fc2ブログ
2017/09/28

今日は水道屋をしました。

レトロなマンションは全く問題ないのですが、洗浄便座が付いてないのだけは、
我慢できなくて大家さんにコンセントを付けてもらっていた。ネットで一番安
い、TOTOの消臭機能付きのウォシュレットを22.000円(送料無料)で買って、
それが今日来たので自分で取り付けた。作業は簡単30分程で終了した。
これで、トイレットペーパー少なくて済みますわい。うれしー。
 _DSC0264.jpg_DSC0266.jpg
youtubeで調べたので、取説もほぼ見ないでできました。
_DSC0267.jpg
レトロな風呂に、ウォシュレット!
沖縄はふろおけが付いていないところが多く、うちのも軽い風呂桶のようなもの
置いているだけなんです。最初カーテンを取り付けるときに縁に立って、倒してこけ
そうになりましたわい。危ない危ない!
_DSC0268.jpg

次はこれ、お湯用の水道管を130円で買ってきて、24円のエルボ6個、その他、、、、
_DSC0258.jpg

13mmの水道管に白いビニールテープを張り、15mm間隔でマーキング。
_DSC0260.jpg
こんな感じに組み立てる予定
_DSC0259.jpg
穴は気の短い僕でも、思ってたより、まっすぐ綺麗に開けられました。
_DSC0263.jpg
エーハイムのビニールパイプのつなぎ目も水道用です。
こんなものでも水槽用を買うとなんだかめっちゃ高いです。(8.000円程)
これなら給水、排水、二本でも1000円ちょっと超えるぐらい。金属の
部分が高いぐらい。280円だったか?
_DSC0269.jpg

EHEIM2224のバスケット、2段め撮るの忘れましたが、2段めは貝殻を小袋に6個ぐらい
詰めたものを売っていたのでそれを使用しました。350円ぐらい。写真の1段めはリング状の
よくあるものに海で拾ってきたサンゴを詰めてみました。
_DSC0270.jpg
_DSC0273.jpg
なかなかまっすぐ穴が空いていて、我ながらよくできました。
_DSC0274.jpg
中の魚はいつ獲れるのか? 買ってきたりして〜  えーそんなぁ〜


スポンサーサイト



2017/09/26

石ころを拾いに行ってみた

水槽に入れるサンゴ砂を拾いにビーチに行ってみた。
我が家から車で10分以内でいけるビーチです。
IMG_20170926_141500.jpg 
我が家の前まで毎日のようにブーンって飛んでくる
モーターグライダーはここから飛んでくるんです。
ここのすぐ横は基地の敷地になり、ビーチも
あまり北の方には行けないようです。
どうもその行きにくいあたりからグライダーは
飛んでくるようです。アメリカ人は自由奔放、
やりたいことは人目などあまり気にせず、自由に
やっているようです。
羨ましいですな!
僕なんか人目ばかり気にして何もできませんからー。
IMG_20170926_135737.jpg
9月26日は32度でしたが、体感温度はもっと上、沖縄、なめたらあかん、暑いです。
IMG_20170926_141343.jpg
サンゴの死骸を少し拾って帰った。
これなら自然破壊にならないと思っています。水槽に入れて魚の逃げ場を作ります。
IMG_20170926_141843.jpg ちなみにここの海でこの日投げたルアーが、一発めで根がかり。無くなりました。トホホ(^^;



2017/09/26

うるま市のエイサーに行った。

移住してからは伊計島には行ってなかったので、
レンタカーじゃないカングーで伊計島を目指してみた。
釣り場を探すのが一番の目的かな。嘉手納からは1時間
いないで行けたと思う。
帰りにうるま市のエイサー祭りに遭遇した。今日はガソリンも
少なく予定も組んでいなかったし、明日もあるというので
明日またくる事にした。今日の夕方は引き潮でした。
引き潮だと、海中道路の海も景色が変わるんだな。
IMG_6082.jpg
IMG_6086.jpg
IMG_6085.jpg


2017/09/24

マンションの駐車場のこと

嘉手納の今の駐車場は車好きには最悪な環境だぁ!
このあいだの台風の時でなくても朝見るとこんな具合。
ただ濡れているのではありません。
塩水で塩の結晶が張り付いているのです。
DSC05251.jpg
 
これをウエスでふくと、窓の隙間に塩がごっそり落ち込んでいきます。
DSC05252.jpg 
スタンドでまめに掃除して普段はカバーをかけるようにしましたが
効果はあるかな?
DSC05250.jpg 
すぐ10メートル横にはこんな波があるんだもん。
いつも静かな海であってほしい。
_DSC0105.jpg  






2017/09/23

嘉手納に来て初めて泳いでみた。

9月19日。
娘が帰って、2日目。やっと天気も回復し、
海も穏やかになってきたので、沖縄に来て初めてシュノーケリングを
してみることにした。だがまだ台風の余波か少し波は高めです。
でもマンションの真正面の海でも、気軽に十分楽しめる海だという
ことはわかりました。
今日はまずは試しです。今後の楽しみ方を見つけたいと思っています。

 そして発見したことは、
手袋は必要。あまり干潮時は腹をサンゴで擦りそうになり、
波が高い今日のような日は、3メートルぐらいすぐ波で持ってかれて
しまい、危ないので、波高と潮見を調べて泳ぐこと。
 GoProを片手にして泳ぐのは危険。
余裕のある深さまで行ってから撮影すること。
深い方まで離れていくと、どこが陸なのかがわからなくなるので、
確認しながら泳ぐこと。
 買ったシュノーケルに弁がついていて、逆に水は入ってこないが
息を吸いたいところで全く吸えない状態になること。
同じ機構のものをハワイで使ったことがありましたがこれは慣れるしか
ないかな。

浅瀬は腹を擦りそうになり危ない。立つとサンゴを壊してしまうし、
波でズルズルーっと持って行かれてどうにもならない。
IMG_6070.jpg 

大きな魚もたくさんいたのだが、初めて泳いでで余裕がなかった。
 IMG_6075.jpg IMG_6074.jpg 

ここの海もサンゴは白化しているものがあった。
IMG_6071.jpg 
台風のせいかまだ水は濁っていたようだ。
IMG_6068.jpg 

あと、忘れてはいけないことは、ここの海は戦時中ここから米軍が上陸し
沖縄全土を占領した起点であるということ。これがその跡なのかどうかは
知りませんが、それはわずか70年前の事です。
IMG_6078.jpg 

 次はカミさんとシュノーケリングしてみようと
思いますが、カミさんは泳ぐの苦手のようです。

_DSC0230.jpg 
水槽の台ができたので早速ルリスズメかチョウチョウを捕まえようと海に出たが
小さな潮溜まりの魚が獲れない!網を入れた瞬間どこかの岩穴に見事に隠れ、
出てこない。予想はしていたけど作戦を変えなくては?今日は仕方なく偶然
獲れた、スズメダイとシャコと名前も知らない魚で我慢。でもパイロッフィッシュと
いうことでもありません。

いつかチョウチョウウオだけの水槽にしたいなぁー。
_DSC0235.jpg 
4日目ですがまだ元気です。さすが泳いでいたと同じ海の水ですもん。
最初から安定しています。外部フィルターはまだ付けていません。
3000円程で買ったtetraの水槽に付属の外掛けフィルターでも今の所、元気です。
調子悪くなったらすぐ逃がしてあげますよ。
飼育の研究がしたかっただけなので、ライブロックなどは入れないつもりでしたが
魚のストレスを考えると入れてあげた方がいいようです。でもライブな岩は
す沖縄の自然破壊につながるので、その辺の適当なサンゴじゃない石を入れようと
思っています。昔塩水作るところから苦労したようなことはもうしたくない。
_DSC0239.jpg  
シャコは水質壊しそうだし、餌に何をやったらいいかわからないし、
カチカチカチカチ水槽をけって音を出すのでうるさく二日目に
逃がしてあげました。
カミさんは食おうっていいましたが(^^;


この日の午後、なんと酔ってもないのに滑って転んで大分県、
顔面に大怪我をしてしまいました。イケメンが台無しです。
この日からちょっとだけおとなしくする事にした。ちょっとね。

9月21日
怪我でみっともないので部屋にいますがなんかいいことないかなって。
以前カミサンがDIYで作った「ビール飲みながら海を見るデスク」の
デザインがイマイチ気に入らないようなので作り直してみることにしました。
_DSC0202.jpg 
ほぼ全部バラして、このようになりました。_DSC0203.jpg 
パソコンデスクはニトリで約15.000円、丸いスツールはイエローボックスで28ドル、
白いガーデンチェアは1500円程で買ってしまいましたが、他はみんなDIY、
プリンター台、ベンチ、窓際の白いデスクは全て1000円ちょっとでできました。
今思えばPCデスクも作ればよかったな。










2017/09/23

沖縄日記

長い間、部屋から出ないでいるので
何も書くことが無く、更新できないでいるのだが
日記としてのブログなのでぼーっとしていることも
書いていこうと思う。

9月15日から17日まで2泊で娘が様子見に?来た。
台風18号で来れないかなっと思っていたが
うまく台風を避けるようなコース取りで飛行機が飛んでくれた。

まず、
15日は、カングーで那覇空港まで迎えに行った。
もちろん近くに台風がいたので、奄美大島の西のあたり?
天候はよくないが、雨はそれ程降っていない。
とりあえず一度借りている嘉手納の部屋を見せた。
海の真ん前なので驚いていたようだが、残念な海の状態。
穏やかで今は平和で綺麗な赤い夕日を見せたかったな。

15日から沖縄市の「沖縄全島エイサー祭り」がある。
沖縄に住むきっかけになったのが何年か前にこのエイサーを
三人で見に来たことからだと思う。
この日はライカムイオン側から図書館となったコリンザまで行って
オープンパレードの意味合いの「道ジュネー」を見たかった。
が、途中で雨、太鼓があるので中止だろうと判断し、タコライスを
食べてライカムイオンでショッピングした。

16日、移住してからはやんばるの方面には行ったことがなかったし、
娘は最北端に行ったことがないので行ってみることにした。
嘉手納から、読谷村のやちムンの里を見学、
城跡?鶴亀のかき氷を食べても2時間半もあれば
行ける。辺戸岬に着いた頃には雨も上がってくれた。
それにしてもどこに行っても、台風の影響がすごい。大波。
その後、昨日行きそびれた沖縄市のエイサー祭りを
見に行った。
DSC05237.jpg 
コリンザにカングーを止めて送迎バスで
グランドへ。娘との夜はこの日で終わり。ちょっと
早めに嘉手納へ帰り、ネーブル嘉手納やいつも行ってる
散歩コースを見せた後、すぐ近所の地元の
居酒屋で食事をした。

17日最終日。

これが国際通りか?っていう写真だがこんなところの方が魅力的。
DSC05256.jpg DSC05254.jpg 
国際通りで買い物。那覇空港に送って行った。

9月18日。
この日は台風の影響がまだ残っていて外出もできないので
部屋で必要な残りの家具をDIYする事にした。
まず、水槽の台。
_DSC0176.jpg


そしてプリンターのラック。
_DSC0180.jpg
ミルキーホワイトという色のペンキ(水性)を買ってきて塗ってみた。
この色温度だと分かりにくいが、ちょうどこのレトロマンションの壁
の色と同じで、どうかすると同化しそうです?
いい感じに仕上がった。サァ魚とってこなきゃ。 





2017/09/14

昨日よりも大きい波

部屋からずっと見ていても飽きることがない。昨日より大きい、
_DSC0136.jpg

_DSC0138.jpg
_DSC0140.jpg
2017/09/14

台風18号の様子

写真では、現状の半分も伝えられないけれど沖縄本島直撃でもないのにその様は
すごい。嘉手納のマンションは、以前書いた様にかなり古いが、さすがに基地の
横にあるのでその防音に対する作りは優れていて、これぐらいの台風ならサッシ
を閉めてしまえば、なんとなく低い音が聞こえるかなーっと、思えるぐらいで怖
くない。ここには風を感じる木々もないし。
_DSC0113.jpg
またもや九州が危ない。大きな声では言えないけれど、このまま、まっすぐ行って、
北◯◯あたりのミサイル基地でぐるぐる回ってくれればいいのに。スクリーンショット 2017台風 
いつもは綺麗で平和な海も、
_DSC0107 (1)
本島直撃だったら、どうなっていたことか?
_DSC0095.jpg
サーフィンにきた高校生もいたけどさすがに騒ぎながら帰って行った。
こんな日にやったら、テトラにぶちあたるぜ。
_DSC0104.jpg
_DSC0107.jpg

こんなところに車を停めている。もう潮水で隅々まで濡れ濡れだー。
この車ほどではないけれど、我がカングーもこの車の5m手前に停めている。
霧の様な飛沫は台風でなくてもあるから、車にとっては最悪な場所だ。
せめてまめに洗車しようと思っています。福岡から特注で作って
持ってきたカングー用のボディーカバーを昨夜、掛けておこうと思った時には
もう潮水でビショビショに濡れていたのでやめたヽ( ´_`)丿
_DSC0117.jpg
明日、娘が飛行機で遊びに来る計画だったけれど、残念なことになりそうだ。
2017/09/11

日曜日の海

休日の海は賑やかになります。右手の海はシュノーケリング?
DSC_0044.jpg
アパート前はいつもスキューバーの人たち。
DSC_0045.jpg

人目も気にせず我が家の目前で着替えて、そのままザブーンと海へ。
DSC_0046.jpg

カヌーに家族で乗っていたり、
DSC_0049.jpg
暑いのに海辺でBBQ?
DSC_0050.jpg
DSC_0051.jpg

この方はファントム3かな?かなり腕がいい。僕は怖くてこんなところで飛ばせません。
同じアパートの方のようです。今度教えてもらおう。
DSC_0052.jpg
FPVできるタイプのようです。
DSC_0053.jpg
かなり沖の方では赤ちゃんと二人で乗っている外人女性。福岡なら海上警察に
直ぐ注意されるだろうなー。自由な人たち。
DSC_0057.jpg
こちらもよく見ると二人。笑える。いいなぁ。
DSC_0056.jpg
潮が引いてくると琉球王国の遺跡の跡か?戦争?
DSC_0058.jpg
カミさんが作っていた机ができた。ここで夕方ビールを呑むんだそうな?
DSC_0054.jpg
夕景は時間とともに刻々と色が変わります。
飽きない。18分後にはー、
DSC_0060.jpg
こうなります。無加工。オートでとってます。
DSC_0062.jpg
机を部屋に入れて海を見ながらランチです。
DSC_0059.jpg 
今日はズット仕事です。



2017/09/09

10日ぶりに沖縄に戻った。

7日の夜、嘉手納に戻ってきた。すっかりマンションの工事も終わり、建物全体を
覆っていた幕もなくなって、絶景の海が部屋からでも見えるようになっていた。
8日はミニの廃車のために住民票と沖縄での印鑑証明を作りに行かなくてはなりません。
DSC_0035.jpg
長いレンズなので影が出ています。今朝も何組の人たちがスキューバーや
シュノーケリングで海を出て行っています。日焼けが心配〜?
DSC_0034.jpg

仕事部屋はどちらの窓でも海が見えますけど仕事する気にならんかも?
でも9日からは仕事に入ります。
DSC_0033.jpg

カミさんはまたなんか作り始めた。なんやろか?
DSC_0039カミさん
投げ売りだった電動丸ノコも買ってきた。本格的に家具職人にでもなるのかなー?
DSC_0038.jpg
小さな水槽も買った。福岡から昔使ってたEHEIMのフィルターも送った。そう、
やっぱり魚を飼育することにした。こんな環境じゃやりたくなりますよね。
そばに全てがあるし。
DSC_0037.jpg




2017/09/04

ミニは残念ながら廃車にすることにした。

 大分のミニ専門店に運んだ愛車のロバミニですが、残念ながら廃車にするこ
とにした。思えば埼玉から高速で運んで来た思い出多いミニであった。ミニに
乗られている方はわかると思いますが、1300のこの車はATが壊れやすい。10万
キロも走るとOHは必須です。壊れにくい修理をしてくれるところもありますが、
エンジンをおろしそこでOHしてまた乗せてもらうとなると50万近い修理代を覚
悟しなければならないし、それでもまた次回のOHを心配しないといけない。
2017-ミニ
 
綺麗なミニだったと思う。かわいそうだけど仕方ない。
2017-ミニ車内 
いつかまた、今度はMTのロバーミニを探して乗ろうと思っていますが、この歳で後何年車
運転ができるかもわからないから、探すのなら早くしないとね。

2017-ミニハンドル 
さようなら、ミニ。ありがとう。ごめんなさい。

ーーーーーーーーーーー
ミニを廃車に決定した大分の帰りに、さっぱりするために温泉に行った。
中津市の金色温泉。ここはJAF割もきいて500円で入れます。露天は最高です。
2017-09-02 金色
ミニのことや、友達の病気のこと、身内の交通事故、いろいろな心配がある。
気分的にはブルーだったけど、少しだけ元気が出たわい。