fc2ブログ
2017/04/24

船底のメンテナンスのお手伝いをする。

土日を利用して肥前町の秘密の大人の隠れ家に釣りには必須の小型ボートのメンテナンスの
お手伝いに行って来た。

15~16?フィートのこのヤマハの和船はおやじがのんびり釣りを楽しむのに
ベストなサイズです。これ以上大きくなると、メンテナンスが大変になり
お金も大きくかかります。

 これなら二人で、なんとかヨッコイショで起こして、船底の掃除が出来るのです。
IMG_5343.jpg

IMG_5338.jpg
船底には一年もすると、フジツボやら牡蠣などがボッコリと付き、
ボートがさっぱり進まなくなるそうです。
その違いを僕は経験した事が無いのでなんとも言えませんが、そうらしいです。
IMG_5336.jpg
スクレーパーで綺麗に落として行きます。フジツボかたっぷり付いていた時の写真は余裕が無くて
撮れませんでした。二人で起こして、三本程の棒で支えます。ちょっと危険な香りがします。
IMG_5334.jpg


 満ち潮時に運んで、引き潮を待ち、この状態から始めました。
このスロープが隣にあって本当に助かったな。昔、小さな造船場だったらしい。
お隣さんありがとう。

早朝、満ち潮だったのでその時に先輩が一人でここに運んでこの状態に。
(これが一番大変だったろう)

その後は三時間程で、綺麗にフジツボを落として乾かしてから、船底用のペイントを
塗りました。天気いいのですぐ乾いた。午後4時頃の満ち潮をまって元の位置に浮かべた。
IMG_5345N.jpg 
ここは穏やかな海、絶対解らない隠れ家です。

ここまで綺麗になった。

こんな簡単なお手伝いでこの船をお借りする権利を獲得できた!(はず)よね?
魚探も有るので楽しいよ。もちろん小型船舶2級免許は持っています。
IMG 5341ONO 
DIYで建てた隠れ家。増築して素敵です。
IMG_5352.jpg 
今日はこの後温泉に行き、買い出し、おやじ二人で宴会です。
予定が計画以上に早く済み、する事無くなったのでゆっくり泊まって明日帰ります。
IMG_5344.jpg 
老人カー?(これに乗ってる人は、老人が多い)子供老人?
IMG_5369.jpg
近くには原発も有るけど風力発電もあります。
IMG_5361.jpg
肥前町大浦の有名な棚田。ここから見えるか見えないかの所にあるけど、教えられない。
IMG_5362.jpg
行き帰りもいいロケーション。ドライブにちょうどいい。
IMG_5372.jpg 
BEATも絶好調ですばい。
スポンサーサイト



2017/04/20

タケノコが〜

 タケノコ。今年は不作らしいのですが、うちではどんどん出てきました。
掘って知り合いにあげているのですが忙しくて(遊ぶのが)灰汁抜きしたりしてあげられない。
今朝も見に行ったら1m程の物がいくつもあった。
IMG_5322.jpg
今年は特に忙しい。今週末も忙しくてかまってあげられない。
IMG_5323.jpg

春菊は花が咲いてしまった(^^; レタスも食べるの間に合わなくて、
芯が腐って来たものが多い。
IMG_5324.jpg

スナップエンドウはせっせと食べなくては。
IMG_5320.jpg
いやー、楽しいですもんですわ。









2017/04/19

玉ねぎの横からタケノコー

 収穫後の玉ねぎの穴から出て来たのはタケノコです。おいおい。
IMG_5171.jpg 
畑の下に竹の根が這い回っているのは解っているのですが、深くてなかなかとれません。

ユンボが欲しいなー。

IMG_5172.jpg  
これも美味しくいただきました。青椒肉絲。


2017/04/18

クリアーな日

沖縄から帰って来て改めて思うと、福岡も結構綺麗じゃん。ということ。
沖縄と2℃しかかわりません。季節も梅雨までの今が最高でしょ?
IMG_5315.jpg 
杉花粉も一段落し、ちょっと仕事も頑張ろうかな?



2017/04/17

今回の沖縄

ゲストハウスからスタート。二日目は台湾のカップルが泊まりに来ました。
やはりここはほぼ70%は外国人客でした。台湾、韓国、香港、
そのた西洋人と行った所でしょうか?年寄りは来ません。

私たちがあまりにも高年齢だったので、台湾の若い客も遠慮して
あまり話は出来ませんでした。台湾と中国のカップルでまだ結婚は
していないと、言っておりました。ペラペラの英語で僕が聞きました?
IMG_5186.jpg
 
賃貸物件探しをしたかったけど、日曜日は不動産屋が閉まってました。しまったー。


以下の写真はそれとは関係無し、感じいい家を載せさせて頂きました。
IMG_5227.jpg 
買えません。
IMG_5219.jpg
 IMG_5199.jpg
沖縄では廃屋も高くて買えません。大陸のお金持ちが買って行くー。
 IMG_5201.jpg 
ネットで調べた物件を見て来たが、、


以下理想。
IMG_5213.jpg IMG_5215.jpg IMG_5216.jpg IMG_5217.jpg  
こんなブーゲンビレアの咲くアパートないかな?

IMG_5224.jpg
 
勝連城にも登ってみた。
IMG_5237.jpg
 
「許田の道の駅」で食ったソーキソバ。600円。あら、100円値上がりか。
明日は「モズクの日」らしくモズクのサービスが。
やっぱいい人にはいいことがある?神様は見ている。
IMG_5242.jpg
 
黒蜜とぜんざいのかき氷。
IMG_5243.jpg
 

息子が泊まった事が有るという瀬底島にも行ってみた。
IMG_5245.jpg 
伊計島。三線を弾いている女子がいた。
IMG_5190.jpg
 IMG_5255.jpg IMG_5256.jpg IMG_5264.jpg 
琉球村
IMG_5272.jpg 
三日目
ライコスイオン。でかいわー。筑紫のイオンより新しいだけにお洒落な感じでした。
モンベルありーの、吉本興業のショップもあった。
IMG_5268.jpg 
日曜日は何故だか外国人だけのパーティーで食事をする事になりました。
ネイティブな英語はやっぱり解らずに迷いましたが、それぞれの人たちも知り合いではないようですし
聞いてみると日本語も少ししゃべれる人もいて、貴重な経験をしました。
福岡から来たというと、福岡はいい所だ、美味しい物がたくさん有るし、人が親切だと
嬉しい事を言ってくれました。そうなんかーと改めて思ったわー。

IMG_5287.jpg 
ベースで働いている人が多いようでしたが、みんな優しく思いやりのある人たちでした。
IMG_5289.jpg
 
子供にリースの作り方をならうカミさん。しっかりしたいい子でしたよ。感心した。
IMG_5293.jpg
 IMG_5296.jpg 
オーシャンビューの好立地なお店でした。
IMG_5291.jpg IMG_5297.jpg 

いつも行くのアメリカンビレッジに寄って、福岡へ
金曜の夜仕事終って来て、日曜の夜帰る。短いけれど楽しい旅でした。
IMG_5305.jpg 
なんとか雨も降らずラッキーでした。
IMG_5301.jpg IMG_5303.jpg 
PS.今回何故嘉手納に泊まったのかというと、
基地の隣り合わせのゲストハウスで基地の飛行機が
どれぐらいの騒音なのかを自分で確認したかったというのがあります。
しかし、泊まった日の夜は暴走族の方が煩かったように感じました。
ところが、今日ベースの方と食事して聞いてみて、土日は基本、お休みで
飛ばないという事が解りました。
平日に滞在するのは今はまだ無理。
誰に聞いてもやっぱり煩いそうです。
嘉手納に住むのはやはり無理かな。


2017/04/15

沖縄に来ています。

仕事終わりにふらっと沖縄にきています。まぁ随分前から飛行機のチケットを購入していました。でないと安く買えません。
IMG_5188.jpg
今回泊まった嘉手納基地近くのゲストハウス。昨日までは三組泊まっていたそうなんですが
今日は私達だけ、年寄りの貸し切りです。なんかゲストハウスともなれば外国人とのおつきあいで
緊張していたんですが、自分たちだけで拍子抜け、我が家のように使いました。一泊二人で
4000円、二泊なので合計8000円で泊まれました。狭い庭になんとか二台なら車が入ります。
説明だけするとオーナーは何処かに帰って行きました。こんなのありでしょーか?

今回のレンタカーは鈴木の黒いハスラーでした。スマートスタート、アイドルストップ
、ナビ、など装備の今時の車でしたが、これも申し訳ない程やすかった。それに三日走り回って
10リットルしかガソリン消費しませんでした。こんなの乗ると考えちゃいますねー?

シャワーを浴びて早速嘉手納の夜を散策。
IMG_5179.jpg
嘉手納のゲストハウスの近くにある焼き鳥屋さん、ビール一杯100円。申し訳ないほど安く、
ハイボールなども入れて飲んで、刺身盛り合わせ、鳥天のセット、焼き鳥盛り合わせ、
島ドーフの厚揚げ、二人で10杯程も飲んで4100円程。申し訳ない。またきます。

「久兵衛嘉手納店」、もしかしてチェーン店なのか?
ここは飲み物食べ物は勿論おいしいんだが、何よりもスタッフがいい。
明日も来ますね〜。
6月も又来ますよ。
IMG_5175.jpg
2017/04/13

今年の桜の記録

2017年の桜を記録しとこう。スマホで写真はいっぱい撮るようになったが

一枚の重みが昔のフィルムで撮った写真のようにない。どうでもいい写真が一杯あるし、

たくさん有り過ぎてファイルが何処に有るのかもわからない。

無くなっても気が付かないだろう。紙焼きにして、アルバムに貼っていた頃が懐かしい。

でもグログに載せておけば少しはいいかな?
(この会社のブログが続いている限りですが?)

行った場所も思い出すし昨年より少し遅かった開花の日も。
_DSC3888.jpg _DSC3881.jpg 
ここは最近出来た大刀洗のゴミ処理場の横。

使われなくなった昔の道路の横に桜並木が残っています。

ーーーーーーーーー

_DSC3903.jpg 
そしてこちらは昨年ミニで行き写真をとった場所です。花立山温泉の下。

季節が変われば有名な藤棚もあります。

今年の福岡は天候にあまり恵まれませんでしたね。


_DSC3901.jpg
 

昨年はここにミニを入れたけど、今年は時間が遅くなり花見客がもう来ていたので
入れるのはやめました。
_DSC3896x.jpg 
下は、昨年の写真。(ほぼ同じやんけー)日にちが1週間違います。
IMG_2171_20170331121506e77.jpg 
 _DSC3894.jpg 
イーハトーブのアカシア。アカシアはミモザと言いますが、いろいろ種類が有るみたいです。

_DSC3879.jpg

こちらも綺麗に咲き始めました。
_DSC3873.jpg
そんな今年の花の記録でした。
2017/04/12

今朝のタケノコは6本。

出勤まえにちょっとチェックした今日のタケノコは6本はすぐに確認した。

良く探せばまだ有る筈だが今朝は時間も無いし畑から生えて来た3本のみ軽く掘った。
IMG_5169.jpg
 IMG_5168.jpg  








2017/04/11

タケノコ掘った

9日の日曜日。

竹のこ、3本見つけた。昨年は近所にたくさん配った。

今年は数が少ないようだが、お隣さんが言うことには、どこかのおばちゃんグループ

が勝手に竹林入って来て、収穫しているという。

まぁ、竹林は増え過ぎて地域によっては厄介もの扱いされているようです。

でも、ここは持ち主も楽しみにしている所だから勘弁してほしいです。

お隣の竹林オーナーは警察に届けたという。

僕はそんな事はしないけど、どうか勝手には採らないで下さい。

我が家の竹林は狭いんですから。
_DSC3865.jpg

夏の草刈りに備えて、刈り払い機のメンテナンスをする。

キャブの部分をばらしてみたらエアクリーナーのスポンジがとけて吸気口を塞いでいた。

それを掃除するだけで何の事は無いすっかり調子を取り戻した。

ディスクグラインダーで,刃を研げば古い刃でも良く切れるようになる事も先日確認している。
_DSC3874.jpg

肝心な部分の写真は無いが、ごく簡単な構造だからバラせば解ると思います。

たまにはメンテしないとダメだね。
_DSC3875.jpg

かぶった様な調子で力の無い草刈り機が、そんなに噴かさなくても軽く草が切れるように
なりました。
_DSC3877.jpg

夏の準備はこれで良し。   

     _DSC3878.jpg

2017/04/10

田舎のレストラン

娘がBMWを取りに来た。駐車場を借りたようだ。



こちらではカングーも来た事だし、早く手放してさっぱりする為に車検をとり売る準備していた

つもりだが、福岡市内に住む娘が使うということになった。

という事で久しぶりに娘と三人で近所の農家レストラン「青い屋根のレストラン」にランチに行った。

IMG_5162.jpg
僕らと同じ年代のかたがやっている農家レストラン。オーナーの気持ちはなんか良く解る。

ここならのんびり出来ます。
IMG_5165.jpg
1000円のランチ。これにこだわりのコーヒーが付いてます。

IMG_5166.jpg