ネットで先輩方がやっているように板に車輪をつけ台を作ったが
うちでは必要なかったようです。
重さは老人でもバランスを取ればガレージジャッキで直接
一人ででもできそうです。(受け部分が大きめのジャッキで板を一枚挟めば)
クラッチの軸に慎重に合わせてジャッキで微妙に上下を繰り返しました。
エンジンの合わせ目をみながら、上下左右しているとカタンとぴったりハマりました。
あとはリアパネルの取り付け。
リアパネル裏の古い黒い塗装を落とすのに1時間。
もっと綺麗にしたいけどどこまでやればいいのか?
今日は塗料も買っていないし、ザックリ落とした。
第一回目の色の赤が出て来た。
ペーパーで滑らかに磨いてサフェーサーを吹き付けたいところだが時間がない。
割れたスターターと新しく買ったリビルトスターター。
今まで付いてなかった今回新しく買ったプレート。3.000円なり。高い。
作ればよかった。

チョーク、アクセルワイヤー、スターターのワイヤー、
ダイナモ配線、ポイント配線、燃料ホースなどをつないだところで
リアバンパーのところにに繋いだ太いアースはエンジンブロック
に繋げることになっているけど?どこだった?
スターターに繋ぐプラスはどれだったっけ?と疑問が
残り、簡単に考えていたことが未配線で終わった。
スターターの太いプラス端子の近所に、それらしいケーブルが
二本来ている。あれ?
寒くなったし、明後日は沖縄に帰る。ここまでか。
残念。
エンジンかけるとこまで行きたかったがそれは来月か。
冷たい雨が降って来た。