fc2ブログ
2018/03/27

名護岳に登ってみた!

名護は沖縄では那覇、沖縄市、につぐ3番目に大きな街です。だよね?

(6番目でした)

実際大きな街です。その近くに沖縄で二番目に人気のある名護岳がある。

登山が好きな老人としては沖縄本島で一番高い与那覇岳に登って見たかったが

実は与那覇岳の近くの「比地大滝」に先日行ったので今回は那覇岳にした。
DSC05553_convert_20180327221109.jpg     
名護岳は南国ムードも味わえるということも登ってみた理由の一つだ。
 DSC05559_convert_20180327221347.jpg  
3月以降は暑くて登れないそうな?ハブも出そうだし、今日がタイムリミットか?
DSC05563_convert_20180327220744.jpg  


標高345メートルって?なんだよ。それにしてはきつかったなぁ。
体力落ちたか?
実際は登ったり降ったりするから無駄が多いんじゃないのかなー。
DSC05567_convert_20180327223530_20180327224034e4c.jpg 
ここが山頂!やったー
沖縄が島だっていうことがよくわかるパノラマが広がる。
でも今日は天気いいし、カラッと涼しいし、気持ちいい1日でした。

名護青少年自然の家、ここで一応受付、コースの説明を受けた。
DSC05568_convert_20180327223722.jpg  
3時間のコースで行ったけど、山頂で弁当を食っても、2時間ちょっとで
帰ってきました。わし、まだいけるかも?

ーーーーーーーーーーーーーーー
「東京ディズニーリゾート35周年スペシャルパレード」の開催地に名護市が選ばれた。
名護岳に登った日の帰りに偶然見てしまいました。
名護でミッキーパレードって?どうかな
すみません。肝心のミッキーの写真がありません。動画で撮ってたー。
アップする元気無し。今日の夜はここの飲屋街賑わうんだろうなーなんて
考えたりして、、

DSC05569_convert_20180327223822.jpg  



スポンサーサイト



2018/03/27

エブリィDA64Wにナビをつけたよ。

 涙のローバーミニ廃車事件で
外していたETCを軽のエブリィ用に再セットアップ
してもらう為に沖縄のオートバックスに行った。

そこでセットアップで時間をつぶしていて見つけたのが
ユピテルの7インチナビ。価格がなんと税込4.449円なり。
取り付けの吸盤だけでも3.500円はするから本体は1.000円カァー。
ということで、与論島でお金がない時期ではあるが買ってしまいました。
ネットでどんなに安く買っても17.000円はするのよねぇ、これ。
DSC05551_convert_20180327152531.jpg  
使ってみたら大方の評価どうり問題なし。よかった。
DSC05574_convert_20180327152707.jpg 
ETCと同時に取り付けました。インダッシュタイプをつけようと
思っていましたが、もうこれでいいや。
DSC05580_20180328104550ef4.jpg 
エブリィはダッショボードの分解が楽でいい。
DSC05575_convert_20180327220014.jpg 
少しゴチャゴチャですがラジオと別なのは意外に操作性がいい気がする。
DSC05582_20180328104704f70.jpg

  
2018/03/27

与論島に行ってみた。

3月18日から20日まで与論島に行ってみました。
行きはA,LINE。帰りはマリックスライン。
日によって交互に運航しているようで別々の
船に乗ることになりました。
DSC05461_convert_20180327113526.jpg
いつも家の窓から見ているに船やっと乗ることができました。

今は期間限定で片道?1,480円の約2時間の船旅です。
この海は、泊まった民宿「南海荘」のすぐそばの
港の横の「ウドノスビーチ」ヨロンでは一番中心街の
海がもうすでに、スノーケリングに最適なところなんです。
DSC05465_convert_20180327195752.jpg 
来たその日に、ここでウエットスーツ無しで、シュノーケリング
して見ましたが、ここは最高です。僕的に嬉しいのは誰もいない、
ということです。サンゴ礁がある黒く見えるところまで行けば
クマノミを始め、モンガラ系、チョウチョウウオ、コバルト、
などですが、この時期でもたくさん見ることができました。
DSC05468_convert_20180327114217.jpg 
沖縄本島の海にも感激していましたが、ここはそれ以上に思えました。
DSC05470_convert_20180327114444.jpg 
ちょっと遊んでいる間に、乗って来た船が出航していった。
鹿児島まで行ってらっしゃーい。
DSC05476_convert_20180329113634.jpg 
島内をぐるぐる回っているバスは200円の一定料金。
一周回って見たら島の大きさがわかる。ヨロンの端っこから端っこまで自家用車で25分ほど、
この島の車にはナビはいりませんね。

DSC05492_convert_20180329113342.jpg 

ちなみに与論島は沖縄本島からすぐなのに(見える)、鹿児島県です。
家の建築方法は沖縄本島のそれと明らかに違い、コンクリートの四角い沖縄に比べ
九州に近いです。ただ軒先が張り出しており雨が降ってもその下で、BBQできたり
作業もできるようにっています。TVは沖縄の放送じゃなく鹿児島の放送局を
受信しています。ちょっとびっくり。
DSC05478_convert_20180327201703.jpg 
この通りが街の中心。茶花漁港あたり。スーパー、コンビニ、ホームセンター、
バイク屋、ガソリンスタンド、など生活に必要な店はみんな揃っています。
DSC05504_convert_20180329115632.jpg 
飲み屋もたくさんありこのような、おしゃれな店もあります。
まぁ、僕は民宿で部屋呑みでした。

DSC05473_convert_20180327202920.jpg 
 
スキャン_convert_20180327215147 






2018/03/11

青の洞窟で有名な真栄田岬に行って見た。

昨日まで福岡からゲストが7名来ていて大変楽しい3日を過ごした。
ところが天気には恵まれていたとは言えなかった。そう寒かったのだ。
沖縄らしく暖かかったらよかったのにと思うが仕方ない。

今日は、朝からカラッと暖かく部屋を開けっ放しにして海風を入れても気持ちいい。
IMG_20180311_105402.jpg 
日曜日なので人も多い。
_DSC0483_201803112206271ff.jpg
波も嘉手納の海は穏やかだ。
_DSC0484_2018031122060387a.jpg
昨日ゲストがシュノーケリングしたという真栄田岬に行って見た。
青の洞窟はいつも波が高く泳げなくなるなることが多い。今日もネットでは
赤旗!ゲートから入ることも出来なくなっていた。
IMG_20180311_154520.jpg
 IMG_20180311_152837.jpg IMG_20180311_150903.jpg IMG_20180311_151933.jpg IMG_20180311_155316.jpg IMG_20180311_160009.jpg IMG_20180311_155603.jpg  IMG_20180311_150959.jpg _DSC0493.jpg_DSC0491.jpgIMG_20180311_183338.jpg
2018/03/11

進水式をした

IMG_6240.jpg IMG_6253.jpg IMG_6242.jpg IMG_6256.jpg IMG_6260.jpg 



_DSC0483.jpg  _DSC0484.jpg  




 
2018/03/05

福岡での色々

 夜中に時間が取れて、チンクのエンジンかけに挑戦してみるも
残念なことにかからなかった。ただ初爆はしているので、キャブ
の調整でなんとかかかりそうな感じだ。
 実は、それよりも、先月、キャブに燃料がきているか?調べる
為に燃料ホースをキャブから抜いた時になんとインレットパイプ
ごとキャブから抜けてしまった。

 さてどうしたものかと沖縄で1ヶ月考えて、
①そのまま軽く打ち込めばOKという方法と、
②液体ガスケットを使い軽く打ち込む、という方法と、
③磨いてペーストを塗り、ハンダを流し込むという方法があることを調べた。

 どれがBESTなのかわからないけど、プロならどうするのかな?
上の方法ならキャブを外せばどれも自分でも出来そうなのだが正解がわからない。
IMG_20180304_185622.jpg
今夜は全て省略して、軽くパイプを叩いて繋ぎリビルトのエンジンスターターを回した。
やっぱりもうちょっとでというところでやっぱりかからん。やはりここは時間をかけて
丁寧に次回に回そう。明後日から沖縄行きです。
単純にミクスチャー締め込みすぎだった〜という淡い期待を込めて。
IMG_20180304_185654.jpg

日曜日は、コストコに買い出し。また新しいカヤックが39.800円で出ていた。
ここで買っても沖縄に送るのは大変だー。
コストコ。オキナワに出来ないかな。
IMG_20180304_100719.jpg
IMG_20180304_100713.jpg

車好きを唸らせるこんなものまで出ていた。車全体を持ち上げることができるリフト!
工場にあるように高くは持ち上げられないけど趣味のガレージであれば充分です。
ただ、お値段が129.800円!
わしにはどう頑張っても無理だな。50.000円ぐらいにならないかなぁ。夢ですな〜。
IMG_20180304_104335.jpg
そのあと小石原に頼んでいた名前入りの湯のみを取りに行った。
またまた窯元のおばあさん(歳はたいして自分と変わらん)の手違いで
二つのうち一つは焼けてなかった。仕方ない、来月また来ることにしよう。

小石原のある東峰村は杉山の中にあり、この時期は目で見えるほどの
スギ花粉が舞っている。福岡に戻った途端、花粉症に襲われた自分には
修行のようなドライブでした。今日の車が娘のBMWでよかった。
ビートだと途中でスギ花粉にまみれ死んでたかも?(笑






2018/03/02

27日から福岡

 2月27日。福岡。
今回は開聞岳、から長崎、大浦湾がよく見えた。冬の景色。
普賢岳の火砕流の流れに沿ってできた地形を改めてみる。
地形そのままに、山の隙間に人間は建設している。ここはまだ寒そーだ。
IMG_20180227_112116.jpg

 実は今日から沖縄の大都会、那覇に駐車場を借りている。
安里駅の近くだから空港までは「ゆいレール」を利用することになるけど、
これまでのように那覇空港までバスを利用していると、渋滞で時間が読めず、
ヒヤヒヤすることがなくなった。

今回は初めてなので予想より1時間早めに家を出たが、予定通り2時間前に空港に着いた。

また「ゆいレール」に乗ることによって、これまで那覇の街は国際通り以外、
よく知らなかったが、もっと深く知ることができるだろうと思う。


こんな軽自動車しか入り込めない路地の奥の軽専用駐車場を借りた。
line_1519266632075.jpg
安里駅(あさと)の駅前の商店街はコアな感じで興味深い店がたくさんあった。

この街で、たらふく飲んでもエブリィなら車中泊できるんじゃね?

なんーて若者言葉を使ったりして。