fc2ブログ
2017/01/31

普通にダラダラ暮らしている。

バリで遊んでいたらソフトバンクからメッセージがあり、あなたのデーター
量が10.000円を超えました。という。基本の契約が1万超えるので、じゃ、
今月は僕だけで2万円超えるという事なのか!

確かに紹介してもらった現地のガイドと連絡をとるのにWifiが使えなかった
からしかたなくデーターローミングをONにしてLINEで交信していた。
(意味がよく分からなかった)

で、このようなほとんど電話もしない様なおっさんが10.000円以上通信費
に使うのは馬鹿げているという考えは前からあった。息子、娘、カミさん、
みんなの電話がおっさんの名義だったので月々40.000円越えの日々を何年
も過ごして来たが、一番にカミさんがソフトバンクから昨年TONEと言う
TSUTAYAの月々1.000円のものに交換してくれた。

そして娘も仕事をするようになり自分の名義で、楽天モバイルに通話一回5
分まで無料という契約で交換した。普通に電話ができて月々3.000円だ。

で、土曜日に仕事(テレビの撮影)で、冬のプールに落っこちた息子も
i-phone6が濡れて故障したため、3.000円契約の楽天モバイルに変えた。
これすべて私名義だったため爺さんが出動した。

やれやれ、しかしこれで自分だけのソフトバンク代で過ごせます。
来年早々爺さんもなんか安い2.000円ぐらいの格安スマホに変える予定です。

やっぱ通信費は3.000円以内じゃなきゃ、おかしいでしょ!!
貧乏な家族から月々40.000円も取るなんて、そりゃもうかるわな!
ソフトバンク。そんさーん。

政府も電話代安うしろーっていうてるやろ〜。

納得出来ない事はまだある。


息子の電話を解約するのに、二年縛り以外の期間なので、10.260円かかり、
番号を変えたくないのでナンバリング予約番号を取るのに3.240円。
名義変更しようとしたら変更代約3.000円。その上、一日だけ息子の名義
になるのでi-phoneは壊れてて使えないけど、一日で一ヶ月の基本通信料約
10.000円かかるという。

もうバカらしくなったので、名義はそのままで楽天モバイルにした。
楽天モバイルでも1年間は名義の変更は出来ないという。

なんという携帯電話の世界の料金の複雑さよ!もう嫌になったよ。
IMG_4692.jpg
 
玉ねぎはどこの畑でも同じ様な感じです。まぁ、順調。(^-^)/
IMG_4701.jpg
 
畑の様子。寒くてなかなか大きくなりません。ラディッシュの収穫が昨日で終わりその部分をクワで耕した。お次ぎはなにを植えようかな。
IMG_4702.jpg
 
ほうれん草はベーコンと炒めたりして食べています。
爺さんですが料理も楽しい今日この頃です。
IMG_4703.jpg
 IMG_4704.jpg  
レタスはどうもあったかくならないと無理かな〜。










スポンサーサイト



2017/01/30

ダイソンDC05のその後


DYSON DC05の分解はYOUTUBEで検索するとたくさん出てきます。
まず、タイヤを外せばあとは比較的簡単です。
その外し方が,解らなかったがYOUTUBEで理解しました。

ようはタイヤとボディーの隙間にドライバーを突っ込んで、
力で無理矢理パキッと外します。そしてタイヤに隠れている6本の
ネジを外せば、コードリールまでたどり着けます。
(注意点はネジはトルクスネジになっています。)星のような形の
ドライバーです。
IMG_4674.jpg
中心にまかれたコードが完璧に切れていましたが、このコードリールの分解が
なかなか解りませんでした。
 IMG_4676.jpg 

まず、この巻き取りのスイッチ部分は挟んでいる黒いプラスティックを広げてそーっと分解。
IMG_4685.jpg  
あとはー、
3ピースに分かれるのは解ったんですが、、、、、、しかし、1時間程、老眼でよ〜く見ると

IMG_4684.jpg IMG_4687.jpg 
この一番中心の部分をラジオペンチでつまんでみると、

IMG_4679.jpg 
外れました。この後は、バネがビヨーンビヨーンと飛び出るのは想像がつきました。
ネットでも危ない、怪我をするからやめましょうと、言うのが大半で、
この先まで分解した例はありませんでした。

しかし我が家には生活がかかっています。

このコードリールは楽天で探すと出てきましたが9.000円以上するようです。
外国のサイトではみんな新品に交換していました。
IMG_4681.jpg 
ちょっと危ないけど素手で注意しながら分解するとそんなに大変じゃなく分解出来た。
綺麗にまとめてとりあえず置いておきます。(手袋は絶対したほうがいい)

そんなに強力なバネではなかったよ。
IMG_4683.jpg 
巻き取りの仕組みも理解出来た。おなじ用にギボシをハンダ付けして、、(同じものをばらして付けた)
IMG_4689.jpg

ここまで分解できれば切れた部分を外して同じようにつくり直すだけですが、なかなか大変、、、
銀色のプラスティックの部品をちょっと割ってしまったけど。なんとかいけそう。
 IMG_4695.jpg
この部分で接触していますがちょっと甘い気がするので、、
 IMG_4696.jpg 
このバネを少しだけ広げて強めにしました。この辺が、不安な部分です。
IMG_4697.jpg 
ネットで私が探した所では誰もやってない、部品まで分解修理できました。我が家は生活苦。
IMG_4698.jpg
 
完成。使ってみたけどOKでした。

後は、、、いつまで持つかなーっと、、、?











   
2017/01/25

ダイソンで大損害

なーんて、大げさなタイトルでDYSONさんごめんなさい。
もう10年は使っているだろうから壊れても仕方ないと思います。

でもなー、ナショナルの40年も前に買った紙パック以前の掃除機は車用に
今でもちゃんと使えますからダイソンにも頑張ってほしい。
高かったんだからー。たぶん。
IMG_4636.jpg
それは突然やって来た。うんともすんとも言わない症状。
普通はコンセントの内部の断線が多いと思う。スイッチとソケットの間を
テスターで測ってもガリはあるけどつながっているように見える。
(こんな時、電気に詳しいIGGがいればな。)
IMG_4632.jpg
くるくる回る部分を分解、ここの接点で接触不良を起こしている?のかな。
IMG_4631.jpg
最初、リモコンになっていると思って、何処かに電池の様なものが入っているん
じゃないかと探してみたけど、、、、無し。

IMG_4629.jpg
ダイソンお客様相談室に電話をしても、長い登録の後、言われた言葉は
「その型番はもう買い替えた方が宜しいかと」、というような事を言われ、、。

IMG_4626.jpg
DC-05 YOUTUBEで検索するとたくさん出て来た。土日に、
もう少し頑張ってみよっとー。

あぁ、毎日、飲み会がつづく、







2017/01/23

雪が積もった!おお〜寒。

昨日、直方に行く途中温度計は3℃だったけど、今朝とうとう雪が積もった。
IMG_4666.jpg
 
まぁ、たいした事は無い。道はもう融けているようだ。
IMG_4668.jpg
 IMG_4670.jpg IMG_4671.jpg 
日本の冬は厳しい。福岡より北にはもう住めなくなっている。時々東京の方が5℃ぐらい
暖かい日はあるようだけど、、



 
2017/01/22

直方感田(のおがたがんだ)のびっくり市に行って見た。


「直方感田のびっくり市」に行って来た。
福岡に越して来た頃、そうもう30年前もに一度来た記憶がある。
今日は天気も悪く、とても寒くなったので、家でテレビを見ててもつまらないので、
少し雪の降るの中、車で1時間半かけて行って見た。
20170122235250d83.jpg 
レトロで台湾的な感じだが、臭豆腐の様な匂いは無く、
焼き鳥のいいにおいが時たま感じられる。お店の人がなんかフレンドリー。

時間が5時頃だったので、もう大方売れてしまっているようだが、
人は多く、値段はどんどん安くなって行く。
IMG_4660.jpg
魚、肉、野菜、一般食品、雑貨のブロックに分かれていて、とても古い市場だが活気がある。
IMG_4661.jpg
寿司2パックで500円。投げ売りの時間帯のようです。魚屋もどんどん値段を下げ始めました。
品数は少ないけど来るならこの時間もいいかも。
IMG_4664bikkuri.jpg 
IMG_4662.jpg
今夜の夕食はもうこれでいいかなっと、また家で料理しない選択。

昨日、鷹島でかったマダイもあるけれど、それは冷凍にしよう?とか言い始める。

パックにどっさり入った牡蠣を又、買ってしまった。これは持って帰ってからが大変なんだけど。

シャブシャブ用の肉も安かったので2パック買ってしまった。昔懐かしいコロッケとかも買った。



去年末に行った、小倉の「旦過市場」といい、下関の「唐戸市場」といい、

北九州管内は元気な所が多いですね。

キャンプとかBBQ前の買い出しに、ビックり市はいいですね。又来ようっと。

すぐ、ちかくに無駄にでっかい「イオンモール」はあるけれど、

わしら年寄りにはこっちの方がいい!










 
2017/01/22

鷹島の三軒屋にミニでドライブ

佐賀県の鷹島にある三軒屋という漁師飯を食わしてくれる所に、クーラント漏れのあるロバミニちゃんて行って見た。
いつ走行不能になるかわからないミニで高速道路を走るのは不安だが、原因をはっきりしたかったので
覚悟して行ってみた。

お店自体が海に浮いている。
男飯をいただく。これにアサリのバター炒めとオールフリーで乾杯。少し酔う?
20170122012157636.jpg
おとこ飯セット1200円、大盛り1500円、いかの天ぷらが写真に無いがドッサリ。
とある情報ではアジフライが美味しいらしい。
x
大変安く、うまい。いいとこ見つけた。今日は鷹島の道の駅に、魚を買いに来て、
阿漕の別荘に行こうと思っていたが、家主がいないようなので、漁師飯を食うことができた。
そんな一日。
sangenya.net/site.html
ミニのクーラント漏れは、ヒーターユニットから少し,ウォーターポンプから少し
のようです。今日250km高速を走ってみて、そういう結論になった。
暖かくなったら直そうかな。

ウオポンは2年ほど前になぜかかってある。
2017/01/16

バリに来て2日目の前。

25年ぶりにバリに来た。安いツアーなので偶然にも前に泊まったホテルと同じ
ホテルに滞在している。クタのあるこのLEGIAN VILLAGE HOTEL は大変安い
けれどなかなか気に入っているカジュアルなホテルです。安全、親切、確実なホテル。

シャワーのお湯の出が弱かったり、泊まった部屋のバスルームに雨漏りがあったり
したけれど、生ライブを聴きながらビンタンビールを吞みながらボーっとするのがいい。
安いツアーの理由は、雨期だからと言う事が大きいが、日本の正月と5月と8月は
日本からの観光客が多くて、それがちょうどこの時期に、ぐっと少なくなるから
と言う事なのかな。

たまに会う日本人は、僕の様なリタイヤした老夫婦か、
卒業旅行の学生ばかり。あーねー。
IMG_4486.jpg
Legian Village Hotel も平屋だったのに立派に4階建てになっていた。
雰囲気は以前の方が良かった。
IMG_4493.jpg
歩いて5分で行けるKUTAのビーチ。サーファーばかりの海になってしまっている。
以前はトップレスのおねえさんたちがたくさんいて本当に天国の様?だったのになぁ。
とは先輩のカメラマンMaruさんの意見。
IMG_4503.jpg

IMG_4516.jpg 

二日目の朝からHISのフリーバスを利用してウブドゥまで行って見た。
若い頃来たときはバイクでちょっと寄っただけだったから、こんなに
賑やかに観光地になっているとは思いもよらなかった。
たぶん25年前はもっとひっそりしていたように思う。
いまはオーストラリア人の他に、中国人、韓国人がいっぱい。
IMG_4495.jpg
迷路のように小さなお店があった。ほとんどどこも同じ様なお土産を売っている。

バトゥール山。(キンタマーニ高原)この後奇跡的に晴れた。この火山を見ながら食事。
食べ放題で200.000ルピアは観光客用のお値段。1.800円程かな。
ちょっとしか食べれなかった。
IMG_4562.jpg
若かりし頃、バイクで下のバトゥール湖のまで降りて周りを歩いて散策した事もあった。

なつかしやー。












2017/01/13

台湾二日目は高雄へ

高鐵新幹線で台南を経由して高雄まで行く。
3日周遊券をネット予約して初日に台北駅でゲットしていた。3日間新幹線乗り放題。
DSC04626.jpg


DSC04634.jpg






DSC04630.jpg 

途中、台南によるので下車。沙崙線に乗りかる。何年か前までは台南市街地までフリーバスが
あったらしいが今は無い。地下鉄MRTもあるようです。どちらも悠遊カードでOKでした。
DSC04635.jpg


30分ほどで台南駅に到着。歴史ある駅のようです。台南はその昔、台南から栄えたそうです。
DSC04638.jpg

スマホのナビで確認。
DSC04627.jpg 

駅前の地図で何処に行こうかな?ここは無計画です。NHKで見たとこ探してみようかな、なんて。
DSC04640.jpg  


オランダ人による台湾統治では漢族移民や平埔族に対し厳しい統治方式を採用した。

そのため漢人の不満が爆発、1652年には「郭懷一事件」が発生した。この事件は間もなく鎮圧されたが、

オランダ人は事件の再発を防止するために「普羅民遮街」の北方建に「プロヴィンティア」を建築した。

周囲約141m、城壁高さ10.5mの城砦には水源が確保され、食料が備蓄されるなど、

有事の際の防衛拠点都として準備され、漢人はこの城砦を赤カン楼或いは、紅毛楼と称した。


DSC04645.jpg 

オランダ人による統治を、救ったのは鄭成功という中国人ですが、この人は長崎の平戸の生まれで
母親は日本人です。このことから日本人にも親しみやすい人物です。歴史的にも台南は日本との関わりの
多い都市です。
DSC04648.jpg 
ばあさん


DSC04656.jpg 
街中で食べた魚の天ぷらの様な、そうめんの様な、、、
台南の食事は少量の料理をいくつも食べるっていうのが主流だそうですがー。

DSC04659.jpg 
ロバミニ発見!すでに廃車状態。錆も無いのに勿体ない。台南は台北に比べて雨が少ないので車には
いいかも?暑いけどね。
DSC04666.jpg 
駅前のマンションはめっちゃ古そうだけどバブリーな作り。
DSC04669.jpg 
2A月台から3735号13:05分発に乗る。月台とはホームの事です。
DSC04670.jpg 
沙崙に戻ってきた。またここから高雄を目指すことにする。
DSC04676.jpg
 

高雄駅に到着。ここからさらにMRTでホテルのあるデザイン特区に近い駅、捷運鹽埕埔站を目指した。
この駅名が読めなかった。
DSC04678.jpg DSC04679.jpg 



高雄では来てみたかった第二芸術特区、昔の車両基地の倉庫街を若い人たちが芸術村として
リフォームした様な街で想像以上に広く規模の大きな街でした。

DSC04684.jpg DSC04685.jpg DSC04687.jpg DSC04688.jpg 


車が天井からぶら下がっている家があったりする。
DSC04698.jpg  

全体が逆さまの家なんだ
DSC04743.jpg


車両基地だからこんなSLがあったりする。
DSC04699.jpg 

かわいい台南のお爺さんと友達になった。 (ちょっと僕に似てる。)
DSC04749.jpg 




MRTの美麗島駅にあったステンドグラス?ネットで見た事があった。
DSC04715.jpg 


地下鉄MRTで六合夜市へ。この駅は乗換駅でなんと日本語のアナウンスがあった。
台北では今まで聞いた事は無かったが、台南では大きな駅は日本語アナウンスが有るようだ。
DSC04779.jpg 



翌日、沙崙から台北に戻る高雄は台北とはまた違った気候、違う文化があった。



台湾は至る所に
日本語があります。このような駅の宣伝看板もそのまま日本語だったりコンビニでも
日本のものが日本語のままあるし、7-11の店先ではおでんも売っていました。
DSC04781.jpg  DSC04784.jpg 

高雄でのホテルは高雄キングシップホテル。ここも二人で4500円程だがこぎれいなお洒落なホテルでした。
スクリーンNEW 
実際はこれ全体にブルーシートと足場がかかっていた

IMG_4363.jpg 

朝食も残念な事に外装工事中!

IMG_4357.jpg


工事のおっさんに覗かれるのですな。12階ですけど。
すぐ横に足場が、、、景色は全く見えませんでした。

IMG_4362.jpgIMG_4363.jpg





2017/01/11

フィアットのエンジンをかけてみた。

最近腰の状態が悪くてちょっと気力がない。
今日は久しぶりに夜エンジンをかけてみたら一発でかかったので嬉しくて投稿した。
何の事は無いけれど、、、


気力が無くなった時には
いつも見ている台湾のCM動画がある。時々見よう。見ましょう。


これをみて感動するのは歳をとったってことなのかな。

バイク天国の台湾なら実際あっても全然不思議じゃない話。
台湾では4人に一人が車を持っていて2人に一人がバイクに乗っているという。

この銀行のCMも実話にそったものだという。バイク乗りに限らず
いつかはみんな老いて行く。そんな時どういう気持ちを持ち続けて
生きて行くかは重要だと思う。





2017/01/10

ダラダラと過ごした。

新年が訪れ、旧年29日から長く休んでいると思っていたら、ここに来て土曜、日曜、月曜と
お休みだという事に気が付いた。もう何もする元気が無くなっており勿体ないけどダラダラ
と家で過ごしてしまった。

天気も悪かったのでイーハートーブにも行かず本当にダラダラと人生を消化した。
IMG_4459.jpg
唯一、いつもの山に豆腐を買いに行ったのと
大分のUSAの父親に会いに行った事ぐらいだ。まぁ、帰りに中津市の八面山の裾野の
金色温泉に立ち寄ったりしたけれど。
スクリーンショット 2 スクリーンシ 

久しぶりに行った金色温泉はJAF割引を使えば500円になるし、露天風呂が充実していて
最高だった。お勧めします。以前来たときは出来立てで、まだ露天風呂は半分工事中だったと思う。
travel.rakuten.co.jp/HOTEL/78077/78077.html

その後は二日間家で、引きこもり。本当にもったいない日々。
2017/01/06

たまたま残っていたツアーに申し込んだ。

 今回の台湾ツアーは、年末だし、いつもより倍程高いだろうし、
もうないだろうなぁ、と思っていたが、とりあえずネットで見ていたら
元旦からのツアーがサンキュッパで残っていたので12月になってから
申し込んだ。

1日、2日、3日、4日の四日間だから仕事に穴を開ける事も無い。

計算すると、ホテルは二人で4.500円程の格安ホテルだが僕らにはちょうど良い。
(海外では一部屋で値段を考える所が多い。
        日本のホテルは一人いくらだから高くなります。)

3泊なので、2日目はいつも来ていて慣れた台北から移動して、
台南〜高雄まで新幹線(高鐵の3日間乗り放題の周遊券)で行き、
ツアーに付いている台北のホテルは泊まらないで荷物だけ置いて、
高雄に良さげなホテルを別にネットで予約するという贅沢をした。
ネットで何でも出来る。便利な世の中になったものだ。