫か?、この家を売った先の人か?が壊す時に、簡単に処理出来る方がいいのかも知れない。
なるべく簡単な施工の方法にしよう。
DSC_2960.jpg 

土に還ろうとしている管理機の置き場も兼ねて作り始めた。しかしもう半分、土に還ってる?
DSC_2950s.jpg

DIY車庫の方は昭和な感じでいいでしょ。
DSC_2952.jpg

一枚目の写真の菜の花の様な植物(アブラナ科、自然に生えて来る)でつくったおひたし。うまかった。
DSC_2964.jpg 

畑で採れたほうれん草はまだ小さいのにトゥが立って来たので、急遽収穫して炒め物にしてみたら、いける。寒かった為か日照時間の為か?植物を育てるのは本当に難しい。
DSC_2962.jpg 

朝、今年もハイビスカスが咲いてくれた。
DSC_2965.jpg 


DSC_2967.jpg
また、一週間が始まった。