fc2ブログ
2017/05/31

今朝の収穫

今年のジャガイモは失敗です。芽かきが充分でなかったし,追肥はしていない。

昨年食べきれなかったので、手を余りかけなかったのが敗因かな。苗の部分が

大きく育ちすぎ黄色くなって来たので、掘り時だと思い切って一列だけ今朝掘

ってみましたら、大きいのがない。
IMG_5696.jpg 
なんだかつい最近植えたと思っていたピーマンがあっという間に実ってるし、
IMG_5695.jpg
 
今月になって植えた筈だけど?トマトも早いですね。
IMG_5698.jpg
 
大好きなナスも順調!
IMG_5700.jpg
エンドウは今朝掘り起こしてリセット。サア仕事行こう!
 IMG_5697.jpg  
スポンサーサイト



2017/05/30

日々の生活(現実)に戻った。

 沖縄から帰ったらイーハトーブではそろそろ夏野菜が採れ始めていた。
IMG_5689.jpg



さあ、仕事行こうっと。(今朝は午前三時まで仕事したんよ。)
IMG_5692.jpg   
わしまだ生きてる。









2017/05/30

沖縄で仕事。

 初めてPEACHに乗って沖縄に行った。ピーチは関西の日本初のLCC。
可愛いカラーリングで綺麗なので一度乗ってみたかった。乗務員も親切で明るく
ジェットスターのスタッフの様な悲壮感は無かった。二週間前だと片道3.000円台
で買えるみたいです。「今日はおおきに」って最後の関西弁のアナウンスもいい。

でも那覇に着くのは、いつもとは違う到着ロビーでそこからまた新たにバスに乗って
やっとみんなのいるロビーにたどり着くのはちょっとねぇー。
IMG_5563.jpg
 

 今回のレンタカーは、N-BOX。ベストセラーカーだから、いいのは解っているけれど、
今まで乗った事が無い。乗ってみるとこれで充分、まぁそうだろう。
IMG_5614.jpg


初めて嘉手納基地の中を「道の駅嘉手納」の展望台から覗いてみた。その広さに驚き。
この外側に広く外人住居スペースが広がっているはずだ。
嘉手納は80%以上が基地のスペースだ。
IMG_5667.jpg
空撮の写真で嘉手納の街を見ると、ゆったりと外人住宅地が広がっており、贅沢にスペースが
使われている。なのに狭ーい土地に日本人の小さな家はぎっしり詰まっていた。土地の権利
などの問題で借りた土地に建てた住宅が多い嘉手納では、リフォーム出来ない等の難しい問題も
あるようだ。政治的な事は解らないけど、なんか釈然としない。
嘉手納2 


いつもの安いステーキで腹ごしらえ
IMG_5618.jpg


 こんなプライベートビーチのある所に住んでみたいけど、
IMG_5620.jpg
IMG_5622.jpg

ここなら、目の前で釣りが出来るし、毎日オーシャンビュー。
IMG_5640.jpg

嘉手納の飲み屋もいいでっせ。
IMG_5658.jpg
何しに来たんかい、、、、






2017/05/24

今日のめし!

じじいにそんなに毎日記事はありませんから
昨夜作った献立でもメモする事にしますわ。まず先日豆腐屋で豆腐を買ったら
山のようにおからを頂き、さすがに今日料理しないとヤバいんじゃないの?
という事で、なるべくおからをたくさん使う料理をした。

卵,おから、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎ、片栗粉、塩こしょう、
など、なるべく家にある物をみじん切りにしてコネコネ!
IMG_5554.jpg 
こんな感じにグチャグチャとこれを、小判状に固めて、油であげます。で、できあがり。
IMG_5558.jpg
カミさんはこんなので(みんなありもの)
IMG_5555.jpg
 
これを作ってくれました。
IMG_5559.jpg

昨日作った定番のおから料理と、ポテトサラダ。右上のナゲットが男の手料理です。
IMG_5560.jpg
ジャガイモのサラダも材料はほとんど自家製です。

歳とってもなんとかうまいこと、生きて行かんとね。







2017/05/23

無免許で乗れる2馬力小型ボートの修復

先日記録したヤマハの和船はいつでもお借りする事が出来るのですが、
ここにはもう一艘勿体ないボートがある。アカシヨット製のボートで、2馬力以内なら
お気軽に船検なしで無免許でも操船出来る。一人でのんびり釣りをするのに海に出すのも
簡単。これをここに放りっぱなしにしているのはあまりにも勿体ない!という事で
オーナーに承諾していただいて、僕が使う事にする。オーナーと釣りをする時は大きい方で、
一人の時はこれで。贅沢三昧です。
IMG_5550.jpg
 家から持って来た高圧洗浄機でピューッっとやっちゃえば、簡単と思ったけれど、
そう簡単にいかなかった。水道の無いこの別荘で、水道の蛇口からじゃなく水タンクを
持って行って高圧洗浄機を使う時は「エア抜き」という行程が必要なんだな。
知らなかったよ。スマホで調べるのにちょっと時間がかかった。
IMG_5526.jpg

今日は同い年の近所のおじさん(O氏)も一緒に来てくれたのでいろいろ助かった。
こうして見ると、お爺さん二人、歳をとったものだ。このまま二人とも前に倒れ込んで
死んでしまいそうに見える。
でも電動工具の威力で、その後の作業はスイスイと進み、
IMG_5543.jpg

完成のイメージはこんな感じ。コンパネなのでビィヨンビィヨンしなる。
これは一旦家に持ってかえり水に強い材で補強し、ペイントする予定です。
後、先端にキャスターを取り付ければ、海に運ぶまでが本当に一人でも出来るらしい。
逆さまにして,一輪車の要領で運べます。 
IMG_5547.jpg
船外機は今探しているけど、どれにしようかな?魚探は?パドルは?
と、夢はここでも広がります。

元々、船は好きで東京から福岡に引っ越して来てすぐに小型船舶の免許を取り、
ヤマハのシーホッパーという小さなディンギーを買った。
それは二回しか乗る機会が無かったけれど、いつかは大海に、、、
というのも若い頃、思ってた夢。もうそれはないけれど気持ちはある。

いろいろやる事多すぎ。わしの人生。

冒険は楽しい。







2017/05/19

fiat500のスターターが運良く手に入った。

 仕事場から歩いて行ける程の所にフィアット500Fのスターターを出品している方を見つけ

入札したら会社まで持って来てくれた。名刺貰ったら社長さんだった。ありがたや〜。
IMG_5517.jpg
  
綺麗なリビルト品、格安で申し訳ない。赤字だろうなー。

車、趣味合いそうな方でしたよ。







2017/05/19

国立博物館のタイ展に行ってみた。

昼休みを利用してタイ展に行って来た。太宰府に行くまでの電車の中はまるで

中国か韓国に行ったかのようでした。

IMG_20170519_141839.jpg
 

IMG_5516.jpg 

ここだけは写真OKでした。
IMG_20170519_154250.jpg 
又行きたい。タイ。













2017/05/18

玉ねぎを干して出社!

 今年の玉ねぎは大成功でした。今年は昨年より少ない110本でしたが、

追肥等こまめにやったせいかお店で売っているものに負けない大きな玉ねぎを収穫

することが出来ました。

 二人では到底食べきれないので、近所に配ったり会社の方達に配りまくりました。

残りも早く収穫しないと腐ってしまいそうなので、朝,収穫。

早生は保存が利かないと言いますが一度には食べきれないので、普通に干してみました。

早生の保存の実験です。
IMG_20170518_092318.jpg

 保存が出来れば二人ならこれぐらいで充分です。(一つ一つがでかい。)
IMG_20170518_092218.jpg





2017/05/18

スリランカ料理のレストラン

 先週だったか?夕方いつもの「都久志の湯」でスリランカの方と二人だけになり露天湯で

話が弾んだ。正直、スリランカって何処にあるのかもピンとこなかったが、

いろいろな話の中で、若いその方は福岡市東区でスリランカレストランを経営しているという。

食べログでも人気があるそうなので、今度行くからと軽く約束してしまった。

 ネットで検索するとすぐ解った。約束したのに,行かないじゃー日本人の信用に関わる

という事で、約束通りに行ってみた。ナルホド客は多く、本場の?スリランカのカレーの味を

味わえた。ココナッツミルクがポイントの様だ。カレールー等はお代わり自由。

本場の紅茶とココナッツオイルをかけて食べるアイスクリームが付いて1,350円。

IMG_5508.jpg 
 ちょっと立派すぎる外観。ここを足がかりに世界中に店舗を増やしたいと言っていたなぁ。
でもなぜ1店舗目福岡なんだ?次回行ったら聞いてみよう。

IMG_5510.jpg 
その日の夕焼け、我が家の近所は、のどかです。

IMG_5513.jpg











2017/05/08

床下のチェック

建築してから24年たって家の建てつけが気になるし、庭の木材には白アリがたくさんいて、
この際重い腰をあげ潜ってチェックしてみた。5年ほど前に潜ったときにはスイスイ潜っていたけど
もうダメ。ずっと低く狭く感じた。
DSC05099.jpg
 前に潜ったときから解っていたけど、この基礎石と柱の間に隙間があるところが数か所ある。
3~5mm隙間があるところが4か所、1~2mmあるところは6か所ほどある。
DSC05097c.jpg

ただ、湿気の多いお風呂やトイレの下も白アリはいないようだった。ほっ。
DSC05103.jpg
高さ40cm。
DSC05109.jpg
新築の時からあるのは知っていた、水漏れ。
DSC05111.jpg
2017/05/05

今年のゴールデンウィークは、

5日金曜日は、昨日作り直したイーハトーブのドアの塗装から始めた。

家の台所のレンジフードに塗ったペンキが余っていたので色はこれ。裏表塗るのは結構疲れました。

ドアに開けた窓は、白い枠を作りアクリル板でも切って入れようと思っている。

でもそれは、いつの事になるかな?
IMG_5502[1] 
頑張って入口の壁の周りも白に塗った。本当は色んなところをまめに塗っていけば

今よりずっと、いい感じになるのはわかっているんだけれども他にも沢山することがありすぎ。

特に今年は仕事と、連休がばっちりはまってしまったし、おふくろの七回忌も明後日ある。

今年はそんなゴールデンウィークになってしまった。
IMG_5503[1]
あらピンボケ。老眼っていやですなー。

昨日作り直した台所のレトロな青いタイルもひどく汚れたモルタルも白のペンキで塗りつぶしてみた。

なかなか清潔感が出て、明るくなった。
IMG_5504[1]
今日はカミさんはというと、トマトの雨除けの屋根をつくったり、最後のタケノコを

薪ストーブで湯がいたりしていたので、イーハトーブのデッキで畑を見ながらお茶を入れたり

カレーを食べたりしてのんびり過ごした。

 放送用動画の音を創る仕事をしていますが、動画が今日出来たというので明日から仕事です。

今年はそんなゴールデンウィークでした。
2017/05/05

あぁ、こんなことになってるとは。

 最近チンクを動かしている記述がないでしょ。そうなんです動かないんです。

症状としてはスターターが勢いよく回らなくて、バッテリー切れのような感じなんだけど

ビートのバッテリーと交換してみたら、チンクのバッテリーのほうが強い。

それに、フライホイールに噛みこんだスターターのギアが引っかかって戻ってこない。

グリース切れでそうなるのかな?って外してみたら、スターターが割れていた。

IMG_5489[1]

IMG_5490[1]
これじゃーダメだわ!

中古でないかな?この部分だけ売ってないかな?いろいろ調べたけど、、、、無い。

動かない車ほどつまらないものはないから、直したいけど、、、今のところ58000円の物しか

探し出せないでいます。そうなると車検もない好きで持っているだけの車に58000円もかけるか?

という葛藤になってきます。

IMG_5491[1]
誰かくれませんか?これ110F用の、スターター。エーン(ノ_<)














2017/05/05

ドアの作り直しをした。


4日、木曜日は以前からズット作り直したかった勝手口のドアの作り直しをした。
もう、ボロボロで強度も無くぶらぶら状態だったんだ。
IMG_5492[1] 
古い合板は簡単に剥げた。紙のよう。骨の部分も釘で留め直し、木工ボンドで
買ってきた6mmの合板を裏、表に張る。サイズぴったりにまっすぐ切るのは
意外に面倒です。
IMG_5495[1]
IMG_5499[1] 
ちょっとグレードアップして、明り取り用の窓を開けてみた。
ガラスを入れるのは面倒だからアクリル板でもいれましょうか?

IMG_5497[1] 
夕方、裏表とも何とか形になった。ボンドが乾くまで重しを置くか。
明日、ペンキ塗れるかな?
IMG_5499[1] 
剥いだ古い、ベニアをかたづけるのが、一番大変だったりしてー。




2017/05/03

イーハトーブの台所少しリメイクした。

今年のゴールデンウィークは出かれられない。そーいう時はイーハトーブのリフォームです。
ココにあった流し台は古く汚かったので外に作ったデッキに持って行って野菜を洗ったりする
アウトギャレーとして使っている。IKEAで買った簡単な流しを取り付けるのに、そのまま
置ければ良かったんだけど、古い水道の高さがIKEAの物とぶつかり、そのままでは置けなかった。

まず、古い水道を取り去らなければならない。
IMG_5480[1]
床をはぐと、排水、給水が発見できる。まずポンプを止め、16mmのパイプをカットし
IKEAの流しにつなげるためのコネクタとパイプを買ってきた。
IMG_5481[1]
面倒だったのは、流し台に35mmの穴を開けなければならないこと。
ステンレスの板に35mmの穴をあけるビットなんて持ってないから、
春日原まで買いに行った。3000円もした。
IMG_5482[1]
これが3000円のビット。高いものは6000円程するようだ。でもおかげできれいに
35mmの穴が流し台にあけられた。これで混合水栓もバッチリ取り付け出来た。
IMG_5483[1]
古くて低い位置にある水道をバッサリカット。
IMG_5484[1]
下の給水管もカット。
IMG_5485[1]
フレキシブルなパイプをジョイントで繋ぎ、IKEAの流しと繋いだ。排水は長さが足りず、
延長ぱいぷ500円で繋いだ。
IMG_5486[1]
こんな感じにスッキリ完成した。レトロな青いタイルは白いペンキで塗ろうかな。
IMG_5487[1] 
ただ、今のところここを使う予定はない。まぁゆっくり酒でも飲めるようにはしておきたかった。

お茶も飲めた方がいいし。

朝から初めて、もう暗くなってる(^^;







2017/05/01

土日で稲星山に登ってみた。

 GPSなんか使えないのでローテクに手書きの地図を持って行った。

赤いボールペンが今回のコースです。

 金曜日、仕事終ってから準備し家を出発。12時の深夜、長者原でビールを飲んで車中泊。

朝5時45分、カミさんの運転で吉部に移動。吉部から登って法華院にベースキャンプを張る。

朝食をとり(パン珈琲)、鉾立峠〜白口岳〜稲星山~久住分れ〜北千里が原〜を通って

法華院に戻った。法華院の裏を降りてくるところが意外にきつく苦手。

12kmほど山道を移動した事になる。大変疲れた。
_DSC3927.jpg
朝5時45分吉部に移動。(吉部での車中泊はちょっと怖いので)
IMG_5383.jpg 
吉部からの登山道は今回乾燥してていい感じでした。ミヤマキリシマはまだ咲いてないけど、
本当は今が一番いい季節じゃないでしょうか?登山客も少なめ。
IMG_5387.jpg
白口岳は高くないけどキツかった〜!もう二度と行かないかな。
登り口が急過ぎて危険。登れても降りれない。なので先に進んで進んで、、、疲れた。
IMG_5401.jpg
2000mにも及ばない山ですが、爺さんにはつらいです。
IMG_5410.jpg    
いつもは気が付かないけど、今回大学生ぐらいの若いグループが多く、
彼らが私のほぼ倍くらいのスピードで登って行くのを見て、体力の差に愕然とさせられました。

もうそれは仕方ないですね。私も今が一番若いのです。

次回はもっと体力はおちているのだろうなぁ。
IMG_5441.jpg IMG_5452.jpg IMG_5425.jpg
IMG_5458.jpg       IMG_5464.jpg

 北千里が原。
IMG_5418.jpg 
すがもり越え方面から見た法華院山荘。最後の下りは、疲れていることもあってバテバテです。
IMG_5427.jpg 
おもしろかったー、心地いい疲労感を感じながら、次回はまだ見たことのないミヤマキリシマ
の咲く頃(6月頃?)また登ってみようと思う。
IMG_5469.jpg