fc2ブログ
2016/07/24

またもや熱中症ギリギリだが壁張りした。

 朝10時から時間が勿体ないと下地材にペンキを塗り壁張りを始めた。ペンキは先日、買っていた。
大好きな沖縄の古宇利島あたりの海の色をイメージしたブルーグリーン。いい感じだ。
蚊取り線香を4つセットし、トニカクGO。
IMG_3156.jpg
 
 しかし福岡の田舎の今日はメチャクチャ暑い!一本張貼るごとに麦茶を飲み、休憩。頭が痛くなりこれは熱中症だと自覚できる。
やばいな、ここで一人で倒れることを想像する。
IMG_3158.jpg
 しかしなんとか今ある下地材だけでもペンキを塗って仕上げたい。下目板張りと言われる張り方をしてみたいので
内側の白い壁の量よりも板の数は多く必要だから、足りなくなるから今日はそこまではやろうと決めた。
IMG_3160.jpg
半端な短い板もつないで無駄なく使う。本当は2cmぐらい重ねた方がいいらしいんですが、板が9cm巾しかないから少ないと思うけど1cmだけ重ねて見ることにした。一枚張るごとに8cmずつ進んでいく。
IMG_3161.jpg
トイのパイプも一旦外したりしてして少しずつ進んでいく。とにかく暑くてフラフラだから、気をつけてゆっくり休憩しながら時間をかけた。一人なのでいちいち重ねる量の1cmを図り仮押さえの為に仮釘を打ち、仮釘の上に板を載せて止めていった。一人だから無駄が多い。やっと板がなくなった。10時に初めて三時半ぐらいまでかかったかな。倒れる一歩手前です。
IMG_3162.jpg
あと6段必要のようです。ひと束買い足しです。続きは秋になるかも。やってみたかったんですがやり方解ったし、夏は危険だ。
IMG_3163.jpg
今日はこれで終了。くるくる寿司でも食べに行く事にした。30度くらいの水風呂入ってゆっくり休憩したけど、頭痛は治らなかった。エアコンに当たると風邪のような症状に。危ない。気分悪い。

ーーーーーーーー
その他、アンカーを打ち込み、ゴーヤに網を張るような事もした。
IMG_3164.jpg
便利に使えるバジル。イイ香りです。
IMG_3165.jpg
そんな1日。
スポンサーサイト



2016/07/23

ミニに乗ってSoloで大分に行く

 一人だったのでCBXで行きたかったが、父親を乗せることになるかもしれないので、ロバミニで大分に行った。
実家にも寄って誰もいなくなった家の状態をチェック。草は兄が時々刈っているようですが最近は追いついていないようだ。
兄がみかん箱を貰って来てくれていたので。ディンギーをその上に乗せてコンパウンドで磨くのも目的の一つ。
IMG_3131.jpg 
ヤマハシーホッパー。

28年前に買ったが二回しか乗った記憶がない。

実家の鍵を忘れたため、電源が取れず、ポリッシャーを持って行ったのに、手で磨くことに。なので中途半端なままで終了した。暑すぎるし。蚊もいるし。
IMG_3134.jpg 
おっさんは爺さんに会って二時間ほど相撲を見ながら話をした。
このことは何にも役に立たないが、せめて父を忘れていないことを伝えたいのか。気休めなのか。来ないと日曜日が来るたび後ろめたい気分になる。
毎日これたらいいけど、それが本来理想だと思ってるからそう思うんだと思う。

帰りは色々考えながら、ミニのドライブを楽しんでいると思う。

今日はちょっと遠回りになるかもしれないけど院内を通ってみた。そう、だいぶ遠回りになるのは解っている。
確かいい温泉があったと思ったけど、、、、結局わからず、ナビに誘われ深い山の中の入り込み、
行ったことのない山村の温泉に入った。

「余温泉」アマリオンセン
IMG_3138.jpg  
穴場です。秘湯です。、、、と思うよ。
IMG_3139.jpg
 
 300円。中は一人だけ客がいたので写真は撮れず。露天もある。露天は34度に設定されていて長湯もできた。夏はいい。
山とセミの鳴き声を聞きながらの〜んびりした。
IMG_3140.jpg
 

「大分のマチュピチュ」?から、車で15分ほど山の中に入ったところでした。
IMG_3145.jpg
 
土曜というのに車はほとんどない。バイクで走りたかった。道はとても立派です。
IMG_3148.jpg
 
カメラを持って来ればよかった。何が「マチュピチュ」なのかがこれじゃーわからんね。

ーーーーーーーー

カミさんが作ったオムライスとわしが作ったオムライス!ワイルドだろ〜!

わしは甘いのが好きなので卵焼きの部分には、砂糖は入れるわ醤油は入れるわ、なので当然、焦げる。おまけに巻けない
でも俺ののほうが絶対うまいよ。
中身は両方共、おっさん製!

IMG_3129.jpg  
 玖珠まで行って高速で帰ったので、今日は約280Km走行した。CBX125Cだと冒険だったろうな。









2016/07/22

世の中なかなかうまくいかん

 コンピューターのプログラミングは高校で習ったがその頃の(43年前)知識は今ではまったく役に立たない。
それから10年過ぎて〜
 始めの頃はアマチュア無線でパソコン通信(RTTY)をしていた。
(若い頃はアマチュア無線にハマっていたように思う。もっと前はパーソナル?59603)

 爺さんが初めて本格的に新品のコンピューターちゅうやつを買ったのが、記憶に有るのがマッキントッシュのLC-630パフォーマーというパソコンからです。まぁMACです。HDは250MBだった。中に入っていたビデオショップというソフトでビデオ編集をやってみたかったが、そもそもその頃のCPUじゃ無理でした。家を建てた時にはもうあったからたぶん23年前ぐらいです。

 その他は始めの頃は何の役に立つのかも解らずあまりネットには繋がず少しだけソフトを買って来ては楽しんでいたと思う。
(おこちゃま用ソフトが多い)お絵描き、写真、年賀状など、
 ネットの面白さが解るようになっても、そんなにハマる方ではなかった。今でもね。

 なんの話か解らなくなったが、つまり最近うまく行かない事が多い。
例えばこの間買った(ブログでも書いた)i-phone4sの電池交換の件
1000円で良さげなバッテリーを買って、交換したと書いたが。その後この際ヴァージョンアップしとこうと、i-tuneに繋いだらそのまま起動しなくなってしまった(;д;) このままでは1000円の損だ!(今、どうやっても今くいかない状態)
IMG_3117.jpg
次はこれ、、nexsus7と言うやつ!これはネットで調べてみると欠陥のようでバッテリー部分の不具合の記事が山のように出て来る。
一度、バッテリーを空にすると、もう二度と立ち上がらなくなるという件。
私もやっちゃいました。でも使わないから、そのままにしていたんですが、ここ最近の、
例のナビタイムを解約出来ない事件で、ナビタイムのインストールしているnexsus7を立ち上げてみる必要にせまられた。

 で、これも安いバッテリーを見つけて(2000円程)の買っちゃいましたが無駄でした。というお話!
ちゃんと電圧は来ていました(3,8V)、でも立ち上がりませんでした。あ〜あ!
山のように有るネットでのやり方もやってみたけど、出来ませんでした。(T_T)ふぅぅ。
IMG_3119.jpg


ーーーーーーーー
ーーーー閑話休題ーーーーー
 ☆本日のCBXミッドナイトツーリング備忘録☆

冷水峠の入り口 〜 針摺エッソで満タンにした(4.5リットル)〜 386号から篠隈 〜 三並の里 〜 峠 〜 卑弥呼の湯(黒じじいに遭遇!3回連続、もう嫌だ!)
〜 峠 〜 帰宅 (トータル約45Km走行)

イーハトーブから撮影した月。(i-phone6 plusにて)
IMG_3122.jpg
CBXに少〜し慣れて来た。

明日はもう土曜日か、早いな〜

(人生もあっという間に過ぎていくだろう)


2016/07/18

CBX125Cの試走


山鹿市から帰ってから、チェーンとオイル交換したcbxの試走をしてきました。最近近所の「冷水バイパス」が無料になったので、今までの下道「冷水峠」がさぞガラガラになったのではないかな?とCBXで確かめて来た。
 IMG_3114.jpg 
旧内野宿の入り口で休憩。思った通り、前は大型トラックが多く怖いぐらいの交通量があったがガラガラで何台かの乗用車が走っていただけでした。バイクの練習には最高です。
IMG_3110.jpg
 
 チェーンとオイルを同時に替えたのでスムーズになったのはどちらのせいか解らないがだいぶ良くなったと思う。
気になっていたチェーンのガチャガチャ音はもしかしたら、ただのノッキングなのかも知れないと思うようになった。僕の運転が少しハイギアーを選びすぎるのかな?と思われる。3速で走るべきところを4速や5速で走ってる?からなのか。確かに1速落とせばガチャガチャしない様な?(ここでいうハイギアーとはギア比ではなく数字です。ギア比ではローギアー)
 どうせ私は40,50,60km/hあたりでしか走れない。のんびりヘタクソじいさんです。なのに燃費を気にしてついついすぐ5速へ突っ込む。
 
IMG_3113.jpg 


そんな馬鹿は今日山鹿で試飲して買って来た「千代の園酒造」の日本酒、「ロックがうまい」を水割りで?飲んでダウン!
IMG_3116.jpg  
暑い日だったなぁ〜







2016/07/18

ミニで山鹿に行って来た


 熊本復興支援で前回行って気に入った熊本県の山鹿に泊まりで行ってきました。菊池川のそばにある旅館「清流荘」に宿泊した。




IMG_3016.jpg

 山鹿は我が家からも60km程なのでミニでゆっくり走っても1時間半もあれば着いてしまうようだ。
ここは以前にも書いたと思うが、近くで言うと、秋月、吉井町、津和野、萩、と言った感じの小京都を思わせる落ち着いたいい街だ。
早速、前回入らなかった足湯に浸かる。初めての足湯はぬるかった。山鹿はいい所なのに、観光客が少ない、穴場と言えばそうだが、もうちょっとうまく宣伝して、活気づいていてもいいとこです。 

IMG_3027.jpg

 ぬるいのでいつまででも浸かってられる。
IMG_3033.jpg

 街の所々にはここ山鹿でも震災の影響が有るようだ。
IMG_3035.jpg


確かここは「八千代座」。佐渡の鼓童が公演していた。

IMG_3045.jpg

八千代座の歩み

<国指定重要文化財>
明治44年1月こけら落とし

八千代座は、明治43年12月竣工の江戸時代の伝統的な芝居小屋様式を今に伝える建物です。山鹿の商工会が劇場組合を作り、1株30円の株を募って建てたものです。八千代座を設計し、工事監督をしたのは、回船問屋の主人で灯籠師でもあった木村亀太郎です。建築には素人でしたが、研究熱心で東京の歌舞伎座や各地を見学、さらには上海に渡り洋式工法の長所も取り入れました。昭和40年代になると庶民の娯楽が多様化し、八千代座は時の流れの中に取り残されていきます。



 僕はこんなの見るのが好きだ。
どこの街でもいるよね。車好きが、、、BMW M3   とコペン。すでに両車ともナンバーはついてたけど廃車?動いた形跡がない。
たぶんだけど、オーナーは自分と近い歳だと思われる。バイクもこのまま腐ってしまうのか、、、、TT250R?
IMG_3057.jpg


 旅館のこれは朝食。夕食は写真無し、熊本は「馬刺」が大変うまかった。
IMG_3064.jpg



IMG_3068.jpg



IMG_3073.jpg

IMG_3086.jpg

帰りによった「チブサン古墳」
IMG_3088.jpg

色が今でも残っている。これは複製
IMG_3092.jpg

IMG_3093.jpg

IMG_3099.jpg

IMG_3101.jpg

IMG_3105.jpg
このスタンドの難点はひとつ。ちょっと視野を狭くする。この下のカードを挟んでいる灰皿のあたりまで下げられたら最高。
色々DIYで作っている方はいらっしゃいますね。
2016stand.jpg 
 今まではこのような吸盤でガラスに着けたり、ダッシュボードに付けたりしていましたが、真夏の熱で剥げたりしました。
中でもこれはクリップで挟むだけで、いい方だったんですが、最近の大きなスマホを挟むと力が強過ぎ心配でした。
こんなもんでも結構お高めでした。
IMG_3109.jpg
あっ、それと「ヤフーナビ」っておすすめですよ。今まで普通のナビ専用機以外にはスマホに始めから入ってるナビと、「ナビタイム」を使っていました。半年前にスマホを替えたときに解約したつもりだったんですが、それが解約になってない事に気づき、半年間毎月300円払っていました。その時のスマホはもう持っていないし(ソフトバンク下取りにだした)ドコモのパスワードも忘れた(契約してないから)いま解約出来ない状態になっています。

 そんな間違いも「ヤフーナビ」なら無用です。だって無料ですからね。使用感も全く問題ないと思います。
昔のようにいちいちリルートします、とかいいません、勝手にすんなりやっちゃいます。これならもうナビはイラナイなとおもいました。機能も充実していました。ぜひ。




2016/07/16

CBX125Cのチェーンはやはり交換した。

チェーンはもう買ってあるので交換前提でつなぎ目の確認。一応掃除を始めた。ギトギトでした。
IMG_2988.jpg
 
30分も掃除しただろうか結構綺麗になったがパーツクリーナーもたくさんいるし、考えた末、勿体無いと思ったけど、ここはやはり交換することにした。
IMG_2985.jpg
今まで付いていたチェーン。RKとかいている。下の写真では428RWX結構良さそうなチェーンです。シールチェーンでした。
IMG_2986.jpg 
スプロケットは写真では分かりづらいが富士山のように先があり?まだ使えると判断した。
IMG_2987.jpg 
つなぎ目をグラインダーで削った。初めてなので手探り状態です。ネットで調べられる今は便利ですね。現在のように写真で見られるブラウザーが無い20年前のネットなら素人にはできなかったかもしれ無い。バイクの雑誌を見あさってたかな?
IMG_2990.jpg 
難なく差し替えできました。でもノンシールチェーンなので(約2,000円)グレードダウンです。(ノД`)                   
今回はバイクの勉強ということで。
古いシールチェーンはネットリした感じ、ノンシールはサラッとした感じでした。
IMG_2991.jpg 


調べてなかったのでセルのギアが入っている蓋のとこ空けてしまいました。オイルフィルターは反対側でした、恥ずかし。
IMG_2993.jpg 
オイル交換をしたという履歴が無いのでフィルターと一緒に交換しました。
IMG_2995.jpg
詳しくは時間のある時に書き替えます。では
2016/07/14

通信料はおいくら万円?

 毎月の通信料にお金がかかりすぎてる。日本人の携帯(スマホ)の通信料か一人1万円超える問題。
(スマホ代の分割分は入っているのはわかっているけどそれを含めての考え。2年縛りの購入システムとか)
僕は月に電話は自分からは5回くらいしかかけません。(仕事でしょうがない時がある)

 なのにどう考えてもこの通信料っておかしいだろ。おまけに息子と娘は就職してもう今年から家にいないのに、僕の口座から電話代を落としてくれちゃってるから、私は毎月4万円程も通信料にお金を払っている。(電話会社ってどんだけ儲けたら気がすむのか?と思う)三ヶ月程前に、カミさんは、月1,000円の「TONE」っていうツタヤで売ってるスマホに替えてくれたので、昔よりまだましになった。あ〜いやだいやだこんな生活、働いても働いても金は貯まらん。

 三ヶ月前までは月々5万ぐらい払ってた。
そして又、それぞれの我が家のお方がスマホを替えて行くたびに、古いスマホがゴロゴロ残る。それだって、まだ綺麗な動画がHD画質で撮影出来るカメラにもなるし、Wi-Fiさえつながれば、メールやLINEで電話もできたりするから勿体ないと思っていた。しかし2年も使うとさすがにバッテリーが弱ってすぐ切れる。おまけにiphoneの電池は高いとアップルショップで聞いていたからそのままオブジェになっていた。

 ある日ふと、もしかしたら、i-phone4とか4sのバッテリーなら安くなってるんじゃないかなと調べてみたらなんと、500円とか1000円でもアルジャジーロ?、、、で、送料込み1,000円くらいのヨサゲやつを買ってみました。これでまたi-phone4sが復活したら嬉しいな。僕はもう実は電話はいらないと思っていて、メールとtwitterさえ見られたらそれで良いなと思ってた。

 カミさんが使ってる「TONE」はいいと思う。時々遅くなったりするみたいだけどスマホさえ先に買っていれば月々1,000円はいいですよ(スマホを分割にすれば月々2,000円程)、電話はLINEになるから仕事に使うのは無理かもしれないけど、昔は携帯なんか無くても仕事はちゃんと出来たし生きてきた。本来通信料はこれぐらいじゃなきゃーねぇ。

IMG_2975.jpg
約1000円のバッテリー。これでWi-Fiのある所だけで通信する。これなら無料です(^-^)/ おー感無量!

「僕にはそう簡単には連絡とれませんよー」って、言いたい。これってかっこ良くないですか?


ーーーーーーー
そう言えばCBXのチェーン結局、買っちゃいました。オイルフィルターもね。へへっ
IMG_2972.jpg
 通信料に40,000万円も毎月払うんなら、いい車かバイクがほしいな、、、、。








2016/07/13

土砂降りでずぶ濡れ。

朝からバケツをひっくり返した様な土砂降りで、靴の中までグショグショ!
電車も遅れてる。
IMG_2970.jpg

デッキもさすがにこの有様。

IMG_2965.jpg


屋根の下には入ってるんだけどこの雨じゃ、さすがに濡れる。ここも工事途中
(;д;)
IMG_2968.jpg
雨が降り込まないように扉を作った方がいいかなと思っていたけどバイクが出しにくくなるからそれもしない方がいいかな。そんな水曜日。

IMG_2971.jpg 
 昨夜の飲み会で、NAロードスターを僕にくれると言う知人からこのFIAT500のおもちゃを頂いた。ありがとうございます。今日はこれをブーブーって床に寝そべって転がして遊ぶ事にします。ロドスタはすぐにでも貰いに行きたいんだけど、もう屋根のある車庫が無いので無理っぽいです。でもエンジンがかかるようにして動かさないといろんなとこすぐ腐っちゃいますよ〜今度いっしょに動くようにしましょうね!




2016/07/12

雨漏りの様子

2016/07/11

CBX125カスタムのチェーンの様子をアップしてみました。


 土曜日に撮ったチェーンの様子です。これはまだギアはセカンドですがサード、4速とかになると、暴れまくって壊れそうでほとんど撮影は出来ません。もちろん乗って走るとこれほどには酷くないようですが、やはりとても気になります。

 簡単にチェーンを洗ったりチェーンオイルを注したりしたんですがあまり変わらないようです。時間のある時にもう一度だけ完璧にチェーンクリーナーで洗って、オイルを注してみてダメなようなら交換するしかないですかね。もしかしたらチェーンが張りすぎとか?緩みすぎとかもあるかもしれません。バイクのことあまり詳しくないのでわかりませんが、このバイクのスプロケットってまだ売っているのでしょうか?

今はバイクを直すより乗りたい方が先のオッさんにはチョット辛い。




2016/07/10

頑張りすぎてかき氷

朝、選挙に行った。これで国民の義務は果たした!?。
 そしてこれは僕じゃない、僕の帽子を被ったかみさんです。
朝から草刈機を教えてというので、ガソリンの入れ方、ガソリンを送ってチョークとエンジンのかけ方を教えて、始めました草刈り。この後歩いて3分の別の空き地の草刈りまで一人でこなしてました。やった!これから楽になるかも?(ただ、力が無くガソリンの缶は開けられないようだが、、、)カミさんも若い頃はボロい2ストのフロンテ(ハッチ)や、サイドブレーキワイヤーの切れたボローバード(610)、ミラなど30ウン年前から安い中古車のマニュアル車を中心に乗って来た悲しい貧乏人の車歴があるのでエンジンに対する勘はかなりいい。
IMG_2939.jpg

私めは何をやってたかというとこれ、先日カミさんがカンナをかけた下地材にペンキを塗って。
IMG_2940.jpg


デッキの横に作った壁の内側があまりにも悲しいので綺麗にする。
IMG_2941.jpg


ちょっと悩みながらなんとかこんな感じに。仕上がりは?まぁ、山小屋風レベル?ですか。上の写真に比べたら良くなったでしょ?
この壁の前に、イーハトーブの中にある古い台所の流し台を置く予定です。水道も引いて野菜を洗えるようにしたいというカミさんの要望。お茶をいれたり便利に使える。イーハトーブの中の台所の流し台はDIYで作ります。(IKEAで安価なシンク部分は昨年?購入済みです。)
IMG_2943.jpg

これはこの壁の外から見たところ。お隣さんから見たらこんな具合なわけで、田舎のことだけどちょっとみっともない。(この景色はお隣さんだけが見ることが出来る。)
IMG_2944.jpg
 この壁は廃材をかき集めて作ったのでちょっと汚かったが、カミさんが草刈りに近所の土地で頑張っているので、こちらも防水シートを貼るとこまでやった。
ここは、内側と同じ板で、下見板張りにしようと思っていましたが、今日下地材板を余計に使ってしまったし、作業がとても大変だったので悩んでいる。簡単にガルバ波板にしようかなぁ、、。
IMG_2946.jpg

今日の分の収穫。今日は熱中症ギリギリになって危なかった。なので夜は近所のファミレスにじいさんばあさんで、かき氷を食いに行った。寒い程になった。熱中症には効果覿面!
IMG_2948.jpg
福岡、明日から三日間雨のようです。もういいから早く梅雨明けしないかなぁ。