fc2ブログ
2016/11/30

CBX125Cのキャブ備忘録

CBXの燃費が悪いんじゃないかな?という疑惑。オーバーフローで駐車しているうちに
ちょっとづつ漏れてるならここしか無いよね?今は予備で買った中古を搭載しているので、
最初に付いていたキャブを分解してみたけど異常は無いようです。もう一回、最近付けた
キャブを外してみて見るか。

IMG_4076.jpg
  
フロートバルブ

これも今後の課題。宿題だらけです。
スポンサーサイト



2016/11/29

テレショップにつられてみた。

きっちりした掃除は10年ほどしてない様な気がするレンジフード。
いつも見て見ぬふりをしていた。がー       外してみたらー  汚ったねぇー。
IMG_4065.jpg
 
ちょっと興味があったスチームクリーナーというやつを、TVショッピングで買ってみた。
いろいろ付いてて、Jた◯た、で税込みだと17.000円くらいになった。
ちなみに二時までに注文すると、明後日は使えますって言ってたけど、三日かかりました。
田舎だからか?
IMG_0065_2.jpg 
この際これでプシューっと掃除してみようかと?思った訳です。
IMG_4066.jpg
 IMG_4070.jpg 
10年分の油を、プシューっと、、確かに取れる、、、けど、、ちょっとずつ。
二枚のフィルターはそれぞれ二枚合せになっていて四枚。それぞれ裏表があるから、
八面分をプシュー、、と、、、、ファンとかも入れて合計5時間程かかりました。
IMG_4073.jpg
 

ちょっーとまってください!!そして今なら?さらに洗剤で洗って綺麗になりますよー。
 30分以内にお願いしますよー。
IMG_0066_2.jpg 
本体は強力すぎてー、色が剥げてー
こんなになってしまった。アチャー!(ノ_<)
IMG_4074換気扇 
どうしようかな?困った。頑張って掃除したけど

こんなの捨てて、新しいの買うかも? なんじゃそりゃ〜


2016/11/28

天気悪いので窓枠の工作でも

いつも終るまで完璧にするってことをあまりやっていない。途中で飽きてしまうんですねぇ。
DIY車庫もその一つ。コンクリ張って、屋根と壁が出来て車庫として使えればもう終了。
カッコ悪いまま。窓も(内側、外側)の加工や樋の工事は未完のままです。
今日は自分を奮い立てて窓の内側の加工を少しやった。
IMG_3927.jpg
下の窓枠だけやっていましたが、横と上まで今日はやろうかな? 
IMG_4092.jpg 
日曜日は雨。のんびりラジオでも聴きながら、、
IMG_4097.jpg 
で、、なんとか出来ました。ムラムラの壁の防腐剤はペンキで塗り直し、窓枠もサッシの色
と同色の白で塗るつもりです。上、下、横の板の厚みが全部違って近所のホームセンターに
無いので今までやってなかった。

今日は上の部分用にツーバイフォーのランバー材をカンナで5mmほど削ってなんとか
作りました。5mmも均一に削るのは大変。

規格品でしょうから探せば有ると思ったのですが、、、やっと一カ所で来ました。
IMG_4090.jpg 

これはUP。残りはあと一箇所。
IMG_4089.jpg 


ーーーーーーーーーーーーーーーー
夕方、小雨になったので、山の中の豆腐屋に気分転換に行った。
先週買って来た豆腐の味が忘れられず、今度はもう一つお値段の高い580円のを買ってみようと
行って見たら、天気の悪い山の中にも関わらず客が多く今日は売り切れ?状態のよう。
IMG_4094.jpg
 

無理かなと残念な顔をしていると、先に来てた客のおばちゃんが一ついいよーと、譲ってくれました。
食べる豆乳というのも買ってラッキーでした。
IMG_4096.jpg
秋月から山に登った所にある、あぜ道、という豆腐屋。いい感じです。

白くみ出し豆腐 380円 600gある。

気分転換のドライブにちょうどいい距離。我が家から山道を片道30分ぐらいかな、
水曜と木曜日がお休みのようです。

IMG_4095.jpg 
BEATも調子いい。



  
2016/11/28

皮10から始まる

金曜日に焼き鳥に行った。皮屋である。薬院の権兵衛からはじまる鳥皮の文化は
世代が変わっても人気のようです。
ただ僕は予約までして焼き鳥を食うという事はしない。

焼き鳥でも食うかーで空いてるとこに行く。グルメじゃない。

しかしこの店は電話で予約しないとほぼ無理いつも満員で店先で断られる。
この日は珍しく電話予約して行きました。僕の知ってる限り権兵衛から発生したこの店の
系列店は福岡に3軒ある。店内は基本、鳥皮が主体である。
IMG_4063.jpg
入るととりあえずカワジュウと言うのです。あと、生ねぇ。って

おあいそで鳥皮スープが出てくるのは権兵衛の頃と同じだった。

久しぶりに食った。鳥皮。




2016/11/24

とても寒くなった。

関東では54年ぶりの11月の雪になったらしい。

昨日と比べてとても寒くなった福岡市薬院の川の様子。

イチョウの葉が浮かんでいた。どこから来たのか近くには
イチョウはない。
IMG_4060.jpg

ビニールでドームを増やして人参にも被せた。毎年人参は大きくならないで
失敗していた。今年は土の管理も充分したので今後の寒波に備えてビニールを被せた。
IMG_4059.jpg
昨夜は友達のLIVEイベントで久留米の夜を過ごした。いつも福岡市内でしか会わない
友達に久留米で会うのは新鮮な気分だ。

しかしほとんどが還暦過ぎたおじさん達の、パワーもテクニックもすごい。とにかくいい。
脳卒中で一度倒れて復帰したアーティストの方もいらっしゃいましたが、
これだけエネルギッシュな声を出して歌えば健康は戻せるんじゃ無いかな?と感じた。
年齢を重ねた説得力は若い人には出せないと思う。

とにかくこれからも長く健康で、いつまでもいい歌を聴かせて下さい。






2016/11/21

流し台移設終了

デッキの流し台が完成。
昨日一旦水道を繋いだが、固定された水道管から分岐させてT型のエルボを
繋ぐのが難しく、昨日は少し漏れがあった。

昨日の分岐部分は一旦切り取り、改めてエルボをL型4つT型一つ買って来て、今度は無理の無いように
バイパス工法?で丁寧に行った。途中昨日電源を切っていたポンプの水が落ちてしまい、再度呼び水を
入れるという問題も出たが、多めの呼び水で復帰、水もれなく無事完成した。
30円×4 50円×1 200円×1    
IMG_4046.jpg 
完成祝いにここで、珈琲と紅茶を入れて飲んだ。暗くなり今日は終了。


蛇口は大きなバケツにも水汲みが出来るように高めに設定した。
IMG_4047.jpg 

今朝の畑の様子 春菊、ほうれん草、ラディッシュ、の芽も小さいが出て来た。
IMG_4049.jpg
玉ねぎの弱々しい葉っぱも少しずつだが立って来た。玉ねぎは弱々しい程
元気になるというので大丈夫だと思う。(今度は丁寧に土を作ったつもり)
IMG_4051.jpg

エンドウの芽も出ましたよ。
IMG_4056.jpg





2016/11/21

九州トリコローレ2016を見に行った

時が過ぎるのは早いもので、あれからも一年。またトリコローレの季節が来た。
今年は場所が変わって、鳥栖のプレミアムアウトレット近くの、東公園という所になった。
芝生の面積も広くいい感じだが,エリア内にレストランが無いのがちょっとねぇ。
ロータスエリーゼ、こんな車を一台持っていたらもう他には実用車がもう一台あれば何もいらないな。
(結局2台になるけど)
向こうのS660も負けてはいない感じがした。
IMG_4024.jpg
 
バックヤードビルダーから生まれたジネッタこれはG4? キットカーでも販売されたはず。
こんな小さな車にイギリス人は入るのだろうか?狭い、窓は開くのかな?丸い穴は室内にあるドアレバー
を引く為のものらしい。僕は閉所恐怖症です。
IMG_4027.jpg
 


IMG_4030.jpg
 
若い頃マジで買おうかと見に行った事があるfiat126
IMG_4031.jpg
 
モーターの様なエンジン音に太い排気音が素敵なインテグラーレ。
オーナーはベルトの音が大きくていい音じゃないと謙遜していました。
この車はまだ全然古さを感じませんね。
IMG_4037.jpg
 

小さな車ばかり見ているのでこのフィアット500Xでもととても大きく見えてしまいます。
最近みんなこのSUVちゅう形ですね。
 IMG_4039.jpg 
500はツインエアー、アバルト、595、695、いろいろ来ていました。羨ましいです。
IMG_4041.jpg 
ジュージアーロのパンダ軍団いいですね。
IMG_4042.jpg

日本車もS600、S660、愛のスカイラインワゴン?GTR、ロードスター、など来ていました。
クーペは珍しいですねえ
IMG_4043.jpg
D、F、R、?
IMG_4045.jpg
124スパイダー。35年程前は、東京等では普通に走っていました。
このテールランプの形は後期型ですね。僕んかこれ見ると新しいと思っちゃいますもん。
IMG_4021.jpg 
約束してたので、すぐプレミアムアウトレットに行ったけど、たまにはこんなの見て刺激受けるのもいいな。
病気がうずきます。
2016/11/20

デッキの流し台に水道を付けたけれど、、、

室内の台所から外してきた流し台に下水と水道をつないでみた。
デッキの床をめくれば下水のパイプが通っているのはデッキを作るときに
確認していたから知っていた。
IMG_4017.jpg
でも水道を引くのはポンプから二つに分けて長いパイプをつないで配管しないとだめだよなーっと思っていた。
が、、、排水管の下10cm程のところに水道管もあることを発見した!

土曜日の今日はとりあえず排水だけつなごうと思っていたけれど、これなら水道も
同時につないでしまえということで蛇口他、配管に必要なエル型エルボーほか水道管
を暗くなって?から近所のナフコに買いに行った。


腰が悪いので床の下を掘り返すだけでも大変だー。親不孝な息子は全然家には帰ってこないしー。
IMG_4013.jpg
ナフコで一番安い蛇口をかった。1400円ぐらい。意外に安いもんだな。
IMG_4016.jpg

床を外して作業しやすいように土を掘る。写真が縦向きでごめんちょ。
 IMG_4009.jpg 
動かない既存の水道管の間に新たにT型のエルボを挟み込むのは意外と難しく
伸びちじみするジョイントがない限りと素人には無理ですね。片側のつなぐ部分の長さが
足りないようで、接着剤を多めに入れたが、結果は少し漏れ出した。

やりかえるのにももうホームセンターは閉まっていてエルボーの追加ができない。
仕方ないので明日、夜に作業は延期にする。明日(今日)はトリアンナーレ行くので。






2016/11/18

いつかはやりたいバイク旅 沖縄

歳だから出来ないだろうけど、こんな旅をしてみたい。
初めてこのバイクを見たのはタイで真っ赤なやつをみた。かっこ良かったなー。fiat500x19.blog.fc2.com/img/DSC_0794_20150611171442689.jpg/

_DSC3372kinigami.jpg 
それからいろいろ調べてHONDAのGROMである事がわかった。お金に余裕ができたら是非欲しいです。
_DSC3371kinigami.jpg
大阪から素敵な旅をしている鬼さん。羨ましいです。
_DSC3370.jpg
国頭村の道の駅「ゆいゆい国頭」にて。





2016/11/18

流し台の据え付けを考える

古い流し台をDIYのデッキに置いてみた。時間がとれたら、下のコンパネを一枚外し、
下に埋めてある下水パイプにジョイントすることにする。
IMG_2355しろ  
デッキの工事の時の写真。このパイプに繋ぎたい。
IMG_2338くろ  
同時に水道管も繋ぎたいと思っているのですが、蛇口も新しいものを使いたいし、ちょっと
時間がかかりそうな予感。壁から蛇口を出す事は出来ないのであまりカッコ良くないけど
パイプが見えるように横から這わしてくるしかないかな?

この先、冬になると九州でも凍結するからその辺も処理したい。

ここ数日、腰がかなり痛くて工事が辛い。仕事終わりの立ち飲みにも行ってません(ノ_<)
IMG_4004.jpg

気温が下がって来たので植物の芽はなかなか出ない。買って来て植えた種もまだまだだ。
IMG_4007.jpg
この先、霜が降ったり、雪になったり、心配は尽きない。

IMG_4001.jpg 
昨日、住居の台所のガスレンジを新しいものに更新した。
いろいろな機能が付いているようですがハイテクで年寄りには使い方が難しい。
っていうかコントロールパネルが老眼で見えない!

今までのは4つあるつまみの一つが割れてしまったから交換したんだけど,
小さなコンロが使えずに1年程使っていた。
もともと使わないから問題なかったんだけど、家を建ててもう23年、
今年は外壁の塗り替えもしたし、去年風呂のボイラーも最新型のものに替えた。
3年程前には2カ所あるウォシュレットも三台目に交換した。

さすがに家も23年も経つといろいろとお金のかかる事ばかり。
ちなみにお子様達は二人とも独立した。

でももう無いだろう。きっと20年もここには居られないだろうしね。
 IMG_4003.jpg 
そういえば今年石油ファンヒーターを出して二回目の給油をした。田舎はやっぱり
石油が安くていいようですが、昨年までは対流型の倉庫で使っている様なデカい
タイプを使っていた。お湯は湧かせて便利だけど熱は天井の方へいき、
天井近くはあったかいが足下まで暖かくなるのに時間がかかる。
あったまったらそのまま暑い程になる。調整があまりきかない。

なので去年の後半から古いファンヒーターを引っ張りだして使ってみたら燃費がいい。
倍ぐらい違う。20℃ぐらいに設定すると凄く小さな炎でも燃えてくれるし、
小さく燃えている時は音もかなり静かだ。テレビが普通に聞こえる。

ただこの先、車に乗れなくなったら、灯油を買いに行くのも無理になるし、悩みは多い。

それに意外と都会の人のように夏と同じエアコンをそのまま暖房で
使った方が安くて楽かも知れない。

なんて考えてるこの頃、皆さんはどうでしょうか?
今年の冬は20リットルタンク2本ずつを
何回買いに行かなければならないだろうか?例年だと5〜6回??

ファンヒーターを使えば今年の冬は10.000円ぐらいで済まないだろうか?なぁ〜
あまい、、か、ぁ、
2016/11/17

人参の様子

昨日も今朝も、カミさんはJAに玉ねぎの苗を買いに朝7時(1時間待ち)から並びに行ったようです。
私は寝ていました。が、、買えなかったようです。

下は日曜日に植えた人参です。芽はまだ出ていません。

玉ねぎは収穫までに6ヶ月もかかるので気の長い話です。齢をとり血液がドロドロなので
いっぱい作っていっぱい食べようと思っています。
IMG_3999.jpg
 
スーパームーンは福岡ではほぼ見られませんでした。(西区でちょっと見えたみたいです)
下はスーパームーンの次の日のムーン。まぁ、すぐには小さくならんじゃろうーということで?
撮りました。ピンぼけですが。
_DSC3736.jpg
 
そんな日々。






 
2016/11/14

台所の流し台分解、そして組み立て。

イーハトーブ内の古くて汚い流し台を取り出し、DIYしたデッキの中に置いて野菜等を洗ったり
外でお茶をする時の流しに使う計画は当初から考えていたが、ようやく少し進んだ。
IMG_3986.jpg
 
昭和レトロな流し台。右側のガス台を置いていた部分が特にダメ。しかし最近は捨てるのにも
大変な時代なのでなんとか再利用しようと外で使う事にする。
IMG_3987.jpg
 

そしてこちらはもう2年程前にIKEAで買って来ていた簡単な流し台を組み立ててみた。これを
今度はイーハトーブ内の台所で使うつもりです。
IMG_3989.jpg 
車を全部だして車庫内で組み立てた。
IMG_3991.jpg IMG_3992.jpg  
小さいけどこれで充分。外国人が作っただけあって高さが高い。背中が伸びていいかも?







2016/11/14

玉ねぎ追加。

13日。今日も朝から畑で過ごす。カミさんは朝8時前にJAで並んで、玉ねぎの苗を買って来た。
今年は苗が本当に少なく、早い人は朝6時からならんで購入しているようだ。

今日はそれでもなんとか赤玉ねぎ50本、サラダ玉ねぎ50本だけ購入できた。
前回の早生玉ねぎ100本と合計で200本が今年植えた数ということになる。
IMG_3980.jpg


前回の早生玉ねぎよりもいいが、今年の苗はあまり良くない感じだ。プロならこの中からえらんで
いいものだけ植えるのでしょうが、うちは勿論全部植え付けました。
IMG_3979.jpg 





その他、畝に植えたが、種が古過ぎたりして芽が出る数が少なかった春菊とエンドウ、人参の種を
新しく買って来て追加し植え替えた。
IMG_3981.jpg IMG_3983.jpg 

IMG_3985.jpg
 
向こう側、半分にビニールのドームを作り人参を植えた。
市販のもので作ったので綺麗なドームが出来た。(写真は遠いが、、、)
IMG_3994.jpg 

今朝、玉ねぎをJAに買いにいった時にたまたま会った元上司のおじいさん。「玉ねぎゲット!」
と楽しそうだったが遠路はるばる買いにくる程、今年は玉ねぎが品薄なようですね。
IMG_3993.jpg   
よその街から来ると我が村の玉ねぎが減る。な〜んて。楽しい家庭菜園を楽しんで下さい!
(このかたからCBXを頂きましたので悪くは言えません。)



2016/11/12

CBX125Cの燃費

小春日和の暖かさになった土曜日、CBXの燃費を調べる為にツーリングに行った。
前持ち主が盛んに燃費が悪いような気がすると言っていたし、事実悪い気がする。
IMG_3956.jpg
なーんて言いながら、ただ走りたかっただけですが。いつもの裏山から初めて筑豊の方に山道中心に
知らない道を走った。超気持ちいい。

途中、山の中の公園で小さなドローンを飛ばしている、僕と同じぐらいの歳の老人がいた。
ちょっとお話をしたかったんだけど、バイクを止めると車の中に入ってしまい、5分ほど待っていたのだが、
僕が帰らないことを察するとエンジンかけて帰ってしまった。

大人の楽しみを邪魔しちゃったかなーとちょっと反省。僕も人に見られるの嫌だしなぁ。
IMG_3954.jpg

誰もいない道、廃屋だらけの村。
IMG_3953.jpg 
しばし休憩。


実は出発前気が付いていた事があった。車庫に停めている間にも微妙にガソリンが減っている
ような気がする。これは前から気が付いていたのでタンクのコックをOFFにしていた。
IMG_3951.jpg

キャブのオーバーフローパイプにガソリンの痕がある。
IMG_3950.jpg

走行中に不具合は無いし、カブッタような感じも無い。今日は特に調子いい、気持ちいい。
どこまででも走っていきたい気がした。
IMG_3958.jpg

山中の道は面白い。車もたまに遭うだけ。ヘタクソバイク乗りのストレス無し。
夜はきっと真っ暗で怖いだろうけど。
IMG_3960.jpg

こんな山中にバス停留所があった。白坂口。時刻表を見ると廃線されているようだった。
IMG_3962.jpg
トンネルを抜けるともうすぐ秋月。
IMG_3966.jpg
慣れないうちはいろいろ考えて乗っていたけど、最近気が付くと自然に乗って楽しんでいる
自分がいる。すこしは慣れて来たようだ。