fc2ブログ
2017/06/30

MAC Book Proのバッテリー

カミさんが仕事で使っているMac Book Proのトラックパッドのクリックが徐々に
出来なくなって来た。(堅くなった)仕事ができないのでアップルストア行き見て
もらったら、バッテリーが古くなり膨らんで来て、パッドの部分を圧迫していると
いう。ネットで調べるとそんな事象がゴロゴロ出て来た。新しいと思っていたカミ
さんのMACBOOKPROももうではサポート外でバッテリーも無いらしい。

なので仕方なくバッテリーを交換する為に、ネットで汎用品を探したらたくさん出
てきた。その一つを注文(5.200円の一番安いやつ)したら、バッテリーのコネク
タの形状と、長さが微妙に変。短い。
IMG_5786.jpg  
入らない事なないんだけどコネクターは厚みがあるし、コードは短くてツンツンになった。
IMG_5785.jpg  
このコネクタも厚みがありすぎ。純正のバッテリーはもうアップルにも無いそうなので、
仕方なく汎用品をネットで探して注文したのだが、、、
IMG_5787.jpg
  
なんとか繋いでみたんですが発熱、電源は入らない。ACアダプターでも電源が入らなくなった。

これはヤバいということでダメ元で購入先の埼玉県の会社に交換交渉をしてみたら、中国人ら
しき女性が担当してくれて、交換してくれるという。まず僕が注文したバッテリーの型番が違
っていた。A1286なのにA1398が届いた。それはいいらしいのですが、本体に入っていた古い
バッテリーの型番を見てくれという。調べたら純正のバッテリーはA1382という事がわかった。
僕はマックの年式と型番を調べて注文したがこれが間違いのもと。MACは本体の型番とバッテ
リーの型番が似ているし、年式で微妙に違うから実際の型番を見て注文した方がいい。

今回は親切な担当の中国人らしきお姉さんが交換してくれた。よかった。



スポンサーサイト



2017/06/28

今日の釣果


なんだろう?なんかもう最近自信がない。
IMG_5783NEW.jpg  
これも歳を取ったということなのかな?
今日は撒き餌を入れるバッカンに,
畑で採れたわずかな野菜を入れて帰宅した。

その野菜でカミさんが夕食を作ってくれた。
まぁシンプルだけど、これが今の僕の生活。









2017/06/27

ゴールド免許はもういらん!

土曜日に海でパンクして、スペアに交換していた。このままでも後1年は乗れそうな
山はあるが、この際4本すべて新品に交換して貰った。

純正のミシュランがいいのだけれどTOYOタイヤで値上げ前に入荷していた
タイヤならすべてコミコミで30.200円でいいというのでそれにしてもらった。

195 65 R15
IMG_5780.jpg
ここは安くてうでがいいし、丁寧で信頼出来る。うちの車はすべてここにお任せしております。
IMG_5781.jpg

ちょっとサビサビですがパッドはまだまだいけそうです。
IMG_5769.jpgIMG_5772.jpg

ところで日曜日、土曜に続いて連ちゃんで海に釣りに行き、見事ボートの試運転に成功しましたが
釣りの方は、大潮、干潮と言う事で坊主でした!

それより午前中、福岡ドームの周りの、三叉路で一時停止の看板を見落としたと言う事で
御用!になってしまいました。もうすぐゴールドと思っていたのに、運の悪いやつです。

歩く様なスピードで曲がっていたのですが、手前にあった木の枝と反対から来る車を確認していた
為、見落としたようです。暗い一日となりました。

その後、釣りはしましたが気分はボーっとしていました。

これでは干潮とは関係なく、釣れるはずもありません。

もう僕は一生、青い免許証でいいです。
では、みなさんさようならー。


ゴールドの免許なんか恥ずかしくていらねーよ!




2017/06/27

雨の中のパンク修理

24日の土曜日は雨の中、一人でミニボートにフロートを付ける作業をする為に
海に行ったが現地に着いてそうそうカングーのタイヤのパンクに気づいた!

あたりは雨も強くなり午後1時だと言うのみ暗くなり始めた。

状況は最悪である。カングーの工具も何処に搭載されているのか?それともないのか?
も解らないからだ。今までチェックした事がなかった!乗り回すだけだった。

これではボートに穴を開けてフロートを付ける場合ではない。ここは深い山を超えた
所にある海場で、近くにガソリンスタンドなんてない。とにかくなんとかスペアタイヤに
交換しなくては帰られない状態に陥った。

IMG_5761.jpg 
本来ならこんな感じで赤い喫水線の上にドリルで穴を開け、浮きを付け天気が持直せば
そこらへん、試運転してみたかったけどーー今日はとても出来ない。



雨に下着まで濡れながらカングーの取り扱い説明書を読みホイールキャップの外し方、
スペアタイヤの位置、取り出し方をここに来て初めて研究。
工具は所定の位置に新品のまま発見し安堵した。
これが無きゃー他に予備の工具も一切持ってなかった。
IMG_5760.jpg 
底に搭載されてあったスペアタイヤは、北海道で乗られていた車の為サビサビでした。



IMG_5762.jpg
とても回しにくい純正のジャッキ。特別な回し方があるのかも知れないが、その時は
それを研究する余裕もありませんでした。
IMG_5763.jpg 
なんとか交換出来て今日はそのまま帰りました。ずぶ濡れでカングーのシートも濡れ濡れ、
私の心もオレオレー。
2017/06/23

DAIWA VIKING ST44のメンテナンス。

釣りキチでは全くないんだけれど、今度のんびり釣りでもしたいなーと
言う気分になっているので10年前に買った落とし込みようのリールが
どうなっているのかと、気になりだし開けてみたら大変な事に(^^;
IMG_0028_2.jpg

ずぼらな性格というか、あまり釣りに興味はなかったというか、
現実はこんなもんです。勿論このリールを使わない釣りは
その間何度かしました。

これは塩?なのか錆なのか?わからん状態になっておりました。

普通の人ならこんなもんポイッ、でしょ?
でも昭和な僕は違います。なんとか復帰させましたが
なめてかかると、たかがリールでも日本製は厄介でした。

老眼なのが一番ネック。あと「脳」が分解した順番も忘れてる。
今回は、スマホで写真を撮りながら分解したのでなんとかセーフ。

IMG_0027_2.jpg
晴れたら日曜日に使ってみましょう。

買ったボート用のフロートは会社からどうやってもってかえろうか車で来ようか。
などと考えておりましたが、開けて見ると立派なバッグに入っておりまして、
これなら電車で帰れます。
IMG_0029_2.jpg

今日はネットでカングーのELFの純正オイルも買ったので、帰りにルノー用の四角の
ドレンボルトをアストロで買って来た。330円なり。これをネットで買うと福岡だと
330円のソケットに950円もの送料がかかります。
田舎なのに近くにアストロがあって良かったー。
IMG_0030_2.jpg
台湾製?最近のツールは眺めていてもホレボレするほど綺麗?と思う。
これフェチっていうの?


ついでにAEONにあるカルディーに寄り、またまた懲りずにタイのカレーを三種類、
買って自家製のピーマン、ジャガイモなどを加えた贅沢カレーで今日もごまかしながらも
なんとか生き延びた。
IMG_0031_2.jpg
体内が東南アジア人になりつつある今日この頃。







2017/06/21

朝、消毒。

 昨日、仕事が一段落したので、今朝は、出勤前に畑に行き
スミチオンで消毒をした。
今日から福岡もいよいよ梅雨の雨を迎えるという日に、
消毒はどうかとも思えたが、茄子に付いたおびただしい害虫を見て、
しない訳にはいかなかった。

虫さんにとっては災難でしょうが、僕も食って行かなければ
なりませんので、どうか勘弁してね。


2017/06/19

船外機ゲット!

無免許で乗れる小型ボート用に、ついに船外機(もちろん中古)を買った。
昨日仕事の間にカミさんと熊本まで行って買って来た。
写真の船外機の台は、余ったツーバイフォー材でさくっと10分程で作った物です。
意外にうまく出来ました。
IMG_5743.jpg
写真では綺麗に見えるHONDAの2馬力船外機ですが、年式の割に使った後の
手入れはあまりされていないようで、錆は結構ありました。
IMG_5742.jpg
海で使っていたという事で、オイルはべっとり塗っているようです。

IMG_5746.jpg
カングーと同じ5年落ちです。エンジンはかかりは大変良く、夏ですからチョーク無しでも
一発でかかります。海上でかからなくなったら漂流しかねませんから。
でももしもの時の為にオールは必須ですね。


大事に使います。今はもう何を買っても、一生もの、、、
IMG_5749.jpg

他にも買った物が届いた。ちびっこいボートが沈まないようにと、買ったフロート(浮き袋)
と、下手な人間でも面白く釣りが出来る為のアイテム。ナビ付きの魚探です。
僕の場合、釣り好きというより船遊び好きかな?
IMG_5750.jpg
スクリーンショット 2017スクリーンショット 2017-06
こんなの?両方とも一番安いモデル(^^;



ーーーーーーーーーー
ところで昔は良くLPレコード買うのに、内容は良く解らんでも
ジャケットが綺麗だからとかいって、ジャケ買いを良くしました。
CTIとかMJQとかが多かったけど、爺さんになっても懲りなくて
発泡酒までジャケ買い?をしています。

これ、100円なのにホレボレするほど綺麗でしょ?
味も僕は好きです。カミさんは悪酔いしたみたい?ですが。
IMG_5739.jpg
これからも、ジャケ買いでいこうっと。






2017/06/15

梅酒用の瓶を買いましたが、

自家製の梅酒はうまく作っても後にある大きな瓶から
注ぐのが大変面倒で、あまり飲まない。
何年前に作った梅酒かわからなくなった瓶も何本かある。
カミさんも作るだけに終っていた。
IMG_5735.jpg 
昨日、天神でカミさんが下に蛇口が付いてる瓶を見つけて買って来た。980円。
これがとても便利で、注ぐのが楽しいもんだから、つい飲み過ぎ!あぁ、昨夜も飲みすぎ、
梅酒を飲み過ぎると、朝がキツい。気をつけよう(^^;










2017/06/11

無免許ボートの楽しみ

日曜の午後からボートに先日作ったボードの取り付けに行って来た。船外機も買ってないし、
フロートもないので乗れないんだけれど、時間のある時に出来ることをしていないと情熱を
維持できないような気がして、、、
_DSC3949.jpg
 
長さは2メートル51センチ。5馬力の船外機をつけていた頃の船検では2名ということに
なっているが、このまま2人はとてもじゃないけど厳しい。
船に詳しい兄の意見ではフロートを付ければ、2人で乗れるんじゃないかという。
_DSC3948.jpg
その方向?で仕上げてみようと思っています。一人で乗るのはつまらないし、相手は誰でも
2人で乗りたいと思う
_DSC3950.jpg
今日も1号機はスタンバイOKなんだけど、ペーパードライバーなのでまだ一人じゃ不安。
_DSC3957.jpg
 

なかなかいいでしょ?
_DSC3946.jpg 
前回、高圧洗浄機であまり落ちなかった部分を、タワシで磨いてみた。
_DSC3945.jpg _DSC3942.jpg _DSC3956.jpg
敷地内にある野性のビワ。小さいけど味は濃い。
_DSC3953.jpg
先輩の奥様の自信作も、海の前にあっては、、、、今や錆だらけです。
_DSC3959.jpg

帰りにちょっと遠回りしてカングーでは初めての武雄温泉。
_DSC3960.jpg
ちょっとだけのんびりした。



















2017/06/11

外カレーで気分転換

IMG_5723[1]
土曜日、会社から早めに帰って、畑の草刈。

カルディーで買ってきたタイカレーで畑を見ながら晩飯。

明るいうちに外で食べるカレーは最高さー!

beerを飲んだから今日はもうどこにも行けないよ~。

それから先ほど沖縄から電話があり、微妙な状態になっていた

沖縄のアパートも決まりそうで安心した。

今日はこれが一番うれしい!







2017/06/09

今日の収穫は

 忙しくてブログの更新が出来ないでいます。これは火曜日に
今年初めて収穫した茄子とピーマン。なすミソにして頂きました。
IMG_5719.jpg

 さて、DIY車庫には仮設の電灯しか無いので、いつもスイッチをねじって点ける
という不便さがあった。ここに屋根裏にあった10年も前の蛍光灯を
付けようと繋いでみたけど点灯しない。
グロー球のいらないラビットスタートタイプ。
安定器を交換する様な情熱はないから、なんか考えよう
IMG_5718.jpg

 一応、夜車が近づけばセンサーライトが点灯し、それによって明るくなった入り口の
近くにスイッチを設置し、車庫と奥にあるDIYデッキに電灯が点くようにした。
大変便利にはなったが、電灯自体は今までの工事用蛍光灯なので暗い。
常設に出来るライトを買ってこないといけなくなった。
IMG_5714.jpg
 仕事から帰って、夜中にそんなことして遊んでる今日この頃です。




2017/06/05

無心にペンキ塗り。

 予定では今日はもう海に行って釣りでもしようかなと思っていましたが、この予定はまだ
船外機を買っていないという事で遅れている。なのでイーハトーブで2馬力ボートに取り付
ける板の製作をした。

 カンナで滑らかなカーブをつくり、600番のペーパーで仕上げをし、白いペンキで塗る
という作業。
IMG_5703.jpg 

 補強の為の横板は水に強い松か杉でと思って作ってたけど、持ち物の材を当ててみると
ちょっと細く、ここに座るとしなりそうになる。小さな基本1人用のボートのここに座る事は
ないだろうけど結局、余っていた2×4の板で作った。
錆びないようにステンレスのネジ(6mm)を買って来た。
IMG_5704.jpg
 木工用ボンドとネジでガッチリ締め付け、隙間はコーキング。水に弱い材だけど腐ったら
また作り直せばいいや。
IMG_5708.jpg
 

 舳先にはこのようにキャスターを取り付けます。これはボートに現物合わせで取り付けた方が
いいだろう。大きさも悩んだけれど一輪車のタイヤの様な物はかっこ悪いと思うので僕は
これぐらいの物でいい。移動の距離は僅かだし。明日、日曜日ペンキを塗ります。
IMG_5707.jpg

そして日曜日、塗ったどー。
IMG_5710.jpg


ペンキは一度を使ったら片付けるのが又面倒、ついでに前から塗ろうと下地だけは作っていた
汚い扉や壁の、塗装もはじめた。
IMG_5711.jpg

トタンの壁もいつかは全部塗る予定です。何度も塗らないと下地の色が消えないので大変。
壁は特に凹凸があるので、刷毛塗り。刷毛目を綺麗にする、これが結構難しい。
ローラーの方が素人には綺麗に出来ますね。
IMG_5715.jpg
前の写真が無いから解りづらいけど、ここだけでもだいぶ明るいイメージになり、
ちょっと沖縄の古民家風?になったんじゃないかな?

今日はほぼ一日ゆっくりペンキを塗って昼寝してまた塗って、、、、
本当にのんびりしてしまった。