fc2ブログ
2016/06/30

キャブレターの再撮

pochiさんからコメントを受けて、朝ちょっとキャブを再撮してみた。こちらはスロージェット(プライマリー側)。
このJC10のキャブはツインキャブとなっていますが、スロージェットとセカンダリーの専用に別れてるようなもので一つのキャブの作りはシンプルなようです。X1/9は純正では2バレルのシングルで(DMTR?DATRていう型番)、これを2つに分けているようなものかな。
IMG_2807.jpg
二次エアーを吸っている?っていうことな無いように思えますが、、インシュレーターはもうメーカーに無いようです。
ボルトの所に亀裂のように見えるのはバリだと思います。今度の休日、見てみます。

こちらがセカンダリー側
IMG_2806.jpg
今朝、とうとうエンジンがかからなくなってしまいました。あららー   バッテリーも上がってしまった!
IMG_2805.jpg
あやしいのはこちらと思ってたんですが、どうも大丈夫なようですよ。クリックで拡大します。
IMG_2804.jpg


トマトが10個程熟れてる。仕事終わりに収穫しよう。
IMG_2810.jpg
サラダにしよット



スポンサーサイト



2016/06/29

けれど生きている。

 梅雨明けはまだかな、来週には明けるかな
毎日,次の休みを目指して生活するのっていやだな。なんとかならんか。
無駄だな。
www.youtube.com/watch
IMG_2803.jpg
仕事場から福岡市動植物園を望む。




2016/06/27

月曜日、今週はまた雨で始まる。あ〜

 
朝、まだ雨は降ってないので昨日買った黒のペンキでスピーカースタンドを塗ってから出社する事にした。
両方で3時間もかかってしまった。なんとか思い通りになってきた。

なんだかやらなければならない事がいっぱいある。

  IMG_2793.jpg 
仕事用だから格好はそんなに重要じゃないといいつつ、こだわる。
つや消しタイプを買ったけど、有りでも良かったかな?
今週は雨続きなのでUREIー809とこれをセッティッング出来るのは来週かな。

などと考えていたら土砂降りに!これでいいや。終了。








 
2016/06/27

CBX125Cが壊れました。

夕方、なんとか明るい時間にCBXでまた風呂に行ってきました、というより練習に行ってきました。
歳が歳なもんでなかなかうまくなりません。でこのまままた家に戻ってもつまらないので、家とは真逆にあるガソリンスタンドに燃料補給に行きましたが、、、、、

今までタンクの半分ぐらいで走っていたんですが、満タンにしました4,5リットル程入りました。

帰りなんか調子悪い気が、実はこのバイクを頂いて帰る時からちょっと違和感を感じていました。
それはチェーンがガチャガチャいってるように感じる事があったんですが、今日は特に大きく感じていました。
スタンドからの帰りにいつになくコーナーで噴かして曲がっていたとき、噴けない!エンジンが、、、

気を取り直し、ギアを落として噴かす、、、噴けない、、、?
ニュートラにすると回るが、ギアを繋ぐと噴けない、、、エンジンはアイドリングはする。でも高い所まではニュートラでも厳しい。
どーもツインキャブのセカンダリー側のつまりの感じです。

IMG_2776.jpg 

 運良く近くに公園がありそこの駐車場に、カミさんにエルグランドで来てもらい、載せて帰った。エルグランドに載って良かった。
こんな時、大きな車は便利ですね。
IMG_2780.jpg 


バックミラーが天井ギリギリですが、二列目のシートを一番前にやって、三列目を跳ね上げるだけで、なんとか積めました。
IMG_2785.jpg
 

問題のキャブ。宿題は他にもいっぱいあるのにまたかい!って感じです。新しいバイク、ホ、シ、イ、ナ。
IMG_2778.jpg
 




 
2016/06/27

日曜日の収穫

順番へんかな?
喫茶「青い屋根」に行った後、ホームセンターにクロペンキを買いに行ったのに木を3本買ってしまった。


写真は関係ありません。最近のトマトの記録です。黄色いトマトはこれぐらいでも甘かった。

IMG_2767.jpg IMG_2768.jpg 


もう、畑に木は植えんぞ!と言ってたのに、この日3本も買ってしまいました。
まず、イーハトーブにサクランボ。

IMG_2770.jpg


別の空き地になってる土地に「富有柿』
IMG_2800.jpg

2016/06/27

喫茶 「青い屋根」に行って来た。

 梅雨の合間、日曜日だけ福岡は晴天になった。誰もが外に出かけたかったじゃないかな?という訳で僕も出かけました。
別になにも目的はないが、秋月方面に向かって走って、その後、八丁峠を越えて筑豊の大きなホームセンターへ行く事にした。
秋月の手前の田んぼの中に喫茶、青い屋根の看板を見つけた。以前にも見つけていていつか行って見ようと思ってた所だ。
こんなする事も無い、日曜日のランチにちょうどいいと、訪ねてみました。
IMG_2759.jpg
田んぼの真ん中に発見!うーん確かに「青い屋根」だ。青いトタン屋根にしてほしかった。

トタンはそろそろメンテしないと、まずいんじゃ、、(いらぬ世話)
IMG_2757.jpg


なんと、ここに世界の「渡辺貞男」さんが来たようだ。どうして?っとオーナーに聞いても「ゆっくりしたいから」という理由だったらしいが、、、?なぜこげなところにと、疑問は募るばかり。  お知り合いですか?と聞いても「かわいいおじさんでしたよ」というばかり。
IMG_2754.jpg

窓際の日曜大工で作った様な、かわいい席をゲット。マイクロキュウリとゴーヤの棚。

オーナーさんは僕らと同世代。リタイヤして夫婦で実家で始めたようだ。
(あなたこそかわいいおじいさんですよ)

今日は石釜ピザはメンテナンスの為お休みしますとかいてあった。
水をはった田んぼと、綺麗な緑の山を見ながらうまいコーヒーを飲む。
至福の時、、、ウ〜ん、マンダム、、

自分と同世代のおじいさんに運んでもらって、、、、、申し訳ない様な気もするが、、

最高の贅沢ですね。

IMG_2745.jpg

 これにコーヒーが付いて1.000円なり、  俺だったらもうちょっとボルな、、?
画面をクリックで動画に飛びます。
IMG_2752.jpg

いいとこ又、見つけた。


2016/06/25

土曜日やっぱり雨か、

昨夜の続き。ちょっとカッコ悪いかな、狭くて暗いので外に出した。
IMG_2731.jpg 
 これをサンドペーパーの荒い#120で削る。カンナのようにザクザクっと。
でも丁寧に2時間ほどかけた。きれいに仕上げる秘訣だと思う。

基本の太い木材が廃材なので、実質24mmのコンパネと1×4の板5本程で出来た。
ペンキを別にすれば3.500円程。
IMG_2732.jpg 
この後は、黒のつや消しペイントで刷毛塗りします。
IMG_2734.jpg   
土曜は雨になってしまい、ペイントは後日になった。

明日は、、明日は何しようかな。人生は短い。







2016/06/24

UREI809用スピーカースタンドの製作


 先日買った24mmのコンパネをカットしてUREI用のスピーカースタンドを作る準備に入った。
24mmでも自分の安物の丸鋸で難なく切れる事がわかった。今日は午前中滞り気味のこの作業に少し時間を貰った。
毎日の雨で外で出来ないから埃にまみれて汗だくになる。

測った大きさにカットするのが一番大変だ。後は夜中でも少しずつ出来ると思う。
二台分のコンパネをカットし、積み木のように組み立ててみた。

       IMG_2716.jpg 
こんな感じです。これに1バイ4の板を8枚の補強を入れる。
そしてペーパーで研いで黒に塗る予定です。これは仕事場のスタジオに置く事にする。

他にも家にはスピーカーが何セットもある。これも早くなんとかせねば。

ーーーーーーーーーーーーー
今日は豪雨のはずでしたが、それは無かった。でも代わりに台風の様な風。身体が吹き飛ばされそうになる。

IMG_2723.jpg 


トマトのつるが風で倒れないように対策を施す。
IMG_2722.jpg 
虫にやられた茄子もちょっと悲惨な状態。倒れて土に付くと病気のようになります。
IMG_2719.jpg
  
福岡は、土日はなんとか晴れたり曇ったり様だが、月曜日からまたずっと雨のようです。

今日はもうすぐ、イギリスのEU離脱か?残留か?が気になる。


あぁぁ、、、、離脱が決定のようだ!
これからどうなるかな?円高にはなるだろうが、片田舎のおっさんにどんな影響がくるだろうか?
とにかく今日はイギリス独立記念日かな。

ーーーーーーーーーーーー


夜の木工教室。
補強の板を夜の部で作ってみたら、どんどんスピーカースタンドらしからぬ形になってきた。
IMG_2728.jpg 

IMG_2727.jpg IMG_2730.jpg 


今日はここまで。






2016/06/24

形あるもの、いつまででも壊れない?

 形あるものいつかは壊れるって言いますが、これって車好きにとってはモチベーションが上がらなくなる言葉ですよね。
いつまででも変わらないクラッシックミニとか旧nuovaFIAT500が好きな理由。

 しかし、これは手入れさえすればほぼ一生(僕らの歳なら)持つと言われる物です。
それは「包丁」です。
以前から、良い包丁を1本は欲しいと思っていました。
以前ちょっと仕事で知った「博多包丁」。
作ってそこでしか売っていないという「大庭鍛冶工場」が仕事場から歩いて20分程の所に
あることがわかり、昼に買いに行って見ました。

 ちょうど、知り合いで、仕事的に儲かり過ぎて、もう結婚はしないだろうと思っていた美人ナレーターの方が
面倒くさい事に、超、急に結婚するといいだし、椅子から転げ落ちる程おどろいた!
まぁお祝いにもいいと思い、我が家の分とあわせて二本、買う事にした。

マンションの前にポツンとある小さな外観。
IMG_2701.jpg

歴史を感じさせる看板。
IMG_2711.jpg 

埃の溜まったショーケース。 この中から選びます。本当は予約で埋まっており、注文を受けてから何ヶ月も待たされるらしいが、いきなり行っておじいさん(大庭さん)に無理に頼んで売ってもらったので、これにしなさいと、決定されたのを買った。
IMG_2704.jpg


IMG_2705.jpg

いい感じ。
IMG_2707.jpg

 狭い6畳程の工場内で、優しい大庭さんが一人で働いている。ごちゃごちゃしている男の仕事場だ。
突然行って仕事の邪魔をした上に、包丁を新聞紙に包んで貰ったり、説明してもらったり、本当にすみませんでした。
IMG_2709.jpg

 家からバイクで通ってくるライダーなのか?ヘルメットがあった。
出来る男はやっぱり一生ライダーだ!
IMG_2713.jpg

道路沿いにあるショーケース。この真ん中のタイプを大小買いました。
IMG_2712.jpg 
我が家用の物はこれです(9.000円)。 結婚祝い用にはこれよりひとまわり大きな物を買いました。
IMG_2714.jpg 
20年使った物を見せてもらいましたが小さなナイフの様になっていました。(研ぎで小さくなる)

夜、早速使ってみましたが、怖いぐらい切れますよ。いいですぜ〜ダンナどうです?











2016/06/23

雨ですが蚊に刺されながら収穫

2016/06/22

DIYの車庫の自分で苦労して張ったコンクリートのデッキ側の出口は、土地よりも少しだけ低いので、こんなにも大量の雨が降ると雨水が流れ込んで溜まります。ここに買って来た木材等を置いているので、なんとかしたい。
IMG_2685.jpg


今日の土砂降りでは水道の蛇口のように漏ってきます。アルミ軒下に内蔵された小さな樋では役不足の用で、だだ漏れです。
ここも何とかしたい。
IMG_2687.jpg

全面濡れ濡れ、もうこのまま仕事行こう。
IMG_2689.jpg

あ〜あ。
IMG_2691.jpg

ええイ、今日は畑で使っている汚い長靴で、このまま電車のって仕事場いこ!
IMG_2695.jpg 
ーーーーーーーーーーー


昨日、24MMのコンパネをスピーカースタンドを作る為に買って来た。ハンズマンだと2150円で随分安く買えた。
写真は解りにくいと思うがこの厚みはいいですね。スピーカーごと作るのにもいい。デッキの床に
使えたら良かったんですが予算オーバーですわ。
IMG_2694.jpg
雨いやだな。休みたい。


2016/06/20

阿蘇ファームランドにミニで行って見た。


日曜の朝。以外にも雨は降ってなかったので、久しぶりに震災後の阿蘇に風呂でも入りに行って、爆買いすれば少しは良いんじゃないかと、勝手に考えた。カミさんの母親の里は今はもう無いが、益城町のあったらしいからちょっと見てみたいという。
IMG_2656.jpg 


阿蘇に近づくにつれ、天気が悪くなり、霧で10m先が見えない状態に。ネットで調べてから来たつもりだけど、小雨と霧のファームランドは閉鎖中。ここで食事をする計画だったけれど、甘かった。www.asofarmland.co.jp/stay/index.php
避難所として貸し出ししているようだ。そりゃそうだね。


 そこから何処かで風呂に入ろうと探したけれど、ここは震災の影響が思っていた以上にひどかったようで、とても写真等撮れる雰囲気じゃない。損壊した家屋だらけでここに来たのはまだ早過ぎたようだ。57号から熊本への道も閉鎖中で、熊本から高速に乗って帰るというコースも無理の様だ。植木インターまでなんとか道を探して帰ろう。山中では霧でとても走れなかったしミニだと心細くなる。

IMG_2661.jpg 
 
国道3号に出てからはもうずっと下道で帰る事にした、飯も目的の風呂も入ってない。


IMG_2667.jpg

霧の山道で初めてキジのツガイを発見したけど、写真に撮っても良くわかない。おとなしくて近寄っても、歩いて逃げて行くだけ。
雄は綺麗でメスはウズラの様でした。カメラ持って行けば良かったな。

IMG_2669new - バージョン 2
 
snap_fiat500x19_201661121610.jpg クマモン、ここに来ると撮影してしまうな。何処に行ってもいますよクマモン。
IMG_2673.jpg


そして用も無いのに立ち寄る。メロンドーム。
IMG_2675.jpg


メロンドームのトイレの中にツバメの巣がありヒナがかえっている。その為ここの窓は開けっ放しにしていた。
IMG_2678.jpg


他にもいろんな所に、燕の巣があり、どこもヒナがかえっていた。
IMG_2682.jpg


山鹿の町に寄って風呂に入ろうという事で、「さくら湯」というところに入った。道後温泉に似た外観でいい感じです。中も道後温泉に似たレトロ感たっぷりの源泉掛け流しの温泉でした。いいとこ見つけた。300円ですが石けん類はないので用意して行くこと。
IMG_2684.jpg 
昭和48年に惜しまれつつ閉鎖されたが平成24年に再建された。sakurayu.yamaga.info/
道後温泉に似ている理由の一つは、再生するにあたって、道後温泉の棟梁に頼んだらしい。山鹿の町は通り過ぎるだけで今まで,車を降りたことはなかったけど、電信柱の無い綺麗な町で、ここで夕食、寿司定食と馬刺寿司を食べました。安いんです1500と600円。ノンアルビールもついでに。大変旨かった。熊本県山鹿市に座布団10枚!(^-^)/

 今回ロバミニは、雨の中でも調子良く走ってくれました。ただ前輪のゴムのサスがぶれていて、もう歳だからミニマニアの方にはいろいろ言われそうですがコイルサスに替えようと思います(予約済み)。コイルってどうなんだろう?未知の世界ではありますが、柔らかくなってもガチャガチャ音が出るのは嫌だしね。後輪は自分で交換済み、このままで車検通った。
スクリーンショット 2016 
今日のだいたいのルート

オドメーターが付いてなくて距離は正確に測ってないが、ナビソフトによると約230Kmぐらい走った。満タンにした燃料がほぼ空になった。これでたぶん19リットルぐらい入るから、燃費はリッター12キロぐらいかな。山道で後の車に煽られて結構噴かしたのと、エアコン入れっぱなしだったのが原因かな。ロバミニはクーラーしかなく、一番弱く付けても寒い。消すと暑い。なのでクーラー付けながらヒーター入れて走った。雨だから窓を開けられないし、フロントガラスが曇ってくる。この辺この車のつらいところ。(ノ_<)








2016/06/18

一日中草むしり

CBX125Cのフロントフォークを考える。こんのすけさんからコメントを頂いたのが気になる。
これまでにバイクのメカにはそれ程興味はなかった。それよりシンプルなバイクを長ーく乗るのに憧れていて(車も同じ)寺崎努さんの本などを若い頃はよく読んだ。カブのようなバイクで世界を回るような旅をしたいと思っていたから、そのためにはバイクを全部バラして組み立てる、ようなことは出来るようになりたかった。車もfiat500ならそれもできるかな〜って言う甘い考えから。

さて、CBXのフォークの状態はそれ程悪くないように見えるが、23.000kmも走っているから「中身が無い!」というのが正しいのかもしれ無い。押してみるとやっぱり結構軽い。スプリングだけでダンプしている感じ。
IMG_2650.jpg
 
自分でも何とかできそうですが、それをする時間の問題、他にもやることがいっぱいある。しかしこの町にはバイク屋は無い。
IMG_2649.jpg
 
結構いいラインしていると思う。
IMG_2651.jpg
 

ガソリンの漏れの後?茶色い。
IMG_2652.jpg
どうするかな?
IMG_2654.jpg


店主がよくいなくなる?角打ちでCBXの前の前の持ち主と、前の前の前の持ち主と呑む。どうやらこれまでにフロントフォークのオーバーホールはされていないようだ。飲んでしまうと話題はメチャクチャ。シラフの時にもう一回お話ししましょうね。バイクでキャンプを約束した! よねっ?
IMG_2645.jpg 
店主がいなくなった。さっ、今のうちに二軒目行こうか、、、

ーーーーーーーーーーーーー
今日、
 猛暑の中一日中草刈り、草むしり、そして竹を焼いた。カミサンはちょっと熱中症気味で具合が悪いようだ。
明日は雨だからなんとか今日中にやらないとね。
IMG_2648.jpg
イーハトーブはだいぶ綺麗になった。2週間は持つだろう。



2016/06/16

ローバーミニで雨の熊本。

 ローバーミニで熊本に行く。今日は仕事の日記です。
雨はディスビが前あるロバミニにとっては苦手なはずで、あまり雨の日に乗らないようにしていたが、今日は仕事なので仕方ない。
途中。小さなワイパーでは間に合わないぐらい降り出して、70kmまで落とさなければならない場面もあった。

仕事でもミニで行くと、楽しくなる。冒険になる。思えばこのミニは、埼玉県から自走して買ってきたけれど、それ以外長距離はと言えば、同じく今回と同じ熊本に来たのが一番遠いと思う。高速だから家から2時間程で着くんだけれど。
他には、玄海町あたりには何回か行きましたが、距離的には熊本の方が遠いと思う。これからはもっと遠くに行ってみよう。
IMG_2602.jpg
 高速で走ると、普段の毎日通勤で10分走っているよりも、調子よくなりますねぇ。軽くなる。
クラシックミニATに乗っている方ならわかると思いますが、普段は10分乗る為に3分暖機運転していますから燃費もかなり悪い。

なんとか現場に着いた。ここはあの熊本城の隣にある。前回来た時はこんなにタイルが剥げてなかったように思う。
そう、熊本城のすぐ隣ですもん。
IMG_2618.jpg
 被災した以前から、建物全体が古くなった為ここは移転が決まっていた。だから不必要な補修はしていないようだ。
窓ガラスなどはガムテで貼ってあるだけ。賢明な措置だと思う。
IMG_2614.jpg

 中にある小さなスタジオ。今時はこれで十分です。箱(部屋)がしっかりしている事が一番肝心。ここはさすがにしっかりしていて羨ましい。

そしてなんとか仕事を終えた。この歳でもかなり緊張する。来年新しいところに移転するので、この古いスタジオにもう来ることはないと思う。てかもうお呼びがかからないか
(#^.^#)
IMG_2616.jpg

放送局の駐車場から熊本城を見る。
IMG_2619.jpg  

 まだ、壊れたまま。とても止まって撮影はひんしゅくなので、走りながらの撮影で手ぶれした。
郊外の瓦の屋根の家はまだ多くにブルーシートがかかっていた。頑張れ熊本。
30年程前、関東から福岡に引っ越して来た頃、アマチュア無線の電信級の免許をカミさんと取りにきた事を思い出した。
その頃は今より熊本は九州の中心だったと思う。今は何でも福岡にある。

IMG_2622.jpg



DSC_0001.jpg 
前回行った時の写真があった。やっぱり前からタイルは剥げてました。 
ーーーーーーーーーーーーー


夕方7時に家に着いたらピーマンが雨で倒れていました。重いほど実が着いています。

IMG_2625.jpg



なんとか起こしてみた。枯れないでほしい。
IMG_2627.jpg 
IMG_2633.jpg 
またまたX-FILEで終了

こんな1日。