古い流し台をDIYのデッキに置いてみた。時間がとれたら、下のコンパネを一枚外し、
下に埋めてある下水パイプにジョイントすることにする。
デッキの工事の時の写真。このパイプに繋ぎたい。
同時に水道管も繋ぎたいと思っているのですが、蛇口も新しいものを使いたいし、ちょっと
時間がかかりそうな予感。壁から蛇口を出す事は出来ないのであまりカッコ良くないけど
パイプが見えるように横から這わしてくるしかないかな?
この先、冬になると九州でも凍結するからその辺も処理したい。
ここ数日、腰がかなり痛くて工事が辛い。仕事終わりの立ち飲みにも行ってません(ノ_<)

気温が下がって来たので植物の芽はなかなか出ない。買って来て植えた種もまだまだだ。
この先、霜が降ったり、雪になったり、心配は尽きない。
昨日、住居の台所のガスレンジを新しいものに更新した。
いろいろな機能が付いているようですがハイテクで年寄りには使い方が難しい。
っていうかコントロールパネルが老眼で見えない!
今までのは4つあるつまみの一つが割れてしまったから交換したんだけど,
小さなコンロが使えずに1年程使っていた。
もともと使わないから問題なかったんだけど、家を建ててもう23年、
今年は外壁の塗り替えもしたし、去年風呂のボイラーも最新型のものに替えた。
3年程前には2カ所あるウォシュレットも三台目に交換した。
さすがに家も23年も経つといろいろとお金のかかる事ばかり。
ちなみにお子様達は二人とも独立した。
でももう無いだろう。きっと20年もここには居られないだろうしね。
そういえば今年石油ファンヒーターを出して二回目の給油をした。田舎はやっぱり
石油が安くていいようですが、昨年までは対流型の倉庫で使っている様なデカい
タイプを使っていた。お湯は湧かせて便利だけど熱は天井の方へいき、
天井近くはあったかいが足下まで暖かくなるのに時間がかかる。
あったまったらそのまま暑い程になる。調整があまりきかない。
なので去年の後半から古いファンヒーターを引っ張りだして使ってみたら燃費がいい。
倍ぐらい違う。20℃ぐらいに設定すると凄く小さな炎でも燃えてくれるし、
小さく燃えている時は音もかなり静かだ。テレビが普通に聞こえる。
ただこの先、車に乗れなくなったら、灯油を買いに行くのも無理になるし、悩みは多い。
それに意外と都会の人のように夏と同じエアコンをそのまま暖房で
使った方が安くて楽かも知れない。
なんて考えてるこの頃、皆さんはどうでしょうか?
今年の冬は20リットルタンク2本ずつを
何回買いに行かなければならないだろうか?例年だと5〜6回??
ファンヒーターを使えば今年の冬は10.000円ぐらいで済まないだろうか?なぁ〜
あまい、、か、ぁ、