fc2ブログ
2016/04/29

福岡にもカインズができたよ。

 良く他の方のブログを見ているとカインズというホームセンターが出て来る。関東や関西、沖縄にもあるらしいが、九州にはなくて、なんだかちょっと地方に住んでいるんだなーっていう疎外感を感じていた。しかし、聞く所によると福岡県糟屋郡新宮町中央駅前のIKEAの隣に九州で1号目のカインズが出来たと聞き、早速行って見ました。
IMG_2318.jpg
 携帯写真で解りにくいですが、新宮のIKEAの看板の隣にCAINZの看板がしっかりありました。規模的にはそんなにびっくりな感じではありませんが、置いてある物が微妙に九州にあるホムセンと違います。なんだか大阪、東京にいるみたいな気分になりますね?時々こようかな?ってね。
これでやっと福岡も都会になった。?かな
IMG_2319.jpg

ところで
今日からゴールデンウイークですねぇ。しかしが嬉しい事に、とびとびで仕事です(T_T)。なので今日は、カインズ行って午後から会社です。という事でもう今年の連休はおとなしく家で、先日アップしたやり残している木を切ったり、イーハトーブのなかを片付けたり、デッキを作ったり、そんな事をやろうかなっと思っています。日帰りで一日ぐらいドライブでもするかもですがー。BEATはまだ車検から帰ってきませんが(ノ_<)、、、、、なんで、なんかあったか〜?
IMG_2317.jpg
今日のスナップエンドウ。なんかとりきれない状態。


ーーーーーーーーーー
 先日、カメラマンの方にX1/9のミニカーを貰った。僕が以前より持っていた物と、出所というか買った店は同じ所のようです。福岡という土地柄、有名なカーマニアはだいたいお知り合いの様で、マニアが集まる店も。限られてくるんですよね。僕はマニアではありませんが、マニアの従兄弟に連れられて25年前ぐらいに買いに行きました。タンティノタルガという大濠公園沿いにあるお店だったような。
 店長さんその後、仕事でも偶然にお会いした事あるんですが、今はどうされているでしょうか?
IMG_2307.jpg
よく見ると、向きだけが違いましたが全く同じ物です。
ありがとうございました。大事にしますよヽ(´∀`)ノ

さぁ、仕事仕事!っと






スポンサーサイト



2016/04/27

夜中にチンクのチェック

 なるべく細かにエンジンをかける事も、宿題を増やさない為に地味ではありますが、大事な事なんです。一週間程前にかけた時にはバッテリーが上がってました(T_T)
時々かけても、僕のチンクエチェントはノーマルで充電系はダイナモなんで、かなり高めに噴かしとかないと充電はほとんどされないんです。せまい車庫のなかでは、ガス中毒になって死んで?しまいますし、夜中じゃ、ご近所に怪しまれる? 先日お隣の旦那さんに「遠慮しないで外に出してかけてやってください。危ないですよ」と言われた。
どうもすみません。それ以外言葉が無い。

 せっかく錆び取りしてPOR-15でコーティングしたガソリンタンクの中を携帯で撮ってみた。微妙。茶色に見える。、、、気がする。
IMG_2284.jpg
あと、気がかりなのは、キャブの下の方がガソリンで濡れている。自分は良くネジをキツく締めないまま放っておく癖がある。そしてそのまま忘れる。各部、増締めしてOK、エンジンかかりました。今日はなんとか、、、
IMG_2286.jpg


自分の事は棚に上げて、他人の車のはなし。へへ、こんなにカビたケイトラ発見。ここまできたら掃除するの気持ちいいだろうなぁ!とか、、、、、(余計なお世話でした。本当にごめんなさい)
IMG_2288.jpg
調子いい音で走って行ったよ。さすが日本車。





2016/04/26

どんどん手に負えなくなって怯みそう。

歳をとっていくにつれて、手に負えなくなっている物が増えている。家を建てた若い頃植えたこの庭のけやきと、メタセコイヤの大木もその一つです。チェーンソーで少しずつ切れるのでしょうが切った物をどうしようか?と考えると躊躇してしまいます。日曜日には、この小さい方のカイズカイブキは切り倒しました。代わりにミモザを植えてしまいましたが。
IMG_2277.jpg

この木の側面は3メートル程の高さの塀がありそのうち2,5メートルは土が入ってる。こんな大木になってしまった木の根は塀を押し倒そうとしているだろうなぁ。事実5cmほど道の方向にずれているようです。この前の地震で崩壊しないで本当良かった。
IMG_2273.jpg


 あと、西側のお隣の側面にも、亡くなった母が植えた月桂樹の木があり、昨年クレームが出てだいぶ切ってしまったけれど、また手に負えないほど大きくなってる。 家の北側のケヤキはカミさんの実家がまだあった頃、持っていた裏山から採取してパジェロのサンルーフを開けて運んで来た思い出の木。いい感じに大きくなったけれど、北側のお隣の倉庫を直撃中。ここもクレームが来るのは時間の問題です。あぁ、どうしよう。で、また時間だけが過ぎていく。
IMG_2278.jpg IMG_2279.jpg
それとあと、手に負えなくなってるのは?

①何年もガレージでお不動さんのBertone X1/9(どんどん腐って来るスピードが弄って直しているつもりのスピードより早い!  今一番気になる張本人。)

②夏になると草ぼうぼうで、毎週草取りをしなければならなくなる庭を、アスファルトかセメントで固めてしまいたい。(草取りの時間が無い)

③イーハトーブにまだ満載の機材のガラクタの処理!

④フィアット500を今後どうするか?

などです。①と③がなくなればだいぶ気楽になれる気がする。①はショップに任せ、③はオークションとか考えないで、もう捨ててしまうかな?
これらの事を考えると、たくさんのやらなきゃならない事を前に「ひるむ」って言う言葉がピッタリのような気がします。 
あっという間に歳をとった。

どうするか?自由になるために。






2016/04/25

バンパーを外してみた。

以前からちょっと錆が見えていて、気になっていたバンパーを外して状態を見てみました。おぉ〜
5-56つけておいたのに、ボルトを折ってしまいました。これが面倒になる始まりです。 このネジはボルト側がステンレスのバンパーに溶接されて周り留めになっていたようで、ここを折ってしまった物だから、取り付ける時に変わりに別のネジを用意しても空回りして絞まりません。おまけにインチネジです。1/2UNF?規格のネジならホームセンターに置いてある物でもピッチは合いそうでしたが、やっぱり苦労しても留まりませんでした。タイラップ等も考えましたが、家にある先日いっぱい買ったガルバ波板を留める金具で留めました。夕方になって来たんで、しょうがない。でも結構いいアイデア?です。
IMG_2296.jpg
 ミニのバンパーは上下の二枚のボディーパネルをスポット溶接している部分に共締めするようについているようです。
その部分がこれです。少し解りにくい写真ですが、94年式のミニはこの部分がボロボロになっていました。
以前のオーナーは屋根付き車庫ではなかったようです。手で錆を落とそうとすると、もう削ってしまった方がいいと思える程無くなってしまいました。
IMG_2297.jpg 
端のほうはまだましかな。HCでトヨタの似た様な色の缶スプレーを買って来て塗り、隙間にはノックスドールの錆び止めを入れた。PORがあればその方が良かったかも知れませんが、POR−15はいつも余った時に綺麗に使ったつもりでも、次に使うとき固まっているのでまとめてたくさん使うとき以外勿体ない。FIATのタンク処理でかった大きな缶ももう固まっていた( ノД`)
IMG_2298.jpg
何もしなかったより状況を掴めたし、とりあえずではあるが処理出来たのでいいことにしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 その後、バックフォグも錆び付いていたので外してみた。ボディーまでは達してなかったけれど、ステイはボロボロ、良くこんな錆びる鉄板を使った物だ。おまけにネジがインチだから近所のHCでは、簡単に新品が手に入らない。分解しようにも中がたぶんプラスチックなのか?空回りして分解出来ない。
今日は暗くなるので、インチネジを手配して、次回グラインダーで切り落とし、分解して修理しようと思う。あぁ、また、宿題になった。
IMG_2299.jpg
 一旦、コネクターを外して穴は、雨が入らないようテープで塞いだ。バックフォグは今まで使った事が無いから、修理するまでなくてもいい。
IMG_2301.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、
 ナンバー灯が錆びてぶつぶつになっていたので、黒のナンバー灯に変えてみたが、なんかボディーのガンメタに黒で、似合わない感じになった。写真じゃ全く黒くて解らないかも?新しいメッキのものを買おうかな?その方がきれいだね。
とりあえず元に戻す元気も無いので今日はこのままにしておこう。
IMG_2306.jpg
結果〜
 最近、雨が多いからバッテリーケースに水が溜まってるのではないかな?と思って今日は朝からのんびりいじり始めたのがきっかけ。雨水は無かったけど錆は出始めていたの出来る限り落として
例のトヨタ用の缶スプレーを吹いた。IMG_2290.jpg
こんな感じ。何もせんよりいいやろ。バッテリーはめちゃ重い85Dです。
中腰になるので次回は無理かも?
IMG_2305.jpg
バックフォグのコネクタの備忘録。黒と黒、赤と青。
IMG_2303.jpg
もう一つの気になってる部分。ドア下のサイドステップ部分。ドア側は錆びていない。ウインドウガラス交換した際に確認済み。なのでこのモールに雨水が溜まり、錆が出たようです。これも次回にまわします。
今日はノックスドールを気休めに。(ノックスドールってペイントの様に固まらないのね?今日、気がついたよ。)
IMG_2294.jpg
2016/04/22

博多にもマルイが出来た。

 21日、博多にマルイが出来た。カミさんが買い物に行くというので仕事の空き時間にちょっと100円バスで見学に行って見た。なるほどマルイだ。KITTEというビルにマルイが出来たのか?マルイの中にKITTEがあるのか?定かではないが中はちょっと狭くて、オープン日という事もありゴチャゴチャしていた。アジア系の客も多いようだ。このようなショッピングセンターの中に入ると、もうAEONの中にいるのか、バンコクにいるのか、台湾だか、ホーチミンだか、釜山だか解らなくなる。まぁ、どこでも一緒!というと、怒られるかな?おじさんにはそう思えた。博多は博多らしくこれから賑わっていってほしい。ちなみにお隣には博多駅があり、そこには阪急がありますし、東急ハンズもあります。天神には三越もありパルコもある、福岡らしさって何だろうか?、、、、、屋台なのかな?
                  IMG_2272.jpg
15分もいただろうか?息苦しくなって出て来た。
そんな木曜日。





2016/04/19

ビートを車検に出して来た。

朝、ビートを車検に出して来た。前回はビートの専門ショップに出したが今回エルグランドの修理やビートのタイヤを換えた事もあり必要以上に想定外の出費となり、近所の安くやってくれる民間車検場に持って行った。仕方の無い。フジツボのレガリス4本だしのマフラーも穴が空いてるし、、、   (これは日曜日のタイヤ屋の写真です。)
IMG_2235_201604191118279e3.jpg

自給自足の食生活はほぼ達成中。堅くなったレタスとかでも草でも何でも食べちゃうんだから!ねぇ〜飽きないようにいろいろ考えて料理します。酔ってしまえば何でも一緒さ。(草は食わない。言い過ぎた)
IMG_2267.jpg
肉は買ってしまいました。







2016/04/18

日曜日、ビートのタイヤとオイル交換

日曜日は仕事になってしまいましたが、仕事前にタイヤの発注にいきました。
ビートpp1のホイールは前輪13インチ、後輪14インチというマニアックなサイズです。
なのでタイヤの交換がちょっと厄介。うちのは両輪社外の14インチアルミに交換してあるため
純正のサイズに近づける為には、タイヤで外径の調整をします。前165 55 14R 後165 60 14Rです。
これで純正に近いはず。
IMG_2228.jpg
ブレーキはサビサビで恥ずかしい。車検証見ると二年で7000Kmしか走っていない。日本の軽で調子がいいもんだからオーナー自らちょっと甘く見てるのか?今まで全然ノーメンテで乗るだけでした。ビート君ごめんなさい。掃除はしてるんですけど、エンジンのリット開けるのに中腰にしなくてはいけないのが弄らない大きな理由かな。それでもコペンにいかないように意地で頑張ってます。
IMG_2231.jpg
デジカメ(今時当たり前)はいいですね。きれいに見えるように撮れる。逆光ですが。IMG_2233_20160418125431a0d.jpg

TOYO NANO エナジー3とか言うタイヤ。銘柄にはあまりこだわりはありませんがサイズが二本ずつ違うので在庫が無く注文になりましたので日曜日の仕事の帰り(夕方)に交換して貰いました。
TOYOタイヤは初めてです。後の165 60 R14がお値段高いらしく処理代など全部含めて32.000円だった。30.000以内の予算だったのでちょっとオーバーした。ちなみに全輪とも165 55 R14にすると、2万4000円程で収まったはずですが、これ以上低くなると底をつく事が多くなるのでやめた。

IMG_2238.jpg

買ってから初めての新しいタイヤご機嫌です。
IMG_2246.jpg
このまま暗くなりつつありますがエンジンオイルの交換をしました。今週車検に出すつもりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ビートPP1のオイルフィルターは車体の中心に向けて着いていますのでどうしても車体の下に潜らないといけませんでした。年取ると潜るのこれが怖いんよね〜。
IMG_2252.jpg
HONDA純正のアジア向けHAMPのフィルターが綺麗な状態で着いていましたが二年間交換していなかったのでこれも買い置きしてあったモノタロウのフィルターに交換しました。ワゴンRの時はフィルターに錆が来ていて失敗でしたがこれにはビニールの蓋が着いており形も同じだったので安心しました。 IMG_2259.jpg

青いのがモノタロウで買ったもの。確か250円ぐらいのもの。
IMG_2261.jpg

これからはこまめに入れまえますからと心に誓ってカストロールGTX-DCターボという4L1980円の安いオイルを近所で買ってきました。長い下りで少し白煙をはくビートには堅い粘度のオイルがいいと聞いていましたが最大これしか田舎のhcにはありませんでした。10W-30      

IMG_2262.jpg


IMG_2248.jpg 
車体の中心部にあるフィルターの取り付け位置。ピンボケでした。老眼は辛い。
IMG_2263.jpg
エンジンは別物のように良く回るようになりました。いままですまんPP1。

PS,
車体の下に潜っている時に、あの携帯の緊急地震速報が鳴りだした。そのときの揺れはほとんど感じなかった(大分県だったらしい)けど、夜にたった一人のところでやっていたから身体が固まってしまった。おぉ怖。






2016/04/18

地震が怖い


 4月14日。夜、地震があった。日が変わっても携帯の緊急放送が大きな音で鳴り、眠れなかった。筑前町は震度5強でした。それでも慣れてないからか結構揺れた。

持家だから大きく揺れると壊れないでくれと、自分よりも家の心配をしてしまう。塗り替えたばかりでもある。

後、二年で住宅ローンも終るのにここでまた建て直さなきゃならないなんて絶対嫌だ。

実際には、今回の熊本にはそういう境遇の方もいるだろう。まさか九州でこんな大地震があるとは思わなかった。

桜島や阿蘇などその環境は充分あるのに、あまり考えてなかった。地震が来るなら先に関東だろうなぁとか。

日本人は厳しい環境の上に住んでいるんだと改めて思わされる。熊本城はどうなるうだろう?若い頃取材した阿蘇神社でいつまた火ぶり神事が見られる事だろうか?平和な気持ちでドライブ出来る阿蘇が早く復活してほしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぼーっと考えていたら、エンドウ、タマネギ、タケノコの収穫が遅れてしまった。エンドウは今ピークです。
IMG_2223.jpg

 少しずつ収穫始めました、玉ねぎ、生でサラダに混ぜて食べると甘くておいしい。健康的ですね。

血液サラサラ。になる様な気がする?
IMG_2224.jpg


今まで、天ぷら、煮物、タケノコご飯が中心メニューだったのですが、差し上げた先輩のツイッターで作っていた

青椒肉絲がうまそうだったので、真似して作ってみたら超絶美味しい。「クックドゥー」ですがね。

これに気を良くして、味の素の「マーボーなす」なども買って来て作ってみたけど、これならタケノコも飽きないでご飯いっぱい食え

ますね。筑紫野のイオンモールの近所に住む先輩ありがとうございました。
IMG_2222.jpg

土曜日、地震の中、又ゲストがたけのこ掘りに来てくれました。(ありがたやー)

しかも、この人たちは、掘って、皮剥いて、煮て、すべてやってくれました。僕らは後片付けのみです。来年もきてね〜!!
              IMG_2225.jpg

ご主人の皮の剥き方が、僕と違ってめっちゃ丁寧なのが印象的でした。本当はこうあるべきなのにどうして自分の様な面倒くさがりになったのでしょうか?反省(T_T)
IMG_2226.jpg
地震の緊急放送はこの日こうしていても鳴っていましたが、外で竹林のそばにいると何故か怖くありませんでした。

人数が多いと心強くてそんなに怖くないですね。





2016/04/14

fiat500の動画をyoutubeにアップ。はずかし


昔の動画ですが、アップして見ました。
時々エンジンかけてるので元気です。ブレーキ液の漏れもなさそうです。
ルパンさんが言ってたように、確かにこれで出かけるのは勇気いりますね。


こんな感じです。

2016/04/11

タケノコの灰汁抜き

 ご近所の方や、兄弟も含めてタケノコほりをしました。マキストーブをセットして、去年この為にイケアで買った鍋を使い、灰汁抜き用に米ぬかを入れ竹を燃料に炊き込みました。
DSC_3089.jpg

 でもみんな年寄りなので15本ぐらいで終了です。ご近所に配りやすいように小分けにし袋に詰めました。ビールを飲み始めたらもうおしまいです。たけのこ掘りはたいへんな重労働なのです。のんびり皆さん4時頃まで飲んでいたようです。
DSC_3087.jpg
竹林に入らなくても10本ぐらいは、畑の中にも出ています(ノ_<)

来週も同じ事の繰り返しになるのかな? 
DSC_3091.jpg
その後近所に配達。日曜の午後は留守の方が多く、ラッキー?(アンラッキーともいう)なお宅にプレゼント。

タケノコの皮は結構処理が大変です。
DSC_3092.jpg
 兄に見てもらうと、タマネギは小ぶりではありますがいい具合に育ってるらしいです。タケノコをアルミホイルにくるんで焼いて酒の肴にしたり、玉ねぎを焼いて醤油をたらして食ったり、もうめちゃくちゃ。
DSC_3093.jpg
 僕は夕方、車を運転するのでオールフリーのビールをのんでの乾杯でした。
その後は車でタケノコの遠方への配達、食事、風呂、いつもの日曜日どうりでした。しかしこの日は疲れたわい。

しかし、オールフリーのビールって不思議と酔いますよねぇ?







2016/04/09

草取りでスタート


朝、出勤前に玉ねぎの草取りをした。寒さよけにと藁を敷いていたのだが草取りでほとんどなくなってしまいました。
玉ねぎは、三日程前の暴風雨の様な日に、風で折れてしまった物もありましたがまぁ、順調です。これから暑くなりどんどん大きくなって行くでしょう(^-^)/
IMG_2217.jpg
   
この木にスナップエンドウを巻き付かせて、エンドウのなる木をつくろうとしてた企画は、この間の暴風雨で企画倒れに終ってしまいそうです。強風で添え木も外れてしまいました。まだ枯れた訳ではないのですが、持上げようとするとポキッて折れてしまうのでそっ〜とソノママにしています。チュウリップもレタスも下敷きになっちゃいましたよ。

       IMG_2213_201604091318059a6.jpg 
 明日はご近所さんを呼んでタケノコ掘りをしようと思います。我が家だけでは消費出来ないので
毎年近所に配っているのですが、そうすると鍋で煮て灰汁抜きまでしなけりゃいけないのでもう出来ない。
なので今年は出来る人には直接掘って持って帰ってもらう事にしました。
やった事の無い方には、たけのこ掘りも楽しいだろうと思って。