fc2ブログ
2016/05/31

朝からジャガイモの収穫


ジャガイモを朝採ってみた。かなり大きくなっていたが昨年よりも数という点では少なめかな。小さなものまで採ってしまうのは、カミさんが貧乏性だからです。妹からうつったらしい?です。株はあと10本程かな?充分だろう。
IMG_2496.jpg
スポンサーサイト



2016/05/30

雨ニモ負ケタ。

 金曜日は仕事終わりで、「月の湯」へ。ここは福岡空港すぐ横の「博多の森」の入り口にあるスーパー銭湯ですな。
同じシルバー予備軍のお友達に、ご招待券を頂いていたので、仕事の疲れを癒しに、行って来た。ちょっと小さな銭湯だが、博多のイラストレーター西島伊三雄さんの博多祇園山がさのイラストがデーンと湯船の横にあり、濡らさないように湯に入るのに気を使った。って言うのはうそ。濡れてもいい素材で作ってあった。なんのこっちゃ解らん写真しか無い。
IMG_2487.jpg

第一駐車場は一方通行。ミニで行ったのは正解でした。ちょっとせまい。中の湯船の写真は当然、無い。がまた招待券頂けるならいつでも来ますよ?二日市温泉通り越して。又下さいね。なーんて。
IMG_2488.jpg


土曜も仕事に行きましたが、夕方、楽しみだった私設の老人会?の朝倉街道の飲み会へ。先輩はお洒落なパナソニックの電動アシストバイクで来ていたが、これって飲んだら違反ですよね。たしか普通の自転車も違反なんだからきっとそうだよ。今日は飲めませんよー。僕はビールにはじまって、二階堂ロック、通過して、日本酒までコクコク行ってしまいました。ここのいいのはバス停がすぐそばにあること。またまた、飲み過ぎた。意識不明でちゃんとバスで帰った。ようだ?おぼえとらんがな。
IMG_2489.jpg

ーーーーーーーーーーーーー
せっかくの貴重な日曜日は、雨でした。やりたかった事は雨では出来ない事ばかりの様に感じてしまう、都合のいい言い訳で、ボーットテレビで昼まで過ごしてしまった。午後イーハトーヴゥに行って雨漏りしているデッキを監察。軒を無理矢理繋いでいるので、つなぎ目から、どうしても漏れて来る。下の机が傷むので、漏れている所の下に、洗面器を置いてみたり、ペットボトルを切って、吊るしてみたりした。


IMG_2492.jpg


ペットボトルが解るだろうか?雨が落ちる前にキャッチ。
IMG_2493.jpg
 最近、腰がいたくて、夕方甘木のケアプールに水中歩行に行って、いろいろトレーニングしたけど簡単には効果無し。
そっと布団で寝てた方が良かったかも。
でも休日に、家でじっとしていると、イライラしてくるんだよね。余命短いし。
今週末は。イライラで終った、雨ニモマケマシタっという
お話でした。パチパチパチ〜



2016/05/26

今日の収穫 ブロッコリー


 帰りになると真っ暗になるので、ブロッコリーを朝収穫しておこうという事になった。いつもこんな感じで、収穫が遅れ、食べないで終る事が多い気がする。仕事帰りは真っ暗の中になるし、蚊に刺されるのも嫌だ。今日はこれを茹でて、サラダにでもしようかな。後の残りは冷凍にするか?
IMG_2483.jpg

 先日石釜に使った耐火煉瓦は雨に弱いと聞いたので、最近の天候に備えて、ブルーシートをかけた。
IMG_2485.jpg

 CBX125カスタムのこれがたぶん社外のLEDリアウインカー。せっかくのLEDが、、カバーが無くなってる。これと同じウインカーがネットで見つからない時には、元の純正に戻す事を考えなければならない。
IMG_2474.jpg

バイクの元のオーナーが、廃車にしてくれた。貰った書類で町役場に登録に行くだけだ。IMG_2477.jpg

 走行距離28922Km。バイクとしては、どうなんだろう?多い方なんかな。
IMG_2478.jpg

⬇️この他のバイクの写真はここをクリック

続きを読む

2016/05/24

簡易石釜でピザを焼いてみた。

 理想郷にはやっぱし、石釜が必要だぁ。という事で前々から、石釜を作ってみたいと思っていたが、今までに石釜で料理するという原理は知っていたが、本当に石の余熱でピザが焼けるんかな?という、ほのかな、かすかな、疑問を持っていた。デッキは先日、一応完成したので、耐火煉瓦を購入し、勉強の為に並べただけでピザを焼いてみて、どんな形の、どのような方式の石釜を作るのがいいのか?実験してみた。耐火煉瓦は春日のハンズマンで一個、税別195円で売っているのは下調べしていた。とりあえず奮発して50個買った。
IMG_2448.jpg

 実験だからただ並べるだけです。地面をなるべく平坦にならしたがレンガを並べるとどうしても隙間無く出来ないので、焦げてもいいやと、切れ端のコンパネを、水平器で水平を取りその上に並べた。いろいろやってみて、あまり高さが高すぎると熱がこもらないで逃げてしまうだろうし、4段積みにして、仮組で屋根部分をアーチにしていないので、落ちないようにバーベキュー用の金網を間に挟んだ。火が勢い良く燃えるまでは、後の方に煙突の効果があるように3センチ程の隙間を作っている。これは火がちゃんと着いたら締める事にしてみた。実験実験。
IMG_2454.jpg

デッキを作る上で、出来てしまった細切れの木と、掘り起こした竹の根っこ、そして備長炭を入れ、内側に着いた黒い煤が焼けて白く綺麗に無くなるまで、一時間弱、キャンプファイヤーをした。燃やすだけだから簡単、楽しい時間。
IMG_2455.jpg

内壁が綺麗に元のレンガの色になっているのがわかると思う。
その後、いよいよ炭を奥の方に追いやり、ピザを置くスペースをつくった。草取り用のホーでサクッと奥に押し込んだ。
写真はもうピザを置いている状態。実はこのピザ、イオンで買った安い冷凍ピザです。実験だからね!
でも、その上に我が家で採れたジャガイモのマッシュポテト?スナップエンドウ、ルッコラ、しそ、買って来たチーズ、トマト、パイナップル缶、ソーセージなどをてんこもりにしました。豪華です。
IMG_2457.jpg
 でなんと!二分もしないで1枚目完成です。軽くレンガ一枚で熱を逃がさないように蓋をしているので、焼け具合が見えるし、いい匂いがしてくるので解るんですねぇ。初っぱなから、大成功です。灰が着いたレンガの上に直接ピザを置くのはどうも?と思ったので
アルミホイルを敷いたのが初心者には正解のようです。入れるときと取り出す時に板の上において、スルッと滑らせれば簡単に挿入できますし、アルミのおかげで焦げ具合が絶妙にいい感じでした。

IMG_2460.jpg
 畑を見ながら、発泡酒で乾杯。外はカリッと、中はモチモチ!冷凍でもこんなに旨くなるんですね。

IMG_2462.jpg

 さて、二枚目は別の種類の冷凍ピザのベースに同じように、ジャガイモとチーズ、パインと、ルッコラ、なんかその辺に生えている食えそうなものを適当に、摘んで洗ってのせた。手前はちょっと焦げたけど、その方が僕は好きだ。これも大成功といえるだろう。パインは南国風になっていいよね。発泡酒がすすむ。
IMG_2463.jpg

 三回目は、自宅で仕込んで来た生地にジャガイモとチーズを挟んでパン風にして二つつくってみた。これは酔っぱらってしまって、5分程入れっぱなしにしてしまったが、若干温度が下がって来たようで、これも焼きすぎる事も無くバッチリでした。
IMG_2465.jpg

暗くなり携帯のカメラなので黒く焦げ目に見えますが、ちょうど良い焼具合です。(^-^)/
IMG_2466.jpg
これは、実は腹一杯で半分食えず、明日の弁当の代わりにしました。

 今回は石釜の原理がわかり、これなら楽しく遊べそうだという結果になりました。
後は、何回かこのように適当に並べて作った簡易石釜で遊んで、実験してから場所を決めて本格的?に作りたいと思います。

ちょっと飲み過ぎたけど、あぁ面白かった。




2016/05/23

バイクを貰った。

 CBX125customというバイクを頂いた。我が家から5km程離れた場所で待ち合わせをし、受け取っていきなり、乗って帰った。
思えばギア付きのバイクなんて20年ぶりに乗った。ドキドキしながらなるべく車の少ない、曲がり角のない、人目も無い、坂道発進なんて絶対ない道を選んで乗って帰った。125ccなのに、歳をとってから乗るバイクはとても重かった。
昔は125ccなら、原付に毛のはえた様なという?印象を持っていたが、こいつは重く、どちらかというと、250ccに近い印象をうけた。
IMG_2441.jpg


 今まで次にもしバイクを買うなら、歳とったし、理想的には、小型の125ccのエイポかクロスカブ、ズーマー、みたいな車種がいいなと思っていたが、縁あって、CBX125カスタムという長さのつまったアメリカンタイプ?のバイクが、僕の所に来た。年齢的にどこまで乗りこなせるかは解らないが、このバイクを研究し乗ってみようと思う今日この頃です。
IMG_2442.jpg
考察、あまり乗られていないようで、各所に錆が見受けられる。
IMG_2443.jpg

 エンジンオイルか、ガソリンのシミのような後もあるようだ。頂いたオーナーは燃費が悪いというが、前の?前の?オーナーさんは30kmは走ると言っているし、僕もこのバイクは燃費はいいと思っていた。単気筒でツインキャブというエンジンのどこかにトラップが仕掛けられているのかも知れない。
IMG_2444.jpg

いやー、本当に久しぶりに乗ったバイクは、バイクに乗る上で必要な知識を、思い出させてくれました。
ウインカーは、出したら、ちゃんと戻さんとね?って当たり前。家に着いたらウインカー点きっぱなしだったよー!
IMG_2445.jpg

フロントフォークからオイルが漏れている。スポークがかなり錆びている。
IMG_2446.jpg

ライトは四角で構成されていて、ちょっとおっさん臭いかな?(わしに似合いすぎるだろ!)
IMG_2447.jpg
LEDになった社外リアウインカーの透明カバーが片方ない。チェーンはちょっとユルいのかな?カチャカチャいう、そんな乗り味でした。
125ccのバイクって、車検ないし、原付の制限の縛りも無いし、ファミリーバイク特約で乗れる。私的には理想のバイクではないでしょうか。









2016/05/21

朝の収穫

 今日は仕事なので、朝、出勤前に収穫です。夜はいつも暗くなってしまうので。しかし今日は暑いですねぇ、何やらインドでは、51℃を記録したらしい。そんなとこもう僕は住めないですね。ベトナムに行った時でさえ死にそうだったのに。
最近、台湾のニュースや沖縄の事で、僕の好きな所で、嫌な事ばかり続いています。なんとかならんかな!


IMG_2437.jpg

これは、バンペイユの花。キンモクセイの様ないい匂いがします。こういう房のようになっていくつも出来ているので、摘果しないといけないだろう。昨年は二年目にして一つ収穫出来た。まだ木は1メートルぐらいしかないから、今後が楽しみです。
IMG_2434.jpg

IMG_2436.jpg 
 ジャガイモは少なめ(´・_・`)
IMG_2432.jpg

セロリの株は後、二本。
IMG_2431.jpg

さ、会社いくかな。




2016/05/18

今日は晴天

雨で濡れたデッキを片付けて。仕事に行く。イチゴとセロリを仕事帰りに収穫しよう。
今日はとても天気です。
IMG_2418.jpg IMG_2420.jpg 


消毒した次の日、雨だったから、効果はどうか解らないけど、ブロッコリーの虫はいなくなっていた。
IMG_2424.jpg 
消毒はスミチオンだから、2週間は収穫出来ないかな?勿論つぼみには消毒液は、かけてないけど、
遅くなると花になるので収穫時期が微妙です。
IMG_2425.jpg 
小さいまま花になりそうです。困ったなぁ。


IMG_2426.jpg 
初挑戦のごぼう、もっと深く耕しとけばよかったかな?まぁ、実験。
今日はめっちゃ天気いい。これから仕事ですわい。頑張るぞ〜!って、カラ元気。
IMG_2427.jpg
今日は、蚊も多い、朝からかゆい(T_T)
2016/05/15

土曜の午後。

ワゴンRの修理が終わり土曜日になったがちょっと試走に行って見た。行く先は小石原です。
会社のスタッフの名前入りのお湯のみが割れてしまって、それを又買いに行った。
IMG_2392.jpg
ついでに、友達のお土産も買いました。
IMG_2391.jpg

 誰の名前があるかな、そんなに予算は無いので、簡単な名前の友から。
IMG_2390.jpg

 小石原の道の駅で食事。バイクでツーリング人たちがやけに楽しそうに食事している。
趣味の合う友達と食事するのはいいよね、羨ましい。おー、又食べ過ぎた。
IMG_2393.jpg

 帰ってから、お茶の収穫をした。これは大変面倒ですが、せっかく大量に出来るし、頑張って作れば美味しいのは実証済みです。頑張れば一年分は余裕で出来る程ある。
IMG_2394.jpg

 ポリカ波板の一枚足りなかった分も、今日やっとこさ張った。これで少しは雨にデッキがぬれなくなるかな?
IMG_2395.jpg

 大活躍のデッキですが、夏は蚊取り線香であらかじめ蚊の処理をしてから。
蚊取り線香を周囲四カ所程につけて30分たてば、ほとんど蚊は来なくなります。
IMG_2397.jpg

 このように、横に一カ所だけ壁を作る事にしました。完成はいつのことやらです。
余った9cmの角材で骨組みだけは作ってみた。勿論、なるべくお金がかからない方向で作ります。
しかし、今週から仕事で時間がとれません。
IMG_2399.jpg

土曜日はこうやって過ぎて行くのでした。このあと「都久志の湯」に行きました。生活はワンパターン
IMG_2400.jpg


ここに三台。イーハに四台、なんとかしなきゃ。(ノ_<)
ワゴンRは直ってました。いいようです。18.300円もかかりました。
IMG_2403.jpg 

ワシが最近酔っぱらって、年金貰えるまで、角打ちをやる(営業する)とカミさんに言ったら、
じゃー私は、お菓子屋さ〜ん、といい。シュークリームを作った。本気にされてない雰囲気。俺は本気だからなー( ̄^ ̄)ゞ
IMG_2405.jpg
小さなシュークリーム、14個。



2016/05/13

コマ、還暦。

うちのコマが還暦を迎えた。
娘が小学6年生の頃、ほとんど死にかけていた生まれたての
猫を拾って来た。スポイドで牛乳を飲ませてなんとか元気に復活した。
内蔵の何処かの機能がおかしいらしく、息をするたびにゴロゴロという。

 よく猫は、ご機嫌な時にゴロゴロ言いますがそれとはちょっと違っていた。死にかけていても
息をするとゴロゴロいうのだ。小さいし毛並みも悪い。
なので世間一般で良くいわれる立派な猫ではないと思うが、
性格はとても温厚で人懐っこい。

元気になってからは、当時飼ってたシーズー犬のパスタが自分の母乳で大きく育てた。
犬に育てられた猫である。

 そのコマが最近あまり元気が無い。
思えば我が家に来てからもう11年にもなる。時が過ぎて行くのは早いものです。
調べてみると、猫の11年は人間にすると計算式で60歳になるらしい。
なるほど僕よりちょっと先に還暦になったか。
そりゃー元気出ないよな〜、、、、気持ち解るよ。
     IMG_2387.jpg
 今日の朝のコマ。最近僕の事をこんな目で見る。、、、辛い。なにか疑ってる?




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「通勤電車から見える気になる風景。」のコーナーがやってまいりました。

今週の気になる風景はこちら。
雑餉隈と井尻駅の間にあるこのトタンを張り合わせた様な家。
なんだかディズニーシーの奥の方にこんな感じの、アトラクションがあったような?
携帯で撮った物を、アップにしているので良く解らないですが、実際は本当に、いい感じです。
黒沢明の「どですかでん」という映画を思い出した。
IMG_2384.jpg
そんな事思って始まった今日一日。
ーーーーー
ps
昨夜、先輩と行った朝倉街道の角打ちがいい感じでした。
自由に冷蔵庫から取って飲んで、おつまみも取って飲んで
勘定は自己申告制。二人で500を二本ずつ飲んで
おつまみと自慢のゆで卵で、一人700円でした。
儲ける為にやってる訳じゃない
ご夫婦が、リハビリの為にやってる様なお店でした。
又、いこう。






2016/05/12

朝、虫だらけの畑の消毒した。

暑くなってきて、畑も虫だらけになって来たので、消毒しなきゃーと、随分前から消毒液は買っていたのだが、なかなか、時間がとれないでいた。朝、ちょこちょこーっと噴霧した。
まず、立派に咲いているバンペイユの花。去年は一個だけ収穫したが、今年は何個採れるかな。成長するのも同時に他に買ったみかんよりも早いです。他の柑橘系の木は、去年まだ実っていません。
201605120941226d2.jpeg
コンパニオンプランツとはそばに植えていると、大事な野菜の方に虫が来なくなるというありがたい植物です。今日行きたかった飲み屋に、嫌なやつが来ているから、今日はいかねぇー。と言うのに似ている?なぁ。違うか(=゚ω゚)ノ
2016051209412459e.jpeg 
茄子、ピーマンにはマリーゴールドがいいらしいです。そういえば、近所のホームセンターにもナス、ピーマン、の横に売っていた。

後で、考えて植えたので、ちょっと間隔がせまいかな?でもこの方が良く効くはずですね。コンパニオンプランツと消毒で攻撃だ〜。
20160512094124d8d.jpeg

良く解らない写真ですが、スナップエンドウももうすぐ終わりのようです。今時は実が大きくなっているので、実だけとってグリーンピースの様にして、まめご飯を炊いて楽しんでいます。昔、よくあったグリーンピースってエンドウですよね?スナップエンドウでもほぼ同じ物が出来ますから。
(本当にド素人でゴメンナサイ(ノ_<) いい歳して知識ない、、、、、

来年の種用には、10個ぐらい残して置けば充分かなっと思っています。
20160512094126685.jpeg 

今日、朝から消毒する発端になったのは、この編み目の様になったブロッコリーです。
去年もそうでしたがブロッコリーはチョウチョにとっては、旨いんでしょうねぇ。虫だらけになりますから。手で毎日とっても追いつきませんので消毒します。オーガニックなんて言ってられません。
2016051209412718b.jpeg


この、メッシュをかけた中も実はブロッコリーなんですが、今日この中でチョウチョが飛んでいるのを発見!しょうがないので消毒しました。
20160512094237e5c.jpeg 

今朝、こんな状態です。今日から福岡はしばらく天気が続くようです。
先週作ったデッキはやはり濡れてしまい、いつでも分解出来るようにと、あまり釘を打ってない所は、しなりが出て歪んでいました。もうちょっと釘で留めないといけないかな。
201605120942390c0.jpeg 
そうこうしていて、会社に遅刻しました。20分ぐらいかな (ノ_<;

今日は、角打で飲みますバイ(^-^)/