fc2ブログ
2016/10/31

畝立てで腰が砕ける

土曜日は朝から畑の畝立ての準備をした。先週も軽く耕してはいたが、窒素、リン酸、カリ、
14,14,14,というやつと
苦土石灰、牛糞なども捲いて鋤きなおした。

タイヤを新品に換えた管理機は随分使いやすくなった。
IMG_3769.jpg 
管理機の畝立ては持っていないので、クワでやる事になるのですがまっすぐに立てるのは、
素人には難しいです。カミさんがひもでガイドを引くといいというのでそうしてみた。が
、、、ひもが邪魔なような。

IMG_3773.jpg
とりあえずこんな感じに畝はつくった。さぁ、なにを植えるのか。この時期は豆類が簡単かな?
キャベツ等の葉ものは消毒を多量に使わないと虫の餌食になるしなぁ。


IMG_3781.jpg
昨年たくさん作ったスナップエンドウの種をとっている。シワシワになってこれでいいのかは
ちょっと不安だが、これでずっと毎年続けられたら、金がかからんよね。まぁ実験。
IMG_3776.jpg
3cm程の深さに、2〜3粒づつ畝を一列使って植えた。もし芽がでて成功したらかなりの
量になると思う。楽しみである。
IMG_3777.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーー
その後、暗くなる前にミニで、大分の廃屋の実家に一人で泊まりにいった。カミさんは
明日は仕事です。

暗闇の廃屋は実家と言えどちょっと寂しいです。アナログのテレビは当然写らないし、
ビールをたくさん買って、持ってきた鳥の薫製を肴に一人で宴会。
なんかどんどん廃屋になって行くのが寂しくて、こんな事してみたくなった。

近くに住む兄と飲もうと思ってたくさんビールを買い込んで来たのだが、
今日は誰かの結婚式で夜遅くまで帰らないらしい。
近所だし田舎だからとアポをとってなかったのがあまかった。
IMG_3783.jpg
ここにはもう何も無いが、むかーしビルゲイツがつくったiMacがあったのでUSBでスマホをつなぎ「アベマTV」
を見ながら、酒をのんだ。




裏庭から見た実家の廃屋。鉄骨構造なので柱とかはしっかりしている。屋根があやしい。
IMG_3787.jpg 

日曜の朝、この家の生け垣を半分の高さまで低くするというのが一つの仕事。写っているのが
4つ年上の兄です。

IMG_3788.jpg
二時間程でこんな感じに。まぁ来た甲斐があった。この生け垣の外側の道を市が50cm程
広くするからその分市に土地を無料で寄付した。
その拡幅工事の邪魔になるから、低くして下さいと言われたのだ。
(寄付したんだからそっちで全部やってほしいんだが?)だからいずれ結局、
全部切ってしまいます。

車が楽に入れるようにこれをきっかけに、ここに入り口を作ろうと思っている。
IMG_3789.jpg


汗びっしょりになり、虫さされでかゆくなったので帰りは,耶馬渓の温泉に入った。
これは大分に行く時のちょっとした僕の楽しみだ。この時期、耶馬渓は何処に行ってもお祭り騒ぎ。
こんな山中で、今日は沖縄のエイサーをやっていたりします。
IMG_3790.jpg


真実の口?この田舎にこんなにたくさんの人がいるはずも無い。すべて案山子です。
IMG_3793.jpg
どこの家にも案山子があったりして楽しいですよ。
IMG_3796.jpg
ーーーーーーーーーーーー

夕方、イーハトーブに帰り着いて、ほうれん草とラディッシュを植えた。
IMG_3799.jpg

ポットにはレタスを植えてみた。そんな日曜日。
IMG_3800.jpg
また楽しみが出来た。









スポンサーサイト



2016/10/26

今年のかがし祭りは12月5,6日


TONEのスマホで撮ったので寄れませんでしたが今年も「かがし祭り」の準備が進んでいます。
去年は大きなイノシシを麦わらで作ったのがTV、新聞等で話題になり、遠方から見物に来ていたようです。

味を占めて?今年も何か作っているようですな。ゴジラの様な恐竜の様な?
IMG_3762.jpg   
ちょっと楽しみ朝倉郡です。
2016/10/25

早朝の耕耘

25日火曜日。
朝7時から畑を耕した。明日からまた福岡は雨のようだ。
週末に天候が回復したら石灰と肥料を入れてもう一回耕して畝を
立てようと思っている。
IMG_3760.jpg 
朝は少し寒かったが、1時間で汗だくになった。

シャワーを浴びて仕事にいく。

実はこの3日間大切な鍵を無くしていて、
(ミニ、ビート、BMW、エルグランドと家の鍵、ガレージのリモコン)のセット
毎日探していました。いろいろ温泉にも行ったし、もう諦めていたのですが、出てきました。
土曜日にX1/9のタイヤの空気が抜けていたので、コンプレッサーを持ってきて、入れた時に
タイヤの近くの棚の上に置いたようです。  もう完全にボケてる!(^_^;

それが今朝、出てきて嬉しい。です。(朝の労働のご褒美かな)

さぁ仕事仕事。

IMG_3761.jpg
隣の公園から見た夕景。






2016/10/24

ビートにとりあえず装着してみた。

ホンダビート pp1のマフラーをネットで発注したが、受注してから製作するというシステムで時間がかかる。
たぶん来るのは11月4日ぐらいか。それまで乗るのにパイプは溶接、
太鼓はホルツガンガムで補修し装着した。

装着する前に、なにも着けない状態でエンジンをかけてどれぐらいの大きさなんだろうと試してみたけど
思った程大きな音ではなかった。(近所迷惑なので噴かしたりはできないけど)

補修後のフジツボレガリス4本出し(旧型の鉄製これはレガリスとはいわないかも?)
マフラーの音はこのような閉鎖された車庫の中では、大変いい音に思えた。
外で走っている時はよく軽トラの音のようだねぇーと意地悪を言われたもんだが。

今回購入した「直管ちょい悪オヤジマフラー」に期待しようかな。
IMG_3758mafra.jpg 

太鼓の部分と溶接の上にもホルツガンガムで補修した。何時間か後にみると
滑らかに一体化していていい感じだ。これはアルミテープ補修より安くていいかも?
3〜4年は乗れそうな感じ。
IMG_3755.jpg 
この上を耐熱塗装すれば完璧なんだけど、あえて補修部分が解るようにこのままに。

しかし、最近、無駄遣いが多い、、、、( ノД`)






2016/10/23

エアー漏れでタイヤの組み直し

昨晩のやっつけでタイヤの入れ替えは朝チェックしてみたら
錆びていた方がやはり空気漏れをしていた。
IMG_3746.jpg 
土曜の明るい時間に組み直しをした。錆びをペーパーで時間をかけて
磨いたがどうも錆び穴が深くて取れない。
IMG_3747.jpg
これ以上やると変形しそうなのでやめてサフェーサーの余りがあったので薄く塗装して見た。
乾燥を待ちビードクリームを塗ったので一回目よりも時間がかかった。
ビード上げは二回目なので一発。タイヤに空気を入れて水につけたが全く漏れなし。
昔の単位で2.3Kbar?空気を入れて,愛機に装着した。生き返った。
IMG_3748.jpg
後は今回もう一回耕した後、ギアの入りが渋いのでJAに修理に出すつもりだ。
IMG_3749.jpg
ミニとbeatの隙間で椅子に座ってラジオを聴きながらこんな作業するのは癒しです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その後天気も悪いので耕耘も出来ず、時間もあるので車で15分の国立博物館に
「鳥獣戯画展」でも見に行こうと太宰府へ、
IMG_3751.jpg

IMG_3752.jpg
アジア系外国人に混ざって入り口に行ってみると入るのに待ち時間60分!
腰が悪いのですぐ退散した。10月30日までやってるはずなのでまた来よう。
自転車でも来れる距離だし。なんとか平日来れないかなぁ〜。
IMG_3753.jpg
出来れば国博には外国の画家の展示をしてほしい国内のものなら頑張れば見ることが
できるし、次回の展示も地元のものだなー、、、(^^;



2016/10/21

夜のタイヤ交換。

土曜日に畑をもう一度耕したいので、仕事終わりで夜遅くに
ゴソゴソとタイヤの交換をした。このタイヤの分解はやった事があるので
簡単にかんがえていたら、、、
IMG_20161020_211826.jpg 
夜中に怪しいおじいさん。
IMG_20.jpg   
なかなかビードが落ちない。(くっついたまま外れない)
ビードブレイカーは持っているのに(fiat500用)小さ過ぎて外れない。
IMG_20161020_211626.jpg
なんとか外したら今度は新しいタイヤのビードが上がらない。
梱包でぺちゃんこに潰していたので、細いまま固まってる。ビードクリーム
556などを駆使してなんとか成功したけど、暗がりでやっていたので
ゴミがかんだようだ。1本アヤしい。
IMG_20161020_211644.jpg
 
明るくなったらやり直そうかな。(´・_・`)
IMG_20161020_212801.jpg
じいさんはもう寝ます。






2016/10/20

紅葉してきた。


一年は早い。この間咲いた桜はもう紅葉している。最近ちょっと蒸し暑いけど、、、、。
IMG_3745.jpg

ネットで名古屋に頼んだ管理機のタイヤは一晩でもう来た。日本は狭くなった。
IMG_3738.jpg
付いていた古いものと全く同じものでした。
これで土曜日はもう一度耕そうか。





2016/10/19

キンモクセイ

朝、外に出るとキンモクセイのいい香りがした。そんな季節がまたきた。
これは住んでいる家の玄関先のもの。亡き母が植えた。
キンモクセイ
 
これはイーハトーブの玄関先にあるキンモクセイ。お隣に半分出ているので
毎年剪定しているが年々大きくなる。これもいい香りだ。
きんもく2
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話は変わって先日バスに乗ったら、カバのぬいぐるみをたくさん貼付けたバスだった。
カバのバスである。貼っているポスターもカバなんだけれど、それがどこであるイベント
なのか?何なのかがわからない。葉っぱの蔓も巻き付けていておもしろいんだけど、、
IMG_3736.jpg  
そうーいえば、ハローウィンのドラキュラの様なホーンテッドマンションのイメージの様な?
不気味なペイントのタクシーも走っていたし、浄土真宗の多い日本には関係ないよーとか、
思ったりする。変な国だな日本って。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、とうとうビートのマフラーを決定し注文した。写真にあるものに近いマフラーです。
斜めに出す直管マフラーに近いものです。これでミニに続きビートまでうるさくなるー。です。

説明書きには、「斜めに出したちょい悪おやじタイプ」と書いていた。
私、だいぶ悪いんですけどー、、、、これは18.000円。まぁ、安いのが選択の理由。
IMG_3720.jpg
  
管理機(耕耘機)のタイヤも純正と同じブリヂストンのものを昨日ネットで注文したので
今日来る予定です。二本で約10.000円。  日曜日は耕耘しなきゃ。

さぁ仕事仕事。








2016/10/17

畑のリセット

サツマイモも全部収穫し終わり(今年は不作だった)オクラ、なす、なども合わせて
抜いてリセットした。これから又土づくりです。腰がやられた。明日は健康診断。
IMG_3734.jpg 


ここにきて管理機が不調、タイヤが両輪とも、もう駄目のようだ。
直すのも疲れたので新品のタイヤを探そうかな。

これ、管理機なのにブリヂストンのチューブレスで結構なお値段します。
安く上げるには中にチューブを入れる方法があるようですが、チューブのサイズが解りにくい。

IMG_3733.jpg  

車のタイヤサイズなら解りやすいのに、、IMG_3731.jpg  
100/85D6ってなによ。この中にチューブ入れたいんですが〜

あーわからん。











2016/10/17

BEATのマフラーの溶接してみたけどー

9月のアストロのバーゲンで買っていた半自動溶接機をやっと開封できたので、無謀にも
練習無しでビートのマフラーの修理に使ってみた。溶接をなめている。
IMG_3730.jpg

太鼓にもたくさんの穴があるのでどうせ駄目だろう、練習だー、ということです。
IMG_3729.jpgIMG_3723.jpg 
過去にたくさんの修理痕があるようです。太鼓は穴だらけ。



本題はここです。エキパイのエンジンに近い側。ここからの排気漏れは即、爆音につながります。
IMG_3722.jpg

適当な鉄の板を貼付け貼付けで、結局こんな感じに( ノД`)
なんだか見てるだけで気持ち悪いです。やーやっぱむずかしいわ溶接!
漏れないようにはしたつもりですが、太鼓の部分の薄板には素人じゃー
出来ない事が解りました。

溶接が強力過ぎてすぐ穴が開いてしまうんです。ホルツのガンガムという
固まるガムのようなもので太鼓部分は塞いだ方がいいようですが、
新品交換しようかな?
どれにするかで悩んで先に進まないでいます。
IMG_3726.jpg
溶接は前からやりたかったんですがこれも先が遠い。でも頑張ってうまくなって板金に役立ったらいいな。

2016/10/10

小倉の旦過市場を記憶する。

平成30年着工を目指して、旦過市場のリニューアルの計画があるようだ。
どんな計画になっても、今のレトロな風情が無くなってしまうのは間違いないだろう。
そんな話を聞いて、今のうちに行って記憶にとどめておこうと思った。
 IMG_3701.jpg  IMG_3700.jpg 

旦過市場に限らずこの辺りの商店街は福岡市にはない魅力があると思う。
旦過市場に続く魚町銀天街もいい。
IMG_3708.jpg
 
昔はテレビドラマのロケにも結構使われていたそうだ。
IMG_3709.jpg
 

スクリーンショット  

午後五時、今日は夕焼けが綺麗だ。
IMG_3710.jpg 

旦過市場はこの川の上にせり出して立っている市場です。ちょうど那覇の国際通りにある
公設市場に成り立ちは良く似ている。公設市場は川を塞いでしまってますが。
ここは神嶽川の上にせり出した感じだ。
この川の拡張に伴って計画が立ち上がった。

IMG_3703.jpg 
この反対側の景色も変わってしまうんだろうな。寂しいかぎり。IMG_3702.jpg 



ここにくると食べるのは魚町銀天街にある「ふじしま」の天ぷら定食。550円
エビ天付きなら770円だったかな。珍しく客は少なめでした。くじらの天ぷらもあるよ。
単品で注文200円。

通な方なら、定食の内容を一品ごと替えてもらったりしているようだ。
安くてうまい。おすすめ。
IMG_3704.jpg
 IMG_3706.jpg  



 
2016/10/10

ビートのマフラーを外す

忘れないうちに書いておこう。この日は8日土曜日。空と我が家の家の壁が一体化していたので
写真に撮って見た。こうやってパソコンで見ると全然ちがうがな。目が悪くなってるね。
まぶしくて空を見ていられない程天気良かった。
IMG_3679.jpg
 

福岡の長い雨つづきのせいで、やむなくミニを雨の中で使わないといけなくなったり一晩
雨ざらしに駐車したりしていたので、またトランクの中のバッテリーケースに雨水が溜まって
いるんじゃないかなと気になっていた。だとしたらどんどん錆びるしー。
IMG_3680.jpg 
クラッシックミニの場合、バッテリー置き場に水が溜まってしまっているかは、この重い
バッテリーを外さないと確認出来ません。今回は隙間に新聞紙をそっと差し込んでみたら
、ガックリほぼ全部水没している模様です。なので外しました。3cm程溜まっていました。

この仕組み何とかなりませんかねー。雨が溜まってもいいように逆に穴を最初から開けるとか?
バッテリーとバッテリーケースの隙間にコーキングでもするとか?

ミニに乗っている方が、みんな漏れる訳ではありませんが、、、


IMG_3681.jpg
 
うちのミニちゃんは、リアのウインドーの隙間からか?
IMG_3685.jpg
 
写真が縦ですがこのウインドーゴムの切れ目か?普通だったらトランクのゴム取っ替えとかでしょうが
しっかりくっついているように見えますし、このゴム、意外にお高いのでそのまま、雨の日は
乗らない選択をしてきました。みなさんどうしているのかな?
IMG_3687.jpg
 



ボロ車、その2!
午後仕事から早めに帰る事が出来たのでビートの破れたマフラーを外してみた。IMG_3692.jpg
エキパイとマフラーのつなぎ目のボルトが純正ではないようですし一本は12mm一本は13mm.
しっかり記憶しておかなくちゃ。
IMG_3691.jpg


ガスケットの様子。貧乏人はこのまま使うか?
IMG_3697.jpg

写真アンダーで見えませんが、こうやって外した。錆はなしスプリングが入っているので
ユルユルでした。
IMG_3690.jpg 

この取り付けリングどうやっていれたんだろうか?最初から入っているのかな?IMG_3694.jpg 

直すか、新品買うか?それが問題。お不動車がまた増えた。( ノД`)
IMG_3693.jpg 



2016/10/10

芦屋基地航空祭でブルーインパルス

10月9日、日曜日。なんとか晴れてくれた。この日は、義理の妹夫婦に誘われて芦屋にある
芦屋基地航空祭に行ってきた。
_DSC3519.jpg

はっきりいって今までこのような戦闘機とかに興味はなかった。
_DSC3510.jpg
_DSC3506.jpg


昔は旅客機で何度も乗った事があるYS11もあった。こんなに小さかったんですね。
_DSC3488.jpg

輸送機の操縦席のすぐ横にギャレー(台所)があったり、荷室に簡易的な椅子があるのですが
すぐ横にトイレがあったりして興味深い。一応カーテンで囲ったりできる。
_DSC3473.jpg_DSC3527.jpg
079の数字の0の上あたりにギャレーがある。




_DSC3529.jpg




これがブルーインパルスの乗っている確かT-4?かな。感心した。
MCと音楽でショーの様に演出されていました。航空自衛隊に興味の無かった僕でも充分
楽しめたし改めて自衛隊の意味を考えさせられたりした。
_DSC3583.jpg_DSC3630.jpg_DSC3643.jpg_DSC3646.jpg_DSC3653.jpgIMG_3674.jpg
YOUTUBEで見る事のできるプログラムですが、実際に見ると迫力満天。
芦屋は我が家から車で2時間程で行けますが、あまり来る事が無かったので
遠い街に来た様な錯覚を覚えた。