fc2ブログ
2017/10/29

台風22号は鹿児島へ?

28日午前中は台風の目に入ったようで無風状態に。
その時間を利用して、サンエーに食料の買い出し。

午後、停電。もちろんLANも使えないため、携帯でyoutubeを見るぐらいしか
することがない。3時間ほどで停電は治ったがLANは相変わらず繋がらず、
することなし。

携帯のテザリングではスピードが遅く余計にイライラする。
この古いマンションは、強風になるとTVは全く映らないし。
波風の音を録音したりして過ごす。(職業病か)
_DSC0324.jpg
午前中は不気味に静かな海。
色が刻々と変わりグリーンから茶色の層が現れたり、、、。
その後、海側からの風になり不動産の方が言っていた「台風の時はサッシに
新聞紙を詰めて下さいね〜」ということの意味がわかった。

この嘉手納町の頑丈なアルミサッシでもしなって、隙間から海水や雨水が侵入
してくるのである。
バケツと雑巾でなんとかしのいたが夜、暗い時間じゃなくて本当に良かったと思う。
_DSC0326.jpg
写真では伝わらないだろなー。
_DSC0322.jpg

_DSC0326.jpg 

 
27日にはロープを買ってきてカングーを4回ほどぐるぐる巻きにしていたのだが、
今朝には見事に剥がれており、バタバタとかっちょ悪いことになっとりました。

台風の時は何もしない方が良さそうです。カバーしている沖縄の人はいませんもん。
台風が行ったらスタンドで洗います。(オート洗車で)
IMG_20171027_182348.jpg








スポンサーサイト



2017/10/28

台風22号

明日の福岡行きはあきらめたが、嵐の前の静けさ。不気味だ。
2017/10/22

台風21号の余波

沖縄は台風21号直撃を免れたようだ。
_DSC0303n.jpg  

10月22日 部屋の窓から
_DSC0312.jpg  _DSC0311.jpg 

今日の嘉手納は28℃。涼しくなってきました。窓を開けると台風の風。でも構わない。
シーブリーズが心地いい。
_DSC0310.jpg 
10月16日 夕景 ついつい写真を撮ってしまう。
IMG_20171016_181201.jpg

IMG_20171019_175452.jpg








2017/10/22

エメラルドビーチの近くの海は最高


備瀬のフクギ並木道。
スマホのレンズが汚れててボケボケですが、ここはいい。
IMG_20171015_093629.jpg 
観光地で有名な本部町の備瀬のフクギ並木道を抜けたところにある海が、またいい。
IMG_20171015_103911.jpg
 
こういう小道を抜けていくとー



なんちゃないタイドプールですが、潜ってみたら綺麗でしたー。
もともとここへ来た理由は、本部町出身の水泳のインストラクターの方に
「エメラルドビーチは綺麗ですよー」ということを言われ、来てみたんです。

また現地のレンタル自転車のおばちゃんに、「正直な話、あのエメラルドビ
ーチとこっちの水たまりと泳ぐとしたらどっちがよかですか?」
と標準語で聞いたらそりゃ〜こっちの水たまりの方がイイヨ〜!
魚がいっぱいだよ〜
というので迷わずこちらでシュノーケリングしたんです。

向こう側に見えるのがエメラルドビーチ、徒歩10分。
IMG_20171015_100154.jpg IMG_20171015_100106.jpg 
後でわかったことは、エメラルドビーチはいいよーといったインストラクターさんの
言ってた海はここのことだったんですねぇ。

IMG_20171015_100102.jpg 
砂浜だけのビーチでチャポチャポ泳いでも子供じゃあるまいし、何も面白くない。
年寄りは絶対こっちがいいよ〜。動画アップでもしようかなー。

向こうに見えるのは伊江島です。
IMG_20171015_095747.jpg 
魚が写ってない?ですがたっぷりいました。
IMG_20171015_095945.jpg  
ここはいい。安全だし、魚がいっぱい。







2017/10/22

比謝川沿いを散策

ブログの更新が滞っています。とうとうボケてこんなことまで
面倒くさくなってきました。
10月11日から嘉手納に帰っていましたが、福岡と沖縄、どちらの生活にも慣れ、
どっちであったことなのか?区別がつかなくなっています。あれっ、あれは
どこだっけ?ああ福岡だっけーみたいな感じです。

頑張って書き留めておかないと、生きた証がなくなっていくようです?

19月14日
さて、この日は嘉手納の住処のそばにある比謝川沿いをなんとなく散歩してみました。
往復6kmほど、二時間ほど、、、、
IMG_20171014_172522.jpg
真正面が海、というだけでなくすぐ近くにはこんな淡水域も探検できます。
ここをカヤックでゆっくり登ってみたりするのも面白そうです。
IMG_20171014_172546.jpg

IMG_20171014_173130.jpg
IMG_20171014_173136.jpg
暗くなってきたので嘉手納高等学校で引き返しました。
なかなかいい散歩コースが整備されていましたが、沖縄の人は
なかなか歩くことをしないようです。歩いて5分?のところにも車で、
行くようです。車の生活にドップリハマってしまっているようです。
実際、暑いからね〜。

街を歩いているのはナイチャー(本土の人)ばかりのようです。
IMG_20171014_175727.jpg
僕、ナイチャーのボケ老人は、腰が悪いのも忘れて歩く歩く。
おかげでまた腰を壊してしまった。




2017/10/17

fiat500エンジン降ろす準備。

10月10日深夜
 もう日が経ってしまったがチンクエチェントのエンジンを降ろす準備をした。
というか準備で終わってしまったというのが正解。

スターターの取り付け部分が割れた原因を知りたかったし、何年か前、
プラグの穴(空冷なのでカバーで覆われているカバーの隙間)に
キャブのネジを落とした(ような気がした?)ネジを探索したかった?

まず、下回りのエンジンカバーを取り外した。空冷ファンの下に一つ。
奥のフライホイールの下に一つだ。ネジで止まっているのだが普段から
かなりオイリーなので固着もなくあっさり外れた。
ネジ7本と3本で計10本だったか?な。
IMG_6147.jpg
この辺りはじっくり観察したことなかったなー。
IMG_6148.jpg
IMG_6154.jpg 
このオイルでベタベタのパネルが、フライホイール下のカバー。
ネジ3つで止まってるはずなんですが。うちのは2つでOK?
IMG_6165_convert_20171017023527.jpg
次はアクセルワイヤーとチョークワイヤーを外した。アクセルワイヤーはEリングで
留めていて外すのにちょっと迷う。
IMG_6155.jpgIMG_6162.jpg
キャブレター側のクリップも外した。
IMG_6158.jpg

ここがチョークワイヤー
IMG_6157.jpg
ポイントに繋がるケーブルを外す。
IMG_6163.jpg
チョークケーブルは外部導入の太いパイプに留めてあるので
これも外した。
IMG_6164.jpg
キャブに繋がるガソリンホースを外してネジで蓋をする。
IMG_6166.jpg
部品にメモ?
IMG_6169.jpg
忘れてしまわないうちに続きをしよう。
IMG_6171.jpg
すでに問題の割れたスターターは外してあるので、他4本のボルトとナットを外す。IMG_6172_(1)_convert_20171017023220.jpg 
エンジンの後ろを留めている(バンパーを留めている部分)パネルを13mmのネット
を外す。右上のナットはエンジンのアースが繋がっていた。
IMG_6176.jpg
これで後ろに引けばエンジンは外れるはずなんですが、スペースがないのが
悪いのか、砂利の上にコンパネを置いた状態が悪いのか?3000円の安い
ジャッキが悪いのか?引いても重くて出てこなかった。

深夜の作業で音がするし、明日朝、沖縄に帰らなければならないから、
中途半端な状態で残念だが今夜はここで終了。続きは月末。
IMG_6174.jpg
正確には後日。写真などを追加します。
IMG_6177_convert_20171017024723.jpg 
ダイナモとかの配線ももちろん外しましたが、全ては書ききれない。
日本語版ヘインズを参考にしました。あっ、でもオイル抜いてない。