fc2ブログ
2018/01/28

イエローBOXに行ってみた。

沖縄市の輸入家具の店「イエローBOX」に行ってきた。
IMG_20180128_133154.jpg
  
またまたバリの安い家具を衝動買い。
IMG_20180128_234806.jpg 
2月から客が増えるので、少し部屋を綺麗にしようと思って。
でももう物は買わんぞー。

あっ、でもまだ布団が足りないかな〜。





スポンサーサイト



2018/01/27

ニライ・カナイ橋に行ってみた。

 ニライ・カナイ橋に行ってきた。
IMG_20180127_141553.jpg 
冬の沖縄はなかなか晴れません。海の色は毎日どんより〜っとしております。
沖縄は暑いけどやっぱり夏がいいと僕は思います。
IMG_20180127_150655.jpg

IMG_20180127_143530.jpg

IMG_20180127_143312.jpg

IMG_20180127_143214.jpg
歩いているのはわしらだけでしたわ。

IMG_20180127_143139.jpg

すぐ近くの知念岬から飛び立つパラグライダー。
IMG_20180127_150924.jpg 
降りるところ飛び立つところををじっくり見学させてもらった。
安定して簡単にやっているように見える。うまいもんだと感心した。
しかし、ここから飛べば、一気に海まで絶壁になるから
とても僕には無理だと思った。

飛んでいる方はみんな同じような年寄りだった。
リタイヤ組に見えたけどー。

韓国、中国人が拍手していた。
ここでは目立ちすぎるなー。


知念岬によって斎場御嶽(セーファーウタキ)の入り口にある
「海のイスキア」に行ってコーヒーを飲んだ。以前斎場御嶽に
きた時に行きそびれていたカフェだ。
海が絶景のこんな所に住んでみたい。
IMG_20180127_155258.jpg

ーーーーーーーーーーーーー
ところで
コブラユニットを外したカングーのラジオの感度は
非常に良くなった。今までカングーのラジオはスマ
フォを繋いでしか聞いたことなかったが普通に聞く
事が出来るようになりました。


カングーのラジオ感度で悩んでいる方は試してみた
らいいです。おすすめです。
2018/01/27

カングーのエアコンの水漏れの件

カングーの助手席の上からエアコンの水が溢れてくるというのは
初期型のでカングーにはよくあるトラブルのようです。
ここに以前書いたとは思うのですが、福岡のディーラーで一度
修理してもらっていたから安心していました。

が、沖縄ですぐに再発してしまった。助手席がビショビショだよ〜。
冬でも天気がよければエアコン必須の
沖縄では深刻な問題です。
沖縄にはディーラーが無いので自分で分解してみた。
IMG_20180126_155149.jpg
 
同じ悩みのオーナーがカングーでは多いのでネットの情報は多い。
でも、何だかぴったりの記事が無い。
IMG_20180126_155218.jpg
外れないはずのシフトノブは簡単に外れたりして話が違うよ。
IMG_20180126_151408.jpg
 
ここの先っちょの四角い穴が開いてなくてゴミで
詰まっている?ということだったんですが
僕のはしっかり空いてるし。
IMG_20180126_155704.jpg
水が漏れるのを前提の設計なのか?と疑いをもったり。
IMG_20180126_160357.jpg
IMG_20180126_160551.jpg
唯一、成果があったのは分解したついでにこれのせいでラジオの感度が
落ちているかも?と思っていた悪名高きコブラユニットを外してみた。

これはフランスの電波法が日本の電波法に合わないからドアのリモコン
ユニットを使えないようにしている代わりに、苦肉の策でパラでディーラー
で日本の電波法に合うリモコンスイッチをつけているというもの。
IMG_20180126_151343.jpg
 
これが邪魔してラジオ感度が悪いのでは?
(僕のカングーは異常に感度が悪い!聞く気にならなかった)
IMG_20180126_151528.jpg 

IMG_20180126_151203.jpg   
この金具が2個足りない。以前分解した人が無くしたか?
IMG_20180126_161304.jpg
水漏れは治らなかったけど、漏れる仕組みはわかったし、ラジオの感度は結構
よくなった感じだ。30%ぐらいいい感じ。
あとは沖縄は電波が弱いということにしようっと。

今日は寒い!18度です。













2018/01/18

インフルエンザか?

1月9日に福岡の十日恵比須に一年の商売繁盛を祈願に行ってきた。
毎年のことだが人の中に行くのが苦手、おまけに体の芯から寒気を感じていた。
それども今年は40分ぐらい並んだだけでお参りすることができた。
IMG_20180109_150501.jpg

あまり寒いし食事もしていないのでいつもの天神ビル裏手の280円ラーメンを食べた。
ラーメンは沖縄の妙に濃い味のものより福岡のラーメンがいいと思う(自分には)
この時間なら並ばなくても入れるんだね。
IMG_20180109_153201.jpg

10日、今回は2週間も福岡にいて沖縄に戻ったのは
1月10日の夜7時過ぎてしまった。
二週間も留守にしたので、植物がどうなっているか?
サカナちゃんがどうなっているかが心配だった。
植物の水はたっぷりやってきたつもりだし、ペットボトルに
水を入れて土に挿したりの工夫はしたんだが無駄。でした。



IMG_20180111_123229.jpg

トマトは次の日ベランダに出し、強い風に吹かれて枝が折れてしまった。
IMG_20180110_205005.jpg 

沖縄なら絶対大丈夫だと思って育てているパパイヤも冬はやはりどんどん葉が落ちて行く。
IMG_20180110_205018.jpg 
バナナも元気はない。海の横のための塩害か?
IMG_20180110_205012.jpg  IMG_20180111_123317.jpg 
台所の玉ねぎが、、、まぁ、これは元気。
IMG_20180110_204910.jpg
必要最小限で生活しようとしているのですが、いつのまにか、、
やっぱりこれぐらいは必要か? 
IMG_20180110_204916.jpg

冬の沖縄は、ずっとスッキリりしない天気です。
福岡から戻って9日め。十日
恵比須に行ってから10日にもなるのにずっと
風邪をひいている。これはもしかしてインフルエンザじゃないだろうか。
カミさんにもうつしてしまって仕事をしながら家からほとんど外にも出れず
仕事をしている。

IMG_6223.jpg
明日から家に北九州のお客さんが来る。天気予報ではズット雨だ。
きっと雨男なんだろうなぁー?
沖縄まで飲みに来るようなもんだな。

もう風邪はうつらないよね?
2018/01/09

チンクエチェントのエンジン載せた。

ネットで先輩方がやっているように板に車輪をつけ台を作ったが
うちでは必要なかったようです。

重さは老人でもバランスを取ればガレージジャッキで直接
一人ででもできそうです。(受け部分が大きめのジャッキで板を一枚挟めば)
IMG_20180107_141830.jpg
 IMG_20180107_142500.jpg 
クラッチの軸に慎重に合わせてジャッキで微妙に上下を繰り返しました。
エンジンの合わせ目をみながら、上下左右しているとカタンとぴったりハマりました。
IMG_20180107_142523_4.jpg 
あとはリアパネルの取り付け。
IMG_20180107_144147.jpg 
リアパネル裏の古い黒い塗装を落とすのに1時間。
もっと綺麗にしたいけどどこまでやればいいのか?
今日は塗料も買っていないし、ザックリ落とした。
第一回目の色の赤が出て来た。
IMG_20180107_152410.jpg 
ペーパーで滑らかに磨いてサフェーサーを吹き付けたいところだが時間がない。
IMG_20180107_152417.jpg 
割れたスターターと新しく買ったリビルトスターター。
今まで付いてなかった今回新しく買ったプレート。3.000円なり。高い。
作ればよかった。
IMG_20180107_164641.jpg
 チョーク、アクセルワイヤー、スターターのワイヤー、
ダイナモ配線、ポイント配線、燃料ホースなどをつないだところで
リアバンパーのところにに繋いだ太いアースはエンジンブロック
に繋げることになっているけど?どこだった?
スターターに繋ぐプラスはどれだったっけ?と疑問が
残り、簡単に考えていたことが未配線で終わった。

スターターの太いプラス端子の近所に、それらしいケーブルが
二本来ている。あれ?

寒くなったし、明後日は沖縄に帰る。ここまでか。
残念。
 IMG_20180108_205614.jpg  
エンジンかけるとこまで行きたかったがそれは来月か。

冷たい雨が降って来た。

2018/01/09

別府温泉に行ってみた。

別府湾サービスエリヤ
IMG_20180106_164845.jpg
 共同浴場 竹瓦温泉100円。
風呂場の淵に腰掛けられないのが決まりで、台湾を思わせます。
湯船の淵に腰掛けられたらユックリ出来るのにな〜っと、思いながら、、、

蛇口のある洗い場はありません。洗面器を持って湯船の横に陣取ることになる。
観光地だけあって外国人多し。
IMG_20180106_173647.jpg
風呂上がりに近くの商店街を探索。ここにも昭和レトロが、
IMG_20180106_182315.jpg
アーケード街全体が自然にレトロ化している。
新しい街に作り直すより、このままレトロブームに
乗っかった方が楽だったんだろうなーと、思わせる。

大分の昭和レトロは高田が有名?だが、規模的にはこちら別府の方が大きいと思われます。
IMG_20180106_182324.jpg
面白かったです。













2018/01/05

FIAT500考察

エンジン搭載のために屋内から屋根のある車庫に出した。
IMG_20180103_121719.jpg
  
エンジンのないチンクは軽い。
IMG_20180103_145521.jpg
塗装するため簡単にマスキング
IMG_20180103_145459.jpg
気になる部分の塗装をはいでみた。この車は50年のうちに
白、黄色、赤、黒、そして白に4回は色を変えているようです。
IMG_20180103_135602.jpg

IMG_20180103_135554.jpg
エンジンを降ろしてないとこのようには良く見えません。
載せ方を忘れないように今日中にエンジンを載っけてしまおうと
思ったのですが、、、
こりゃもう少し綺麗にした方がよさそうです。
IMG_20180103_121856.jpg
この辺のドライブシャフトブーツなどの部品は以前買ったはずなんですけど、どこにやったか
それさえも忘れてきている。焦る気持ちと裏腹。
IMG_20180103_121838.jpg
どこまで塗装を剥げばいいのか?シャーシーブラックのような
塗料はヘラで簡単に剥げて行きましたがー。
IMG_20180103_121830.jpg
IMG_20180103_121821.jpg
ここは穴が空いてると思ったんですが、削ってみたらセーフでした。
IMG_20180103_121811.jpg
どこまで綺麗にするか?そこが問題。

今日、少しだけ綺麗になったが、

その写真はない。寒い。










2018/01/03

明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
いろんなことがいい年でありますように。

さて、今年の元旦はほぼ何もしないで家にいた。
イーハトーブにレタスを6本植えたぐらいか?
2日は頑張った。昨年夏から本宅の庭に切り倒したままの月桂樹の大木と
メタセコイヤをチェーンソーで約40cmに切り、小さなものはそのまま
薪ストーブで燃やした。身体中煙の匂いがついた。

そして熱が勿体無いので夕方はそのまま外で飯を炊き正月のBBQを始めた。

寒い冬にこんな楽しみをするのもいい。
これはマンション暮らしの沖縄では出来ない事。
そしてどちらも贅沢な暮らしだ。
IMG_20180102_155308.jpg 
切った木を並べたら、またごちゃごちゃとしてしまった。
我が家が片付くのはいつのことになるのかなぁー。







2018/01/01

福岡で正月

27日、福岡に戻ってきた。
筑前町では朝倉の集中豪雨被害で今年の「かがし祭り」は中止となった。
しかし毎年話題になっている、「わらかがし」だけは製作されていて
今年はなぜか「龍」であった。昨年は新ゴジラだったと思う。

先月きた時から製作中で今年は模索中なのか時間がかかっていると
感じた。それが今回戻ってきて完成していた。立派なものだ。
IMG_20171229_144040.jpg
あたりは冬の色
IMG_20171229_144020.jpg 
今年のわらかがしが「龍」になった理由は以下にあり。



IMG_20171229_144002.jpg

今年も一応少しだがお餅もついた。
IMG_20171231_181436.jpg
世界遺産となった「宗像大社」の近くの「宗像道の駅」までぶりを買いに行った。
一本物は買えないので半身を二つ。計6.000円。正月だし、いいかな。
IMG_20171231_170721.jpg
31日に息子と娘が帰り、あぁ僕も帰り、福岡で久しぶりにみんなで過ごした。
そんな正月。

沖縄に慣れてしまった体は寒くて何もできません。
車で出かけるぐらいが精一杯。